• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビアターのブログ一覧

2022年02月22日 イイね!

ワイパーブレード

雪の日にワイパーブレードをそのままにしておくと、降り積もった雪でワイパーが動かせなくなることがある。そこで、雪の降る地方では駐車した時に、ワイパーブレードを立てておく人が多い。

X3のワイパーブレードは、運転者の視界を邪魔しないようボンネットの下に潜り込むようになっているので、そのままの状態では立てることができない。
alt
これを無理やり立てようとすると、ボンネットの縁に傷がつく。GSによっては、サービスで窓ガラスを拭いてくれるところがあるが、ワイパーブレードに触られると、傷をつけないかとヒヤヒヤすることがある。

では、どうやってワイパーブレードを立てるかというと、エンジンを停止しイグニッションをOFFにした直後にワイパーレバーを上に操作し、ガクンと手ごたえがあるまで持ち上げる。するとワイパーブレードが動き、いちばん右に行ったところで停止する。

alt
iDriveの中にもやり方が書いてあるのだが、ガクンと手ごたえがあるまで持ち上げる操作をすることに気づかずうまくいかなかった。こうして初めてワイパーブレードを立てることができる。

alt
元の位置に戻す時は、ワイパーブレードをガラスにつけ、ワイパーレバーを軽く下に押すと元の位置に収まってくれる。ワイパーブレードを立てることだけで、こんなに手順が必要なのは、さすがドイツ車だなと感心させられる。
Posted at 2022/02/22 21:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機能 | 日記
2022年02月21日 イイね!

取扱説明書

X3には、iDriveの中に取扱説明書が入っているので、たいていのことはそれを読めば間に合うのだが、詳しい機能となるとやはり冊子の取扱説明書を読まないとわからない。

私が、冊子の取扱説明書を読んで初めて知った便利な機能を紹介したい。
まず、ドアミラーに関する機能。X3では、スマートキーを所持していれば、ドアノブに触れることでロックがかかる。この時、ドアノブに5秒以上触れたままでいると、閉め忘れた窓を閉めてくれ、ドアミラーを畳んでくれる。

alt

ドアロックを解除すると、ドアミラーも開かれるが、夏の暑い時などに同様にドアノブに触れたまま(あるいは、キーのロック解除ボタンを長押し)にすると、窓を全オープンにしてくれ、こもった熱気を早く出すのに役立つ。

次は、パワーリアゲートに関する機能。リアゲートノブに触れると自動的に開くのは当然だが、両手に荷物を持っていたりして手がふさがっている時は、リアバンパーの下部で足を素早く前後(進行方向)に動かすと開けてくれる。

閉める時も、素早く足を動かすと警告ブザーが鳴ってリアゲートを閉めてくれる。最初は慣れが必要だが、足の動かし方を習得すると便利な機能だ。慣れるまではバンパーに足をぶつけないよう気を付けて(笑)。
Posted at 2022/02/21 10:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機能 | 日記
2022年02月17日 イイね!

アクティブ・クルーズ・コントロール

今まで乗っていたX3の車検が今年の3月だったので、このままあと2年乗り続けるか考えた。自分の年齢を考えると、最近の高齢者の運転事故のことが気にかかる。

前のX3でただ一つ不満なことは、オートクルーズコントロールだ。2013年製だったので、ただのクルーズコントロールがついており、設定車速を維持するのみでブレーキ連動はしない。

高速道で楽といえば楽なのだが、前車がブレーキをかけた際に追突の恐れがある。高齢者の事故は、アクセルとブレーキの踏み間違えが多いが、私もブレーキのつもりがアクセルを踏まないとも限らない。

進歩したアクティブ・クルーズコントロールでは、前車をレーダーで捕捉しており、車間距離が縮まると自動でブレーキをかけてくれる。

そこで、この機能が付いたX3の中古車はないか探し始めた。2014年製くらいからこの機能の付いた車はあるようだが、ハンドルについているクルコンのボタンが今のX3と同じものがほとんどだ。2015年製以降になるとさらに車間距離を変えるボタンが加わっている。
alt

何台か試乗しに行ってみたが、なかなかこれという車に出会わなかった。たまたま、埼玉のディーラーに試乗に行ったところ、こちらが望んでいる機能の付いた1台に巡り合った。

価格的には私が予想したよりもずい分高かったが、今まで乗っていたX3を高く下取ってくれるというので妥協した。

1月末に納車されたが、乗ってみるとやはりアクティブ・クルーズコントロールは素晴らしい機能であった。100mくらい先の前車をとらえると、メーターパネルに車のマークが表示され、クルーズコントロールがブレーキの作動準備をしたことがわかる。
alt

alt
それ以降は前車の走行状況に応じてきめ細やかにブレーキをかけて一定の車間距離を保ってくれる。ハンドルのボタンで、車間距離は調節することができる。前車が停車すると穏やかにブレーキをかけ、停車してくれるので追突の心配はない。

この停まり方が絶妙で、前車が停車した場合には最後のガックンが全くなく静かに停車する。そして、前車が発車すると、インジケーターで知らせてくれ、こちらがアクセルを踏むまでは発車しないので、渋滞時にも追突の恐れはない。

高速道や郊外の走行時に心理的な疲れが著しく軽減した。ただ市内走行時には、右左折の際に、前車がいなくなったと判断して急加速する傾向があるので、使わない方が賢明だ。
Posted at 2022/02/17 12:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機能 | 日記
2021年12月28日 イイね!

シートヒーター

寒くなると、朝走り出してから車内が温まるまでの15分ほどがつらい。そんな時シートヒーターはすぐ暖まるのでありがたい。暖まってしまうと、むしろ熱すぎるくらいで最弱にするかオフにする。
女房は暑がりなのか、シートヒーターはあまり好きではない。親切心でオンにするとイヤだと言って切らされる。
この歳になると、指先が冷たく、バイクに付けているグリップヒーターを車にもつけたくなる。最近の車にはついているようなので、後付けで付けられないか考え中。
Posted at 2021/12/28 21:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機能 | クルマ
2020年08月09日 イイね!

これは、便利!

中古のX3を買ったのだが、取説はついてなかった。まあ、何とかなるかと思ったが、乗ってみると、国産車と全く違う操作系で戸惑うことばかり。
仕方なく、ネットでいちいち機能を調べていたが、ある時ふとナビを操作していると「取扱説明書」という項目が出てきた。

はじめに車の画像が表示され、どの部分の取り扱いを知りたいのか選ぶことができた。例えば、エンジンとか、エアコンとか、タイヤとか箇所で選び、そこからさらに選んでいくと、だんだん詳しい説明が表示されるのだ。

画面に表示されるのだが、字の大きさもそれほど細かくないので、読んでいて苦にならない。

この機能を使って、今までわからなかったワイパーの立て方とかが、わかるようになった。これは便利な機能だと思った。なにより、あの分厚い取説を積んでおく必要がないので、グローブBoxの中がすっきりするのは良いことだ。
Posted at 2020/08/09 13:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機能 | 日記

プロフィール

ビアターです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/09 01:26:13

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
車いすを使用している母の介護用に購入。普段は4人乗り、後席を畳むと車いすのまま乗車できる ...
BMW X3 BMW X3
2台目のX3です。X3のサイズ感がぴったりだったので、やはりX3を選びました。 最初のX ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
6万km走行の中古車を購入しましたが、さらに14万km走行し、総走行距離は20万kmを越 ...
トヨタ タウンエースワゴン トヨタ タウンエースワゴン
家族が増えたので、スターレットからの乗り換えです。我が家初のオートマチックでしたが、それ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation