
昨年10月にドイツ空軍が百里基地で共同訓練を実施したのは記憶に新しいところ
ユーロファイターが日本でしかも我らが地元 百里基地で見れたことに感動を覚えました。
その興奮が冷めやらぬ中、昨年末に新たにインド空軍との共同訓練(ヴィーア・ガーディアン23)を1月に行うという発表があり、年明けを非常に楽しみにしておりました。
インド空軍はロシア製の戦闘機 Su-30MKI コードネームはフランカーを運用しており、日本で東側の戦闘機が見れるというまたとない機会でしたので撮影に行って来ました。
しかも今回の訓練は小松基地からアグレッサーも参加しての訓練となっていたので、非常に濃い内容の訓練となっていました。
私は離日する日とその前日に狙いを定めて展開
今回の訓練、一週目はそこそこ飛んでくれましたが、二週目に入ってからは、天候不良等もあり、一度も飛んでいないという事態
1月26日
訓練最終日
初めて見るフランカー
カバーこそ掛かっていましたが、その姿を見れたことにちょっと感動。
今週はまだ一度も飛んでいないからさすがに今日は飛ぶだろう。
そう期待しながら待っていたのですが、まさかのノーフラ
アグレスも早々にハンガーINしちゃったし。。。
3スコだけがフライトという寂しい結果に
1月27日
インド空軍 離日の日
この日なら間違いなく飛んでいるところをカメラに収められる訳です。

朝早くからキャノピーオープンしてるし、間違いないやつです!
まずはアグレスがお帰り
動いているアグレスを見るのも久しぶりだったので、ちゃんと撮っておきたかったこともあり、シャッタースピード高めで撮影しました^^;
アグレス全6機無事にお帰り
クロ 096は百里基地航空祭の時に地上展示されていたやつです
ラムネ見たのも初めて
部隊ではフランカー役を担当しているらしい?
ジーパン
076すっぴん
新色が楽しみですね!
奥さん
これが新色のやつ?
まだ愛称決まってないみたいですね
アグレス上がってさぁ次はグロマスの上りだ
そしてフランカーが上がるという流れだったのですが、なんとまさかの帰投しないとかw
どうやらセントレアにいるタンカーに不具合があったらしく、24時間ディレイとのこと
こんなことってあるのか⁇
タンカーが飛べないなら、途中で空中給油も出来ない訳で、そりゃあ帰れませんわな(;'∀')
もうね周りにいたオタク達はまじかぁぁっていう落胆の表情
この日の為に遠方からから来ている人達も多数
私の両隣りは島根県と山口県から来た人でした。
そんな中、ひとつだけ収穫がありました。
今回の共同訓練の為にF-2の尾翼がスペシャルマーキングとなっており、その機体が上がったのです。
松島基地の111

中央にインドを象徴したトラ
左右にそれぞれ3スコの部隊マークである兜武者、アグレッサー部隊のドクロが描かれており、シンプルながらも非常にセンスの良いデザインとなっているのがカッコイイですよね!
加えてVEER GUARDIANのカラーリングはインドの国旗を模しているというさりげなさ
反対側は紅白の日の丸カラーとなっており、非常にセンス良い配色なのが印象に残っています。
築城から来ていた6スコもお帰りに
訓練から戻ってきました。

共同訓練が終わったら、早々にマーキングが剝がされてしまったのでこれが見れただけでも良かったですね。
1月28日
オタクの朝は早い
最終日、私はどこから撮るか非常に悩みました。
この日の天気は晴れ
通常であれば、晴れた午前の上りなら順光となる基地側から撮るのがベター
ですが、今回の共同訓練
フランカーの上がる位置が早めで毎回違う印象がありましたので立ち位置が難しい印象でした。
一度でも飛んでいる姿を収めているのであれば、多少のリスクは覚悟で基地側から撮影したのですが、いまだに飛んでいる姿を捉えていない私は、どの位置から上がるのか分からないまま基地側へ展開して、もし、ドイツ空軍のときの様なハイレートやらかしたら爆死する可能性も大ですからね。
逆光上等でも、ある程度広い範囲でカバーできる空港側からの撮影を選びました。
朝一にキャノピーオープンしている姿を確認
これでまずは一安心
グロマスが動き出す
見慣れないヒンディー語が印象的
右側は英語表記

フランカー撮ることばかり考えていて、テレコンつけっぱなしだったこともあり、こんな画しか撮れませんでした
基地では隊員達が盛大にお見送り
いよいよフランカーの上り
全4機
225


219

220

232

上空でジョインナップして基地上空をローパス
嬉しい瞬間です
最後に残っていたもう1機のグロマスが上がりました
今回の百里基地 ヴィーア・ガーディアン23
二週間近くあった訓練ですが、飛んだのは最初の週のみで、飛んでいる姿を捉えた人は非常にラッキーだったのではないでしょうか?
初めての共同訓練ということもあり、今回はどちらかというと交流会をメインに実施されたのかなという印象もありますね。
これを機にまた共同訓練を実施してくれたらいいなと思います。
展開された皆様お疲れ様でした。
また会える日を楽しみにしております(^_-)-☆
Posted at 2023/02/14 22:26:20 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 趣味