• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

フライトフェスタ2023

フライトフェスタ2023今年もフライトフェスタが開催されたので行って来ました!

2021年に初めて見て、こんなに楽しい猛禽類のイベントがあるのか!
これは毎年見に行きたい!と思うようになり、昨年に引き続き今年も見に行ってきました(*^-^*)





3月5日
楽しみにしていたフライトフェスタ2023開催の日

alt

競技は5種目
ハヤブサ ルアーパス
ハヤブサ スカイトライアル
オオタカ タイムトライアル
ハリスホークその他猛禽 アジリティ
猛禽ファンアジリティとなっています



会場はお城が印象的な関宿城をバックに関宿にこにこ水辺公園広場にて行われます
alt




今回ご一緒したのはかずさんご夫妻
いつもありがとうございます。
alt





alt




競技開始前にまずは全員で記念撮影♪
この中に私とみん友のかずさんが一緒に写っています。
比較的分かりやすいかとw
alt






今年も応援している鷹の庵さんの猛禽3姉兄弟がエントリー
alt











オープニングフライトはハヤブサのルアーパスのデモンストレーション
DSC_1598






競技スタート

アプロマードファルコン
小型のハヤブサなのですが、とてもスピーディーに動き回るのでフレームにINさせるのが大変でした^^;
DSC_2226-Edit







DSC_2500









鷹の庵さんのお姉ちゃんが今年はハヤブサルアーパスでもエントリー
DSC_2694




素人目に見ていても見事なルアー捌き
DSC_2789





最後もしっかりと決めてくれました!
DSC_2807
結果、初出場でなんと優勝!!
昨年はハリスホークアジリティで優勝しており、ほんとに鷹匠としての腕前は素晴らしいと思います。
毎日早起きして学校に行く前に練習しているのだとか。
毎日の努力の賜物ですね。






オオタカタイムトライアル
DSC_2963

正面から撮りたかったけれど、そこは撮影禁止場所。
看板も出ているのに、そこへ平気で入り込んで撮った写真に価値なんてないよ




ハリスホークアジリティ
こちらは猛禽3姉兄弟の長男
なんと小学生ながら優勝!!
DSC_3216
競技開始直前にルール変更があり、多くの参加者が完走もままならない中で見事に優勝をしたのですから凄い






猛禽3姉兄弟 次男くん入賞はしませんでしたが今後の成長が楽しみです。
DSC_3276







DSC_3285







DSC_3313





DSC_3327





ハリスホークアジリティで連覇を狙うお姉ちゃんは3位入賞
ほんとに凄すぎです。
DSC_3412






ラストはファンアジリティ
こちらは順位は付かないものの、競技に出てみたいと思う方が気軽に参加できる内容となっているので、様々な猛禽類が登場して会場を楽しませてくれました。


セアカノスリ
DSC_3556-Edit

綺麗な個体で印象に残っていたので、ご本人と一緒に写っている写真をツイッター経由で差し上げたらとても喜んでくれたので嬉しいですね。

他にもフォローしている方に写真を送ったらとても喜んでくれたので私も嬉しかったですね。自分の撮った写真が喜んでもらえるのは撮影者冥利に尽きますね(*^-^*)



ハリスホークアジリティは直前でルール変更があったり、ハヤブサ スカイトライアルはいちばん撮りたい競技だったのに、今年からルール変更でハトが使えないなど撮る側としては魅力半減な部分もありましたが、猛禽類を間近で見れるのはありがたいイベントでとても楽しめました。
また来年も開催してくれることを楽しみにしております。


Posted at 2023/03/23 22:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2023年02月26日 イイね!

猛禽類撮影強化月間

猛禽類撮影強化月間来週の日曜日はいよいよフライトフェスタが開催されます

年に一度のイベントなので今から非常に楽しみです♪

2月の休日は猛禽類の撮影が多めでしたので、フライトフェスタに向けて気分を盛り上げるべく撮影した写真を二回に分けてアップしたいと思います。



2月12日

以前訪れたことのある場所で何か猛禽類でも撮れたらいいなと思いおでかけ
行けば何か撮れるだろうと

到着してすぐにケアシノスリに遭遇

ちょっと遠いけれど初めて見ました
DSC_9428




ホバリングも見せてくれました
DSC_9506






草原に降りたのを確認してやっと見つけました
DSC_9691

久しぶりに訪れたのですが、幸先良いスタートが切れました




夕方は別の場所へ移動して塒入りを狙ってみることに



辺りもだんだんと暗くなってきて最初に現れたのは
ハイイロチュウヒの雌
DSC_9878
久しぶりに見れたので嬉しかったですね。
この調子で雄も現れてくれることを願います。








すると念願叶って雄が登場!
初めて見るハイイロチュウヒの雄
遠いけれど美しいコントラストのある姿を見た時は感動しました
DSC_9889








えっ⁉
ちょっと待って

コミミズクも登場したんですけど??
私、コミミズク見るの初めてなんですけど?
DSC_9891
こんなことってあるの??





しかもコミミがハイチュウ追いかけているし(笑)
「ねぇ 待ってよ~」
DSC_9900





仲良くランデブー
そんな訳ないか(笑)
DSC_9911-Edit
いずれも遠かったけれど、いやぁ😄いいもん見させてもらいました
見たくてもなかなか見れるもんじゃないし





遠いけどコミミも飛んでる姿見れて良かった~
DSC_9936





次はもっと近くを飛んでくれたら嬉しいな
DSC_9966

この日はお初な猛禽類ばかりで、しかもなかなか見れないであろう同時出現というレアなシーンを写真に収めることができとても満足いく撮影になりました。







2月19日

前回出会ったケアシノスリを再び撮影すべく同じ場所へ

到着して早々に発見
前回よりも近くを飛んでくれたのでいい感じに撮れました♪
DSC_9992





DSC_9998





DSC_0013





DSC_0017





DSC_0027-Edit


満足したので、夕方の塒入りで再びハイチュウとコミミを撮るべく休憩も兼ねて早めに移動







待ち時間にミサゴが獲物を捕らえてこちらに向かって来る姿を撮影しました
DSC_0092




なかなか良い獲物を捕らえたようですね
DSC_0098







夕方になり、この日最初に現れたのはハイイロチュウヒの雌でした
DSC_0148


続いて雄がやって来るも、最初の1羽目はそのまま塒へストレートにシュポッと入ってしまいました





で、さらに別の個体がやってきて、どうやらここには3羽ほど雄がいるようです



これは水路に降りる瞬間の写真なんですが、枯草がなければ、水面に映り込んだハイチュウが写って最高だったかなと思われ
分かりづらいですが尾羽の一部は映り込んでいます。
DSC_0231-Edit






草原を舞う姿は本当に美しい
DSC_0280
いつかアップで撮ってみたいものです。





ハイチュウ現れたので、さぁ次はコミミだ!と思い待っていたのですが、なかなか現れず…
辺りも暗くなってしまったので、この日は諦めて帰りました。



先週のようなハイチュウ&コミミの同時出現をちょっとは期待していたのですが、そんな都合よく現れませんよね(笑)


2週に渡って通った河川敷でしたが、なかなか楽しめました♪
また機会があれば行ってみようと思います。



Posted at 2023/02/27 22:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2023年02月17日 イイね!

2月の撮影あれこれ

2月の撮影あれこれ2月上旬の休日は野鳥を撮影したり、美味しいランチを食べに行ったりしてました
やる気があるうちにブログをアップしておきますw







2月4日
久しぶりにズグロチュウヒに会いたくなり、定番のスポットへ
D6にゴーヨン×1.4テレコンで700mmでの撮影
それでも遠いので大幅にトリミングをしております


DSC_8918-Edit






DSC_8920-Edit






DSC_8924-Edit








ズグロ(頭黒)チュウヒ
らしさが分かる1枚ですね
DSC_8929-Edit





DSC_8953-Edit





夕日を浴びながら飛び去って行きました
DSC_8980-Edit












2月5日
大子町へ
古民家で味わうランチと冬の凍結した袋田の滝


私達夫婦がお気に入りの古民家カフェ『宮田邸』
不定期で開催される食事会なので今年の開催を非常に楽しみにしておりました。
DSC_9464




DSC_9455







2020年に撮影
食事はまんま古民家の部屋で提供されます
DSC_2501










本日のメニュー
DSC_9414





生ハムが入った麹味噌スープで体を温めて
DSC_9418







地元食材にこだわったメニューは味はもちろん、見た目も綺麗で食べるのも楽しくなりますね。
DSC_0201




メインディッシュ
黒毛和牛ほほ肉の赤ワイン煮はお肉がとても柔らかくて非常に美味しくいただきました。
DSC_9434





食後のデザート
DSC_9441

古民家で味わうランチはその雰囲気も含めて非常に幸せな時間を過ごすことができました。
また開催されることを楽しみにしております。






食後は袋田の滝へ
ちょうど寒波が来ている時期だったこともあり、凍結した袋田の滝を見ることができました。

凍結は4割程度でしたが、それでも見応えはありました
DSC_9485






数日前までは9割凍結だったので、ほぼ全面凍結だったと思います。
ほぼ全面凍結するとアイスクライミングを行ったりするそうなので、いつかそのようなシーンを見てみたいものです。
DSC_9472







2月11日

地元水戸がにぎやかになる季節到来♪
『水戸の梅まつり』

偕楽園の拡張部でもある四季の原がある公園付近をカメラ片手にお散歩して野鳥撮影を楽しんできました(*^-^*)


今回の機材
D6にサンヨン×1.4テレコン付けての野鳥撮影になります



シジュウカラを見つけたのでまずは一枚
DSC_9060-Edit





ジョウビタキ雄
肉眼では何度も見ている鳥ですが、カメラで撮影したのは初めてでした。
DSC_9081






DSC_9097-Edit






そしてこの日のいちばんのお目当ての鳥さん
メジロ
梅が咲き出したらやはり押さえておきたいですよね!
DSC_9150




梅の密を吸いにきたメジロさん
DSC_9161





何度か待っていると最後にいい位置に止まってくれた!
ウメジロー
ミッションコンプリート😄
DSC_9173-Edit



観光客が多いこの時期
人目を気にせず、コンパクトな機材で撮影に集中できるというのは非常に良かったかなと
サンヨンにテレコン装着でここまで写ってくれたらお散歩用カメラとして非常に優秀だと思います。


梅の開花も進み、より一層華やかになる偕楽園
ライトアップも撮りたいし、来月は梅酒まつりもあるので、楽しみはしばらく続きそうです♪



Posted at 2023/02/17 23:56:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2023年02月14日 イイね!

VEER GUARDIAN 23

VEER GUARDIAN 23昨年10月にドイツ空軍が百里基地で共同訓練を実施したのは記憶に新しいところ
ユーロファイターが日本でしかも我らが地元 百里基地で見れたことに感動を覚えました。

その興奮が冷めやらぬ中、昨年末に新たにインド空軍との共同訓練(ヴィーア・ガーディアン23)を1月に行うという発表があり、年明けを非常に楽しみにしておりました。



インド空軍はロシア製の戦闘機 Su-30MKI コードネームはフランカーを運用しており、日本で東側の戦闘機が見れるというまたとない機会でしたので撮影に行って来ました。


しかも今回の訓練は小松基地からアグレッサーも参加しての訓練となっていたので、非常に濃い内容の訓練となっていました。

私は離日する日とその前日に狙いを定めて展開

今回の訓練、一週目はそこそこ飛んでくれましたが、二週目に入ってからは、天候不良等もあり、一度も飛んでいないという事態



1月26日
訓練最終日
初めて見るフランカー
カバーこそ掛かっていましたが、その姿を見れたことにちょっと感動。
DSC_9223

今週はまだ一度も飛んでいないからさすがに今日は飛ぶだろう。
そう期待しながら待っていたのですが、まさかのノーフラ
アグレスも早々にハンガーINしちゃったし。。。






3スコだけがフライトという寂しい結果に
DSC_6927





DSC_7040









1月27日
インド空軍 離日の日
この日なら間違いなく飛んでいるところをカメラに収められる訳です。
alt
朝早くからキャノピーオープンしてるし、間違いないやつです!







まずはアグレスがお帰り

動いているアグレスを見るのも久しぶりだったので、ちゃんと撮っておきたかったこともあり、シャッタースピード高めで撮影しました^^;

アグレス全6機無事にお帰り




クロ 096は百里基地航空祭の時に地上展示されていたやつです
DSC_7431




ラムネ見たのも初めて
部隊ではフランカー役を担当しているらしい?
DSC_7476




ジーパン
DSC_7516






076すっぴん
新色が楽しみですね!
DSC_7631





奥さん
DSC_7701





これが新色のやつ?
まだ愛称決まってないみたいですね
DSC_7745




アグレス上がってさぁ次はグロマスの上りだ
そしてフランカーが上がるという流れだったのですが、なんとまさかの帰投しないとかw


どうやらセントレアにいるタンカーに不具合があったらしく、24時間ディレイとのこと
こんなことってあるのか⁇

タンカーが飛べないなら、途中で空中給油も出来ない訳で、そりゃあ帰れませんわな(;'∀')

もうね周りにいたオタク達はまじかぁぁっていう落胆の表情
この日の為に遠方からから来ている人達も多数

私の両隣りは島根県と山口県から来た人でした。








そんな中、ひとつだけ収穫がありました。

今回の共同訓練の為にF-2の尾翼がスペシャルマーキングとなっており、その機体が上がったのです。
松島基地の111
DSC_7973
中央にインドを象徴したトラ
左右にそれぞれ3スコの部隊マークである兜武者、アグレッサー部隊のドクロが描かれており、シンプルながらも非常にセンスの良いデザインとなっているのがカッコイイですよね!
加えてVEER GUARDIANのカラーリングはインドの国旗を模しているというさりげなさ
反対側は紅白の日の丸カラーとなっており、非常にセンス良い配色なのが印象に残っています。







築城から来ていた6スコもお帰りに
DSC_8041







訓練から戻ってきました。
DSC_8097-Edit
共同訓練が終わったら、早々にマーキングが剝がされてしまったのでこれが見れただけでも良かったですね。






1月28日

オタクの朝は早い
alt





alt

最終日、私はどこから撮るか非常に悩みました。
この日の天気は晴れ
通常であれば、晴れた午前の上りなら順光となる基地側から撮るのがベター
ですが、今回の共同訓練
フランカーの上がる位置が早めで毎回違う印象がありましたので立ち位置が難しい印象でした。
一度でも飛んでいる姿を収めているのであれば、多少のリスクは覚悟で基地側から撮影したのですが、いまだに飛んでいる姿を捉えていない私は、どの位置から上がるのか分からないまま基地側へ展開して、もし、ドイツ空軍のときの様なハイレートやらかしたら爆死する可能性も大ですからね。
逆光上等でも、ある程度広い範囲でカバーできる空港側からの撮影を選びました。









朝一にキャノピーオープンしている姿を確認
これでまずは一安心
DSC_8206








グロマスが動き出す
DSC_8230






見慣れないヒンディー語が印象的
DSC_8237




右側は英語表記
DSC_8282
フランカー撮ることばかり考えていて、テレコンつけっぱなしだったこともあり、こんな画しか撮れませんでした







基地では隊員達が盛大にお見送り
DSC_8328






いよいよフランカーの上り

全4機

225
DSC_8466-Edit





DSC_8498-Edit





219
DSC_8568-Edit






220
DSC_8641-Edit






232
DSC_8698






DSC_8740-Edit






DSC_8784






上空でジョインナップして基地上空をローパス
嬉しい瞬間です
DSC_9324




最後に残っていたもう1機のグロマスが上がりました
DSC_9374




今回の百里基地 ヴィーア・ガーディアン23
二週間近くあった訓練ですが、飛んだのは最初の週のみで、飛んでいる姿を捉えた人は非常にラッキーだったのではないでしょうか?

初めての共同訓練ということもあり、今回はどちらかというと交流会をメインに実施されたのかなという印象もありますね。

これを機にまた共同訓練を実施してくれたらいいなと思います。
展開された皆様お疲れ様でした。
また会える日を楽しみにしております(^_-)-☆



Posted at 2023/02/14 22:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2023年01月31日 イイね!

令和5年 第1空挺団 降下訓練始め

令和5年 第1空挺団 降下訓練始め気が付けば1月も今日で終わり


前回のブログで降下訓練始めのブログアップするとか言っておきながらずっと放置してました(;'∀')
2月に入る前にアップしておきます。
写真多めのブログになりますのでパソコンで見ていただけると嬉しいです。
スマホの方はテキトーにスクロールでw




習志野演習場にて3年振りに一般公開されることとなった
降下訓練始め
今年はアメリカ陸軍、イギリス陸軍、オーストラリア陸軍も参加しての展示となっていました。




例によってオタクの朝は早い
夜明け前に到着し、良い場所を確保するため寒さと戦いながら列に並びます。
alt






習志野演習場
訓練は離島奪還を想定したものとして行われました。
alt








DSC_2638





DSC_2929






例年、防衛大臣をお迎えしての訓練となっており、今年は浜田防衛大臣の姿を拝見することができました。先頭を歩いているのが浜田防衛大臣です。
DSC_3070








米軍機から降りて来る第1空挺団
DSC_3656




次から次へと降りてきます
DSC_8965




いたいどれだけの数が降りて来るのか?
DSC_8973





最終的には空を埋め尽くすほどの落下傘部隊の姿に驚きました
DSC_9006







航空機からなんの躊躇いもなく勢いよく飛び降りるといったイメージでしょうか?
DSC_3702
聞くところによると、東京タワーほどの高さから飛び降り、その落下速度は240kmにもなるそうです!





DSC_3759






DSC_3887-2





ギリースーツに身を包み敵地へ向かう狙撃兵
DSC_3927





いやそこ立つとこじゃないよね?
DSC_4001






DSC_4066





距離も近いのでダウンウォッシュが凄い
DSC_4108





ヘリボーンは見ごたえありでした!
DSC_4230





DSC_4326





米軍機に搭乗する自衛隊員というレアなシーンが見れるのも降下訓練始めならでは
DSC_4385







DSC_4439






DSC_4469






この吊り下げられ方は絶対に嫌だ(笑)
拡大すると複数の隊員が吊り下げられているのが確認できます。
DSC_4534





DSC_4763






俺たちのコブラ!
DSC_4822



後ろ姿もカッコイイ!
DSC_4859







DSC_4873







空砲とはいえマズルフラッシュが撮れているとカッコイイ
DSC_4905





16式機動戦闘車
DSC_5016




90式戦車
DSC_5060




74式戦車
DSC_5105
武器学校で初めて見て、これが最初で最後だろうなと思っていたら、まさかの再会は嬉しすぎました。
後方に10式戦車が続いているのも良いですね!









降下訓練始めで最も興奮したのが近接戦闘展示でした

ナイフでの格闘
DSC_3443




DSC_3458







DSC_3483





DSC_3491




腕をキメて
DSC_3535






最後は絞め落とす
DSC_3568






DSC_5532







DSC_9136








初めての降下訓練見学でしたが、様々な展示を見ることができ、非常に楽しめました。
これならまた来年も行きたいですね♪





次回は百里基地にインド空軍が来た!
ナマステチャレンジだ!
ヴィーア・ガーディアン23
をお送りしたいと思います。

お楽しみに(^_-)-☆



Posted at 2023/02/01 00:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「那珂湊海上花火大会 http://cvw.jp/b/1830002/48666784/
何シテル?   09/20 15:45
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation