• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

この世界のアジアの片隅、、その2

この世界のアジアの片隅、、その2ひと晩たてば、政治家の首がすげ代わり
子分共は慌てふためくだろう
闇で動いた金を新聞は書きたてるだろう
ひと晩たてば、国境を戦火が燃え尽くし
子供達を飢えが襲うだろう
むき出しのあばら骨は戦争を憎み続けるだろう~♪
(アジアの片隅で/吉田拓郎)

1980年の「アジアの片隅で」♪は、近年でも十分リアルに考えさせられる歌ですね、、

原爆は第二次大戦を早く終わらせた、犠牲を減らす為だったと
ボク達の頃は戦後教育で教えられていましたし
アメリカでは今もそうなのかな?(原爆神話)
トランプさんも何度か言われていましたねぇ~
でもそれなら二発も落とさなくて良かったろうし
実際は既に日本はその前に降伏を決めていたようですね~
近年では、当時の米国民の反日感情の落としどころと
大予算(日本の国家予算以上)のマンハッタン計画の結果を出したかった
そして何より大戦後のアメリカの力を見せつけておくために使用したと云われていますね(だから理論だけで大丈夫なウラン型を広島へ落とし、量産プルトニュウム型の実験が成功したので長崎に使用した!?)



何年前だろう、
ゲバラさんが強く願って広島に来られ、
「君たちはアメリカにこんな酷いめに遭わされて怒らないのか」
と言い残されたことが有名です。
原爆慰霊碑「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」
という言葉に主語は誰?奇妙だ?と違和感を感じたり改めるべきとの声が多々あります
池田勇人さんが「日本はアメリカに弱いからね」と言われていましたが、
それを別にしても結局アメリカが原爆の責任を認めないのは、
日本がアジアの国への償いを有耶無耶にしていると思われている構図と変わらない気もしますねぇ(これは日本の視点でなく外からの見方)
戦争には、それぞれに正義なんてものが有ると云われており、
そうなると、国ではなく人類の視点で見るか(原爆使用は米国であり人類である訳で)
戦争そのものを怒り憎み続けるしかないのかもしれませんね😯

日本の埴輪の家のデザインです、、原爆犠牲者の霊を悪天候や雨露から守るという


原爆死没者追悼平和祈念館です、、ここでも、スロープにある「誤った国策〜」の文言を入れるかが論争になりました〜
叔母(親父の妹)さんの写真も見れます(学徒動員で呉へ行っておられ、原爆にあった同級生を探しに広島へ/入市被爆)
明るくいつも前向きで(ちょこまか動く/笑)元気なイメージの彌生叔母さんでした、、



ウクライナは戦火にあります、、
プーチンがウクライナへ侵攻したことの正義はないというのが世界の認識ですが、
プーチン自身は有ると信じているのでしょうか~知らんが🙄?
ウクライナはロシア文明発祥の大切な地(キエフルーシという民が北に向かいルーシがロシアになった)
ウクライナにはネオナチ(バンデラ信奉)が増えている(二次大戦でソ連はナチスに2000万人以上殺された恨み)
ウクライナがNATOへ加入しようとしていたので、もう時間が無かった(NATOでロシアの影響権が侵害される)
そーいや、ゼレンスキーがヒトラーのメルセデスを1500万ドルで購入したって本当ですかね?



「この世界の片隅に」🎬は、実写映画と同等以上のアニメだったと思います、、
こうの史代さんが近年書かれている一コマ漫画、火の鳥ならぬ「日の鳥」(鶏の話ね!ww)は震災と仏教がテーマとなっているとか!?


実は平和公園がそんなに好きじゃないのです、、
亡くなった人達の声が地下に埋もれているような気がして~
映画「この世界の片隅で」の中でドキュメンタリーみたく詳細に描かれていましたが
公園の前身の中島地区は有数の繁華街でして(中島本町や材木町等)
摂氏4000度で焼かれた屍が地下に一杯眠っているそーですね(合掌)
人体は有機物なので蒸発することはなく骨や炭化した組織は残っていますから
公園が出来た時に「頭を踏んでいるようで、、」と
被爆者の方々が仰られていたというのがボクには凄くインパクト有ったのです🙏
でも、、
この一番近くで生き延びた方が居られたのですから運命は判りませんね~
件の原爆ドームもあの形だからこそ崩れず残ったといわれていますし、
今はレストハウスですが、この建物=燃料会館の地下に丁度降りていた方がいます。
爆心地方向に開口部の無い地下室だったから170mの距離でも助かったそうで
爆心地に一番近かった生存者と云われています。
(半径500m以内で78名の生存者が居られたとか、、)



糀場富美子さんのクラシックが有ります、、「摂氏4000度からの未来」


ボクのクルマのベース車「カレラRSアメリカ」は、その名の通り
ドイツからアメリカへ渡り日本へ旅して来ました🚢
旅する動物(渡り鳥やウミガメや鯨など)が絶滅の危機と報告されています。
数世代かけて五千キロ移動する蝶もいますが(オオカバマダラ)
日本ではアサギマダラが旅する蝶と呼ばれています🦋(フジバカマを求め)
旅するものには、国境は無いのですよねぇ~
そして、ユダヤ民族も彷徨える民族です、、



世界三大宗教は、キリスト教と仏教とイスラム教ですが、
仏教よりヒンドゥー教が信者は多いともいわれています、、
実際はキリストもブッダも新約聖書や仏典に名前があるだけで、生存した証拠は無いとも云われてますがね🙄?
バラモン教のカーストや苦行に疑問を持ち、中道を悟り仏教を興したブッダ!
ユダヤ教の排他的な要素や選民体質に疑問を持ち、腐敗したユダヤ教徒を論破し平等と祝福を説きキリスト教を興したイエス!
そのイエスをメシアと認めず殺した罰で2000年流浪の民となったのがユダヤ民族です

イスラエルも戦火にあります、、
今回はハマスが最初に奇襲(1200人虐殺200人拉致)したけれどもイスラエルの反撃(3ヶ月で2万人、半数子供)が過激すぎたのか?
これを辿ると、パレスチナ自治区が虐げられていたからともいえるかもだし(天井の無い監獄)、、
さらに辿ると、1948年にイスラエルは建国を成したが、それ以前の一次大戦でのイギリスの三枚舌でパレスチナ(アラブ人)とイスラエル(ユダヤ人)が以降揉めているとかかもだし、、
そして凄く辿ると、2000年前にユダヤ教がキリストをメシアと認めずローマに懇願し処刑させエルサレムの神殿を破壊し、ユダヤ人たちは国を失って流浪の民となったからかもだし、、(その間にパレスチナ地方にはアラブ人が住んでいた)
更に旧約聖書まで辿ると、ユダヤ教の始祖アブラハムへ神がカナンの地=約束の地へ行きなさいと言わなければ良かったのかも、、(東のバビロニアに居たのに)
彼の孫であるヤコブが神とレスリングをして勝ち、その地をイスラエル(神に勝つ者)と名付けたのだそうですね。



ガザ地区は、(上記)イスラエル建国でパレスチナ人が追われることになり、
ユダヤ至上主義と反ユダヤ双方が根強く、世界一解決が難しいと云われています。
パレスチナの過去70万人のナクバ(大惨事)が今回は200万人とも、、

ユダヤ人というかユダヤ民族はユダヤ教を信仰する全ての人々のことでした。
ユダヤ人は世界を動かしてきたともいえます。
だからヒットラーも嫌っていたのかな??
ユダヤ民族が集まって来た国は発展し、去っていくと衰退したという歴史!
ポルトガル→スペイン→オランダ→イギリス→アメリカと、、
科学者も多いですが、なにより多産で経済に力を発揮する民族のようで(金貸しも多い)力を持ち増えてくると疎まれちゃうのですね~

そーいやF1のアランプロストって人が、何処かのチームへ行くとそこのチームメートは誰もが去っていました(ラウダ・ロズベルグ・マンセル、、唯一譲らなかったのがセナ!)ちょっとアンチヒーロー的に見られていましたねぇ~~

ポルシェ絡みでも、博士がドイツへ帰り自分の会社(設計事務所)を興した時に経営を助けたローゼンベルガーはユダヤ系でしたので逮捕され収容所へ送られたりと大変だったそう~逆にポルシェ博士は、当時皆がヒトラーを総統閣下と呼んでいたのにヒトラーさんと普通に呼んでいたとか(周囲がポルシェはチェコ人と言うのでヒトラーがドイツ国籍に変えさせたとも、、)気を使っていたのでしょうね!? NHK映像の世紀にヒトラーが彫刻家ブレーカーに気を使い家族共々に接待してたのが映され思い出しました📺

ポルシェ博士に説明され嬉しそうなヒトラーです、、
もっとも軍用車の開発(キューベルワーゲンやシュビムワーゲン)を手掛けた戦争協力が仇となり、戦後はフランスの獄中に囚われましたが!


世界最初の宗教といわれるゾロアスター教もイランが始まりですが、、
中東辺りは西洋と東洋の境目に有るからか、
民族や宗教や地域勢力がひしめきあっているからか、
後年は石油資源が有るからか
戦争が絶えないように見えますね💥

イランとイスラエルも、宗教にプラスして核というもう一つの要因が出て収まりがつきません、、
(1979年にイランで起きたイスラム革命で宗教を厳格に解釈したイスラム体制が樹立され、イスラエルはイスラム教の聖地エルサレムを奪った「イスラムの敵」と位置づけたのですね~ユダヤ教やキリスト教にとってもエルサレムは聖地ですから!)

移民難民問題から特に大きくなったのが右派ポピュリズム自国第一主義ってヤツです~
トランプさんが有名ですけど、、AfD(ドイツ)、RN(フランス)オランダ、オーストリア等々、日本の安倍さんもそんな感じで(美しい日本?)参政党の日本人ファーストも有るか!?
結局は自国大切ってのは当然ですが、問題は視点視野をどう持っているかですね!?
広い目とか長い目とか、、(判りやすいのはスポット視点の方ですが😏)
つまり最初の話に戻ると、戦争という中であっても原爆を使ったのはアメリカのみであるし、そこにどれだけの視野や考察が有ったか?
現在の核保有国が人間の(地球の?)未来の責任の大きな一端を担っているかもしれませんが、そこに叡智や道徳が存在しているのか?
プーチンだけでなく、例えば現在の米大統領の権威主義的な政策と、米国エリート層の民主主義の危機に対する反応には戦慄します、、
(昨日の平和式典でも県知事が「自信過剰な指導者」と述べられていました、、)
敵を非人間化し自らを英雄に仕立て上げ、戦争を正当化するのは昔からですね~



いたるところで戦火は絶えませんが、始まりや理由は何であっても、
現状の戦火の中に居る兵士や、まして一般人は苦しむだけなんですよね~
直接被害に遭うのは勿論辛いですが、理不尽な極限の暴力から生還してしまった人間は何を信じればよいのか苦しんでおられますし、その気持ちもおきざりに出来ないかも



戦争は起きてしまえば収束はなかなか難しいかと、、落としどころはそれぞれだから、元の状況へ戻すのも無理がある⚖️
何でもそう~~
核兵器も既にこれだけ保有してしまっているし(6カ国12340発!)
核のゴミを出し続けるしかない原発にもこれだけ依存しているし、
結局はカーボンもゼロでなくニュートラル目標だし、
みんな理想と現実の狭間で、それぞれの正義だと思うモノを追求していくしかないのかなぁ~それか、全てを受け容れるか!?
戦争というものが無くならないものなら、せめて核兵器の廃絶を目標にするか?!
戦争という極限状態はヒトに倫理や理想を忘れさせ、ぃゃ捨てさせてしまいますから
原爆に「良心の呵責を少しも感じなかった」(トルーマン)と言いきられた方も居られましたが、
「いかに必要でも戦争は常に悪」(カーター)と言いきれるかどうかですかね、、、

近年の調査では、米国でも原爆投下の否定論が正当化論を上回っているそうです!?
(特に30歳以下は正当化出来ないという意見が最多だったそう~)
やっと自国を客観的に見れる方々が増えてきたのかな??







以前「ボクのRUF(この世界のアジアの片隅、、)」ってblogを書いたのを
読み返してみると👀 まぁ恐ろしく長いですな~終わりが来ない~飽きちゃう😖
で、懲りずにpart2を書いてみたのですが、やっぱり延々と、、、苦笑

視野を大きく拡げて見れるかは、イマジネーションを広く持てるかでも有ります、、
1971年発売(ボクの誕生日10/11)のレノン『イマジン』はユートピアのイメージを思い描きました
1970年発売の拓郎さん『イメージの詩』は当時の世の中のイメージを心のままに描きました~この歌は42番まで続くそうです、、
思いつくままに散文的に書いていると長くなるのですね~~(勝手に納得😏)
8月になると、特にヒロシマに居ると、何とはなしに思い浮かぶことを
とりとめもなく認めてみました、、、

(アジアの片隅で/吉田拓郎)


Posted at 2025/08/07 11:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年07月03日 イイね!

ボクのRUF(ツインターボの軌跡と疑問)

ボクのRUF(ツインターボの軌跡と疑問)先日GS⛽で「RUFいいですね~ナンバーも虫がいっぱい付いてるので拭いときました」と言われました(高速走った後/笑)
以前書いていますが、、酒屋で「広島にもRUFが棲息してたんだ」と言われ
サ高住のPで小学生に「RUFはポルシェとは違うんですよね」と言われた時くらいに嬉しかったです(あはは)

さて以前のblogでルーフのターボについて、THRがルーフ8番目のターボEg車だと書きました✍️
更にRt12が出た時に12番目のターボ車だとの事で(RufTurbo12ですね!)
これがイマイチ疑問なのです、、??
993THRの次から997Rt12(2004)の間に三台有るはずなのですが、これが何かと?
間には996しかないのですが、候補としては
(2000)RCTevo<964>、(2004)Rturbo<996>、
(1997)RKompressor<996&997>スーパーチャージャー、
(2004)3400K<987Boxster/Cayman>スーパーチャージャー
(2002)Dakara<Cayenne955>

RUF走行会のTHRとRturboです、、
※ 今回の写真は特に過去画像の使い回し?となっています~そんなにネタが無いのです😅(あと借り物画像も/謝)



ターボEgに固定すると、ボクのEVOとコンプリートカーRturboにプラスして
スーパーチャージャーの二台は違いカイエンのコンバージョンターボかなぁ?
でもEVOはRCTの進化版なので違うなら、コンプレッサーを入れないと足りないし、、
んんん~~よく判らない、誰か教えて👂

今回は、ボクのRUF!との題名ながら、ボクのじゃないRUFの話です😜(えへっ)
そう~RUFのツインターボだと、やはりCTRの話になります
例の市販車最高速テストの逸話ですね、、

Road & Track誌が市販車最速を決める企画(1987)で、288GTO・メルセデスSEC6.0 4V・カウンタック・959など各メーカー自慢の高性能車が、VWテストコース(エーラ・レシエン)に集めテストされた。その際に当時F40が持っていた323km/hの記録を塗り替える339.6km/hを記録し、RUFの名を世界に広く知らしめた。しかもこのとき他の車両がキャリアカーで搬入搬出されたのに対し、CTRはナンバー付きのまま自走して来てテスト終了後に自走して帰ったという。

CTRⅠ 469ps(ベスモで実測520ps)
CTRⅡ 520〜580ps
CTRⅢ 700ps~
CarreraTurboRufが最初でカレラボディ(実際は少し違う)にターボというモデルでしたが、ⅡやⅢが出るにしたがってボディも特殊なものになり「C」はGr.Cとか「T」はTwinturboとか云われてもきましたね、、
因みにサーキットで一緒に走った思い出ですが
Ⅰは風のように追い上げてきたし、Ⅱは風のように去って行かれました(笑)
Ⅲは見たことないです〜写真はネットより




その後のターボルーフですが、THR(turboR)以降は当然すべてツインターボで、、
(2004)Rt12 650ps 730ps(R)
(2007)CTR3 700ps→777ps
(2012)RT35 35台限定! 630ps
(2013)RtR RufTurboRennnsport、802ps ワイドボディをBTRという話も有り!?(やはりTは幅だった?前回の疑問🙄)
(2015)TurboFlorio 645ps
(2017)CTRAnniversary 710ps
(2020)GT 515ps
それにコンバージョンとして、、
997Rt(510~620ps)、991R91(635~745ps)、992R92(750~830ps)
(コンセプトカーはもっと有りますが~RODEOコンセプトとか面白い)

走行会のCTR2とRt12Sですね、、



TurboFlorioは、オシャレで良いです、、お気に入りかも😻
(実は、こそっと確認したら生産終了でして、日本からはオーダー無し、、991だけじゃなく992でも1台だけ作られたそうです😽)


しかしRUFも水冷になってから、特にツインターボは恐ろしいパワーとトルクですね~
まぁポルシェそのものが凄いコトになっていますから、、
勿論、メルセデスもBMWもAUDIも国産車も全部凄い😲
それはターボエンジンに限ったことではなく近年のスペックは物凄い😵
ボクが最初にそれを実感したのはサーキットでした~
2014年だったかな? TipoOHMのバトルロイヤルレースの時に
予選が結構なウエットでマトモに走れなくて後ろの方から出走で
数十台抜いてレクサスのセダンっぽいのに追いついたが、これがなかなか抜けない!?
それで抜くのに苦労した話をマモさんにしたら、
あれはBMWのM3とかと同じで相当なパワーが有りますよ!と(IS F 423ps わぉ)
それに最新の脚廻りとSタイヤだから速いはずですねぇ~ボクはラジアルタイヤだす😇

予選22番手から決勝4番フィニッシュまで、、疲れた💨

さて現状のポルシェでは、GT3系以外は全てツインターボ(ダウンサイジング)ですね
因みにボクのEVOがツインターボなら欲しかったUlitmeitだったか?(タイトル画像)
試作車で終わりましたが、、残念(ぃゃ買えねーよ💰)

6気筒以上のEgにツインターボが多いのは、、
直列6気筒では3気筒ずつを合流させると排気干渉が低減できるし、V型や水平対向6気筒は片バンクの排気タイミングが等間隔で排気干渉が少なくなるからですね(因みにブガッティ・ヴェイロンはW型16気筒クアッドターボですが、片バンク8気筒を4気筒ずつに分離しターボチャージャー=4基へ送り排気干渉低減しているそう)
勿論、単純に3気筒に1個で1bar(空気2倍)が2個ってことですし、其々が小さめのタービンで下からのツキも良いですもんね~✌

ボクが乗った(運転した)ツインターボ車は、、
マセラッティのビトルボSiとポルシェの993turboとRUFのRturboのみです!
V6とF6ですね~
ビトルボは、下からトルクが有りスムーズに回りましたが、
上ではパワーの伸びは有りませんでした~ちょっとアメ車風?
ただパワーをシャーシが旨く吸収できていない感じのクルマでした!
993turbo(408ps 55.1kg 圧縮比8.0 ポルシェターボ初の6速)は、
これも下から上までスムーズなパワーとトルクですが、
上でのパワーの伸びは少なく、ロクハチ爺さんはちょっと物足りなかったよう(笑)
ただシャーシもあるが何より4WDでキッチリ吸収できていた感じでしたね!
Rturboは下からというよりブーストが掛かると手が付けられないパワーにトルクで、
特にターボボディでなかったのでトレッドとタイヤ幅が足りていない感じでした!
(どちらかというとボクのEVOも似たようなものですが💦)
まぁ運転したのが一般の高速道のみだったのでセーブするしかなかった、、
やはりパワーは400~500ps位までかなぁ~?

ポルシェの(量産)空冷ツインターボは993からですが、やはりシングルから一挙にパワーは上がりましたよね~それは空冷の最期を見れば明らかでした、、
993tube (圧縮比8.0)0.92bar 408ps/5750rpm
(以下、レーシングEg/リストラクター付き)
GT2 1.1bar 465ps/5700rpm
GT2EVO 1.2bar 600ps/7000rpm

ハラチャンの993turboとロクハチ爺さんが乗られてたRturboです、、



現在のRUFで、あこがれは CTR Anniversary ですが、
SCR を含めて、カーボンボディは流石に高価すぎます💰
あと800馬力レベルなのも使い道に困るというか、宝の持ち腐れになりそう~
2023年のコトですが、RUFからこんなのが発表されていました、、

RUF Tribute(ルーフ・トリビュート)
エンジン関係は、ビレットアルミニウム製シリンダーヘッド、空冷車初の4カム3バルブ技術、VVT、ドライサンプ、ツイン・インタークーラー、ボッシュ製電子制御エンジン・マネジメント・システム、フライ・バイ・ワイヤ・スロットル、高電圧イグニッションコイルなどが挙げられ、さらに各シリンダーには独自のエンジンノック制御システムが搭載され、各シリンダーの燃料供給とスパークを調整することが可能だとされています。



このモデル自体だと、カーボン他で恐ろしい価格でしょうが、
エンジンは空冷で、543ps/6750rpmとかなので、良さそうですなぁ~😻
例えば、現在は当たり前のVVT(可変バルタイ)や多バルブを空冷ユニットに使うとか
BULLETのヘッドも、RB26では航空機材を使用し1800psまで対応だったし(ふわっ)

今は部品の材質や精度も上がり、解析技術の向上による開発能力の大幅なアップ
なによりマネージメントが細かくスムーズで完璧なエンジンとなっています
(世の中、ツインターボもモーターも有り、下から上まで自由自在!)
もちろん、テクノロジーの進化としてトップモデルは高性能を追求し続けなくてはいけないし、進化をやめた高性能モデルに未来はないかもです!?
そう、ドッカンターボなんて古の話、、各々タービンの味なんて消えていますね!?
同時にボディも大きくなり(特に幅)、デカい羽根もそそり立っています👀!
それに比べるとEVOは、、、苦笑



まぁ~だからこそ、替えがきかないから乗り続けているのですがね😎
京都の(RTC)石田社長も仰られていました、、、
「やっぱりRCT Evoはあの車格にあのエンジンパワーでオンリーワンの1台ですよね」







さて、前回シングルターボで今回はツインターボについて書きました~~
勿論、その素晴らしさは大きいのですが、新しい技術も有ります、、
最新のポルシェ911GTSはGT3よりもヤンチャ!って清水和夫さんが述べられていましたねぇ〜1500から2000回転のトルクがハンパないとか。二輪駆動なので911GT2みたいだから、乗りこなすのは容易ではなく、アクセルバカ踏みするノーテンキな初心者は近づかないでくださいね!と、、笑



この電動ターボチャージャーは、コンプレッサーとタービンホイールの間に電気モーターが有りターボの速度を上げブーストが即上昇!ジェネレーターにもなり15psの電力を発生とか~(ウエイストゲートもなくシングルターボで充分と、、)
ラリーに有ったミスファイアリングシステムを電動モーターにさせてるかのような!?
昔書いたメルセデスF1のスプリットターボ以来に感激しました~タービンも色々と変化する👍

しかし、空冷から水冷そして電動化と911は、どんどん進化しますなぁ(992.2GT3は最後のGT3との噂だが!?)
Posted at 2025/07/03 11:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2025年06月05日 イイね!

ボクのRUF(Gr.Bマシンの幻影と夢想)

ボクのRUF(Gr.Bマシンの幻影と夢想)今のクルマEVOは、ポルシェでいうと
以前にも書きましたが、、
964のNAボディにGT2のエンジンが載ってる感じですね、、RCTevo
(S30に北見チューンのEgが!という意見もあったりして、、悪魔のZだぁ👿懐)
そのバランスの崩れ方をみても(笑)
当時憧れていたグループBマシンっぽいのではないかと勝手に思っています😄(個人的見解なので反論クレームは受け付けません!悪しからず😜あくまで夢想です)

スバル・レオーネ好きが嵩じてラリー好きになり
WRCが、丁度グループBへ変わる頃の、
あのシルエットフォーミュラーみたいな、外観は似ていても中身は化物のマシンたち!
あの頃は楽しかったなぁ~😄憧憬
WRCでは1982年からGr.B投入ですが、統一されたのは1983年からで1986年迄でした
最終年度には、プジョー205T16 が加給圧3Barで540ps、デルタS4が600ps、クワトロS1が550psだったとかですね!

この205T16は鶴(一郎)さんがダートラDクラスへ持ち込んだものです、、
アルメラスチューンですが、実際はパワーが200台の市販車と同じ位(200PS)しかなかったとマジョルカ竹ちゃんマンが言われていましたね(ベストカー)




因みにボクはバタネンが好きなので、このパイクスピークを走った405T16の方が好きだったかもです、、眩しい太陽に手をかざして片手で運転してる動画の場面がカッチョ良かった👏(そーいや、今のF1はSWいっぱいでステアリングから手を離すことは無いですが、昔セナもシフトが壊れホールドしながら片手で運転してましたね/凄)


因みに当時のモータースポーツを思い出すと、、
F1も1986年迄は予選で1.5Lへブースト圧5Bar程度掛けて(空気5倍!ひぇ~)
ホンダで1100~1300ps、BMWで1500psとも云われていましたよ。
1987年からポップオフバルブで4Bar、翌年は2.5Barと下げられました。
(近年のPUをみると、2018年に1000psオーバーですが2026年は1020psとか〜今は千馬力位がラインなんですかね🤔)
WECのグループCも予選で1500psといわれ、例のQタイヤとカーボンブレーキで400k/hの世界だったとかです!?
いやぁ~百花繚乱というかバブルに向かってというか、賑やかな世の中でしたねぇ、、
(そう、洋服やトレンディさ!を含めて/うひゃ~核爆)

好きなGr.Bカーは、ランチャラリー037と(参戦はしていないが)フェラーリ288GTOのピニンファリーナデザイン車が格好良いと思いますが、このRS200もラリーカーっぽくなかったですね(TipoOHMへ来られてました)
これも元々は300ps位だったのが450-600psにパワーアップし、1986年RACラリー終了後のテストでワークスRS200Eは0-60 mph加速2.1秒(当時ギネス世界最速の車)だったそう~カルロス・サインツは乗ったクルマで最強はRS200と答えたとか(理由はエンジンパワー!)
むかし乗られていた、がねーしゃさんは「あれはボロだった💨」と一言(あはは)








因みに、ちょっと脇道に逸れますが、、現在のEVOのリアサイドスリットは、
実はフェラーリ288GTOのリアサイドのスリットが印象に残っていたのです😋(GTOシリーズのデザインモチーフ!)
ボクは、308/328系の308GTBから続くデザインが好きなのですよね~
911(964)もですが、クラシカル(オーセンテック)な香りの残る小型なスポーツカーを少しモデファイ(モダン化)したデザインかな🥰



あと、クワトロのゴシックさも往時を思い出させ好きですが、ルノー5turboが可愛くて大好きでした😻
これは1993年に初めてサーキットを走った時に、ボクのアルピーヌと共に居られた5turbo2の方です(その後A110へ行かれました)
kim5tさんの同車の奮闘blogは凄く楽しませて貰いました~積車のお世話頻度が素晴らしい👏(丁度1回/年は敵いません😋うひょ~)



さて話は戻り、リアルタイムに(今のネットの超速報性のメディアスピードはないが)あの頃観て夢中になっていた頃は、更に大昔の命が掛かったモータースポーツの比重がまだ大きいという魅力を思い出されます😇
プロフィール他でよく引用している、スターリングモスの大好きな言葉ですね、、

「私がレースの世界に入った理由の1つは危険があったからなんだ。危険でなかったら私はなんの魅力も感じなかっただろうね~それこそがレースの重要な一部なんだよ。料理に塩が欠かせないようにね」

さてグループBも最初の頃は、大体1.8Lあたりに2.5Bar位ブーストを掛けていたので
890kgの車重に450ps位だったのですよね。
最終年度の化け物は兎も角、初期のスペックでも比べるのはおこがましいのですが、、
EVOも実際のパワーだけなら、ホンダが空冷F1を走らそうとした頃くらいかな?
(1968年のRA302=3000ccV8で430ps、他の水冷は500ps弱あたり!?)
さらに現在、WRCのワークスRally1車両がハイブリッドブーストを含め500psで重量1260kg位なので同じくらいかも🤔?
(ダートラDクラスも500psで1100kgといわれています、、)
そう、ボクのクルマ紹介(プロフィール)のここんとこですね👇

Power-to-weight ratio
RUF公称425ps ⇒ 2.85kg/ps(実測470ps ⇒ 2.6kg/ps)


ボクのは、シングルターボですし、
ナローボディに大げさなエアロは無し、
ボディもサーキット専用ほど軽量化堅牢化はしていませんし、
足周りも最新とはいえず、リアエンジンの後輪駆動に、
タイヤも極端な幅広でないラジアルということで
結構、トリッキーなクルマとなっているのではないでしょうか、、ニヤニヤ

今年のRedBullのF1マシンはスナップオーバーステアといわれ急激な変化が有名です(まるで日本橋駅近くの木屋で買った研ぎたての包丁のように切れまくるってコトかな🔪買ったことないが/笑)
流石に比べるのは(やはり)おこがましいのですが、当時のEVOのセッティングは、
昔、古谷直弘さん(F3000、スーパーGT、スーパー耐久)に運転して貰った時にも、
「乗れない!」と言われ一周でピットインされましたしね😜苦笑
ボクのRUF(およげタイヤくんthe Movie)

まぁ違う所は、当時のGr.Bは規制が有り排気量と重量が決まっているので、小排気量にブーストを掛けてパワーを出している気難しい?エンジンだったことですね~
それに比べると、躾はよろしいのではと自負しておりますが、、
(それをいうと近年の500psオーバー車は、もっと洗練されいるのでしょうね😄)

このデルタS4はモーターフェスティバルに有ったものです、、
アバルトスーパーチャージャーとKKKターボチャージャーを4,000回転で分けて、当初は456ps/8,000rpm 46kgf·m/5,000rpmでしたが、1986年最終戦では600psを超えパワーウエイトレシオは2kg/ps以下(890kg)でピーキーな挙動を生み乗り手を選ぶ車になったそうです、、そしてランチアのワークスラリーカーでは唯一タイトルの無い車両となりましたね~後継予定のECVも見たかった(トリフラックス =4バルブの吸気排気を互い違いに配置するヘッド設計!)
そういや、ランチャテーマの電子デバイスにS4のデバイスが反応し不動状態になってしまうとの都市伝説はホントなのかなぁ🤔(近くに有ると動かないらしい💦)





ビアシオンによるデルタS4の評として、、
「工学的には間違ったコンセプトの車。競技性能のみを追求し、安全性については全く配慮していなかった」という否定的な見解を示した一方、「強烈に魅惑的な車で、自分に最も感動を与えてくれたラリーカーは間違いなくS4だった。狂った馬を抑え付け、支配できるような感覚は他の何者にも代えがたかった」との感想を残している(Wikipedia)

そう~Evoもボクにとっては、色々と能書きを垂れていますが、
今も他の何物にも代えがたいのですよねぇ~~~😍







ボクが昔のラリーやロードレースを愛するのはレーシングカーが一般道を走るというギャップだったりします〜逆に普段のロードカーでサーキット走行するのも同じで、レーシングカーの運転自体にはさほど興味が無く(見るだけ👀)市販車でサーキットを走るというギャップが好きなのかもしれません!?

昔、スケバン刑事が好きでした~正直あのキュートなルックスで元スケバンという設定には相当ムリがありますけど😏 だからこそ男言葉や決め口上が際立つのですね〜いつの時代もギャップは正義かも(笑)ドラマのデビュー作でイメージ通りの可愛らしい役柄でなくスケバンという(本来のアイドルキャラとは程遠い)エキセントリックな役に挑戦したことが幅広い支持を生んだのかもしれませんね🥰(まぁ後番組の少女コマンドーIZUMI?はコマンドーやバイオニックジェミーなんか取り入れてやり過ぎだったかもだが/爆)

懐かしのテレホンカード(と、図書カード)です、、
取引先の会社から貰ったり、皆からのプレゼントです🎁
因みにスカイラインR30後期ターボCの愛称鉄仮面は二代目スケバン刑事の鉄仮面から来てるそうですね✨️


ブースト圧についてですが、、
「エネルギー充填120%」という有名なセリフが有りますね〜(宇宙戦艦ヤマト)
コップに水はそんなに入らないと突っ込まれていましたが(笑)
ひとつは波動エネルギーの定義ですね〜空気みたいなモノならば1bar掛ければ200%ですし(昔の新幹線も乗車率200%なんて有ったよ🚅)
あと100%の定義もありますね〜ヱヴァンゲリヲンならシンクロ率400%も有りましたし、ターボでも元の1気圧を計算に入れるかどうかも有りますから(西暦のゼロ年は無いのと同じ理屈!?)
まぁヤマトの場合は、航行用を100%と設定しているのでしょうね🙄(多分)

ポルシェの方が仰られていました〜もし市販車を一斉に全開でスタートさせたら、最後まで走っているのは勿論ポルシェだと(尚、次に残っているのはフェラーリだろうとも云われてましたよ)ここのキモは全開で!というところですね✊
それも今のクルマへ行きつき、代えがたいところかもです、、、💖
Posted at 2025/06/05 11:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2025年05月08日 イイね!

ボクのRUF(魔改造??)

ボクのRUF(魔改造??)元々NHKの番組はそんなに好きじゃないのですが、たまに観ているのは「映像の世紀バタフライエフェクト」と「魔改造の夜」ですね📺
昨年のバタフライエフェクトで、吉田茂さん特集の時に白洲次郎さんが出てきて、ラストはナローとの写真でした👀
この晩年の愛車911ですが、1968年式でエンジンを2Lから2.4Lに換装されていました~ナロー初期の操縦性が過敏なショートホイールベースのモデルにパワーの勝る後期型のエンジンを組み合わせ、乗り手を選ぶカミソリのような車を作り上げた!というシンパシーを感じる方です(あはは)

そして、「魔改造の夜」って番組は面白いですねぇ😄
(ちょっとプロジェクトXっぽく、感動方面へ引っ張るところは嫌いですが、、)
ただ、このパターンの場合は、落としどころが難しいですな~
結局はTV番組というかバラエティですから面白くなくてはいけないのが目標です👏
昔の「ほこ×たて」もそうでしたが、落としどころと納得感が旨くいかないと、、
(此方はヤラセで中止になりました!ヤラセと演出や忖度とハラスメントとかモラルを含め変っていきますね😏)




ただ最初の頃は同時競争も有ったが、
原則として直接対決モノじゃなくて、設定目標に向かっていくタイプですから、
目標とパラメーター?さえ上手く設定しておけば
チャレンジャー其々も視聴者の納得感も得られやすいですよね!?




釈迦族のシッタルダは普通?の王子でしたが、
病や老化と死を考えて出家しバラモン教のカーストや苦行に疑問を持ち
中道という落としどころで悟りを得てブッダになったそうです、、
まぁある意味、自己満足の納得感が悟りといえなくもないですかね(笑)
(なお、悟ったのが35歳8ヶ月で、エンジェルナンバー358人気の一理由とか!?)

つまり、魔改造の元であるフィギュアの裸化ならば裸になればお終いとも言えますが
そこに至るまでの微妙なところが良いのですね、、🥰

「魔改造(まかいぞう)は、対象を非常に大きく作り替えること、元の意味や用途と大きく逸脱した形に改造することを意味する俗語(スラング)である。
フィギュアやガレージキットでは主に、市販の美少女美女フィギュアの衣服を削り取り、裸もしくはそれに近いエロチックな状態に改造することを指す」
(Wikipedia)

ここでフィギュアの写真を出したいところですが
ボクは、ぐんそ~さんのように可愛いフィギュアをほとんど持っていないのです👧
(いつもチャーミングな可愛いフィギュアやスクショに心を癒されています~😻)



魔改造の夜には、自動車メーカーもちょこちょこ出場されていました、、
T社(トヨタ)の「トースター高跳び」「ワンちゃん25M走」
H技研(ホンダ)の「お掃除ロボット走り幅跳び」
N産(日産)の「扇風機50m走」「赤ちゃん人形綱登り」
Sズキ(スズキ)の「電動マッサージ器 25mドラッグレース」

この中で日産の舐めプ(舐めたプレイ)に伊集院さんがキレたのが印象的でした
これはネットでも叩かれて〜他の(真面目に取り組んでいる)出場者に悪いと😠
スピード競技で自動車メーカーが勝って当然っぽい中に出た姿勢は良いが、スピードを重視しなく電飾とかで目立とうとした姿勢がう~ん!?(やっちゃった日産😋)
特に近年も日産ホンダの破談に関連付けて色々書かれました〜企業体質について?
アライアンス(提携)は、企業差が有る場合や異業種では良いと思いますが、
(トヨタの、スズキや日野やスバルやマツダにNTTやKDDIとか、、)
同業の近い規模だと其々のCI(アイデンティティ)やプライドが有りますし、
なにより、優位な方からみても自動車産業ってのはリスキーですからね~~



さてボクにとって最初に感銘を受けたポルシェは1993カレラ2スポーツサスでしたと
何度かblogへ書いていますが、あれは純正のバランスが良かったからでしょう🙋
その後に少しバランスが崩れたクルマ?を買い、どんどん尖っていったのですね(笑)
ただこれは受け手とのバランスでもある訳で(本人も変化していきますので)
今のEVOは現在(ちょこっと前)のボクにとってベストパートナーかもしれません👍
(身体もクルマも復活した僕エリさんのコメントに同感かも⇒「やっぱポルシェはよく出来ていますね~でも出来過ぎてるが故に刺激は少ないですね」😉)

「世のクルマ好きは、メーカー・オリジナル尊重派と自分流モディファイ派の、2種類に分類することができる。私はどちらかというと後者」と、吉田匠さんが述べられていました📖
ボクのクルマはRUF RCTevoといいますが、
RCTは964NAポルシェのターボ・コンバージョン、つまり後付けのRUFです。
RUF社にはコンプリートカーと専用(コンバージョン)キットを組み込むクルマが有り
コンプリートカーは車体番号がW09で始まっています。
(ただCTR最後期に完成車ベースで作られRUF製作でもポルシェ車体番号も有るよう)
基本、ディーラーが無い地域でトラブルが有っても一般的な整備工場でメンテナンスが出来るように配慮されているそうです。
そんなボクのクルマの現状は👉👉プロフィール参照(改訂新版!)

愛車紹介へ書いている一つ一つが重なって今のクルマを形作っているのです🔧
中でもメインモディファイは勿論Egです〜それにより車名が変わった訳ですから✨
更に続くパワートレインにブレーキや足周りが重要でパワステも大切なピースかも~
それにベースモデルと色々なカーボン(FRP)等の軽さも比重は大きいかと思います😘
主なものといえば、、、

BASE MODEL(魔改造の夜では生贄😅)
Porsche 964 CarreraRS America

ENGINE & TRANSMISSION & SUSPENSION & BRAKES & PowerSteering
RUF Conversion Kit RCT EVO (Base Type.993)
RUF チタンコンロッド(type993)
6速ミッション(993前期、シンクロRS/CUP)
LSD(GT3前期)
MOTON(2way)+Eibach/ERS(F:9k-R:13k)
ブレーキ(RUF純正4pot&Biot Φ342/32-Φ330/25
パワーステアリング(GT3RS電動ポンプ&RSタイロッドジョイント)







むかし初めてのクルマをちょこっとモデファイした頃に比べると
恐ろしいコトになっていますなぁ~(たはは💦)
尚、改造とモディファイとカスタマイズとチューニングなんていう言葉が有りますが、
改造は元のモノをいじるコト、モディファイもmodificationなので小規模改造、
(大きな改造は、alterationやtransformationとなりますが、ボクのクルマはトランスフォーマーみたいに変身しません/爆)
そしてカスタマイズはアレンジするコト、チューニングは調整するコト、、かな!?
ざっとこんな感じでしょうが細かい意味はまたで、ここは改造に一括しています✍️

因みに、リビルド(rebuild)は修理・復元・修繕・立て直しです、、
整備手帳に2007年のEgリビルドをupしましたので宜しければ👉エンジン・リビルド

ポップ吉村さんも書かれていました、、笑
「チューニングという言葉は本来の性能を完全に発揮できるように調律することで、それ以上の意味はない。本来の能力以上の性能を引き出すように改造したり整備したりすることはスープアップ(ハップアップ)なのである。従って私の仕事はスープアップ屋というのが正しいのだが、これだと西洋料理店と間違えられそうなのでチューンナップを掲げているというわけである」

さて、もし魔改造という言葉がボクのクルマに有ったとして、Egを別にしたら🤭
「なんちゅうセッティングですか?」とWメカに言われた足回りと(苦笑)
一時期着けていたAPロッキードのブレーキだったかもです?👉ブレーキはノー
10年間位は装着していましたが、、
これはラリー好きのボクがWRCのルノーやスバルを見て何も考えずに友人(吉坊)と選びフック船長(やエムズさんに)苦労して着けてもらったのですねぇ~性能やバランスにメンテも含めて本当に大変でした💰🦋💰
「今宵もこの夜会には悪魔が住んでいた!」ってのは『魔改造の夜』のコメントですが、最初に乗った時には参りました😥



他にも「改造に飢えた技術者たちの大人げない改造!」なんてコメントも有ります🎤
ボクのクルマは、番組のように一つの目的の為に超改造していないと思うのですが(車ならサーキットや峠や最高速特化とか、、)
個別に一点ずつみても極端に魂消るようなところは少ないし、特に外装は地味👀
(例えば超個性的なNuk-Pさんの派手すぎる赤CHARGE号と違います/笑)
そしてRUFの名のもとに全てを包み込んでいますけれども、
実際のEVOは魔改造だったのかな、どーなのかな😉?!?
まぁ、連鎖地獄だったのは間違いない😂(CG塚原さ~ん)

尚、TVとかでは、、※改造は絶対にマネしないで下さい
と、キャプションが入りますけれども、
此方は勿論どんどんマネされてOKです、、あなたも連鎖地獄の仲間入り(うひひ)









魔改造といえば~カープのマツダスタジアムもそういわれていました⚾苦笑
芝の張り替えやLEDライトへの変更がエラーの原因ではないかと(欠陥球場とも/酷)
そのカープですが、実は独りだけドラフトされた知り合いが居ました〜結局断った🙅‍♂️
幼稚園から中学まで幼馴染のノリ君です、、彼は昔から運動神経が抜群でした🏃フットワーク軽い

大阪では二度目の万博の最中ですね~
友人の鯉姫さんが(会社の協賛で)落合陽一のヌルヌル館?のコンパニオン👯じゃなく(笑)販売員をするとか言われてましたが流石に行けないか🙇
万博では魔改造なアイテムがてんこ盛りなのかなぁ~目玉は何? って目といえば、
ミャクミャクって何で目が五つもあるんだ~気持ち悪いと思っていたら、六つだったのね👀(尻尾にも)
「空飛ぶクルマ」って出たが、ヘリコプターにしか見えない気もします!(電動?)
しかも地上は走れないのに何でクルマなの?と思ったら、自動車機能は無いが移動手段として親しみをこめた名称だとか、、
「ドローン」が出た時も、ラジコンじゃないのかと思いましたし!(自律操縦?)
「AI」が出ても、コンピューターに違いないじゃん!(学習能力?)
なんてのが近年?の新しいモノへの昭和人間の感想なんですよね~(ボクだけか😅)

さてボクの歳だと前回の万博(1970)へは丁度、中学二年の修学旅行で行きました🚌
太陽の塔とその内部の記憶が微かにあるのと、やはり900gの「月の石」がライトで輝いていたことですね✨
ソ連館(ソユーズ)と悩み、4時間以上待ちだったアメリカ館に(いつもの友人)kazuya君と並び、動く度に何人も抜いて(謝)2時間位で入ったのかな😋?
そしてもうひとつ忘れられないのが、その後に偶然(上記)ノリ君と合流して、
彼が女性二人組に声を掛け、カレー(ライス)を奢って貰ったことです🍛
当時で600円後半、現在の価値は大体三倍で2000円位かな👛? なお今回の万博ではマルタのチスクビールが1000円だそう(鯉姫さん情報)
まぁ金額もですが女性に声を掛けるって凄いなぁと感心、、彼は女性への反射神経?も抜群でした🥰フットワーク軽い(核爆)

卒業アルバムですが、真ん中にカメラ目線で写っているボクです、、、苦笑


顔本で見つけました、、笑って終われるかな(ミャクミャクの目が👁??)


Posted at 2025/05/08 11:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2025年04月03日 イイね!

ボクサーサウンドの追想

ボクサーサウンドの追想水平対向エンジンをボクサーエンジン
(ボクサーの水平方向のパンチ応酬から🥊)
その音をボクサーサウンドといいますが、
(ボクサーノートとも云います!)
ボクにとっての思い出というと
ポルシェよりスバルなんですよね~
それもレオーネです🙋
(レオーネなんて誰も知らないよぉ~と清水和夫さんには言われましたが/あはは)

あれは中学3年か高校1年だったか
友人KAZUYA君のお父さんに乗せて貰ったレオーネでした(1972年頃?)
お父さんはスバル360からのスバリストだったそうですが、
それまで乗せてもらった車と違うエンジン音👂
次は大学4年の卒業頃に友人(の友人)に乗せて貰ったレオーネクーペ(1978年)
アイドリングで「ドコドコ」(ボロボロか😙?)踏むと「ドドド」っていう
少し乾いたエキゾーストノート👂 不等長ね!
後部座席でクーペの頭が狭いなぁと思いながら聴いたのを今でも覚えています。




その2台くらいしか乗ったことはなかったのに何が印象に残ったのか
大学卒業後に買ったのはレオーネだったのですよね~(↓若い、、笑)
それも新型(2世代目のオールニューレオーネ)が出ているのに
初代の最終バージョンを(グランダム/本当はT=ツインキャブが欲しかった)
ファーストバッククーペというかハードトップが好きでした💕
それから10年でレオーネに3台乗り継ぐのです、、
二台目以降は2世代目の4ドアセダンと2ドアハードトップでしたが、
最後のRXはラリーベース車のようなクルマで、
エンジンもツインキャブに吸排気管も通常と逆になってる凝った造りでした。
この通称EA81Sは、良い音がしていたと思います、、👂♪



あの頃のスバルのフラット4を想うと懐かしいです~
構造上、排気量アップしていこうと思えば幅が限定されるので
ボアアップ方向しかなく、どうしてもオーバースクエアとなり
ショートストロークでパワー&トルクを出そうとすると回転を上げたくなるが
当時のスバルはOHVなので高回転は厳しい、、
OHC(DOHC)にしたくてもヘッド廻りを大きくできないという矛盾の頃でした
(クルマ自体だけじゃなく生産機器の刷新を含めて、、)
そして、もう一つ、、
「EA型エンジンの最大の欠点は、ヘッドボルトが1気筒当たり5本もあり、通常の4本に対して吸排気が細くなっていたためにボア(内径)拡大やストローク(行程)伸長を行って排気量を拡大したにもかかわらず、出力を上げることができなかったことである」
なのでフィーリングも、下から上までフラットでバランスよく回るのですが、
パワーとトルクに物足りなさが残る感じでしたね(反対?なのがロングストロークの三菱でした💪)
水平対向エンジンというと排気音が語られますが、もちろんエンジン自体の音も独特でした、、なんか、スバルはのんきな音に思えるんです😋



スバルは、田島社長(興銀)で変わろうとし、川合社長(日産)で成功しましたよね~
特に名機EJ20は、結局30年近くも使われました(日産L型も長いが👏)
このターボ版は対ランエボもありクラス最強を競っていました~市販車で300ps前後にチューンド版で400psあり、よく一緒に走りました💦
スバルは年次改良も多くて結局、レガシィ最初の頃とインプレッサ最後の頃は別物だったそうですね🔧?
レガシィ以降はtypeRやRAなんてSTIチューンモデルは勿論だが、デカいマフラーの賑やかなクルマも多かったなぁ~笑
そーいえば、STIの辰巳総監督が勇退されたとか、、
ルマン24Hはプロトタイプカーレースですが、ニュルブルックリンク24Hは市販車の草レースっぽくて良かったです🏁
ご苦労様でした~懐かしい写真を見て下さい(↓若い、、笑々)



当時の水平対向Eg車だと、田舎ではヨタハチもアルファスッドもシトロエン2CVやGSも居なく(今は1200万のスポーツ800が有るのですかぁ~kim5tさん、びっくり💰)
やはり見かけるのはビートル位でしたね~パタパタ👂
因みにVW=フォルクスワーゲンはドイツ語と英語とが混ざっています。
それぞれ、フォルクスヴァ―ゲンかヴォルクスワーゲンになるはずが、
日本で最初の輸入代理店であるヤナセがビートルを売り出すときに
ヴォルクスは日本人に言いにくいのと
ヴァ―ゲンはバーゲン(セール)に繋がるからということで
日本でのメーカー名(読み)を決めたとかなんとか、、違ったかな!?

知り合いのワンメイクレースの応援にも行ってました、、(中山サーキット


さてさて、それから飛んで次の水平対向エンジンであるポルシェはというと、、
最初乗ったナロゥ(930Eg)は、あの空冷のバサバサ音が印象に残っており、
その後、手に入れたボクのクルマ(964)を思い出すと~
NA時代は握り拳が入るマフラーが付いていて、かなり煩かったエンジン音、
RCTで少し静かになり、むしろウエストゲート音が目立っていたが、
EVOでまたエンジン&ターボ&ウエストゲート音共々に、ちとぃゃ結構賑やかとなり、
リビルドし993Egベースになったら、なんか大人しい音になったと皆に言われ
チタンコンロッドを入れて、今はなかなか良いサウンドだと思います💖
ただ、やはりEVOはウエストゲートの音ですねぇ~
何てったってレースでは周りのエンジン音で自分のは聞こえないことが多いもの🙉
純粋なエンジン音でいうとポルシェもNAエンジンの方が良いかな👂?






吉田匠さんの964BTR試乗記にあるのですが、EVOも同じなのです、、
「特に凄まじいのが5000回転から上の加速で、ウェイストゲートから逃げる排気がマフラーを通らずにバイパスされる音だという、悪魔の叫びのような〝ガオーッ〟という鋭い咆哮をボディの後方でわめき立てながら、軽量ボディが宙を飛びそうな勢いで引っ張り上げる」

フック船長が一番良い音だったのは、911Sの2.2Lだったかな~と言われてました👆
低速トルクが無いから、アクセルオン時間が長く上に向かってクォォォ~~ンと⤴
(shira3948さんは35年間も聴き続けておられるのですねぇ~羨ましい🥰)
その後、排気量が増えると低速トルクが増えて、ちょっと違うそうです、、
ポルシェの場合、フェラーリとかの官能的な音と違います(ファァァ~~ン⤴)
因みにフェラーリの12気筒へBB=ベルリネッタ・ボクサーと名前が付いていましたが
このボクサーは正確には間違いですね、、180度V型エンジンが正解です!
広義では含まれるとの意見も有りますが、
冒頭へ書いたようにボクサーが同時に対抗してパンチを繰り出すことを云い
Horizontally Opposed Eg=水平に対抗(反対)が名前の由来ですからね😄
V12だと対抗せず同じ方向へ動かします(片方が押すと片方は引くという感じ)
機構的にはクランクピンが左右バンクで1個と2個(ボクサーEg)ですね~これでクランクシャフトは長くなりEg自体も大きくなっちゃう、、
尚、振動を考えるとV12は片バンクの直6だけでバランス取れているし、V型だと8気筒以上で成立するので現在フラット12は無いですね😢
まぁ12気筒Eg自体が、重量やフリクションやカーボンや燃費や何より近年の電動化で希少となっている現状かと、、
そしてフラットですが、一般車では衝突安全の面で前面衝突時にEgの横幅が広いのでサイドメンバーの位置が難しいし(スバルは床下に潜りこませる対策!)
更にレース用は空力が重要なので大きさ的にも無いです、、
あと、V8エンジンの音でも一般的なアメ車とフェラーリでは違いますよね〜クランクシャフトがクロスプレーンかフラット(シングル)プレーンで(二次)振動を取るか等長爆発を取るかですが、これを掘り下げるとまた長くなりますから止めます😏



以前にも書きましたが、スバルのF1エンジンC3B(MM1235)は水平対向かV型か?
このEgも当時(上記)変わろうとしたスバルのチャレンジでした~
最初はフラット6の予定だった(Gr.C用)が、いつの間にか12気筒になったと高岡さんが述べられており
当時F1のEgは125kg位だが、これはアルミで200kgマグネシウムでも160kgだった
V型は3箇所でモノコックに取り付けるが水平対向は2箇所となり剛性も不利(斜めに取り付ける話もあった)
5バルブも真ん中だけよく吸い込み左右はさほどでもなかった(公称600psだが??)
制御技術がイマイチでクランキングが異常に長かった(反対?なのが、いすゞのV12でした~一発で火が入りロータスを感激させたらしいですね👏P799WE)
そして90年に経営陣が代わりF1撤退!高岡さんは、そこで帰れば良かったが仲間もいてイタリアMM社に残ったそうです、、



そーいえば、BYDが発電用にフラット4を自社開発!とかの記事が出てましたね~高さを抑える為に(22cm低く出来たとか)清水さんは(クランクの長さで)180度V4ではないか?と言われてましたが、、
他に電動アクティブサスも搭載とか凄いなぁ~なんか近年ドイツは中国と近しい関係との噂もありますね?(日本の半導体技術者が韓国台湾中国に行ったのを思い出す😢)

さて、エンジン音は燃焼音でなく吸排気バルブの着座音だそうですね!?
昔、将来セラミックエンジンになれば冷却(ラジエーター)が要らなくなる(当然グリルも変わる)と云われていましたが、実際にセラミックバルブが作られたときに瀬戸物を叩く音だったので、すぐに無くなったそうです(あはは)
そして空冷のポルシェエンジンは、ウォータージャケットが無く
防音性能も高くないので、メカニカルな乾いたサウンドが特徴的かな👏
もちろんリアエンジンの排気系取り廻しも特徴的な一因となっていますが、
アイドリングからも賑やかなメカニカル音(ゆらぎ?)は回転を上げるとアナログ的に伸びていきます(これが良い👍)
タービンを回さなく、回転をそんなに上げなくても、低い心地良いノートかと🎶

近年の国産Egでは(レクサス)LFAのV10が良い音との評判です
(ヤマハの技術?レッドゾーン9000rpm/燃料カット9500rpm、、🤤)
そして現在のポルシェの音、特にGT3となるともうレーシングエンジンですね~
(9000回転まで回してみたい、、😇)
ポルシェはエンジン音を調整する専門のエンジニアがいて車ごとに差が出ないようにマネジメントしているそう~エンジン音を聞いてエンジンの状態を確かめながら、車と対話するように運転するのもポルシェの醍醐味🚗♪

ただ未来は、いや既にICE(内燃機関)以外はそうですが、、
今はフェイクモーター音なんて事になっており、自由自在になっていくのかもね!?

しかし思い浮かべると、、
ボクの自動車生活(免許を取ってから)は45年位ですが、
そのうちの40年が水平対向エンジンになるのですよぉ~
(スバルが10年、ポルシェが30年)
そう考えると、ボクにとって
ボクサーサウンドは普通に耳へ馴染んでいるのでしょうね(あはは)
また、ふらっと(Flat🤭)出かけようかな~~~いみふ


Posted at 2025/04/03 11:00:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「この世界のアジアの片隅、、その2 http://cvw.jp/b/1803110/48586149/
何シテル?   08/07 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation