• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2019年09月03日 イイね!

百里基地のファントム

百里基地のファントム9月3日は私用でお休みを頂いていました。

午後から時間もあったので、せっかくの平日休みやる事はひとつ(笑)
百里基地へファントムを撮影に行ってきました📷✨


とは言え脚立を持ち出すのも面倒なんで、脚立を使わない手軽に撮影できる場所から撮影しました。

この日の目的は301SQのスペマファントムを撮影すること。
既に松島基地航空祭で捕獲済みですが、やはり百里で撮影しておきたいし、飛んでいる姿を見ておきたいですからね。


情報収集も兼ねてまずは北門へ
到着してすぐに3機の501SQの上がり
撮影は間に合わず


続けて301SQの上がり
お目当てのスペマファントムはどうやら午前中にちょっとだけハンガー前に出てきただけらしく、飛ぶことはなかったみたいです。


416号機
DSC_5754
実弾装備してるのかな?
初めて撮ったかも?



3機飛んだうちの416号機だけぶん曲げて行きましたね~
DSC_5764
北門へ行く前にホコ天行くか迷ったんだけど、こういうのを1機でもみちゃうと行っとけば良かったかな~なんて思ったりもして



3機のファントムを撮影するもしかし、この場所からだとどうもアングル的に好きじゃない。脚立いらずで自由に動けるので撮影はしやすいんですけどね。
フォトミッションでローパスするファントムも撮ったりしたんですがなんかしっくり来ない。


気持ちを切り替える為に場所移動をすることに
今度は先ほど飛び立ったファントムが降りてくるシーンを狙います。

DSC_5854




DSC_5905




DSC_5921
おっ後席パイロットさんちょっと気付いてくれた?




DSC_5946

降りてくるファントムも撮り終えたので再び移動。

本日の夜間飛行訓練の撮影の為にに再び北門へ向かいました。

以前から、百里基地で夜間飛行訓練をするファントムを撮ってみたいという気持ちがあり、今回やっと撮れそうなチャンスが巡ってきたので、初トライしてきました。

とは言え、飛行機をローライトコンディションで撮影したことなんて今までなくて、初めての撮影になります。
当然、どんな設定で撮影していいのかさえ分からず、手探り状態で撮影してきました。




まずは降りてきたスカイマークでおおよその感覚を掴みます。
DSC_5975








で、次に離陸するイースタージェットを撮影してSSやISO感度を確認
DSC_5991
おや?この場所、昼間に撮影したらなかなかイイ感じのエアボーンが撮れそうだ。
次回の楽しみが増えました♪










夜間飛行訓練は501SQから
スペマ機上がりました。
DSC_6080
ずっと撮りたいと思っていた夜間飛行訓練、やっと撮ることができました~
初めての撮影なので、超安全パイでISO感度高めで、まずは写すことだけを考えて撮影しました。
なので画質はノイズ多めで悪いですが、アフターバーナー全開で離陸するファントムの様子を雰囲気だけでも感じてもらえたらと思います。




DSC_6095
離陸の際に昼間はなかなか目視できないアフターバーナーですが、日が暮れて薄暗くなるとその姿をハッキリと確認することができる様になります。
このアフターバーナーがとっても綺麗で見とれてしまうカッコよさなんです。

ちなみに離陸の際に必ずアフターバーナーを使うのはファントムだけなんです。
他の機体は装備等の重さによって使い分けをしているそうなので、このアフターバーナーがみられるのもそうそう長くはないわけで。







歯欠けのファントムさん
DSC_6146






洋上迷彩スペマも上がりました。
DSC_6038





続けて301SQも上がりました。
DSC_6198






DSC_6218









DSC_6259




初の夜間飛行訓練、撮影した写真は見れたもんじゃないけど、まずは夜間飛行訓練を撮影できたことが嬉しかったです。
アフターバーナー全開で離陸するファントムはめちゃくちゃカッコイイです!
撮影した場所がイマイチなので、機体のアングルがイマイチなのが残念でした。
やはり脚立持参で別の場所から撮影したほうがもう少しカッコよく撮れたかな?
次回、チャンスがあればまた別の場所から夜間飛行訓練をするファントムを狙ってみたいと思います。


かえってどうも!

Posted at 2019/09/04 23:38:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2019年05月19日 イイね!

百里基地のファントム

百里基地のファントム5月19日に静浜基地航空祭があり、同日、百里基地からファントムが静浜基地へ向けて飛び立つので撮影に行ってきました。


静浜基地航空祭のスケジュールを確認すると、ファントムの飛行展示は9時20分ごろからの模様


茨城空港のフライトスケジュールを照らし合わせるとファントムが飛び立つのは8時過ぎ頃だと予想し、現地へ向かいました。
今回の撮影では以前から撮影してみたかった場所があり、通称「自販機前」から撮影をしてみました。

この場所は午前中は順光で南風運用時は捻りを撮影できるポイントとして有名な場所なので、今回はここで捻りがどんな感じに撮れるのか知りたかったのです。


朝一番で自販機前に到着。まだ誰もいなくて、アラートハンガー前には数名のカメラマンがいるのを確認。
もしかして場所取り間違ってる??
風向きで判断して決めた場所ですが、飛行機撮影の経験が数えるほどしかない自分にとっては誰もいない場所で待機しているのは自分が間違っているんじゃないかという不安もありました。
でも後から数名のカメラマンがやってきて安心しました。

初めての場所なのでファントムがどう飛んで来るのか予測ができないので、近くにいたカメラマンに声をかけてだいたいの飛行ルートを教えてもらいました。



8時を過ぎた頃、ファントムが静浜基地へ向けて飛び立っていきました。
DSC_6984
撮りたかった903号機が撮影できました。
シャークティースに緑目のファントムはこの一機のみ。
まだお目にかかったことのないスペマ機が飛んでくれることを期待していましたが、緑目ファントムも嬉しい撮影となりました♪

立ち位置は失敗でしたね(^^;)
今回は初めての場所だったので、旋回していくルートを確認できただけで良しとしましょう。次回の撮影に活かせればと思います。
この後、洋上迷彩の青いファントムも上がったのですが、どれもボツな写真ばかりなので掲載するのは止めておきます(笑







カエルも上がっていきました。
DSC_7016
何やら、カエルが静浜基地につく頃には急に天気が悪くなったそうで、カエルが雨を降らせたとか言われてるみたいですね(笑


ファントムのお見送りを済ませた後は、この日は茨城空港にスカイマークのスペマ機がやって来る情報をキャッチしていたので、北門へ移動。

 


ギリギリで星空ジェットの撮影に間に合いました~
DSC_7042






静浜基地からファントムが帰ってきました。
EXIF情報をみると撮影時刻は9時59分
静浜基地航空祭でファントムの飛行展示の時間帯を見ると9時20分ごろからとなっていたので、飛行展示を終えてあっという間に茨城に帰ってきたことに今更ながら驚く
DSC_7071







903号機が着陸
DSC_7112






この日は百里基地でイベントがあり、地元住民を対象にした?チヌークに搭乗できるイベントがあったみたいです。写真奥に見物人が確認できるかと思います。
alt
その為か?洋上迷彩のスペマファントムはこのイベントで披露されたみたいです。
間近で見れて羨ましい限りです。
静浜基地航空祭に行かれた方々はこのスペマ機を楽しみにしておられたかと思いますが残念でしたね。







ファントムの撮影を終えた後は場所を移動してスカイマークのスペマ機狙いで紋屋池に移動。ここからの撮影も初めてだったのでどんな感じに撮れるのかの確認でやって来ました。本日2機目のスペマ機はヴィッセルジェットです。こちらは初見でしたので撮影できたのが嬉しいです。
DSC_7227








DSC_7250







DSC_7262


今回のファントムの撮影ができたのは、みん友さんのコメントからだったので、こうして撮影できたことが嬉しいですね♪
今後は航空祭のスケジュールをチェックして、また百里基地から飛び立つファントムがあれば撮影に行きたいと思います。


Posted at 2019/05/25 00:15:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2019年04月17日 イイね!

百里基地のファントムと桜

百里基地のファントムと桜4月に入ってから百里基地の第501飛行隊のファントムが続々とシャークマウス(シャークティース)になっているとツイッターで投稿があり、平日の休みを利用して撮影に行ってきました。



撮影は4月9日
もともとは別の場所へ桜を撮りに行く予定だったのですが、せっかくの平日休みなので、この日にしか出来ないことをしようと思い、百里基地でファントムの撮影に変更したのでした。



平日の百里基地へファントムを撮りに行くのは3回目です。
昨年も4月に行っているのですが、その時は、運よくF-18がやってきて撮影することができました。
今年はシャークマウスになったファントムを撮るのが目的でやって来ました。



撮影に向かったのは、「北門」
昨年、この場所から撮影した時に桜の木があるのを確認していて、その時は桜も散ってしまっていたので、次はこの場所からファントムと桜の写真が撮れたらいいなと思いながらやって来ました。
北門での撮影は午前中は逆光になることから、撮影は午後をメインで考えて自宅を出発。
到着したのは11時頃でした。


午前中は301飛行隊の上がりが撮れました。
DSC_4582





午後は訓練から帰ってきたファントムで撮影スタートです!
4機編成でこちらに向かってきました。
カッコイイ~
DSC_4672


天気も良く最高のコンディションなのですが、この日は滑走路ではメラメラが凄く発生していて撮影するにはちょっと厳しい感じでした。





撮りたかったファントムと桜の写真、メラメラがなければもっと良かったんですが、こうしてファントムと桜が一緒に撮れて、パラシュートまで開いてくれたので撮影できたことに感謝ですね♪
DSC_4749






百里でこの光景が見られるのも今年が最後。。。
だから最後にこの光景を撮っておきたかったんです。
DSC_4760






せっかく来たのでファントム以外の飛行機も撮りました。 U-125A
DSC_4837






午後になると本日のお目当てのシャークマウスファントムが上がり始めました。
午後は2機のシャークマウスファントムが上がりました。
午前中は洋上迷彩カラーの青のファントムが上がったのですが、この日は岐阜基地へ飛び立って行ってしまい、残念ながら撮影することができませんでした。
青も撮りたかったんですが次回のお楽しみということで。
DSC_4854







茨城空港の隣にある公園にもシャークマウスのファントムが展示されていますが、こうして飛んでいる姿を見るのは初めてです。
それにしてもファントムにはシャークマウスが良く似合うな~と思ってしまいました。
DSC_4901
偵察部隊である501飛行隊、それ故に迷彩カラーが施されているのですが、そこへあえて目立つシャークマウスを施すことはかえって目立ちやすくなってしまうと思うのですが、見た目で敵を威嚇する効果はありそうですよね。いちばんはパイロットの士気高揚になるのではないかと思います。




シャークマウスファントムと桜も撮ることができました。
DSC_4925





DSC_4950
このシャークマウスファントムですが、ちょっとユニークな機体が存在しています。
目の色が緑目になっているファントムさん
よ~く見ると虫歯になっているファントムさん
がいるんですよ(笑)
こういう遊び心が好きです。
この2機を撮りたかったのですが残念ながらこの日は飛びませんでした。

帰宅後にツイッター見たら、私が帰った後に、緑目のファントムは飛んだみたいです。






桜と共に花開く
DSC_4971







再びカエルの上がり
DSC_5088





UH-60Jで苦手なスローシャッターに挑戦
1/125で撮影してみましたが、もっと遅くしないとローターの回転が伝わってこないですね^^;
DSC_5212





ファントムが見られる時間もそう多くはない訳で、こうしてファントムと桜を撮ることができたのは嬉しい。
DSC_5237

また撮影に行きたくなります。
緑目と虫歯のファントムさん撮りに行きたいなぁ。
それとナイトはまだ撮ったことがないのでアフターバーナー全開で離陸するファントムを撮りたいんですよね。
でも写真は大型の三脚もないし、自分の腕じゃ撮れそうにもないので、見るだけでもいいかなって思っています。









最後は北門からの撮影ならではの光景を撮影してこの日の撮影は終了としました。
DSC_5326






さて、
どうやら、シャークマウスファントム、新スペマ機が増えたみたいです。
ツイッターで確認すると尾翼の手前に2020のロゴが入っているのが分かります。
これは撮りに行きたいな~
今年の航空祭では飛んでくれるのかな?
楽しみですね~

あっ、そういえばエアファイターコレクション
もうそろそろオジロファントムのスペマ機が発売されると思うので予約しておかなくちゃ♪



Posted at 2019/04/18 21:52:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2019年04月06日 イイね!

さくらの山公園の桜と飛行機 2019

さくらの山公園の桜と飛行機 2019今年も満開となった成田市のさくらの山公園へ桜と飛行機の撮影に行ってきました。

満開となった桜は見頃がだいたい一週間なので、撮影できるのは休みである土日を考えると基本二日間しかありません。

毎年この二日間でどこへ行って撮影するかを悩むのですが、絶対に外さないのが、このさくらの山公園なのです。
天気予報を見てより良い天気をこのさくらの山公園の撮影日に充てているのです。
残りの一日を予備日、別の場所での撮影としていますが、昨年は結局二日連続でさくらの山公園に行ってしまいました。


今年は、ずっと前から撮影してみたかった福岡堰の桜を今年こそは撮影しようと思っていたので、初日をさくらの山公園の桜として、二日目を福岡堰の桜というスケジュールにしていたのですが、なんだかんだで結局二日間ともさくらの山公園からの撮影となってしまいました(笑)

二日間撮影してきましたので、写真も多めのブログになります。
似たような写真ばかりが続きますが、様々なエアラインが乗り入れする成田空港ならではのバリエーション豊かな飛行機を見て楽しんでいただけたらと思います。


4月6日
撮影初日。天気も良く、絶好の撮影日和でスタートしました。

DSC_3532




私は8時頃到着しましたが、この日はすでに多くの見物客で賑わっていました。
DSC_3520-Edit
それにしても例年と比べると人が多いなーなんて思いつつ、フライトレーダーを見たらなんと今年の5月から就航するANAのA380を確認!
テレビのCMでも綾瀬はるかさんが出ていて飛行機に詳しくない方でもなんとなく知っている人もいるのではないでしょうか。

ANAのA380は成田からハワイへの直行便として運用され、機体にはウミガメが描かれており、ハワイではウミガメのことをHONUと呼ぶことから「FLYING HONU」の愛称があります。

その「FLYING HONU」がいる!
え⁉飛ぶの??
例年よりも人が多い理由が分かりました。

どうやらこの日から慣熟飛行が開始されたみたいで、事前に情報をキャッチしていた方たちがさくらの山公園から桜とのコラボ写真を撮影すべく訪れたみたいです。


この日は風向きの関係から滑走路は34L運用だったので、ここさくらの山公園には飛行機が離陸してくるシーンが撮れることになります。
桜を入れてHONUを撮影したいのですが、立ち位置が全く分かりません。



だいたいこの辺だろうと陣取ってスタンバイしましたが、、、

全く見当はずれで、私のいた場所にやって来る頃は想像していたよりも高い位置を飛んでいたので、綺麗に桜を入れて撮影とはなりませんでした。

DSC_3489
おそらくは多くの方が陣取っていた場所を立ち位置とすればもう少し良い構図で撮れたと思うのですが、こんなとき自分の変な拘りのせいで、人と同じところに居ても同じような写真しか撮れない!それじゃあツマラナイってことで自分なりの場所を考えて、撮影したのですが、これは失敗でしたね。
何度も通っている場所である程度、A380の離陸する角度が分かっていないとダメですね。
まぁ、いろいろ考えながら場所を探すのも楽しい訳で、今後の判断材料としていろいろチャレンジですね。







でもまさか、HONUが飛ぶなんて思ってもいませんでした。
こうして見れただけでも嬉しい出来事でした♪
DSC_3490
関空に向けて飛び立つ「FLYING HONU」
立ち位置ミスったのが悔やまれますが、今後はいつでも撮影できるチャンスが訪れるので、楽しみは取っておこうと思います。








春は桜だけじゃないですよね。菜の花も綺麗に咲いていたのでこれを手前に入れて、離陸する飛行機を狙うことにしました。
離陸する飛行機は機体の大きさや積載量によって角度が変わってくる為、だいたいこんな感じかな~と構図をイメージして飛行機がやって来るのを待ちます。

DSC_3546
ここで、飛行機がやって来るのを待っていたら、後ろになんと航空写真家のルークオザワさんの姿が!
そのまま自分の右隣に来て撮影を開始されました。
ちょっとだけ話しかけてみたら、取材でもなく個人的に撮影をしておきたくてやって来たそうで。
プロの方と同じ位置から撮影できるなんて嬉しい~(((o(*゚▽゚*)o)))

しばらくして今度はこれまた航空写真家のチャーリィ古庄さんの姿が!
いったい今日はどうしちゃったんだ⁉
他にも私は名前は知らないが、どうやらプロの方が来ていたみたいです。
取材というよりは、皆、この日の天気を狙って個人的な撮影で来ていたみたいですね。







ここからHONU撮れば良かったかも。
今更気付く(笑)でもここはバイクが止まっていたり、人が入り込むのでどううまく消すかを考えながらの撮影になってしまうので、撮影するなら午前中の早い時間帯か平日でしょうね。
DSC_3566







ここ数年、毎年さくらの山公園には桜が満開の頃に撮影に行くのですが、34L運用で撮影したのは1回のみ。他は全て16R運用で撮影しています。
なのでこの日は久しぶりにさくらの山公園から離陸する飛行機を見れました。
DSC_3645
目の前を次から次へと離陸していく飛行機は見ていて飽きません。



DSC_3715





実に数年ぶりにここさくらの山公園から離陸するA380が撮れました。
DSC_3730
マレーシア航空のA380






アトラス航空の白ジャンボ
DSC_3857
写真じゃちょっと分かりずらいかも知れませんが、機体後方に記されているレジをチェックしたらN407KZ
元日本貨物航空で使用されていた機体でした。






この時期になるとさくらの山公園には鯉のぼりも上がっているので、せっかくなので鯉のぼりともコラボさせてみました♪
DSC_3941
数枚しか撮りませんでしたが、ここから撮るのもなかなか良さそうなんで、次回訪れた時はもう少し多めに撮影してみようと思います。






撮影を楽しんでいると、どうやら関空に向かったA380が再びこちらに戻ってくる模様。
みん友のぼさぼさ頭さんの何シテルのコメントを見て気付いたのですが、それを見たのが遅く、時すでに遅し
34L運用なので、着陸は芝山町方面にあるひこうきの丘側になる訳で。
クルマで移動しても間に合わないと判断して着陸を撮るのは諦めました。
もっともこの日は桜と飛行機を撮ることがメインなので、ここで移動してしまうと、超混雑しているさくらの山公園の駐車場に再び止めるのは非常に困難である為、移動することはなかったと思います。




そしたらまさかのランチェンして16Rに変更!!
再びさくらの山公園にHONUがやって来ました!
直前に撮影していた飛行機の写真は34Lの運用なので、このHONUからランチェンしたものと思われます。
移動しないで良かった~
DSC_3969
どうやらこの日、着陸を狙って空の駅ふわりの傍にある菜の花畑とコラボ撮影しようと多くのカメラマンが向かったみたいですが、まさかのランチェンでそこにいた方達は全滅だったと思います。




ここからは着陸シーンでの撮影になります。
DSC_3974
ランウェイチェンジしてくれたおかげで一日で二度楽しめる撮影になりました。
風景画として飛行機を撮影する時は着陸を狙った方が楽なんです。
というのも、着陸する飛行機は3度の角度で進入してくるので、これは飛行機の大きさ重さにかかわらず同じなので、最初に飛行機が進入する角度を確認しておけばそこから構図もイメージしやすくなるので撮影も比較的イージーというのがあります。





ANAのスターウォーズジェットと桜のコラボが出来ました。
DSC_4024




DSC_4103






DSC_4142




DSC_4184





タイ航空のA380もやって来ました。
DSC_4257



この日最後は夕方にやって来るエミレーツ航空のA380を撮って終了。
だいたい成田に来た時はこのエミレーツ航空のA380を撮って帰る人が多いですね。
DSC_4370





夕日に照らされて鯉のぼりも気持ちよさそうにに泳いでいました🎏
DSC_4398






4月7日
撮影二日目。本来ならばこの日は福岡堰に行って桜を撮影して、愛車と桜も撮影する予定でした。
DSC_3633
でも結局、今年もさくらの山公園に二日連続で来ちゃいました。
愛車と桜の撮影を後回しにしてでもやって来る。
自分にとって飛行機撮影はそれだけ魅力があるのです。





二日目は天気が曇り空での撮影となってしまい、空も白くなりがちな中での撮影となってしまいました。
DSC_4110-Edit







この日も34L運用で離陸する飛行機を狙えるのでスタートはHONUの慣熟飛行を狙うためスタンバイ
前日の立ち位置の失敗から今回は良く撮れそうな場所を探して撮影に挑みましたが結果は失敗。
う~ん、離陸はやっぱり難しいです。
でもこうして二日連続で撮れたから良しとしましょう。
DSC_3702




ウエスタングローバルエアラインのジャンボ
尾翼のロゴがカッコイイです。
DSC_3764







で、この日も10時を過ぎた頃にランウェイチェンジして16Rに変更。
ここからは着陸してくる飛行機の写真になります。
同じ場所からだいたい同じ画角で撮影しているので、飛行機がほぼ同じ角度で進入してくるのが分かってもらえるかと思います。
DSC_3843






DSC_3845





DSC_3876




ランチェンしてくれたおかげでアシアナ航空のA380が撮れました。
DSC_3861






さくらの山公園にANAの「空飛ぶウミガメ」を撮りに来た私ですが、この日はなんと陸を散歩するゾウガメを発見。
飼い主が散歩に連れてやって来たみたいです。
口元に着いた桜の花びらが可愛い(笑)
DSC_3903




数名のカメラマンが滑走路の方へ向かって走っていったので、目を向けると珍しい飛行機を発見。
今年の3月から新たに就航したロイヤルブルネイ航空の特別塗装機でした!
DSC_3921






DSC_3932






DSC_3944







DSC_3970






DSC_4024





DSC_4064




DSC_4010






ランチェンしてくれたおかげでこの日もさくらの山公園から着陸するHONUを撮ることができました。
DSC_4078
ですが桜とHONUを少しでも大きく撮りたいという欲張りな気持ちが働いてしまい、主翼の先端部分が切れてしまいました。
もう一枚の写真はちゃんと主翼の先端まで写っているのですが、今度はコクピット先端部分が桜の枝と被ってしまいなんとなく気に入らない感じ
もう少し冷静にならないとですね。





DSC_4095







DSC_4166






DSC_4286







DSC_4328






DSC_4359





ルフトハンザ航空のカーゴは初めて撮ったかも?
DSC_4395






DSC_4411







DSC_4424





この日最後はやはりエミレーツ航空のA380で〆
DSC_4466


今回、撮影で使用したレンズは標準ズームレンズである24-120mmのみ。
初日は望遠レンズ200-500mmも持って行きましたが、結局使うことはありませんでした。二日目は持って行きませんでした。
飛行機だけを狙うなら望遠レンズはあった方がいいですが、ここさくらの山公園では桜と飛行機を入れた風景写真として撮るなら望遠レンズは不要ですね。
他には単焦点広角レンズも持って行きましたが使わずに終わってしまいました。
でも広角レンズは軽くコンパクトなので、リュックに忍ばせておけば何かの時に役に立ちそうなんで、持ち歩いても損はしないかなと思います。

二日連続で撮影に訪れたさくらの山公園ですが、やはり満開の桜のもとで飛行機を撮影するのは非常に楽しいです!
先日、FLYING HONUの2号機がロールアウトしたので、こちらも慣熟飛行があるのでしょうか?
その時はまた狙いに行きたいと思います。
そして、ちょっと気になっているポイントもあるので次回はその場所から狙ってみようかなと思います。


県内の桜も持って今週いっぱいかな?
今週末は県北方面へ出かけて前から撮影してみたかった場所で撮影してみようと思います。愛車と桜のコラボ写真もまだ撮っていないので、久しぶりに洗車をしてピカピカの愛車と共に撮影できればいいなと思っています。




次回ブログ予告
百里基地でシャークマウスのファントムを撮りに行ってきました。
alt
お楽しみに♪ 
Posted at 2019/04/12 00:32:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2018年11月23日 イイね!

羽田空港撮影オフ

羽田空港撮影オフ先日、初めて羽田空港へ撮影に行って来ました。

ことの始まりは、来年3月をもって羽田空港でハミングバードディパーチャーが廃止されるということを知り、これは廃止される前に撮りに行かなければと思っていたのでした。

年明けに撮影に行く事を考えていたのですが、そんな矢先、みん友で仲良くさせてもらっている「ぼさぼさ頭」さんからメッセージが

浜松で開催される航空祭に行くので、その前日に羽田空港で撮影を予定しているので、良かったら一緒にどうですか?というものでした。


まさか自分を誘ってくれるとは思ってもみなかったので、このメッセージは嬉しかったですね♪
急遽、年明けに予定していた羽田行きが11月に行くことになり、撮影が楽しみになったのです。


羽田空港での撮影はお互い初めてなので、この日の撮影を非常に楽しみにしておりました。
この日、最大の目標はハミングバードディパーチャーを捉えること。

ハミングバードディパーチャーとは?

ハミングバード(ハチドリのことだそうで、ハチ同様の羽音を立てることからこの名がついたそうです。静かに飛ぶ鳥のイメージ?)
ディパーチャー(出発)
羽田空港で北風運用の時に、早朝3便のみ許可された珍しい離陸方式なのです。
離陸後、上昇しながら大きく旋回して西日本へ向かうルートなのですが、この時、ある特定の条件が揃うと、富士山をバックに飛び立つ飛行機を撮影することが出来るんです。

その条件とは
北風運用
富士山が見えること(これ、いちばん大事)
朝7時半頃から8時台で3便のみ許可(3便全てが飛ぶとは限らない)
そして離陸した飛行機が富士山をバックにベストなタイミングで上がってくれること。
(こればかりは撮影するまで分からない)

それと私の場合は撮影スキルですね(笑)
ベストな条件が揃っていても、それを撮影するだけのスキルがなければせっかくのチャンスも全て無駄に終わってしまいますからね。




撮影オフが決まったのは1か月前
せっかくの撮影オフなので、羽田空港以外でも夜景も撮影しましょうということになり、東京ゲートブリッジとレインボーブリッジを回って撮影するプランとなりました。
その為、今回のブログは画像てんこ盛りでお届けいたします。



パソコンでご覧になっている方は画面を右にスクロールをお願いします。
画像が大きく表示されます。

画像はflickerにアップロードしているので、画像をクリックするとより鮮明な写真がご覧いただけるので、お時間ある方は画像をクリックしてみてください。




撮影オフの日にちが決まってからは毎日天気が気になって仕方ありませんでした。
そしてやってきた撮影オフ当日。
朝イチで第1ターミナル展望デッキを目指します。

天気は晴れ☀
DSC_5953
心配していた富士山もバッチリ見えます!🗻
まずは第一関門クリア!
二人して「日頃の行いの成果だよね」と話しながら、ハミングバードディパーチャーが始まるその前まで飛行機を撮影して本番に備えます。



撮影機材
alt
D750+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6 ED VR
何気に手前の手すりが望遠レンズをセットしたカメラを置くのに便利でした。
そういう設計なのかな?





DSC_5866
朝イチ、最初に捉えたのはタイ航空のジャンボ、スタアラ塗装機でした。
タイ航空といえば自分の中ではタイ航空≒A380というイメージなのですが、それは毎度、成田でしょっちゅう見ているからですかね。
なのでこのスタアラ塗装のジャンボはちょっと新鮮でした。
たぶんお初だったと思うので、この機材が撮れて良かったです。






DSC_5896
富士山をバックにアシアナ航空を撮影
このカットが撮れるだけでも嬉しいです。
やはり富士山が入るとテンション上がりますねー🆙







DSC_5932
南紀白浜空港の50周年記念のパンダのペイントがされた特別塗装機








DSC_5911
窓をフキフキ ご苦労様です。







DSC_5948








DSC_5959









DSC_5975
この日、撮りたかったJALの特別塗装機
東京ディズニーリゾート35周年記念 「JAL セレブレーションエクスプレス」
撮影開始直後にこの登場はテンション上がりましたね~
成田で撮影していたらお目にかかれない機材なのでこれは嬉しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))







そして時間も7時半を過ぎ、いよいよその時がやって来ました。
富士山はバッチリ見えている。
あとは離陸のタイミングと自身の撮影スキルのみだ!

そうして挑んだ一機目。
見事に撮影に失敗しました(´;ω;`)
ファインダーで追いながら、この場所で!という場所でシャッターを切るものの、完全に見切れてしまっているし、肝心の富士山がほぼ入っていないという状態。
唯一救いだったのは、離陸した飛行機がゆっくりとした離陸だった為、地べたを這いつくばる様な形での離陸だったこと。
それでも富士山をバックに撮りたかったので、この失敗はショックでした。
まぁ、自分の撮影スキルを考えたら最初から上手くいくとは思いませんでしたが。
一機目からぼさぼさ頭さんがしっかりと撮影されていたのは流石だなと思いました。





続いてこの日、二機目のチャレンジ
流石に失敗は出来ません。
プレッシャーの掛かる中、なんとか撮影できました!!
DSC_5989
飛行機に対してピンが甘いですが、念願のハミングバードディパーチャーが撮影できた事が何よりもうれしくて♪
欲を言えば、富士山の稜線に沿う様な形で離陸してくれたらもっと嬉しかったのですが、初めての羽田空港の撮影で、富士山をバックに撮影できただけでも大満足です。
この日の撮影ミッションの半分は達成したといっても過言ではありません。


この日、3便目のフライトはありませんでした。
数少ないチャンスをモノにできたので良かったです。



DSC_6027
目的のハミングバードディパーチャーを撮った後は、これまた撮りたかったスターウオーズジェットが到着。
「STAR WARS ANA JET」
やっと撮れました。








DSC_6127






DSC_6170
ANAのスタアラ機と奥に見えるタイ航空のスタアラ機をコラボさせてみる。






DSC_6175








DSC_6215
ANAの特別塗装機「HELLO 2020 JET」
これも羽田空港に来たからこそ撮れた写真。
成田だと撮れない写真ですからね。






DSC_6235
更にはこれも撮りたかった機材のひとつ
JALの特別塗装機「JAL ドリームエクスプレス 90」
ミッキーマウスのスクリーンデビュー90周年を記念した機材で、これも成田では撮れない写真です。








DSC_6242
さらにもう一機
通称「たくあんジェット」ことC3POジェットもやって来ました。
こうなってくるともうこの日はスペマ機祭りと言ってもいいくらいの内容でした。

成田をメインに撮影している自分にとっては、バリエーション豊かな飛行機を見ることは出来ても、特別塗装機を見る機会というのはほぼなくて、一度にこんなにも多くの特別塗装機を見ることが出来る羽田空港はそれはもうテンション上がりぱなっしの撮影でした。








第1ターミナルでの撮影を終えた後は、第2ターミナル展望デッキへ移動。
DSC_6273






羽田空港は航空会社によってターミナルが分かれており、第1ターミナルがJAL,第2ターミナルはANAと別れています。
ここからは第2ターミナル展望デッキから撮影した写真になります。
DSC_6297







DSC_6317






DSC_6321









DSC_6332







DSC_6415
ルフトハンザ航空の新しいカラーリング







DSC_6500
ANAの特別塗装機
「フラワージェット」
とにかく特別塗装機が多く撮れるなというのが、自分の羽田空港に対する印象です。
撮影していてめっちゃ楽しいです!







DSC_6465
第2ターミナル展望デッキからはスカイツリーを絡めた写真を撮ることを目標としていました。






DSC_6482








DSC_6583
ANAのスタアラ機とスカイツリーのコラボ撮影もできて満足です。
この日、睡眠時間も2時間半程度で現地入りした自分にとっては、睡眠不足なはずなのですが、もう全てが楽しくて、睡眠不足なんて関係ないくらいにテンション上がりぱなっしでした。







第2ターミナル展望デッキでの撮影を終えた後は、羽田空港を後にして、場所を移動しました。
京浜島つばさ公園へ
alt
ここでは、目の前にあるフェンス越しでの撮影となる為、高さのある三脚が必須となります。
ぼさぼさ頭さんが持参した伊丹仕様の三脚を使っての撮影となりました。

初めて、伊丹仕様の三脚を見ましたが、とにかく凄い機材をお持ちだなという印象です。
成田でこのような仕様で撮影している人はほぼ皆無なので、実際にその仕様を見たときは、伊丹ではみんなこんな仕様で撮影しているのかと驚きました。

ぼさぼさ頭さんがせっかくの機会なので、どうぞと貸し出してくれた伊丹仕様の三脚
せっかくの伊丹仕様なので自分のカメラを載せて記念撮影しました。
いつか自分もこの様な仕様にグレードアップしてみたいですね。

肝心の撮影ですが、この場所からの撮影だと、フルサイズで500mm撮影だと、飛行機も豆粒くらいの大きさなのと、この日は撮影するとメラメラ感が映り込んでしまい、ブログにアップできる様な写真が撮れませんでした。
その為、ここで撮影した飛行機の写真は割愛させていただきます。







ぼさぼさ頭さんが撮る人を撮るの図を撮るというので、私も真似して撮ってみました(^^♪
alt









京浜島つばさ公園での撮影を終えた後は、場所を移動して、若洲海浜公園にやって来ました。
到着してすぐにルフトハンザのジャンボが上空を通過しそうだったので、慌てて、設定を変える暇もなく撮影しました。

DSC_6701
とりあえず証拠写真レベルですが、大好きなジャンボの撮影が出来たので良かったです。







ここからは東京ゲートブリッジが見えるので、夜景の撮影をメインにシフトしました。
DSC_6723







昼間には何度訪れている場所ですが、ここで夜景の撮影をするのは初めてなので、楽しみにしていました。
DSC_6763








DSC_6764
この場所からは飛行機の航跡を撮影した写真を撮りたかったのですが、タイミングが合わず上手く撮影できませんでした。
また別の機会に訪れて撮影してみたいですね。






ゲートブリッジでの撮影を終えた後は、今度はレインボーブリッジでの撮影の為にお台場へ移動。
しかし、この日撮りたかった場所での撮影はゲートが閉鎖され、思い描いていた場所からの撮影ができませんでした。
仕方なく、お台場海浜公園を歩いてフジテレビ方面に向かいました。
DSC_6781









DSC_6782







途中、パレットタウンにある大観覧車のイルミネーションがビルに反射して綺麗だったので記念撮影。
DSC_6784
これに気付いたのはぼさぼさ頭さんでした。
私だったら見過ごしていたシチュエーションです。
その観察力に感心しました。一人で撮影していたら気付かなかったシチュエーションなので、同行者がいる事のメリットは大きいですね。







レインボーブリッジを撮影
DSC_6797
イルミネーションが綺麗でした。









自由の女神とコラボさせてみました。
DSC_6800







せっかく、お台場海浜公園を歩いてフジテレビ方面に向かったので、ダイバーシティ東京にあるユニコーンガンダムの立像も撮影してきました!

この日は、ユニコーンガンダム立像の冬季限定イルミが始まる初日であり、ガンダム好きな自分にとっては思いがけない撮影となったのでした。



この日、最後の撮影なので、早朝から休憩なしでぶっ通しで撮影しているので、体力もほぼ限界。
お腹も空いていたので、ユニコーンガンダム立像の撮影は少しだけ撮影して終了としました。
DSC_6807
覚醒モード







DSC_6808
冬季限定イルミは金色に輝くユニコーンガンダムになっています。









DSC_6809
しかし、この金色に輝くユニコーンガンダムを写真で表現するのは難しいですね。
実物はもっと綺麗に金色に輝くユニコーンガンダムでした。
雰囲気だけでも伝わればと思います。






DSC_6811








DSC_6812








DSC_6813









DSC_6815








ユニコーンガンダム立像の撮影を終えた後は、夕食をしてお開きとなる駐車場へ移動。
駐車場へ到着すると、ここからの夜景がとても綺麗なことに気付く二人。
これは撮影するしかないでしょう!
そう思い撮影を開始しようとすると、駐車場の警備員の方が「取材での撮影なら東京都の許可を貰ってからにしてください。」とのこと
趣味での撮影ならOKとのことでした。

二人とも三脚担いで撮影しようとしたもんだから、アマチュアカメラマンに見えなかったのかな?
いや、おそらくはぼさぼさ頭さんの伊丹仕様の三脚のせいです。きっと(笑)






肝心のここからの撮影は、ブレブレの写真連発でほぼ全滅。
唯一、まともに撮れた写真がこの一枚です。
DSC_6823
せっかくの綺麗な夜景が撮れなかったのは残念でした。
望遠寄りで撮影するとブレブレになるのか、スローシャッターで撮影したのが悪かったのか分かりませんが、今後の撮影をする上で良い勉強にはなりました。



長かった撮影オフもこれにて終了です。
撮影したかった被写体をほぼ収めることができ、お会いしたかったみん友さんにも会えて、とても楽しい一日になりました😊


何より羽田空港での撮影はこんなにも楽しいとは!!
年明けにまた撮影に行きたいと思います。

ハミングバードディパーチャーが撮影できるのも残り僅かなので、この機会を逃さず撮影をしておきたいです。
例年だと年明けは東京オートサロンに行く予定なのですが、年明けは羽田空港へハミングバードディパーチャー狙いで撮影に行こうと思います。

どちらも行きたいところですが、交通費も考えるとどちらか一択になるので、今後撮れなくなるハミングバードディパーチャーを狙うしかないですよね。





羽田空港撮影オフをお誘い頂いたぼさぼさ頭さん
撮影スケジュールまで組み立てられて、本当にありがとうございました。
お会いできて本当に良かったです。

また機会があればご一緒したいです。
次は自分が伊丹で撮影に行く番かな?
いつになるか分からないけど、それまでに伊丹仕様の機材を揃えていつか訪れてみたいと思います。

長時間の撮影お疲れ様でした。




さて、今週末はいよいよ百里基地航空祭です!
水戸市民であるワタクシは一般公開に先駆けて特別公開に行ってまいりますので、今から楽しみです♪


Posted at 2018/11/28 01:40:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記

プロフィール

「今日は先週のような失態は犯さないと誓います✋」
何シテル?   08/02 12:42
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation