• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

レッドブルエアレース千葉2017決勝

レッドブルエアレース千葉2017決勝遅くなりましたがレッドブルエアレース千葉2017決勝の模様をアップいたします。

予選の記事もアップしていますのでよろしければご覧ください。
予選ハイライトシーンの動画を追加しました。
レッドブルエアレース千葉2017予選




毎年予選のみの観戦でしたが、今年は初めて決勝を見に行きました。

1710-jpg-1797
せっかくの決勝戦ですから、観戦エリアも奮発して初の一般エリアからの観戦としました。
この日も、もちろん最前列を確保しての観戦です(^^♪
直前に購入したコンデジでコース全体を撮影してみましたが、やはりサブのカメラがあると便利ですね。





決勝は13時スタートでしたので、それまでに昼食を済ませてパーク内のブースを見て回りました。
一般エリアだと、パーク内で様々なサイドアクトが見れたり、充実したフードコートがあったりとエアレース観戦以外でも十分に楽しめる内容となっています。



昨年から室屋選手をサポートするLEXUSブースへ行き、特別展示されたLC500hを見てきました。

1710-jpg-1794




1710-jpg-1786
室屋選手への熱い応援メッセージががびっしりと書かれています。
透明のシートにメッセージを書いてボディに貼ってあります。
私も応援メッセージを書きました。


1710-jpg-1792
期間中、LEXUSは全選手に移動用の車両を提供しており、LFAも数台提供するという特別待遇ぶり
ドルダラー選手は黄色のLC500に乗ってレース前に室屋さんのホームであるふくしまスカイパークを表敬訪問していました。






1710-jpg-1789
エクストラ300SのLEXUSカラーバージョン
エアショーで飛んでいる姿を見るのはレッドブルカラーバージョンの方が多い印象なので、こちらのLEXUSカラーバージョンが飛んでいる姿も見てみたいですね。





前日は予選終了後に登場した零戦ですが、この日は決勝開始前に登場!


1710-jpg-8549
前日とは違い、この日は車輪を格納しての展示飛行でした。



1710-jpg-8568
なんと!キャノピーを開けてパイロットが手を振ってくれていました!!





1710-jpg-8574
こんな光景二度と見れないかも!?
予選、決勝と違ったフライトを見れたのでこれは嬉しかったですね(*^^)v





DC-3は決勝の合間に登場しました。
1710-jpg-9302



1710-jpg-9344



1710-jpg-9295



1710-jpg-9319
どの角度から見ても美しい機体ですね。









午後になりいよいよ決勝がスタートしました。

ここで競技について簡単に説明をしておきます。
決勝は予選のタイムで対戦相手が決まり、上位と下位の組み合わせで14人のパイロットが戦うラウンド・オブ・14、そこから勝ち上がった7人のパイロットと敗者の中で最速タイムだった1人のパイロットが戦うラウンド・オブ・8、そして勝ち残った4人で戦うファイナル4からなります。

コース上に設置されたパイロンを通過し、より早いタイムを記録した方が勝者となります。
パイロン通過時には水平に通り過ぎなければならず、また折り返し地点では10Gを0.6秒以上記録してはいけないというルールがあります。
これらのミスを犯すとペナルティタイムが加算されたり、失格となってしまいます。
他にもルールがありますがレッドブルエアレースでは、
パイロン通過時に水平を維持していなかった「インコレクトレベル」の+2秒
「パイロンヒット」の+3秒
オーバーGによるDNF(失格)
とりあえずこの3つのルールを知っているだけでもレースを見るうえで楽しめるかと思います。



Round of 14 ヒート1
決勝はタイムの遅い選手が先に飛んで、早い選手が後から飛ぶ形でレースは行われます。
1710-jpg-8656
先攻は私の応援しているパイロット、ニコラス・イワノフ選手でしたが、予選タイムでも早かった後攻のマット・ホール選手が勝利。
早々にイワノフが見れなくなってしまったのはちょっと残念でした。






Round of 14 ヒート2
ヒート2の後攻ではいよいよ室屋さんが登場です!


1710-jpg-9532
先攻はペトル・コプシュタイン選手
予選11位の選手とあって、室屋さんの予選4位を考えたらここは勝っておきたい相手です。
しかし、コプシュテイン選手がここでなかなかの好タイムを記録。


1710-jpg-8770
後攻の室屋さん、最後の区間タイムでなんとかコプシュテイン選手を上回り、ギリギリの勝利を収めました。
その差僅か0.007秒!!
危うく初戦敗退するところでした💦

私が見ている場所からだと、大型モニターの情報が見れず、また実況の声も歓声にかき消されて届きにくかったので、その場で勝ち負けの判断が出来ないのです。
周りの反応で結果を知るのですが、後からこんなにもギリギリの結果で勝利しているとは思いもしませんでした。
とりあえずは勝利したので一安心しました。






予選とは違った角度から撮影できたのも良かったのですが、実はこのエリアは2015年の開催時は一番安いエリアでした。
予選はなんと破格の3000円でした!この時はパーク内のサイドアクトやフードコートも自由に行き来できたのでかなりお得なチケットだったと思います。
昨年から観戦エリアが変更になり、この場所が一般エリアに変更になりました。


1710-jpg-8841



1710-jpg-8929



1710-jpg-9158




Round of 14の勝者は全て後攻めの選手が勝利しました。
つまりは、予選で早いタイムを出していた選手が順当に勝ち上がったという結果になりました。




Round of 14の後に本日もサイドアクトでエアロバティックスがありました。

1710-jpg-9235



1710-jpg-9254
キャノピー越しにパイロットが手を振っているのが確認できるでしょうか?
現像していて気が付きましたが上空からどこに向かって手を振っていたのだろう!?




サイドアクトが終わるとRound of 8開始です。
ヒート1の先攻でいきなり室屋さんが登場!

1710-jpg-9438
しかし、室屋さんはまさかのインコレクトレベルでペナルティタイムが加算されてしまいました。
モニターを見ていたファンの方々の反応もミスはあったけど良く頑張ったね。といった感じの反応でした。
対戦相手はマット・ホール選手
+2秒の余裕があるのでミスをしない限りは、負ける事は考えられませんでした。





1710-jpg-9472
安定したフライトをしたホール選手。
室屋さんのタイムを上回ったままゴール。会場もここまでか~という残念な雰囲気が漂っていましたが、その直後、モニターにまさかのアンダーレビューの文字が!
審議の結果、なんとクライミング・イン・ザ・ゲートのペナルティー
垂直ターンに入る場所でゲートを通過する前に上昇を始めていたとして、+2秒の加算がされてしまいました。
これにより、室屋さんがタイムで上回り、ファイナル4への進出が決定したのでした!
しかし、その判定はかなり微妙なもので、ノーペナルティと判断されて、ここで室屋さんが敗退していてもおかしくないくらいの微妙な判定だったと思います。

ここでもなんとか勝ちを収めた室屋さん。
年間総合優勝を切に願うファンとしては、最低でもファイナル4への進出を決めてくれたら嬉しいと思っていたので、それが千葉戦で見れるとは嬉しい限りでした。






1710-jpg-9630



1710-jpg-9636
安定したフライトを見せ、ファイナル4へ勝ち進んだドルダラー選手
さすが王者ですね。






1710-jpg-9746






1710-jpg-9861
今大会も好調を維持するションカ選手も順当にファイナル4へ進出


ファイナル4へ進出したのは
室屋選手、ドルダラー選手、ションカ選手、そしてなんとRound of 14で室屋選手に敗れるもファステストルーザーでここまで勝ち上がってきたコプシュテイン選手!






1710-jpg-9887
垂直ターンを行う通称「マクハリ・マニューバ」
ここが勝負の分かれ目で、Round of 8でもカービー・チャンブリス選手、ピート・マクロード選手がDNFで失格となっている場所です。
今年もここで勝負を決するドラマがありました。




ファイナル4は4人のパイロットが順に飛んで、いちばん早いタイムを記録した選手が優勝になります。

室屋さんはいちばん最初に登場!!ここまで来たら優勝する姿を見たい!!そう思いながら応援していました。

1710-jpg-9923
その操縦スタイルからサムライ・スタイルと称される室屋さん。
日本人だから単にサムライの名前が付いたのではなく、その操縦スタイルにあります。
通常、操縦桿は右手で握り、左手はスロットルを握るのですが、レース中はスロットルは常に全開にしているので、それならば左手も操縦桿に添えて両手で操作した方がより繊細な操作が可能になるとのことから編み出された独自のスタイルなのです。
操縦桿を両手に持った姿が刀を持った侍のようだという事から、サムライ・スタイルと呼ばれるようになったのです。



1710-jpg-9923-2
拡大した画像を見ると、両手で操縦桿を握っているのが確認できるかと思います。
しかし、一切減速もせずに、ゲートやシケインを通過するなんて他のモータースポーツでは考えられませんよね。
そこが迫力あって面白いのは言うまでもありません。







1710-jpg-9915
ファイナル4では限界ギリギリを攻めるのではなく、ノーペナルティで飛ぶ事を優先した室屋さん。




1710-jpg-9927
54秒台を出せば、優勝の可能性も高まるけれど、リスクも高くなるので、あえて攻めの姿勢で臨まない作戦を取り、ノーペナルティーでフィニッシュ。
55秒前半を記録し、後続の選手にプレッシャーを与えるだけの十分なタイムを出しました。









1710-jpg-9994
続く2番手はコプシュテイン選手。
ノーペナルティーでゴールしましたが、室屋さんにタイムが及ばず。
この時点で室屋さんの表彰台が確定!!










続く3番手に登場はドルダラー選手。
昨年の年間王者のフライトはさすがに早い区間タイムを記録していました。

1710-jpg-0137
しかしここでまさかの出来事が!!
最後の垂直ターンでドルダラー選手がまさかのパイロンヒット!!
勝負が決した瞬間でもありました。





1710-jpg-0142
ドルダラー選手はサンディエゴ戦に続き2戦連続でファイナル4でパイロンヒット
パイロンヒットがなければ54秒台を記録していたので、室屋さんに勝利していたのですが、逆に言えば室屋さんのタイムがそれだけプレッシャーとして働いていたということでしょうね。







ファイナル4最後に登場したのはションカ選手
1710-jpg-0172
くしくも昨年の千葉戦を最後に飛んだのもションカ選手でした。
その時は接戦を繰り広げ0.1秒差で室屋さんが勝利しました。
今年も昨年同様の対決になるとはこれもまたドラマですかね。




1710-jpg-0185
フリープラクティスでは54秒台を記録していたので、手強い相手でしたが、ゲート4でインコレクトレベルを犯して2秒のペナルティー
そのままゴールしたションカ選手のタイムは室屋さんに及ばず。


室屋さんが母国2連覇、そしてサンディエゴ戦から連続優勝を決めた瞬間でもありました。
観客全員が立ち上がり、拍手と歓声で包まれた会場は最高の空間でした!
昨年の優勝した室屋さんの姿を自宅のパソコンから観戦していて、来年は自分もあの場所で同じ思いをしたいと願っていたのが本当に実現するなんて夢のような出来事でした。







1710-jpg-1800
大型スクリーンに映し出される室屋さん。
昨年の初優勝と違って、自身3勝目なのもあって表情も落ち着いていますね。
君が代が再び幕張で流れる様子を見れて幸せな瞬間でもありました。




1710-jpg-1804
レース後のコメントでも今回のレースはラッキーだったと語る室屋さん。
確かにRound of 14ではコプシュテイン選手に薄氷の勝利をし、続くRound of 8では自身がミスをするも、ホール選手のミスに助けられ何とか勝利。

ファイナル4ではミスをしない安定したフライトを心掛けた作戦が功を奏し、相手に十分なプレッシャーを与える事にも成功。
風向きが強くなっていたこともあり、対戦相手2人がペナルティーを受けたのも大きい

勝利の女神は室屋さんに微笑んでくれたのでしょう。



何はともあれ室屋さん、優勝おめでとうございます🎊

決勝のハイライトシーンをダイジェストでどうぞ

母国で2勝を上げた選手は他に引退したポール・ボノム選手しかおらず、室屋さんがそこに名を連ねたのは嬉しい限りです。







3戦を終えてポイントランキングでもトップに躍り出た室屋さん。
ションカ選手とは同率のポイントですが、優勝回数が2回の室屋さんが首位となった訳です。
次戦からはヨーロッパラウンドに突入するのですが、室屋さん曰く、ヨーロッパラウンドはヨーロッパ勢のパイロットが強い傾向にあるので、勝負はここからだと
まだ残り5戦もある訳ですからね。

昨年は千葉戦で初優勝をした後は、優勝するだけの実力がありながら、どこか歯車がかみ合わず思う様な結果を出せていなかった室屋さん。
今年は初戦こそDNFで失格となりましたが、フライト自体のパフォーマンスは良くて、早い印象を受けるので、年間総合優勝を狙える年だと信じています。

今後のレースは全戦でファイナル4に残り、その中でさらにあと一勝あげるだけの実力が十分に備わっていると思います。











そしてこの日は決勝終了後に大会アンバサダーになっているGLAYのスペシャルライブがありました。
1710-jpg-1808
著作権の関係で一切の撮影、録音が出来ませんでしたので、ライブ前にステージの撮影だけしておきました。

室屋さんの優勝もあり、ライブは最高の盛り上がりを見せました!
自分が若い時に聞いていたヒット曲の数々を惜しげもなく披露してくれて、最後にこの大会のテーマソングにもなっているXYZを歌ってくれたくれた時には、上空にエクストラ300が現れ、エアロバティックスによる演出まであり、会場の一体感がたまらなく心地よかったです。
私は運よく前列の方で見る事が出来たのもラッキーでした。






<二日間の観戦を終えて>



今回は予選、決勝と二日間、それぞれ別々のエリアから観戦した訳ですが、
観戦するにあたってはそれぞれメリット、デメリットがありましたね。


<予選で観戦したスタート、ゴールエリアについて>

ここは最安で購入できるチケットであり、レースもしっかりと観戦できるエリアです。
その分他のエリアとは差別化されており、パーク内のサイドアクトやフードコートには入れない様になっています。
しかしながらレースだけを楽しみたい人にはお勧めのエリアです。
会場が仕切られているおかげで、フードコート、グッズ売り場、トイレが近くにあり、かなり便利なのです。
グッズ売り場も近いので、待ち時間もなくすぐに購入出来ました。
最前列は砂浜ではなく、コンクリートなので砂まみれになる事もなく快適です。ただし長時間座っているとお尻が痛くなってくるので、クッションがあった方が良いと思います。
どちらかというと格安でレースだけを楽しみたい人向けのエリアです。





<決勝で観戦した一般エリアについて>

値段はやや高くなりますが、レッドブルエアレースを思う存分楽しめるエリアです。
会場は広く、ここがメイン会場である事を実感出来ます。
ここでしか手に入らない限定グッズの販売もあり、パーク内のサイドアクトやフードコートも充実しているので、レース以外でも楽しみたい人向けのエリアです。
レース観戦に関しても一体感をより味わえるエリアではないかと思います。
ただ入場してから観戦エリアまでは少し距離があり、また最前列は砂浜なので、靴に良く砂が入ります。レジャーシートは必須です。
お尻は痛くなりませんでしたが w


しかし会場が広いぶん、最前列を確保した場合はフードコートやトイレまでの距離がある為、不便です。
グッズ売り場も決勝当日は多くの人が長蛇の列を作っており、購入するのも一苦労しそうでした。
レースだけを楽しむならスタート、ゴールエリアがベストかも知れません。


しかしこの日はGLAYのスペシャルライブが見れるという特典があったので、最高に素晴らしいエリアでもありました。








NEXT RACE

HUNGARY BUDAPEST 01-02 JUL





私がレッドブルエアレースの開催地の中でも特に好きな場所です。
ハンガリーの首都ブダペストで開催されるレースで、ドナウ川を挟んだ世界遺産にも登録されている美しい街並みの中で行われるレースです。


見どころはなんといってもそのスタート方式でしょう。
ドナウ川に架かるセーチェニ鎖橋の下を時速370kmでくぐり抜けてスタートするというクレイジーなスタート方式にあります。


昨年は雨により川が増水し橋の上からのスタートとなりましたが、2015年は橋の下をくぐり抜けてのスタートでした。
動画で2015年のハイライトがご覧いただけます。

昨年は天候悪化によりファイナル4がキャンセルとなり、室屋さんは5位に終わりました。
上位進出が狙える内容だっただけに残念ではありました。
今年は勢いに乗っているので、ブダペスト戦でも活躍を期待したいですね。



今年は最高の二日間を楽しんだレッドブルエアレース千葉2017になりました。



来年も予選、決勝の二日間の観戦をしたいと思います。


Posted at 2017/06/18 23:10:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | レッドブルエアレース | 日記
2017年06月03日 イイね!

レッドブルエアレース千葉2017予選

レッドブルエアレース千葉2017予選今年も楽しみにしていたレッドブルエアレース千葉2017に行って来ました(*^-^*)

今年は予選、決勝と二日間の観戦をしました。
昨年は予選を見に行くも、天候悪化により予選がキャンセルとなり、決勝は自宅で観戦していましたが、室屋さんが悲願の初優勝を成し遂げたのを見ていて、生で室屋さんの優勝した姿を見たかったという強い思いがありました。


そして今年の第二戦、サンディエゴ戦での優勝!

千葉戦にも期待せずにはいられないという思いから、今年は二日間の観戦で思いっきり楽しもうと決めたのでした!!


観戦エリアも予選、決勝とそれぞれ別々のエリアから観戦しました。
今回は撮影した枚数も多く、当初は予選、決勝を纏めて記事にしようかと思いましたが、せっかく予選、決勝と見に行ったのですから、二部構成にしてブログをアップする事にしました。





まずは初日の予選の模様から
1710-jpg-6239
前日のフリープラクティスが強風によりキャンセルになっていたので、予選当日が心配でしたが、当日は快晴で富士山も見えるほどでした。







予選はスタート、ゴールエリアから観戦しました。
1710-jpg-6254
ゲートオープンは10時でしたが、私は最前列から観戦したくて朝早くから並びました。
その甲斐あって、無事に最前列を確保する事が出来ました。
チェッカーフラッグのゲートがスタート、ゴールの位置になります。
今年からオフィシャルタイムキーパーがハミルトンになり、ハミルトンユーザーの自分としては嬉しい限りです♪







予選は16時からなので、それまでの間は各選手のフリープラクティスの様子やサイドアクトを見て楽しんで過ごしました。
今年のサイドアクトでは零戦DC-3が展示飛行を行ってくれる事を知り、とても楽しみにしていたのでした。






フリープラクティス開始前にまずは自衛隊のヘリコプター「 アパッチ」がサイドアクトで登場。
1710-jpg-6273
通常よりも高度を下げて低空周回(ローパス)しながらの飛行なので迫力ありました。





1710-jpg-6309
映画「シンゴジラ」にも登場したらしいですね。
私は見ていないので知らなかったのですが、隣の方と話していたら教えてくれました。





千葉市からは消防ヘリコプター「おおとり」が登場。

1710-jpg-6757
空中から水を投下する様子やホバリングしながらの救難デモンストレーションは見応えがありました。






フリープラクティス開始前には、レッドブルエアレースの解説者でもある、ポール・ボノムによるテストフライトがありました。

1710-jpg-6346
現在は解説者として活躍されていますが、2015年に引退するまでは絶対王者として君臨し、3度の年間総合優勝を果たし、特に2015年は圧倒的な強さを誇り、全8戦中1位か2位のみでロヴィニ戦で8位が一度だけ。
ひとりだけ頭一つ抜き出ている感がありました。
シーズン終了後に引退を発表した時は、まだ誰も今のボノム選手に追い付けないまま引退されてしまう感じもあり、まだまだ現役で続けてほしい気持ちがありました。
現役の時から好きな選手だったので、再び幕張の空でボノムのフライトを見れたのは嬉しかったです。








初日はフリープラクティスと予選の様子を撮影しました。
マスタークラスの全14名の選手を載せてあります。


1710-jpg-6401
クリスチャン・ボルトン選手

昨年のシーズン途中から、ハンネス・アルヒ選手に変わって参戦しているルーキーです。
不慮の事故で無くなったアルヒの分も含めてこれから活躍してもらいたいですね。

1710-jpg-6402
フリープラクティス開始早々にゲート6でパイロンヒット!
私が観戦していたほぼ目の前での出来事で、パイロンヒット時にはボンッという破裂音が聞こえました。
機体には千切れたパイロンの一部が絡んでいるのを確認出来ます。
フリープラクティスではここでパイロンヒットをさせる選手が何名かいました。



1710-jpg-6433
ペトル・コプシュテイン選手

参戦2年目の選手です。機体に描かれたイラストが目を引き、印象に残る機体となっています。
決勝で見せた活躍は本人も大満足だったと思います。







1710-jpg-6785
ミカエル・ブラジョー選手

今年から参戦するルーキー。昨年に引退したナイジェル・ラム選手の機体を受け継ぎ、チームのスタッフはラム選手の時のメンバーがそのまま残っており、レースのノウハウは十分にあると思います。
マット・ホールがシーズン前に機体をEdge 540 V3に変更した事もあり、レッドブルエアレースで唯一のMXS-Rとなります。
機体に錆を施したペイントがカッコイイです。



1710-jpg-6792
ゲート7の通称:千葉コーナーをターンするブラジョー選手。
参戦するパイロットの中でいちばん若いのがブラジョー選手。
イケメンなのもあって、女性ファンが増えそうです。




1710-jpg-6825
カメラマンエリアのみ三脚の使用が可能となっており、またパイロンにも近いので迫力ある写真が撮れそうでした。




1710-jpg-6841
フランソワ・ルボット選手

今年から機体のカラーリングを変更したルボット選手。
この機体も千葉戦が最後で次戦からは新機体で参戦する事が決まっています。

ルボットはバーチカルターン時の発声がかなりうるさいのが特徴 w
身体に最大で10G近くの重力が掛かるので、独特の呼吸法をマスターしている選手達ですが、その時の発声がかなり辛そうなのがカメラ越しに伝わってくるのです。




1710-jpg-6943
カービー・チャンブリス選手

二度の総合優勝を誇るベテランパイロット。
サンディエゴ戦では4位に入り、その実力は今でも健在か





1710-jpg-7045
ピート・マクロード選手

室屋さんと同期にデビューした2009年組のメンバーのひとりであり、同期の中では一番早く優勝したパイロットでもあります。
この日予選のトップタイムをマークしたのはマクロードでした。
実力もさることながら、レッドブルエアレースのイケメンパイロットと言えばこの人でしょう。





1710-jpg-7145
室屋義秀選手

レッドブルエアレースに参戦する唯一の日本人選手であり、私がエアレースに興味を持つきっかけとなった選手です。
この日、一本目のフリープラクティスでは14名中、12位というタイムを記録し、何かトラブルでもあるのかと心配でしたが、機体のセッティングが合わず、タイムが出なかったみたいです。
続く二本目のフリープラクティスではセッティングも変更し、しっかりとタイムを縮めて5位にまで順位を上げてきました。
予選ではきっちりとタイムを出して4位で通過しました。
この辺りはさすがですね!












予選開始前にはサイドアクトでエアロバティックスによる演出もありました。
1710-jpg-7320




1710-jpg-7388
エアロバティックス専用機でもあるエクストラ300








1710-jpg-7635
マット・ホール選手

室屋さんと同期デビューの2009年組のひとり。
オーストラリアの空軍パイロット出身であり、エリートパイロットとして活躍していた華々しい経歴の持ち主です。
その実力は申し分なく、2015、2016年と年間総合2位になっており、年間総合優勝を十分に狙える選手です。
今シーズンから機体をそれまでのMXS-RからEdge 540 V3に乗り換えており、シーズン前半は機体のセットアップに費やすことになるだろうと言っておきながら予選5位はさすがとしか言いようがありません!




1710-jpg-7812
マイケル・グーリアン選手

ベテランパイロットでもあるグーリアンは今シーズンは全てのレースでポイントを獲得している選手で現在ポイントランキング6位の選手です。





1710-jpg-7889
ニコラス・イワノフ選手

私が応援している選手でもあります。
昨年の千葉戦のファンサービスで一緒に写真を撮ってもらい、サインと握手をしてくれた事がきっかけでファンになりました。
この選手はフライトにむらっ気があり、好調な時と不調の時の差が激しいものの、通算で5勝を上げていることから型にハマると速い選手だなという印象があります。





1710-jpg-7969
ピーター・ポドランセック選手

参戦2年目の選手。サンディエゴ戦では自身初の表彰台を経験し、見事2位になりました。
機体の下側に向けられた特徴あるウイングレットを採用する唯一の機体です。






1710-jpg-8011
フアン・ベラルデ選手

絶対王者 ポール・ボノムの機体を受け継ぐ男
開幕戦では自身初の表彰台を経験し見事2位になりました。
二戦を終えた時点で二位を記録しているのは参戦して間もない選手が表彰台に上がっており、今シーズンの混戦を予感させる内容でした。






1710-jpg-8089-2
サンディエゴ戦から機体のカラーリングを変えた室屋さん
その初戦で見事優勝を果たした縁起の良いカラーリングになりました。
それまでのシルバーを基調としたカラーリングも渋くて好きでしたが、このカラーリングになってからはより目立つようになって、また撮影していてもシルバーだと空の色がグレーがかっている時は写真映えがイマイチでしたが、このカラーリングだとバッチリ目立つので写真映えするのもイイですね!





1710-jpg-8155





1710-jpg-8112-3





1710-jpg-8219
マティアス・ドルダラー選手

昨年の年間総合チャンピオン。
圧倒的な強さを誇った昨シーズンは最終戦を前に年間総合優勝を決めてしまうほどの強さでした。
室屋さんと同期の2009年組で、室屋さんとは親友であり、良きライバルでもあります。
レース前にはドルダラーが室屋さんのホームでもある福島を表敬訪問し、そこでBBQをしながら和気あいあいと過ごす姿や、LC500をドライブして磐梯吾妻スカイラインに行った写真もアップされていましたね。

因みに2009年組とは、室屋さんをはじめ、ドルダラー、ホール、マクロードの4名を指します。
どの選手も優勝経験があり、ベテランパイロットの域に達している彼らは現在のレッドブルエアレースを牽引している存在だと言えましょう。

この日の予選も上位5名はションカ選手以外は全員が2009年組のメンバーですからね。



1710-jpg-8254
マルティン・ションカ選手

今年、私が最も注目している選手。
昨年の千葉戦では室屋さんと最後まで争い、0.1秒の差で2位になった選手です。
今年の開幕戦のアブダビでは見事初優勝を飾り、続くサンディエゴ戦でも5位に入る安定した強さを発揮しています。
予選も3位で通過し、千葉に強いイメージがありますね。
今年は年間総合優勝争いに加わる選手のひとりだと思います。


予選は1位から8位までのタイム差が1秒以内という混戦極まる結果となり、さらに下位のパイロットとのタイム差も少なく、決勝レースが楽しみな結果となりました。



予選のハイライトを動画でご覧ください。











ここからは、サイドアクトの最大の注目でもある、零戦DC-3を撮影した画像をお届けいたします。

1710-jpg-7431
DC-3

なんと1940年製のこの機体。今年で77周年を迎え、それを機に現在世界一周の旅に出ているのだそうです。
そのタイミングで今年はレッドブルエアレース千葉の会場でもある幕張に特別にやって来たのです。
しかも通常よりも高度を下げたローパスでの展示飛行はより貴重な飛行シーンでもありました。


1710-jpg-7502
77年を経過した機体の主翼に海の光が反射してキラキラと輝く姿は何とも美しく、時を刻んだ翼を祝福しているかのようでした。

今回のサイドアクトで初めてその存在を知りましたが、伝説級の機体を間近で見るのは事が出来たのは本当に良い機会にだったと思います。









そしてこの日、最後のサイドアクトで満を持して登場したのは零戦です。

1710-jpg-8301
パプアニューギニア島で発見された残骸から復元された機体であり、現存する4機のうち、現在も飛行できる貴重な1機になります。
その零戦が今回なんと70年ぶりに日本の空を飛ぶとあって、多くの方が関心を寄せていました。
生まれて初めて見る零戦。それがしかも飛行した姿で見られるなんて興奮せずにはいられませんでした。







1710-jpg-8334
日も傾き始めた時間帯にゆっくりと幕張の上空をローパスする零戦
この日は車輪も格納しない状態でゆっくりと展示飛行を行ってくれました。








1710-jpg-8337
夕日の中、去っていく零戦はこの日最後の演出として最高の役目を果たしてくれました。
かつて戦争の道具として開発された機体が、平和になった現代の日本の空に蘇り、その飛行する姿をこうして見ることが出来たことに感動しました。








1710-jpg-7509
空もオレンジ色に染まり、光芒も出て美しい最後のシーンを見ながら会場を後にしました。


後半の
レッドブルエアレース千葉2017決勝へ続く
Posted at 2017/06/11 23:15:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | レッドブルエアレース | 日記
2017年05月31日 イイね!

いよいよですね!

いよいよですね!
今週末はいよいよレッドブルエアレース千葉2017が開催されます!!


2015年の初開催から、毎年欠かさず見に行っており、今年は予選、決勝の両日共に見に行くので非常に楽しみにしております。


今週に入ってからは毎日テンションも上がる一方です⇈
心配だった天気も週末は良さそうなのでとりあえずは安心ですかね(*^-^*)


私は予選、決勝共に観戦エリアが違うので、今はどこから撮影したらいいかなと考え中です。


予選はスタート、ゴールエリアからの観戦で、決勝は一般エリアからの観戦となります。
今年もコースレイアウトが変わっており、どんなレースが繰り広げられるのか楽しみです。





このレイアウトを見ながら撮影場所を考えていますが、初日は観戦エリアがいちばん左側となるので、出来るだけスタート、ゴールのパイロンに近い場所を確保し、シケインで機体が横向きになったシーンを撮れたらいいなと。
おそらくシケイン目の前はカメラマンエリアだと思うので、そのギリギリ横に陣取りたいです。


決勝はゲート4,12の付近でパイロンを通過する機体を撮るか、コース右端の名物マクハリターン付近で撮るか考え中です。
ただ、撮影するレンズが70-300mmのレンズなので、これで撮影するには焦点距離が足りないので、どこまで寄れるのかが問題です。
トリミングしてなんとか見られるような写真になれば良いのですが。。。







参考までに昨年のチャレンジャークラスのフリープラクティスの様子を撮影した写真がこんな感じでした。


DSC_0378






DSC_0428




DSC_0447



DSC_0386



全てノートリミングで撮影した写真です。
迫力ある写真とはいきませんが、場所によってはこんな感じで撮れると思うので、ここから更にトリミングすればどうにかなるかなと思っています。



しかし、、、

昨年撮影した写真ですが、今見返すと、いろいろと気になる部分が見えてく
るものですね^^;
この時は、プロペラの回転する様子を撮りたくて、シャッタースピードを1/500秒にしていました。
しかし、機体が速い事もあり、ブレた感じに写ってしまいました。
もっと早いシャッタースピードで撮影しても良かったかなと思っています。


今年はチャレンジャークラスのレースは運営上の都合により開催されないとのことなので、ちょっと残念ですね。
レッドブルエアレース初の女性パイロット、メラニー・アストル選手のフライトを見たかったのですが、また来年に期待したいところですね。





明日からはテストフライトも始まり、いよいよ始まるぞといったところですかね。

今から楽しみで仕方ありません!

GO Yoshi !! Smoke on !! 


Posted at 2017/05/31 23:36:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | レッドブルエアレース | 日記
2016年06月04日 イイね!

RedBull AIR RACE千葉 予選

RedBull AIR RACE千葉 予選

こんばんは。

今年もRedBull AIR RACE(以下RBAR)千葉へ行って来ました。






昨年同様、今年も予選を見に行ったのですが、当日は強風と高波の為、このままレースを始めるのは危険という判断からレース委員会は予選の中止を発表するという事態に

まさかの事態に会場内は騒然となりましたが、あの強風と高波を間近で見ていたら、まともなレースは出来ないだろうと皆思っていたと思います。
諦め顔で会場を後にする人たちもあのコンディションでは仕方ないなという表情でした。


私も昨年のRBAR千葉戦を見て、来年もまた絶対に行くと一年前から決めていて、この日の為にカメラのレンズも中古ですが購入しましたし、成田空港へ飛行機の撮影の練習に行ってみたりといろいろと準備をしてきました。
この日の為にに予備のバッテリーとSDカードも用意したのに使う事もありませんでした。

楽しみにしていた撮影もチャレンジャークラスのトレーニングセッションを少しだけの撮影で終わってしまいました。
本来ならこのチャレンジャークラスでまずは撮影の感覚を掴んで、その後メインであるマスタークラスのフライトでは上手く撮影をしたいと考えていました。

残念ながら満足した撮影とはいきませんでしたが、、チャレンジャークラスのトレーニングセッションの様子をお届けしたいと思います。


昨年とはコースレイアウトが変更になりました。
高速レーストラックに変わりはありませんが、スタートゲートがコース中央からとなっており、そこを抜けるとすぐにバーチカルターンというレイアウトでした。






マスタークラスは現在2種類の機体がありますが、チャレンジャークラスの機体は同一の機体が使用されています。










ここが第4ゲートであるバーチカルターン。



通称、マクハリターンと呼ばれるここを一気に垂直に駆け上がるのです。
このバーチカルターンが重要なゲートで、ここをオーバーGに注意しながらいかに速く通過出来るかが一つのキーでもあります。
昨年はここを間近で観戦していたのですが、今年は観戦エリアも変更になり、ここはAエリアからの観戦場所に変更となっていました。
私は格安のBエリアからの観戦でしたので昨年とはまた違った場所からの観戦でした。


スマートフォンで撮影





写真ではパイロンまでの距離が遠く感じるかもしれませんが、実際にはもう少し近いです。
Bエリアはスタートゲートが近く、スタートとゴールを見る事ができ、レース全体も見渡しやすいエリアでした。またもう一つのターニングマニューバである第8ゲートの様子も近くで見る事ができるのでなかなか見応えのあるエリアとなっています。





しかし今年のBエリアの疎外感はちょっとそれはないんじゃないと感じる部分もありました。
昨年は入場後はフードコートやサイドアクトを楽しむのに簡単に移動できたのですが、今年はそれが出来ない!
フードコートやサイドアクトはAエリア以上のチケットでないとスムーズ移動出来なかったのです。
おそらく昨年が物凄い来場者で収集が付かなくなってしまった事から、あえてそうしたのかもしれませんが、それなのにチケットが値上げされている事にはちょっと残念な気持ちでした。
でも人混みでごった返すという感じはなく、(それでも凄い人ですが)純粋にレースだけを楽しむならBエリアも良いかも知れないなと思いました。















パイロンヒット!



機体がパイロンに触れるとその部分のみが切断されるような構造となっています。














パイロン切断後はエアゲーターと呼ばれる人達が修復に向かいます。








RBARが始まった頃は修復に20分かかっていたものが、現在では僅か90秒で修復してしまいます。




予選当日の風の様子

パイロンが風で揺れているのが分かるかと思います。
波の高さもあり、このままでは危険という判断は妥当だったと思います。







予選も中止になってしまったので、ここからはサイドアクトを楽しんできた様子をお届けしたいと思います。






メッサーシュミットですかね?



Aエリアでは千葉フードフェスティバルも開催されてました。
食べ物も美味しそうなお店がたくさん並んでました。
アルコールもオシャレな感じのお店が並び水着をきたオネーサンが立ってました。何もかもがBエリアとはグレードが違いましたね。
昨年はどのエリアからも楽しめたのですがね。
さらに今年からは空のレースクイーンという初の試みもあり、もちろんこれも楽しめる様になってました。
RBARを隅々まで楽しみたいという方は迷わずAエリア以上の入場をオススメします!





パブリックビューイングで予選中止についてコメントする室屋さん。





ハミルトンのブースで


時計好きな自分。ハミルトンいいですね。昔は某高級腕時計を数本所有してましたw


ファンサービスでイワノフが来てくれました。

イワノフ。。。手の位置 w




イワノフにサイン貰って記念撮影してきました。
これは嬉しかったですね~(*^▽^*)



サイドアクトでFMXというアクロバティックなバイクの競技を見てきました。


予選が中止になった事もあり、見物人の数が多かったですね。
これは楽しめました!!
バイクが宙に舞い、ライダーが様々な技を披露してくれました。

人の隙間からなんとか撮影しましたが、ピンが合ってません。
雰囲気だけでも感じてくれたらと思います。
圧巻のパフォーマンスをどうぞ















今年から登場したRBARのイメージガールのエアレースクイーンも応援。




カメラ目線?



















各チームにそれぞれ一名のチームガールも今年から初登場。

私のお気に入りは室屋選手率いるチーム・ファルケンの藤木由貴ちゃん(真ん中の娘です)
ショートカットが似合う娘が好きなんですよね~
帰宅して撮影した写真をチェックしていたら、写っていた事に気が付きました。
人の隙間から何とか撮影したのでまともな写真はありません(^^;



なぜ変顔?
でもかわいいです♡



変顔からの笑顔がイイ

エアレースクイーンの投票も行われてました。

投票方法は飲み終わったレッドブルの空き缶を、それぞれレースクイーンの名前が書かれたゴミ箱へ投入するという面白い投票方法でした。





予選は中止になってしまったけれど、サイドアクトで十分楽しむ事が出来ました。
撮影も昨年と比べたら格段に良い写真が撮れたと実感しています。
それでも下手なことに変わりはないのでもっと修行をしなければなりません。
レンズも300mmにして良かったと思いましたが、やはり迫力のある写真を撮りたければ500mmクラスは必要かなとも思いました。





そして翌5日の決勝はwebで見ていました。

午前中は久しぶりにソフクリオフに参加してきました。
今回で120回目という事もあり、参加者が持ち寄った景品でジャンケン大会も行われ大いに楽しい時間を過ごせました。




オフ会を終えた後は、家の用事を済ませて急いで帰宅。
ソッコーでPCの電源を入れてRBAR千葉の決勝をウォッチ
室屋さんの応援をしていました。



室屋さん悲願の初優勝が決まった瞬間はもうホントに嬉しくて嬉しくてPCの前で泣いてしまいました。(マジです)
今までスポーツ観戦で泣いた事なんて無かった自分がこんな気持ちになれるなんて思いもしませんでした。

と同時に自分も幕張でその歴史的瞬間にその場で立ち合いたっかたという強い気持ちが生まれました。
決勝は当日券が購入可能でしたので、無理をしてでも行くべきだったと後悔しました。


そう思ったので、決めました!!
来年も開催されるなら2DAYSで行く事に決めました!!
ここまでRBARにはまってしまった自分はレースをとことん楽しみたい!!
ならば2日間、予選、決勝とその瞬間に立ち会いたい!!
そう思ったら2DAYSしかないでしょう!!

来年は幕張で後悔のない観戦をしたいと思います。





NEXT ブダペスト戦
世界遺産にも登録されているドナウ川沿いで繰り広げられるエアレース
美しい街並みを飛行機が舞う姿は見応え十分です。
そして注目すべきはそのスタート方法です。
セーチェニ鎖橋の下を時速370Kmでくぐり抜けてスタートするというそのスタート方法は一見の価値ありです。
そんなことを皆平気でやってのけるのがRBARのパイロットなんです。
来月のブダペスト戦も楽しみです。



Posted at 2016/06/06 22:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | レッドブルエアレース | 日記
2016年06月03日 イイね!

見どころ

こんばんは(^-^)


明日から始まるRBAR千葉

私が個人的に注目している見どころを紹介したいと思います。

明日の朝早くに出発するので手抜き簡潔に記しておきます(笑)


パイロット
室屋義秀 本日のフリープラクティス2本目でトップタイムをマーク!昨年の千葉戦ではコースレコードを出しながらも決勝ではDNFで失格となってしまいました。2014年は機体がEDGE540V2で苦労していましたが、昨年の千葉戦から導入されたEDGE540V3に乗り換えてからは、シーズン後半には結果も出せるようになっており、千葉戦にかける意気込みは誰よりも高いと思う。
今シーズンは2戦ともオーバーGによるDNFで終えているが、それは今シーズンから新しくなったGセンサーの感度によるもの。
本日のフリープラクティスでは数名の選手がオーバーGによるペナルティを受けていたが、室屋選手はきっちりとタイムを出している。
機体の調整も上手くいっている様なので、予選、決勝ともに風の影響さえ受けなければ十分に表彰台の可能性があると思う。

マティアス・ドルダラー
現在、ポイントランキングトップ!シュピールベルク戦で見せた劇的な優勝は印象深い。たびたび室屋選手とは対戦しており、勝利の際に鼻歌交じりでヨーロレイヒー♪と歌う姿が何とも憎たらしい(笑)1本目はペナルティを連発したがフリープラクティス2本目ではきっちりと修正をして室屋選手に次ぐ2番手を記録。好調を維持している模様。


マット・ホール
今シーズン開幕前は、絶対王者のポール・ボノムが引退したことから、優勝候補のナンバーワンでしたが、体調がすぐれず、今シーズンは苦戦している感がある。それでも昨年の総合2位の実力は侮れない。
事実、フリープラクティス1本目ではトップタイムをマーク。フリープラクティスを通しては全選手で最速をマークしている。2本目も3位と安定した速さを見せつけている。


ピーター・ポドランセック
今シーズンから新たに参戦する選手。
実力はまだ及ばないが、昨年まで室屋選手が使用していた機体を使用していることもあって気にしておきたいところ

フアン・ベラルデ
この選手も今シーズンから新たに参戦する選手。実力はまだ及ばないが、注目はなんといっても機体にある。
昨年まで参戦していた絶対王者のポール・ボノム選手の機体を譲り受けたのである。
機体がEDGE540V2であるにも関わらず、常に表彰台に上がっていたボノム選手の機体はやはり何か特別な何かがあるように思えてならない。
一説にはEDGE540V2とV3ではタイム差で2秒近くあるとされ、V3でなければ勝てないと言われるほどの差がある。




レーストラック
高速レーストラックである千葉はバーチカルターンでオーバーGを出さないことと、開水域である事から指標も少なく、好天ともなれば海水の反射がパイロットに及ぼす影響は大きいだろう。何よりも風によってコースのコンディションが大きく変わってくるので、いかに風を攻略するかにあるだろう。

地上で行われるモータースポーツは前後左右のみでGPSを駆使すればベストなラインをトレースする事も容易ですが、これが空のレースとなると上下が加わるのです。さらに旋回時のGも測定して総合的な分析が必要となってくる訳です。

そこへパイロットがいかに精度を合わせられるかがカギとなってきます。

エンジン、プロペラはどのチームも同じ物を使用しなければならず、純粋にパイロットのスキルのみで戦うレースとなっている。
機体の表面を極限まで磨いて空気抵抗を減らしたり、エンジン冷却の為に各チーム様々なシステムを導入している。
そういった細かな積み重ねがタイムに現れるので、それを知った上で見ると面白いと思う。

webで中継もあると思うのでこれらを踏まえて見ていただけたら面白いと思います。


まだまだ書き足りない事はあるが、明日も早いのでそろそろ寝ます(笑)

GO! YOSHI!!











Posted at 2016/06/04 00:22:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | レッドブルエアレース | 日記

プロフィール

「第94回土浦全国花火競技大会 http://cvw.jp/b/1830002/48766640/
何シテル?   11/15 17:49
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation