• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

再び王国へ

再び王国へ今月初めに訪れた「那須どうぶつ王国」
その魅力にすっかりハマってしまい、再び行ってきました♪


いちばんのお目当てはなんと言っても「バードパフォーマンス」
これ見たさに行くのを楽しみにしていました。
それとハシビロコウの「カシシ」が神戸どうぶつ王国から帰ってきたので、こちらも見るのを楽しみにしていました。



今回も写真多めのブログになりますが、スラスラっとスクロールして気軽に見てください。

撮影はバードパフォーマンスをメインに、時間内で全て見て回るの不可能なことから撮影したい動物をピックアップして行動しました。


まずは午前の部のバードパフォーマンスから
今回、バードパフォーマンスの撮影は×1.4テレコンを入れて換算1050mmで撮影しました。


ダルマワシ
DSC_1966



ワシミミズクの飛び出し
DSC_2119




DSC_2130




午前の部では前回登場しなかったヒメコンドルが登場!
DSC_2225
これは嬉しかったです。





DSC_2226





DSC_2243





DSC_2314





DSC_2318





客席の上を舞うヒメコンドル
DSC_2361
運が良ければ客席からもスマホ越しにこんな感じで撮影できます!


ショーいちばんの人気者
ハクトウワシのウィンティの登場です。
DSC_2422






スタッフさんの笑顔からも本当に動物が好きなんだなと伝わってきますよね。
DSC_2460





ウィンティの飛び出し
DSC_2546







午前の部が終了したので移動。
マヌルネコのスリスリ
DSC_2710






会うのを楽しみにしていたハシビロコウの「カシシ」
DSC_2729
全く動かないイメージのある鳥でしたが、そんなこともなく、ちょこちょこ姿勢を変えたりしていました。







バードパフォーマンス午後の部

ダルマワシは翼の内側が白いので、ここも写せるといい感じになりますね。
DSC_2805




ワシミミズクの飛び出し
DSC_2878






午後の部はヒメコンドルが登場せず。
ニシオオノスリが登場
ルアーパスで急降下する瞬間を捉えました。
DSC_2935





そしてウィンティの登場
何度見てもカッコイイ✨
DSC_2955




DSC_2959




王者の風格
DSC_2967





DSC_2969





DSC_3037





DSC_3057







ハヤブサのルアーパス
DSC_3113




DSC_3122
撮影は難易度高しですね^^;





ラストはコンゴウインコ
DSC_3157




DSC_3179







ショー終了後は訓練でシロフクロウが登場しました!
DSC_3205




DSC_3222




DSC_3280
美しい個体で見とれてしまいました。







バードパフォーマンスを楽しんだ後は、スナネコを撮影すべく移動。
DSC_3311



すると、運よくちょうど餌やりタイムでした。
肉球ぺったんで餌を待つスナネコさん。
かわいすぎる~😍
DSC_3404




DSC_3428





最後はホッキョクオオカミを撮影
凛々しいお姿
DSC_3540



いろいろ撮影できて今回も楽しい一日でした。
近いうちにまた行きたくなりました。


かえってどうも!!

Posted at 2021/10/30 23:12:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年10月14日 イイね!

撮り鉄と空活で過ごした休日

ひたち海浜公園のコキアの紅葉が色づき始め、本日14日見頃を迎えたようですね。
それに伴い、常磐線ではE653系花咲くひたち海浜公園号が運行され、ひたちなか海浜鉄道ではキハ205が運行する日も設定されているので9日に撮影に行ってきました。




運行ダイヤを見ると午前中にE653系がやって来るので、まずはE653系から撮影することに。
キハ205は主に2両編成での運行となるものの、夕方に単行での運用があるので、狙いはそちらに絞ることにしました。



E653系 花咲くひたち海浜公園号
DSC_1328
これは、撮影地の選択ミスでした。

撮影地は望遠レンズでないと撮影できない場所なのですが、上下線がそれぞれ分離しており、単線であるかのような撮影ができることから今回この場所を選んだのですが、せっかくの綺麗な国鉄カラーを上手く伝えられていないです。
もっとこう、サイドを綺麗に美しく撮りたかったですね。


午前の部はこれで終了。
午後の部は夕方がメイン
その前でもキハ205は走るけれども、ラッピング車両と連結なので、絵的にはあまりよろしくないので、撮影はパス
いったん帰宅してお昼寝タイムとしました(笑)





夕方、本命が来る前のイメージトレーニングからスタート
鬱蒼とした森の中から姿を現すキハ205というイメージで
これも近いうちにラッピング車両になるとか?
DSC_1379





本命のキハ205
ここだけ見たらタイムスリップしたかのような雰囲気になれますね。
DSC_1457
日中でも暗い場所での撮影なので、ISOも高めでの撮影となりましたが、今回使用したD500に70-200mmf4が良い仕事をしてくれました。
ISO2000でもいい感じに写ってくれたので満足です。








翌日は茨城空港でフジドリームエアラインズによるチャーターフライトが実施されるので空活しました。



今回やって来た機体はピンク色で機体後部にちびまる子ちゃんが描かれており、撮影するのを楽しみにしていました♪
DSC_1489
フライトは10時20分頃かなと思ってゆっくりしていたら、1時間ほど早く離陸
慌てて撮影しました(^_^;)
綺麗に撮れなかったのが残念。






2時間の遊覧飛行を終えて着陸シーンを狙うべく、空港公園でスタンバイしていましたが、降りはまさかのランチェン発動でまともに撮れず(笑)



遊覧飛行も無事に終わり、その後は種子島へ向かうとのことなので
記念に百里基地のタワーを入れて撮影しました。
DSC_1667




副操縦士からお手降りいただきました(^^♪
DSC_1690







DSC_1702






定番の撮影スポット
目の前で機体の向きを変えてくれます。
DSC_1730
APS-Cで200mmもあればこんなに寄れます。





機長、副操縦士のお二方からもお手降りいただけてラッキーでした。
この場所にいたのは自分も含めて2名のみ。
DSC_1736




また来てくださいね~
DSC_1738





バイバイ👋
DSC_1623





土日と楽しい時間を過ごせました。
かえってどうも!




Posted at 2021/10/14 23:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年10月02日 イイね!

楽しみにしていた場所へ

楽しみにしていた場所へゴーヨン購入したらずっと行きたいと思っていた那須どうぶつ王国
ここのバードパフォーマンスショーがとにかく見応えたっぷりなのでぜひ撮影したいと思っていました。

猛禽類が客席の真上をスレスレに飛ぶ姿は大迫力です。

写真多めのブログになりますが、見ていただけたら嬉しいです。


緊急事態宣言が解除されたとはいえ、園内の閉園時間は16時と早いので、全てを見て回るのは効率が悪いと判断し、メインはバードパフォーマンスショーに絞り、他は気になるどうぶつ達を撮影することにしました。
ショーは午前と午後の二回行われ、午前の部は11時から
開園が10時なので、とりあえずいちばん最初にバードパフォーマンスショーが行われるステージへ向かいました。

ステージの様子
alt
YouTubeでも見ましたが、ここを猛禽類が飛ぶのかと思うと本当にワクワクしてきます☺




いよいよ撮影開始!


ダルマワシが翼を広げて止まる瞬間を捉えました。
DSC_0099
自分の立ち位置だと近すぎでした。迫力ある画が撮れるのはいいんだけど、角度的にもうちょい顔が上を向いていたら良かった



DSC_0107




ダルマワシの飛び出し
DSC_0131




DSC_0133




ワシミミズク
DSC_0179




DSC_0195




ニシオオノスリ
DSC_0253





そして今回、自分がいちばん撮りたかった被写体がこれ
ハクトウワシ
会場奥の森の中から現れる姿は感動モノです。
DSC_0284
てか撮影ムズイ。
奥の背景にピント持ってかれて合掌しずらい。。。
そうこうしているうちに被写体はどんどん近づいてくるし。
腕の問題もあるのでこういうシチュエーションできっちり撮影できるようになりたいですね。






そんな中で今回奇跡的に撮れた自分の中で最高の一枚
DSC_0288-Edit
最高です😍来てよかった!






止まる瞬間は捉えることはできたものの、フレームからアウトしている部分が多く、あえなくボツ写真行きになりました。
解像してて迫力あるだけに残念。

DSC_0318





猛禽類だけじゃなく、インコ達の美しい姿にも見とれてしまいます。
DSC_0357





DSC_0360




DSC_0363
午前の部はここで終了。

午後の部まで時間があるので、ここからは撮りたい被写体を撮影しました。





那須どうぶつ王国といえば外せないのはスナネコでしょう!
もうこれは絶対に見ておきたいと思っていました。

スナネコは夜行性なので、昼間は基本寝ていることが多く、自分が行った時も寝ていました。
とは言え、寝ていてもこの可愛さ😍
DSC_0570



DSC_0572




DSC_0583





DSC_0591
癒されました。





ミーアキャットの立ち姿がモデルさんみたい(笑)
DSC_0431







レッサーパンダは「かい~の」ポーズが笑えます。
DSC_0513




マヌルネコがかわいい
DSC_0515
YouTubeでマヌルネコで検索すると、マヌルネコの歌があるのですが、その歌が焼き付いてずっと脳内再生されてます(笑)




DSC_0519






DSC_0555







午後の部のバードパフォーマンスショーが始まりました。
午前中とは立ち位置を変えての撮影です。


ダルマワシが客席の真上を飛ぶシーンを撮影
DSC_0669




DSC_0671






ワシミミズクの飛び出し
DSC_0729




凄くないですか?
客席の目の前をこんな感じで飛んでくるのですよ。
DSC_0731





ハクトウワシ
DSC_0851




ハクトウワシも客席の真上を飛んでくれます!
DSC_0864





DSC_0867





座った場所によっては間近見れる可能性もあります。
DSC_0891







綺麗な写真とはなりませんでしたが、翼を広げて止まる瞬間を捉えることができました。
DSC_0925





ショーが終わった後、片付けをして帰ろうとしていたら、スタッフの方達による練習が始まり、慌ててカメラ出して撮影再開しました。


ワシミミズクの止まる瞬間 ピンボケですが😓
DSC_1152





ニシオオノスリの飛び出し
DSC_1161





観客のいなくなった客席の上を滑空する姿は翼の羽ばたく音も聞こえてきて迫力満点でした。
DSC_1164


このまま残って撮影を続けたかったのですが、時間はすでに15時過ぎ
閉園が16時なので、帰りに家族にお土産を買って帰る時間を考えてここで撮影終了としました。


楽しい時間はあっという間でした。
冬季はバードパフォーマンスショーも休止になるので、近いうちにまた行きたいですね。



かえってどうも!


Posted at 2021/10/04 23:49:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2021年08月12日 イイね!

涼を求めて

涼を求めて仕事が忙しく、今年はお盆休みが飛び石連休になっており、後半の休みが昨日からスタートしました。

連休初日はどこか撮影に行きたいと思うものの、天気がほぼ壊滅的な状況。。。
楽しみにしていたペルセウス座流星群と鹿島の工場夜景もほぼ撮りに行けそうにありません。

連休初日の12日は曇りの予報だったので、撮影に行くならこの日しかないかなと思い、あえて曇りの日でも撮影には好都合?そうな場所を選定して撮影に行ってきました。


今回は久しぶりに県北方面へドライブ

向かった先は花貫渓谷

途中、ワインディングロードをPolo GTIで久しぶりに楽しく運転しました。
スポーツモードにした時のDSGはやはり気持ちいいですね。

何度も訪れている花貫渓谷ですが、夏に撮影に来るのは初めてかも?


今回のテーマは涼を感じさせるような写真を撮ることです。
写真からひんやり感が伝わればいいかなと思っています。



今回いちばん撮りたいと思っていた場所がここ
「汐見滝吊り橋」
DSC_6855
秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる人気スポットです。





ここをあえて晴れの日ではなく曇りの日で撮ることで涼しげな雰囲気が出せたと思います。
DSC_6857
できれば雨上がりで、吊り橋の板が濡れていてくれたら更に良かったのですが。
ここ数日降った雨で板が濡れた状態であることを期待していたのですが、乾き始めのような状態でした。
暗い方向から撮ることで、雰囲気をそれらしく。






下に降りてしばし森林浴を楽しみます。
DSC_6875
すると、ひとりの外人のおねーさんが写真を撮ってほしいとスマホを自分に渡してきました。
彼女は写真に写ってる倒れた木に登りはじめ、そこに跨った姿を撮ってほしいと。
いやいや、外人さんはやることが大胆ですね。
たぶん日本人の女子だったらやらないんじゃないかな🤔
服も泥だらけになってたしね。
せっかくなので自分も1枚撮影させてもらいました。








DSC_6888







森林浴を楽しんだ後は、帰り道に寄り道して滝を撮影しました。

ここ数日の雨で水量が多くなっているのか過去に来た時よりも水量が多かったですね。
DSC_6907
ここも曇りの日ということで、ひやっとするような雰囲気が伝わるように撮影しました。






清々しい気分になれる場所です。
DSC_6917







連休初日、久しぶりに愛車の走りを楽しみつつ、気持ちの良い場所でマイナスイオン浴びながらの撮影は心身ともにリフレッシュできました。


かえってどうも!


Posted at 2021/08/13 17:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年08月01日 イイね!

ゴーヨン持って撮影に行こう!

ゴーヨン持って撮影に行こう!6月に購入したゴーヨン。
基地活メインで戦闘機をカッコ良く撮りたくて購入したものの、仕事が忙しくてなかなか撮影に行けない。

土日に撮影に行こうにも、なかなか撮りたいと思える被写体が思い浮かばない。
身近なものでもいいんだけど、せっかく使うならテンション上がる被写体で撮りたいですよね。



ゴーヨンの性能を発揮しつつ、テンションの上りそうな被写体といえば、他に野鳥撮影でしょうか。


いろいろ調べていくうちに、撮ってみたいと思う被写体を見つけました。

アオバズク

フクロウの仲間です。

アオバズクは渡り鳥で
青葉が芽生える頃に飛来することからアオバズクという名前なんだそうです。

今の時期だと子育ても終わって、巣立ちしている可能性が高く、撮影できるかどうかは行ってみないと分からない状況でした。
むしろやや遅いと思われるので、あまり期待せずにロケハン的な感じで撮影に向かいました。





最初に行ったところは誰もおらず、アオバズクが居る様子もなかったので場所移動。
やはり時期的に遅いのか?

次の場所へ到着すると
ひとりの年配の方が双眼鏡を持って観察している姿を発見。

これはもしや⁉
と思い声をかけてみたところ、「いるよ」とのこと


やったー!

早速自分も双眼鏡で確認してみるとホントにいたー😄

そのかわいらしくも猛禽類ならではの凛々しい姿は見ていて嬉しくなりました。


さっそく機材をセットして撮影を開始♪


念のため×1.4倍テレコンも持っていきましたが今回は使用せずに撮影しました。
現像でトリミングをしています。
明るさとシャープをいじった程度でほぼ撮って出しに近い状態で現像しています。



毎日観察に来ているおじさんの話によると、お気に入りの止まり木があるそうで、そこを一日のうちに何度か移動するのだそうです。
DSC_8219






DSC_8264





羽を開いたこのポーズをエンゼルポーズというのだそうです。
これを皆さん狙っているのだとか。
DSC_8278
初見でこれを見れた自分はラッキーでした。
次は正面から撮りたいですね。



グッと低い姿勢でこちらを睨みつけるような鋭い眼光
猛禽類であることを強く思わせてくれます。
DSC_8365






別の止まり木に移動
DSC_8483






見ているだけでホントに癒されます。
DSC_8496







DSC_8539







DSC_8553





DSC_8584




最後は再びエンゼルポーズを頂きました。
DSC_8691





もう一本別の止まり木があってそこに移動すると、正面からバッチリ撮れるスポットがあるのですが、この日はなかなか移動せず。

タイムリミットとなりこの日の撮影を終了としました。

待ち時間の長い撮影でしたが、初見だったこともあり、非常に楽しく撮影ができました。
お盆休みに入ったらまた撮影に行ってみたいと思います。




かえってどうも!


Posted at 2021/08/03 00:57:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「第2回おみたま花火大会 http://cvw.jp/b/1830002/48700732/
何シテル?   10/08 22:25
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation