• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやにさくのブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

AMラジオ停波、FM転換


ジワッと進んでます
ラジオ聞かない方にはどーでもいいことで、
ワタシもAM放送は聞かんのですが・・・


放送設備更新コスト(どでかい中継局アンテナ設備)が大きな負担だそうです
テレビやFMラジオとは設備が全然違うんでね
今どきラジオ放送の広告収入って少ないやろーし
2028年には大半の民法AMラジオ局がFM転換(FM放送局化)の予定

すでにワイドFM放送と同時放送してるとこが多くて
「試験的」としつつAM放送休止がこの2月から始まってますが
一部の独立AM放送局は維持していかないと地域放送の断絶に繋がります


FM転換のメリットは従来より低コストで設備維持できること、音質が良いこと
デメリットはAMラジオ受信機は使えなくなる、放送エリアが変化すること
ワイドFM化されるとそれに対応した受信機が必要で、
かつ、地域や立地、建物によっては屋外アンテナでないと受信できなくなったり
そもそも電波が届かない地域がでてきたりするはず
AM(中波)って電波が遠くへ飛ばせるけどFM(超短波)は限界があるから
※遠距離でもスポット的に受信できることはあるらしい


80~90年代のフルサイズチューナーでワイドFMが受信できるのかというと、
そもそも設計段階で76~90MHzしか想定してなくて
VHFテレビ(ワイドFMと同じ周波数帯)が受信できるシンセサイザータイプでも
固定のテレビチャンネル(1~3ch)があるだけで受信不可
バリコンタイプなら91MHz強まで受信できたりするけど保証はできんよね
(スキルがある方の改造例は見たことあるけど)

いわゆるラジオやミニコンポチューナーにはワイドFMが受信できるのがあるし
古いものでも国内・海外周波数帯をカバーしたものがある
でも、これから新たにフルサイズチューナーを発売するメーカーはないやろなぁ
オーディオブランドならAccuphaseの超高級品のみ
あとは業務用かレシーバー(アンプ+チューナー)なら多少はあるかな?
据え置き型になると『アンテナ』をどうするかって問題はあるけどね~

【ご参考】
・もともとの国内FM放送   : 76.1~89.9MHz
・ワイドFM放送(2015年~): 90~94.9MHz
・海外のFM放送       : 88~108MHzあたり
Posted at 2024/03/20 13:58:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年03月02日 イイね!

リハビリドライブぅ


正月明けからロクにクルマを動かしてなくて
ワタシもクルマも鈍ってる?

ちょっと用事ができたついでに
無駄に転がしてきた記録


第一目的地は和束町
ブツの引き取りどす
30年くらい前は年に数回通った道
R163を東進し、加茂町でr5へ
用事が済んだらそのまま北上してR307へ
信楽に抜けます





焼き物にはさほど興味はなく鉄分補給

と思いきや鉄分欠乏時間帯
一時間に一本やねんな
さてどうする?




信楽高原鉄道 信楽駅を後にして
鉄路と絡みながらR307をさらに東へ

前にも来たな貴生川駅
こちらも空振り、あと10分早ければ・・・


駅通路にいたニンニンタヌキどん、の後ろ
なんか懐かしい


そういえば信楽の駐車場トイレ前にも~
まだあるんやなぁ



もうちょいR307を進みたかったけど昼過ぎたし
前回同様に貴生川駅を折り返し点として
栗東、宇治川沿い、第二京阪道路沿いを
恒例のチェックポイント巡りしながら帰還
早朝なら交通量少なくてハイペースで駆け抜けられるんやけどね

Posted at 2024/03/02 22:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月15日 イイね!

130万円・・・


4月に自動車保険の更新ですがー、
案内が届いてプランを見たら車両保険の保険金額が130万円
保険料が順調に下がってきたけどこっちも順調・・・
17年選手でこの金額なら悪くないのか?

特約つけると最大230万円まで支払いが可能とか
果たしてその条件ってどうなん?

「ご契約のお車が、事故(盗難され発見されない場合を除きます。)により損傷を受けて修理できない場合または修理費が車両保険金額以上となる場合の新たなお車の購入費用等について「復旧費用限度額*2」を限度に保険金をお支払いします。また、これらの場合に再取得時等諸費用保険金をお支払いします。」

って、買い替えを選択した場合だけかい
アリかナシか?
Posted at 2024/02/15 20:27:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Car | 日記
2024年02月12日 イイね!

ドリンクホルダー、助手席側もメンテ


本日はひと月と数日振りにZ4Mを転がしますた
転がすにあたり、運転席側のドリンクホルダーが復活しますた👏



助手席側も気になって外してみたら
案の定というか

3~4年目の頃にDIY交換したきりやったけど
ネジ受け部分に亀裂ハケーン、危ない

ネジ受け外側


ネジ受け内側


放置するとネジ受けが崩壊して
ドリンクホルダー陥没事故が起こる
(経験談)
事故防止のためエボキシ系接着剤で覆うように固めておく


吹き出し口裏のここは無事
でも崩壊予防に~形の穴を埋めておく
ワタシは弾性のある接着剤使用
硬めのコーキング剤でもいいと思う



あとは細かなキシキシ異音対策
吹き出し口パネルは外側が2ヵ所嵌合で内側が2ヵ所溶着




溶着が1ヵ所割れて浮いてたんで接着剤で固定


嵌合の2ヵ所にも接着剤を付けておく
運転席側はこの処置で異音がなくなったんでやっとく価値はあるかな
Posted at 2024/02/12 15:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月10日 イイね!

ドリンクホルダー交換、だけならね


延ばし延ばしにしてた
ドリンクホルダー故障修理
新車装着部品は2006年10月6日製?
車両生産が12月やからこんなもんか



取り外したら内部は見事な崩壊っぷり



サクッと部品交換で終わるはずが
嫌なもん見てもた・・・



吹き出し口裏、ここも崩壊(-_-;)

フラップ全開で固定しとくしかない?
カチャカチャ音の発生源やろか
いちいち部品形状がギモン
壊れるように作っとるとしか・・・

ドリンクホルダーは2歳ほど若返り?
これもいつまで持つやら
ネジ留め慎重にやらんと割れるシロモノやし


Posted at 2024/02/10 17:01:16 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「立候補者「世良公則」はあの世良公則なんや、なんでや」
何シテル?   07/19 12:08
みんカラ歴17年。 BMW Z4 M Coupeに乗って、主に大阪-京都エリア、兵庫県播磨地域、但馬地域に出没します。 最近はクルマネタがないので、オーディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

近江八幡へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:14:19
BMW Z4 ワイパー付け根シールリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 07:27:07
ダイハツ(純正) HOOD HINGE COVER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 17:25:32

愛車一覧

BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/8/26納車(2007/03登録中古車) アルピンホワイト×レッドレザー内装! ...
その他 自転車 その他 自転車
★休車中★ 季節のよいときに活躍するMTB 購入は1998年だったと思います 『GT ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007年9月22日に納車。 未使用中古車のR-Limited。 トランスミッションはC ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前愛車。素直に動く良い車です。 ツーリングはリアサスがやや硬めなので、ノーマルでも運転が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation