• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2023年02月14日 イイね!

VEER GUARDIAN 23

VEER GUARDIAN 23昨年10月にドイツ空軍が百里基地で共同訓練を実施したのは記憶に新しいところ
ユーロファイターが日本でしかも我らが地元 百里基地で見れたことに感動を覚えました。

その興奮が冷めやらぬ中、昨年末に新たにインド空軍との共同訓練(ヴィーア・ガーディアン23)を1月に行うという発表があり、年明けを非常に楽しみにしておりました。



インド空軍はロシア製の戦闘機 Su-30MKI コードネームはフランカーを運用しており、日本で東側の戦闘機が見れるというまたとない機会でしたので撮影に行って来ました。


しかも今回の訓練は小松基地からアグレッサーも参加しての訓練となっていたので、非常に濃い内容の訓練となっていました。

私は離日する日とその前日に狙いを定めて展開

今回の訓練、一週目はそこそこ飛んでくれましたが、二週目に入ってからは、天候不良等もあり、一度も飛んでいないという事態



1月26日
訓練最終日
初めて見るフランカー
カバーこそ掛かっていましたが、その姿を見れたことにちょっと感動。
DSC_9223

今週はまだ一度も飛んでいないからさすがに今日は飛ぶだろう。
そう期待しながら待っていたのですが、まさかのノーフラ
アグレスも早々にハンガーINしちゃったし。。。






3スコだけがフライトという寂しい結果に
DSC_6927





DSC_7040









1月27日
インド空軍 離日の日
この日なら間違いなく飛んでいるところをカメラに収められる訳です。
alt
朝早くからキャノピーオープンしてるし、間違いないやつです!







まずはアグレスがお帰り

動いているアグレスを見るのも久しぶりだったので、ちゃんと撮っておきたかったこともあり、シャッタースピード高めで撮影しました^^;

アグレス全6機無事にお帰り




クロ 096は百里基地航空祭の時に地上展示されていたやつです
DSC_7431




ラムネ見たのも初めて
部隊ではフランカー役を担当しているらしい?
DSC_7476




ジーパン
DSC_7516






076すっぴん
新色が楽しみですね!
DSC_7631





奥さん
DSC_7701





これが新色のやつ?
まだ愛称決まってないみたいですね
DSC_7745




アグレス上がってさぁ次はグロマスの上りだ
そしてフランカーが上がるという流れだったのですが、なんとまさかの帰投しないとかw


どうやらセントレアにいるタンカーに不具合があったらしく、24時間ディレイとのこと
こんなことってあるのか⁇

タンカーが飛べないなら、途中で空中給油も出来ない訳で、そりゃあ帰れませんわな(;'∀')

もうね周りにいたオタク達はまじかぁぁっていう落胆の表情
この日の為に遠方からから来ている人達も多数

私の両隣りは島根県と山口県から来た人でした。








そんな中、ひとつだけ収穫がありました。

今回の共同訓練の為にF-2の尾翼がスペシャルマーキングとなっており、その機体が上がったのです。
松島基地の111
DSC_7973
中央にインドを象徴したトラ
左右にそれぞれ3スコの部隊マークである兜武者、アグレッサー部隊のドクロが描かれており、シンプルながらも非常にセンスの良いデザインとなっているのがカッコイイですよね!
加えてVEER GUARDIANのカラーリングはインドの国旗を模しているというさりげなさ
反対側は紅白の日の丸カラーとなっており、非常にセンス良い配色なのが印象に残っています。







築城から来ていた6スコもお帰りに
DSC_8041







訓練から戻ってきました。
DSC_8097-Edit
共同訓練が終わったら、早々にマーキングが剝がされてしまったのでこれが見れただけでも良かったですね。






1月28日

オタクの朝は早い
alt





alt

最終日、私はどこから撮るか非常に悩みました。
この日の天気は晴れ
通常であれば、晴れた午前の上りなら順光となる基地側から撮るのがベター
ですが、今回の共同訓練
フランカーの上がる位置が早めで毎回違う印象がありましたので立ち位置が難しい印象でした。
一度でも飛んでいる姿を収めているのであれば、多少のリスクは覚悟で基地側から撮影したのですが、いまだに飛んでいる姿を捉えていない私は、どの位置から上がるのか分からないまま基地側へ展開して、もし、ドイツ空軍のときの様なハイレートやらかしたら爆死する可能性も大ですからね。
逆光上等でも、ある程度広い範囲でカバーできる空港側からの撮影を選びました。









朝一にキャノピーオープンしている姿を確認
これでまずは一安心
DSC_8206








グロマスが動き出す
DSC_8230






見慣れないヒンディー語が印象的
DSC_8237




右側は英語表記
DSC_8282
フランカー撮ることばかり考えていて、テレコンつけっぱなしだったこともあり、こんな画しか撮れませんでした







基地では隊員達が盛大にお見送り
DSC_8328






いよいよフランカーの上り

全4機

225
DSC_8466-Edit





DSC_8498-Edit





219
DSC_8568-Edit






220
DSC_8641-Edit






232
DSC_8698






DSC_8740-Edit






DSC_8784






上空でジョインナップして基地上空をローパス
嬉しい瞬間です
DSC_9324




最後に残っていたもう1機のグロマスが上がりました
DSC_9374




今回の百里基地 ヴィーア・ガーディアン23
二週間近くあった訓練ですが、飛んだのは最初の週のみで、飛んでいる姿を捉えた人は非常にラッキーだったのではないでしょうか?

初めての共同訓練ということもあり、今回はどちらかというと交流会をメインに実施されたのかなという印象もありますね。

これを機にまた共同訓練を実施してくれたらいいなと思います。
展開された皆様お疲れ様でした。
また会える日を楽しみにしております(^_-)-☆



Posted at 2023/02/14 22:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2023年01月31日 イイね!

令和5年 第1空挺団 降下訓練始め

令和5年 第1空挺団 降下訓練始め気が付けば1月も今日で終わり


前回のブログで降下訓練始めのブログアップするとか言っておきながらずっと放置してました(;'∀')
2月に入る前にアップしておきます。
写真多めのブログになりますのでパソコンで見ていただけると嬉しいです。
スマホの方はテキトーにスクロールでw




習志野演習場にて3年振りに一般公開されることとなった
降下訓練始め
今年はアメリカ陸軍、イギリス陸軍、オーストラリア陸軍も参加しての展示となっていました。




例によってオタクの朝は早い
夜明け前に到着し、良い場所を確保するため寒さと戦いながら列に並びます。
alt






習志野演習場
訓練は離島奪還を想定したものとして行われました。
alt








DSC_2638





DSC_2929






例年、防衛大臣をお迎えしての訓練となっており、今年は浜田防衛大臣の姿を拝見することができました。先頭を歩いているのが浜田防衛大臣です。
DSC_3070








米軍機から降りて来る第1空挺団
DSC_3656




次から次へと降りてきます
DSC_8965




いたいどれだけの数が降りて来るのか?
DSC_8973





最終的には空を埋め尽くすほどの落下傘部隊の姿に驚きました
DSC_9006







航空機からなんの躊躇いもなく勢いよく飛び降りるといったイメージでしょうか?
DSC_3702
聞くところによると、東京タワーほどの高さから飛び降り、その落下速度は240kmにもなるそうです!





DSC_3759






DSC_3887-2





ギリースーツに身を包み敵地へ向かう狙撃兵
DSC_3927





いやそこ立つとこじゃないよね?
DSC_4001






DSC_4066





距離も近いのでダウンウォッシュが凄い
DSC_4108





ヘリボーンは見ごたえありでした!
DSC_4230





DSC_4326





米軍機に搭乗する自衛隊員というレアなシーンが見れるのも降下訓練始めならでは
DSC_4385







DSC_4439






DSC_4469






この吊り下げられ方は絶対に嫌だ(笑)
拡大すると複数の隊員が吊り下げられているのが確認できます。
DSC_4534





DSC_4763






俺たちのコブラ!
DSC_4822



後ろ姿もカッコイイ!
DSC_4859







DSC_4873







空砲とはいえマズルフラッシュが撮れているとカッコイイ
DSC_4905





16式機動戦闘車
DSC_5016




90式戦車
DSC_5060




74式戦車
DSC_5105
武器学校で初めて見て、これが最初で最後だろうなと思っていたら、まさかの再会は嬉しすぎました。
後方に10式戦車が続いているのも良いですね!









降下訓練始めで最も興奮したのが近接戦闘展示でした

ナイフでの格闘
DSC_3443




DSC_3458







DSC_3483





DSC_3491




腕をキメて
DSC_3535






最後は絞め落とす
DSC_3568






DSC_5532







DSC_9136








初めての降下訓練見学でしたが、様々な展示を見ることができ、非常に楽しめました。
これならまた来年も行きたいですね♪





次回は百里基地にインド空軍が来た!
ナマステチャレンジだ!
ヴィーア・ガーディアン23
をお送りしたいと思います。

お楽しみに(^_-)-☆



Posted at 2023/02/01 00:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2023年01月03日 イイね!

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。今年最初の撮影に行って来ました。

年明け一発目は地元茨城空港にてヒコーキを撮って来ました。
2日にピカチュウジェットがやって来るのを知り、まだ見たことがない2号機でしたので、これを捕獲すべく出動


まずは降りを狙うべく

北よりの風でしたが、相変わらず風向き無視の降り
移動しなくてよかった(笑)
DSC_1893





お初なので見れて嬉しかったです♪
DSC_1905






上りも撮影
右と左でピカチュウの位置が違うのですね。
お腹にはモンスターボールも😄
DSC_1964

天気も良かったので良いタイミングで撮影できました(^^♪







1月3日

以前から気になっていたスポットへ撮り鉄
冬の晴れた日
SLが煙を出しながら走るシーンを撮りたくて出動

でも何の下調べもせずに行ったのが失敗でした。
ろくに運行状況もチェックせずに、祝日だし走っているだろうと勝手に予想

見事に走らないっていうw


イメージカットです
DSC_2057
ここに煙を出しながら走るSLを入れたかったんですよ^^;


雲一つない澄み切った青空だから今日にしたのに、肝心の被写体が来ないのではどうにもならないですね🤣

次回、リベンジ案件として再チャレンジですな


今年もいろいろと撮影できたらいいなと思います。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。



Posted at 2023/01/03 20:48:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年12月29日 イイね!

冬の那須どうぶつ王国へ

冬の那須どうぶつ王国へ年内最後のブログになります。

今年最後の撮影地として選んだのは那須どうぶつ王国でした。

通常営業シーズンは何度も通っていましたが、冬季営業シーズンにおいては訪れたことがなく、雪が積もる中でのどうぶつ達の写真を撮りたく、いつか行きたいと思っていたのでした。


王国へはシャトルバスを利用しました。
那須塩原駅から無料で乗車できるのでありがたいですね。
alt





楽しみにしていた冬の那須どうぶつ王国
冬季営業シーズンは規模を縮小しての営業となってしまいますが、冬ならではのどうぶつ達の写真が撮れるのもこの時期だけなので、撮影を楽しみにしておりました。





雪が降り注ぐ中でどうぶつ達の写真が撮れることを期待していたのですが、天気は曇り
時折、雪がちらつくといった空模様でした。


今回やっとまともにお会いすることができたマヌルネコのレフくん
DSC_1036






貫禄あるポーズですw
DSC_1106






冬毛になってモフモフな姿は夏とは印象が全く違います
DSC_1095








このコロッとした姿で歩くのですからかわいい~
DSC_1126






サービスショット
DSC_1164

でもね
こんな見た目かわいらしいマヌルネコですが、決して人になつくような動物ではないんです。





この鋭い歯で硬い骨をかみ砕くくらいのことは朝飯前
この瞬間、猛獣であることを認識しました
DSC_1551






仲良しなニホンカモシカ
DSC_1186




粉雪舞う中、カピバラさんは温泉に浸かって気持ちよさそう
DSC_1174









本日のメインで撮りたい被写体
アムールトラの令くん
DSC_1707






雪が舞う中でのカッコいい写真を撮りたかったのですが、ちょっと雪が少なめでやや残念ではありますが、それでも冬にしか撮れない写真が撮れたことに満足しております(^^♪
DSC_1687






ガラス越しに目の前を何度も行ったり来たりするので、とても迫力ある姿を見ることができます。
DSC_1606







DSC_1309





スナネコを久しぶりに撮影
DSC_1776






マヌルネコは午前と午後で入れ替えをするので午後の部も撮影
こちらボルさん
DSC_1516




遠くからポリーさん
DSC_1520




雪の上を歩くポリーさん
こういうシーンをいっぱい撮りたかったのだけど、雪が少なめで撮影できたのはこのシーンのみ
DSC_1542




ボルさん
サービスショット
DSC_1582






雪が降って来て嬉しそうなジェンツーペンギン
これもいろいろ妄想していたシーンがあったのですが、タイミング合わず次回に持ち越し
DSC_1818







シャトルバスの出発時刻が14時30分でしたので最後にマヌルネコのお食事タイムを見て
終了としました。


肉球ぺったんでかわいいボルさん
DSC_1839


楽しみにしていた冬季ウインターバードパフォーマンスショーは天候不良により、中止となってしまったのが残念でした。

ですが、冬の那須どうぶつ王国は、通常営業とはまた違った魅力があり、とても楽しかったです。
これは冬季シーズンも通うことが確定しそうですw
那須どうぶつ王国は私にとって一年中楽しめる場所となりそうです🤗





これで今年のブログも終わりです。
私のブログを見てくださった皆様ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

年明けはしぶんぎ座流星群の撮影からスタートする予定です。

では皆様
よいお年をお迎えください。



Posted at 2022/12/30 23:21:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年12月17日 イイね!

冬の使者に会いに行く

冬の使者に会いに行く毎年冬になると楽しみにしているのが白鳥の撮影🦢


今年もたくさんの白鳥がやって来たので今シーズン初撮りへ行ってきました♪


県内でも有数の白鳥飛来地として有名な古徳沼
関東でもその飛来数は多く、県外からも多くの方がやって来ます。

那珂市も積極的にアピールしており、駐車場完備、トイレもあるので利用しやすいです。
近隣に民家もあるので夜中からエンジンかけたまま待機とか、早朝から駐車場での会話とか常識で考えたら迷惑な行為だけはやめてください。




12月10日
今シーズン初の白鳥撮影へ

白鳥たちに早く逢いたくて早朝に家を出て現地へ一番乗り

alt





オオバンのバトルで幕を開ける今シーズンの撮影(笑)
DSC_9161





7時を過ぎてまずは最初の第一陣が上がります
左下にしれっとマガンが混じってました
DSC_9211







DSC_9321





白鳥はスローシャッターで翼のはためきが出る撮影が好きなので、撮っていて楽しいですね😄
DSC_9371




本日のミッション
紅葉バックに白鳥の編隊飛行を撮る
DSC_9374
紅葉した木々を流すことで背景の彩りが綺麗に見えるので、そこを狙って白鳥たちを撮りたいのですが、難しいですね。
リベンジ案件確定





2枚ともミッション失敗ですが、雰囲気だけでもお伝えしたく
DSC_9375






まだ幼さの残る白鳥をスローシャッターで捉えた
DSC_9448





DSC_9723






久しぶりの白鳥撮影は楽しいですね🦢
DSC_9879






かなりの数の白鳥が上がってくれました。
最後のグループを撮影してこの日は撤収。
DSC_0034







12月11日
前日の楽しさが忘れられず
2日連続の撮影にやって来ました
alt






DSC_0318





紅葉バックは後追い
DSC_0374





二日目ということもあり、少しは慣れた感もあってこの日のシャッタースピードは1/8を多用
DSC_0769





昨日以上にいちどに上がる数が多くて圧巻でした。
DSC_0776






DSC_0780





DSC_0786




この後の
後半のグループは次から次へと上り、いちどに30羽近く上がったのでは?と思うくらいの数の白鳥が上がり、私もそこまでの数が上がるのは初めて見たので驚きました。





2日間の白鳥撮影楽しかったです。
年内、あと一回くらいは行きたいところですね😄

寒くなってきましたが、早朝の凍てつく寒さの中で白鳥の白い吐息を撮ったり、日の出と共にオレンジ色に染まる白鳥なんかも撮りたいですねぇ


来週はお台場へ花火を見に行くので今シーズン最後の花火撮影です
お楽しみに




Posted at 2022/12/17 20:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「神栖市1000人画廊 http://cvw.jp/b/1830002/48612734/
何シテル?   08/21 22:39
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation