• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

ギーアツ春のNF祭り

ギーアツ春のNF祭り4月23日に厚木基地で日米親善感謝デーがあり、米海軍、海上自衛隊航空機の地上展示がありました。
イベントは関係者のみが参加できるイベントだった為、一般の入場は不可となっていました。

基地の中でイベントを楽しむことはできませんが、翌日の航空機の帰投を撮影したくて自身初の厚木基地へ展開してきました♪



今回は昨年の百里基地でカウボーイの撮影時に大活躍してくれた自転車を積載して行きました。
alt



4月24日
天気は朝から曇り、午後から雨の予報
撮影には不向きなコンディションではありましたが、風向きが北風であったため、厚木基地においてはルート4と呼ばれる離陸で戦闘機の背中を撮れるチャンスがあるとのこと。



早めに現地入りしたので、自転車で本日の撮影場所へ行ってみることに♪
遠いですがフェンス越しにはエプロンに並んだ米軍機の数々の姿が😍
これから飛んでくれることを想像したらワクワクしてきました。
alt


せっかく持ってきた自転車ですが、午後から雨の予報はほぼ間違いなさそうなので、自転車の使用はここまで。
歩いて現地へ向かいました。






この日いちばん最初に上がったのは海上自衛隊のP-3Cでした。
DSC_3554




続いてP-1の上り
DSC_3559

まずは海上自衛隊からか~
このまま続いて米軍機の上りかな?
そう思うもなかなか動きがないまま時間が過ぎていきます。


仲間とも合流
春はタケノコが発生する季節です(笑)
alt






10時すぎ
ようやく動きが

C-2Aの色付きが上がりました。
垂直尾翼に描かれた旭日旗がカッコイイ!
DSC_3586




その後またしても動きがないまま時間だけが過ぎ。。。








12時過ぎ
いよいよF-18が上がるとのこと。

しかも最初に上がるのはタロンらしい。
噂には聞いているタロンの頭オカシイ上り(笑)
Twitterで見るとまぁすんごい捻って上がっていく写真の数々。。



そりゃあ今回も期待しちゃう訳ですよ😍

ドキドキしながらその瞬間を待ちます。
1番機はやや高めで少し捻りながらの上り。



続いて2番機
むおぉー--
これだよ!!これ!!
背中をバッチリ見せながらの上りにもうテンションMAX状態での撮影でした。
DSC_3625
1番機とは明らかに違う低い位置からの上りで最初どこから飛び出してくるのか一瞬探してしまったほど。



さぁ、後続の部隊もこれに続いて飛んでおくれ
そう思うもまたしてもなかなか飛ばず。


小出しに飛んでいるような状態が続きました。



E-2D
これも撮りたかったやつ
DSC_3643
垂直尾翼のロゴがカッコイイですよね。




KC-130J
SUMOさん見れた♪
DSC_3662






ずっと見たいと思っていたオスプレイ
やっと見ることができました(^^♪
DSC_3713




しかしまぁ連続して上がらないこと
雨は本降りになるし、撮影には全く適さない厳しいコンディションになっていきます。



皆さんそれぞれ雨対策でカメラを保護していきます。


見ろ!ゴーヨンがまるでゴミのようだw
alt

それくらい雨が降っていたということです。



以下、めーありーふーな中で撮影した写真になりますので、ガビガビな写真ばかりですが撮影が楽しかったので載せておきます。


ダイアモンドバックス
DSC_3755





チッピー
402お久しぶりです
DSC_3791
2018年の百里基地合同訓練以来ですね♪
また百里に来てくれてもいいんですよ!





グラウラー
見れて良かった!
DSC_3830


これで終わりかなと思い帰り支度をしていたら、メイスが上がるとのこと


実は今回の撮影で撮るのを楽しみにしていたのはメイスなんですよね~
棍棒を持ったロゴマークがカッコよくて個人的にめちゃ好きな部隊マークです。


ゆる~く捻る感じの上りでしたが、見れたことに感謝♪
DSC_3862




雨の中、ずっと待ち続けて本当に良かった!
DSC_3878



撮影は苦行みたいなもんでしたが、大好きな被写体が撮れるなら全然辛くなくて、待ち時間も仲間とワイワイ楽しく過ごせたのであっという間の時間でした。





初めての厚木基地遠征は雨の中での撮影でしたが、F-18がいちどに5飛行隊も見れて、航空祭でもここまで見れないよね?というくらい見れたのが良かったですね。

今年は各地で航空祭が開催される予定なので今から非常に楽しみですね♪
とりあえず来月のターヨコから🤩


かえってどうも!!




Posted at 2022/04/26 23:05:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年04月05日 イイね!

桜とF-2

今年2回目の基地活に行ってきました。


先月、今年初の基地活に行くもまさかのノーフラという結果に。

今回は百里基地の桜が満開になったタイミングで満開の桜とF-2を撮りたくて、ベストなタイミングで行く予定を立てていました。



4月5日
この日は北風なので滑走路は03運用
桜をバックに入れることができるのは着陸時になります。

前回まさかのノーフラで終わったので、今回もノーフラだったらどうしようと内心ドキドキしてましたが、エプロンにF-2が出ているのを確認したのでまずは一安心。





曇り空だったので、上りで捻りを撮るよりも、転がりメインで地上景入れて撮った方がいいかなと思い、普段はあまり行かない茨城空港公園から狙ってみることに。
DSC_5023




DSC_5030





見渡すと少ないですが桜が咲いているのを発見。
ここから桜を入れて流し撮りをしてみることにしました。
桜のシルエットが分かる程度に軽く流し撮り
DSC_5049






着陸シーンを狙うべく移動。
本日のメインは桜並木をバックにF-2を入れて撮影することとしていました。



シャッタースピードをどれくらいに設定するか悩みましたが、まずは1/200で様子を探ります。
早いシャッタースピードだと桜ははっきりと写りますが、背景が止まってしまうので動きが感じられない写真となってしまうので、そこをどれくらいにするかでいろいろ試してみました。
DSC_5447
シャッタースピードを遅くすれば写真に動きも出ていいのですが、今度は背景の桜が分かりずらい写真になってしまうのでちょうどいい塩梅で撮影できる速度を探します。






DSC_5529




桜とF-2
本当はここに黄色いドラッグシュートを開いたF-2が撮れたら最高だったんですが、この日は風も強く、ドラッグシュートを展開するまでもなく、全機ノーシュートでのランディングとなりました。
DSC_5533





コックピットから見る桜はどんな景色なんだろう?
DSC_5551




537号機のパイロットさん
3スコのハンドサインしてくれてありがとうございます(^^♪
DSC_5856





DSC_5865







転がりばかりでもしょうがないので上りの写真も貼っておきます。
とはいえ、北門からの撮影なので腹下からのショットになりますが。

DSC_6097





DSC_6159

上の2枚
すぐに違いが気づいたアナタはマニアですね(笑)







DSC_6156






3rdの降り
シャッタースピードを1/80にして撮影。
もう少しシャッタースピードを落としても良かったかもしれませんが、背景に桜並木が写っているなと認識できるのでこれはこれで良いのかなと思います。
DSC_6283





スカイマークとのコラボも♪
DSC_6339



3rdも終えて後はナイトを待つのみ♪
火曜日なので当然ナイトもあるだろうと思っていたのですが、まさかのしまっちゃうおじさん←(わかる人だけわかってくださいw)登場で1機だけ残してハンガーインしてしまいました。
アフターバーナー全開で離陸する様子を撮るのを楽しみにしていたのですが、願いは叶わず。




思うような写真は撮れませんでしたが、久しぶりの爆音浴は本当に嬉しくてとても楽しい一日になりました♪


また行きたいですね。



Posted at 2022/04/12 22:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年03月30日 イイね!

花貫ダム点検放流

花貫ダム点検放流昨年花貫ダムで一般に開放して実施された点検放流が今年も実施されるとのことだったので見学に行ってきました。


点検放流が行われるのは26日のみ
ダムの放流を間近で見ることなんてまずないですから、非常にレアなイベントとなります。


と、その前にまずは前日に撮影した写真から
毎年、この時期になると水戸の偕楽園で梅まつりが開催され、夜はライトアップもされてとても綺麗なんですよね。


仕事帰りにいつもの場所から
DSC_1708





千波湖から見る偕楽園のライトアップ
DSC_1712
チームラボの光の演出と相まってとても綺麗です。





26日
花貫ダムへ
受付を済ませてダムカードをもらい、記念品としてダムらきくんの缶バッジを購入。
alt





点検放流のスケジュールはこんな感じ
alt
12時頃から放流量がピークを迎え、時間毎にそれぞれ異なる放流をするスケジュールとなっていました。
最大放流は毎秒16トンもの水が激しく流れ落ちる様子を見ることができます。
とは言え毎秒16トンってどれくらいなのかさっぱり見当もつきません(笑)







到着した時に放流をしていたのは右側のゲート
見た瞬間「すげえ」としか言いようがありませんでした。
DSC_1830
これで放流量は12トン
右側のみで12トンの放流量が見れるのはこの時だけだったので到着したタイミングが良かったですね。




上から眺めても良し
DSC_1835







真ん中から最大放流16トン
DSC_1882






そして滅多にみることが出来ない3門放流が始まりました。
DSC_1899
手前左側から水が流れ落ちてくる様子が分かるでしょうか。








3門放流キタ━(゚∀゚)━!
DSC_1919
放流量自体は16トンと変わらず、各ゲート毎に放流量を割り振って放流しています。







DSC_1929







左側ゲートからの放流
DSC_1971
いちばん近い場所からの放流となるので迫力が桁違いです。






水飛沫も上から容赦なく降り注ぎ、その場にいれないほど
マニアはこれをダム汁と呼ぶのだそうです(笑)
DSC_2020
自分はこの日の雨降りな天気に備えてカッパを持参していたので、カッパが大活躍してくれました。




左側ゲートからの放流を動画でどうぞ
音量注意。1分間サイレンが鳴り響くだけの動画なので飽きたら停止してください。







サイレン無しショートバージョン 20秒







DSC_2041



ダム汁しこたま浴びたのと
その後は雨も降り始めてきたので程なくして撤収としました。

生憎の天気でしたが、晴れていれば気持ちの良いイベントだったと思います。
キッチンカーも出ていて、昨年は桜の咲いた時期に実施してくれたので来年は桜の咲いた頃に実施してくれたら嬉しいですね。


次は爆音浴がしたいです!!(切実)





Posted at 2022/03/30 21:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年03月12日 イイね!

水戸偕楽園花火大会Limited

フライトフェスタ2022の前日、3月5日は水戸の偕楽園で花火の打ち上げイベントがありましたので撮影に行ってきました。



打ち上げは水戸が誇る名工、野村花火工業さまによる打ち上げなので楽しみにしておりました。


先月の土浦花火に続いて今月も県内で花火が打ち上げられたので、ここ最近は花火をたくさん見ることができて嬉しいですね。


今年はYouTubeでのライブ配信もあり、花火の打ち上げ時には水戸のマスコットキャラクター、みとちゃんの応援ソング「もっと meet みとちゃん」と「水戸黄門まつり」のイメージソング「いざ水戸黄門まつり!」が流れるという演出がありました。

「いざ水戸黄門まつり!」を作詞作曲したのは水戸市出身でもある和楽器バンドのボーカル、鈴華ゆう子さんによるもので、花火とのコラボはおおいに楽しめました。





DSC_1496








DSC_1497







DSC_1500








バックにチームラボ偕楽園のイルミネーションと水戸のアートタワーを入れて水戸らしい一枚に
DSC_1516








川面に映し出される花火を狙いたかったのですが、風もあり、さざ波だっていたので綺麗な花火とはいきませんでした。
DSC_1532








DSC_1534







DSC_1541









DSC_1550



20分間で1200発も上げてくれたのでとても楽しめました。

水戸市民にとって水戸で見る野村花火工業の花火はやっぱりいいなぁと思いました。
今年の夏は千波湖で花火が打ち上げられることを期待したいですね。



かえってどうも!


Posted at 2022/03/13 19:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2022年03月09日 イイね!

フライトフェスタ2022

フライトフェスタ2022こんにちは。
本日3月9日は久しぶりの平日休みだったので、昨年11月以来となる百里基地へ今年初の基地活へ行ってきました。

久しぶり爆音浴楽しむぜ!!
とテンションMAXで乗り込んだのですが、機体が1機も出ていない。
ハンガークローズしてるし、旗も上がっていない。。。
これはまさか??

午後には飛ぶよね?
そう期待していたのですが、状況は全く変わらず。
まさかのノーフラ確定です。

貴重な休みがこんな形になるなんて悲しすぎる😢

そんな悲しい気持ちの中、早めに帰宅したので、先日行われた
「フライトフェスタ2022」の様子をまだブログにアップしていなかったのでブログにアップします。




フライトフェスタとは
猛禽類の祭典であり、普段はなかなか見ることのできないハヤブサやオオタカを使って鷹匠さん達が様々な競技で競い合うというイベントになります。



これがめっちゃ楽しいイベントなのです♪

訓練された猛禽類達による競技を間近で見れるイベントなんてそうそうないですからね。


今回はみん友のかずさんご夫妻と車イジリおじちゃんさん、それとツイッターのフォロワーさんの5名による撮影でした。
alt




受付は8時からですが、直後には撮影者の三脚がずらりと立ち並びました。
感染対策をしっかりとし、こうしてイベントを開催してくれた主催者様には感謝です。
alt





競技は9時から開始
まずはハヤブサのルアーパスからスタート
鷹匠さんがルアーを操り、それをハヤブサが上手く空中でキャッチできれば成功です。

DSC_2742





しかしまぁ、これが激ムズな訳で
高速で動き回る比較的小さな被写体をファインダーで追うのはほぼ不可能なので、ドットサイトを使いAFはオートにして後は神頼みという撮影方法で行いました。

DSC_2752




狐のお面を被って登場し会場を沸かせてくれた鷹匠さん
ルアーさばきもカッコよく見せ方が上手い!
DSC_3486




さらには股抜きまで披露
相当訓練されているんだなと感心してしまいました。
DSC_3508







こちらのハヤブサ
アプロマードファルコンは昨年、猛禽類を扱う鷹の庵さんの合同訓練のときに見ていた個体。
DSC_3192
その時はまだ、ほんとに地面スレスレを短い距離でしか飛べなかったのに、それがこんなにも飛び回っているなんて!
鷹匠さんの努力あってのものだと思いますが、見ているこちらも嬉しくなりました。







AFは人に持っていかれますね。
ルアーを空高く上げている時はもう少しAFの精度も上るのですが、人を入れるとなると厳しいですね。
DSC_3248




ルアーキャッチの瞬間
フレームに入っただけで良しとします
DSC_3447






ルアーパスの後は
ハヤブサ スカイトライアル

ハヤブサの狩りを競う競技です。
解き放たれたハヤブサが空高く上空を旋回しながら獲物を狙うのですが、これがなかなか上手くいかず、どこか遠くへ飛んで行ってしまったり、狩りに失敗するハヤブサが多く、競技の難しさがありました。


証拠写真程度ではありますが獲物を襲うシーンです
DSC_3649








競技の合間に会場をウロウロしている時に撮った1枚
競技の設定でそのまま撮ってしまったので
SS1/4000、ISO2800とかになっていますが、瞳の奥に景色も映り込んでいるので、サンヨンでここまで撮れたら満足ですね。
DSC_3794





午後は
オオタカのタイムトライアルからスタート
DSC_3814





所定の位置から飛んだオオタカが鷹匠さんのもとへどれだけ早く戻れるかという競技になります。
DSC_3873




ち、近いよ君。。。
DSC_3880







逆光下での撮影となりましたが、光が翼を透過してめちゃカッコイイ1枚になりました。
DSC_3899
ピント合ってない、ブレてる、はみだしてる等、ツッコミどころはたくさんありますが、こんなシーンが撮れるとは思っていなかったので、次回このようなシーンを意識して積極的に狙いたいと思います。



最後の競技は
ハリスホーク アジリティ
鷹匠さんとハリスホークによる障害物競走みたいなものです。


合同訓練のときに撮影させていただいた鷹の庵さんの長男くん
DSC_4103





次男くん
ツイッターに投稿したら、めっちゃ喜んでくれたみたいで嬉しいです。
DSC_4292

二人とも小学生ですが大人顔負けの見事な飛ばしっぷりでカッコイイ!





しかし皆さん見事に訓練されていますね。
DSC_4316




DSC_4354






競技の撮影は難しかったけど、今回は皆でワイワイ楽しくイベントを見て楽しめたので良かったです。

DSC_4403






DSC_4265


また来年も開催されることを願って楽しみに待ちたいと思います。
ご一緒してくれた皆様お疲れ様でした。



かえってどうも!!



Posted at 2022/03/09 17:34:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「那珂湊海上花火大会 http://cvw.jp/b/1830002/48666784/
何シテル?   09/20 15:45
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789101112 13
14 1516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation