• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやにさくのブログ一覧

2021年07月08日 イイね!

チューナーで遊ぶのは





すばり、安いから(爆
オデオの中では注目度が低い(人気がない)
その割にメーカーによる音の違いがわかりやすくて面白い
アンプみたいに高い電圧、大電流の回路がない(整備事故が少ない)
もちろん高校生から大学生の頃にFM放送をよく聞いてたからってのが原点


ところがこの2~3年ほどでチューナーの価値が上がってきたんかなぁ
某オクでの取引価格が上昇してて修理・整備したものの出品も増え
釣られてジャンク品すら高値

かつてFMを聞いてた世代がリタイアして、リターンリスナーに?
若い人がradikoとかでFM放送に触れるようになって興味が湧いた?
コロナ禍で自宅にいる時間が増えたから?
理由はよく分からんけど


新しくて音の良いチューナーはAccuphaseとか
港北ネットワークサービスのフルデジタルチューナーとか
いきなりこの価格のもんは買えんし、いい音で手軽に聞けるのは全盛期の中古ってことやなぁ


でも、たとえ完調にしても5年もすれば調整ポイントがズレてるんですな
流石に高級機(10万円以上クラス)はズレ加減が少ないけど、
困ったことにチューナーってのはそういうもん(笑
30~40年も経ったら電解コンデンサーは寿命やし(むやみに交換せんでもええけど)
普通に中古で流通してるのはたいてい購入以降は整備されてないやろな
オーディオ専門店ならそういうことはないやろと思うけどね??????
イジり始めたんはそんな理由からです
Posted at 2021/07/08 20:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年06月20日 イイね!

復活♪


日中は暑い一日
けど日が暮れると涼しくて、今夜はよく眠れそう?


さて昨日アップした記事のジャンクチューナーが復活です
動作が正常になりあとはステレオ復調を残すのみとなってましたが、部品交換で解決




クロは左の丸くて青いやつ=半固定抵抗器
グレーなんが右の8本足のやつ=オペアンプ

LSI交換修理前は異常なしやったんが、交換後は調整値が適正範囲に入らない
それとも確認中にグリグリしすぎて壊したか・・・(^^;


再調整後の各所測定も値はほぼ良好
今日はZ4Mのエンジンオイルも交換したし、スッキリした一日どした~

Posted at 2021/06/20 19:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年06月19日 イイね!

困難と安易の間で


入手したのが2016年のジャンクチューナー
直したいと思いつつ5年、なかなか難解で大事に保管(放置)してたけど光明が?


当時、あ~こりゃわからんとなりました
・受信してるようでしてない
・受信制御用のVT電圧が調整不可(FM、AMとも高い周波数側が不安定)
・オートチューニングが動作しない
・メモリーが保たない(電源OFF後のバックアップ電圧降下が異様に早い)




しかーしふと閃き、、、スキルが少し向上した今なら対処できるかも?

久方振りに引っ張り出してきて回路図片手にあちこちチェック
確認兼ねてちょこっと部品を変えてみたりしてもなーんも変化はなく
こりゃもしや???
結論、それぞれの不具合はメインのLSIに帰結する・・・



意を決して他のジャンクチューナーからLSIを強奪
それを移植したら操作反応が正常になりました
こんなもんが壊れるん~? (@_@;)
※検索すると同じLSIが壊れた事例がありますた
VT電圧がきっちり決まって受信も正常化、メモリーもOK
まだステレオ受信にはならんものの、かなり前進


チューナーであれこれ考えて脳が疲れたんで、
安価で仕入れたジャンクMDデッキでも開腹してみよーかw

『電源入りません』

わくわくするお品書き(笑
この機種のウィークポイントなんですぐ直せるかも
ダメなら外装を手持ち品に移植して二個一でもいいし



はい簡単、予想通り5Vの定電圧レギュレータが終わってました
2個交換してお終い
ドライブユニットはどうやら生きてる模様で万々歳


ジャンクチューナーは別のとこに不具合発生?
でもなんとか復活させたーい

Posted at 2021/06/19 12:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2021年06月17日 イイね!

30年まわって、いよいよFM多局化?


かつて、民法FM開局ラッシュが期待された時代がありました
当時のFM放送といえば音楽がいっぱい流れる音質の良いラジオ放送
しかしCDが現れると一気にレコードを駆逐し、
レンタルCDが隆盛となってレコードとともにFM放送というメディアは廃れたのであった・・・

30~35年程前の出来事ですな、歳食ったもんだ(^^;


どっこい、ここへ来て全国のAMラジオ局がFMに移行するらしい
放送設備維持・更新の負担が大きいんだそうです
AMラジオの放送設備はデカイから(敷地もデカイ)からねぇ
総務省と放送業界のチョメチョメがあるんでしょうな
数年前から始まった「ワイドFM」(90.0~94.9MHz)の更なる推進てとこですか?
すでに始めてるとこはAMラジオをいつ止めるかってハナシ
「実証実験」という名目ですがね、ナニソレ?


ユーザーからみるとどうなんかな
メリットは?
・鉄筋コンクリートの住宅でも受信しやすくなる
・音質が良くなる
・ステレオ放送になる
・ノイズが減る(電気製品から受ける影響も減る)
デメリットは?
・新しいラジオ受信機が必要になる
・放送エリアが狭まる(当然、遠距離受信はできなくなる)
・在京キー局支配が進む可能性(ネットワーク化)

どっかのデータによると、ワイドFM対応受信機の普及率は53%とか
ほんま~?


個人的にはどっちでもいいハナシ
おしゃべりばかりの放送なんぞ聞く気がないから
中学生の頃は遠距離受信で「オールナイトニッポン」聞いてたけど
あれくらいパワーのある番組作らんと
そもそも、ラジオ放送を聞く人が激減してるんやろ
FM化しても聴取率も広告収入も増えんやろなぁ
Posted at 2021/06/17 20:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース
2021年06月13日 イイね!

ほたるー


写真も動画もありませんが・・・


今年はえがった!

いつものとこも、違うとこも


大阪はピーク過ぎたかな


Posted at 2021/06/13 20:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「F1イタリアGP 予選 ネット観戦中」
何シテル?   09/06 23:30
みんカラ歴17年。 BMW Z4 M Coupeに乗って、主に大阪-京都エリア、兵庫県播磨地域、但馬地域に出没します。 最近はクルマネタがないので、オーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オーディオに外部端子を増設。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 20:02:45
【忘備録】トランク///Mバッジ取り付け位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 18:35:39
SARAD STUDIOS Short Antenna kit series SS-L185S-K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:39:47

愛車一覧

BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/8/26納車(2007/03登録中古車) アルピンホワイト×レッドレザー内装! ...
その他 自転車 その他 自転車
★休車中★ 季節のよいときに活躍するMTB 購入は1998年だったと思います 『GT ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007年9月22日に納車。 未使用中古車のR-Limited。 トランスミッションはC ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前愛車。素直に動く良い車です。 ツーリングはリアサスがやや硬めなので、ノーマルでも運転が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation