
毎年楽しみにしている白鳥の撮影。
今年も地元のため池に白鳥がやって来ることを楽しみにしていたのですが、何度かチェックに赴くも、白鳥の姿を確認できず。どうやら今年は白鳥の飛来がないみたいです。
ここで白鳥の撮影することを楽しみにしていただけにちょっと残念です。
変わりに別の場所で撮影をすることにしました。
那珂市にある古徳沼
ここは白鳥の飛来地として有名な場所で毎年飛来数も多く、市も積極的にアピールしており、見学者の為の無料の駐車場が整備されているのでカメラマンにとっても利用しやすい場所になっています。
まだ辺りが暗いうちに現地に到着。
日の出のタイミングで撮影を開始です。
古徳沼では白鳥を撮影できるエリアは決められており、それ以外の場所に立ち入っての撮影は不可となっています。

多い時で200羽以上の飛来数を記録したこともある古徳沼は県内外から撮影にやって来るカメラマンも多いです。
この日は天気も悪かったのかカメラマンも少ないそうです。
撮影機材はD500に500mm/f4の組み合わせ

白鳥との距離もある為、500mm以上のレンズがあると便利です。
今回は白鳥の飛翔シーンをスローシャッターで狙って撮影してみました。
シャッタースピードは1/8と1/10に設定。
自分の腕だと歩留まりはめちゃくちゃ悪いです。
もう少しシャッタースピードを上げれば歩留まりも良くなるのですが、スローシャッターで写すことにより、白鳥の羽ばたく姿が肉眼では見れない美しい姿となって撮れることから歩留まりが悪いのを承知で撮影しています。
後はまだ薄暗い時間帯での撮影なのもあって、シャッタースピード上げるとISO感度が爆上りするので、歩留まり良くなってもノイズでザラザラな写真になるのもどうかなと
今回はシャッタースピード優先、ISOオートで撮ってます。
ブレまくりの写真で似たような写真ばかりが続くのでサラッと見ていただければ^^;
1/8だとほぼ頭はブレブレになりますが、翼の羽ばたく姿は美しいです。

これを頭にバチピンで撮るのが今後の課題です。
この2羽の重なり具合もイイ絵になりました。
フォーメーションテイクオフ(笑)
飛び出しの瞬間
もう少し近ければ、高速シャッターで水飛沫が上がる瞬間を撮ってみたいです。
次々と飛び上がる白鳥の群れは見ごたえありました。
頭はややブレているものの、翼の羽ばたきの重なり具合が綺麗です。
ミラーレスカメラで動物の瞳に合わせる機能とか使うとAFもしっかりと追い続けてくれるのでしょうか?
気になるところです。
今回はスローシャッターで撮影した写真ばかりになってしまいましたが、ここは背景が森林となっているので、撮り方を変えて、標準レンズで白鳥の群れを撮影して風景画的に撮ってみるのも面白そうです。
次回はカメラ2台持って行って撮影してみようと思います。
年内のブログもこれが最後になります。
写真メインのブログでクルマネタが皆無のブログでしたが、訪れてくれた皆様には感謝です。
今年一年間ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
Posted at 2021/12/30 20:28:58 | |
トラックバック(0) |
フォトライフ | 趣味