• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2021年03月18日 イイね!

チームラボ 偕楽園 光の祭

3月18日
今年の水戸の梅まつりはチームラボによるライトアップがされるとのことで話題になっておりました。

連日、満員御礼で土日祝日は前売り券で完売。平日も日によっては当日券も売切れが出るなどかなりの人気ぶり。

もともとは前売り券で3月13日に行く予定でしたが、雨で中止になり、代わりに18日に変更して行ってきました。


とうぜんこの魅力的なイベントをカメラで撮影するのを非常に楽しみにしておりました。

D750に24-120mmと20mm単焦点をもって、三脚は可搬性を重視してトラベル三脚をセレクト

三脚の使用は禁止されていませんが、人の多さで自分が撮りたいと思っている場所では、どこをどう撮っても人が写りこんでしまうので、三脚は広場で使ったのみ。
撮影意欲も失せる状況だったので、メインは肉眼で楽しむこととし、撮影は手持ちで撮れそうなところだけ撮影してきました。



イベントは18時スタート
この日は仕事を定時で上がり、イベント開始前に偕楽園に到着。


ライトアップされた園内
DSC_1865




DSC_1866





三脚を使ったのはここまで
DSC_1870





ここから先は順路に従い、たまごの森へ入るのですが、そこで人の大渋滞が発生してました。
通路が狭く、順路は一方通行なので、多くの人が集中してしまうとなかなか進まない状況となっていました。


触ると色が変わるたまご
DSC_1893
もちろん触って遊びましたw






太郎杉に映し出される花々がなんとも美しく
DSC_1943






DSC_1961







DSC_1965




吐玉泉も見応えあり
DSC_1963





妄想竹林は一帯を使い様々な人々が映し出される様子は見ていて楽しめました。
DSC_1969





DSC_1990







DSC_2022


平日にもかかわらず、多くの人が訪れた偕楽園
イベント開始直後は混み合うので19時以降にお越しくださいとアナウンスがありましたが、最初から最後までずっと混んでました。

カメラで撮影するよりも目で見て楽しむイベントでしたね。
話題のチームラボが偕楽園で見れたことはラッキーでした。
イベントも楽しくて行って良かったです。


イベントは31日までの予定でしたが、人気もあるので4月4日まで期間延長されたようです。
梅は散ってしまいましたが、チームラボの作品はどれも素晴らしいので、機会がある方は行ってみることをお勧めします。




かえってどうも!




Posted at 2021/03/28 19:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2021年03月15日 イイね!

Phantom Forever

3月15日
ラストフライトが間近に迫った岐阜基地のファントムをひと目見たくて会いに行ってきました。

もともとこの日は休みだったので、当初は百里基地へいつも通り基地活へ行くつもりでした。

事の始まりは前の週にフライトフェスタへ行った時のこと
みん友のかずさんとご一緒したのですが、15日に岐阜基地へ行くとのこと。
「一緒に撮影しましょう」とお誘いを受けるも、行きたいけど、遠いしどうしようかなぁとちょっと悩んでいました。

で、フライトフェスタが終わって帰り際のかずさんのひと言で行く決心がほぼ付きました。

「kouki☆さんファントム大好きだからきっと来るはずだよ」

それ言われたらもう自分の中で行くしかない!
決心がついた瞬間でしたw
パソコンで見ている方は分かると思いますが、僕のみんカラのページのスタイルシートはファントムになっています。
プロフィール画像はファントムのイメージキャラクターであるスプークにしています。


日曜日に出発して、前日に現地入りして車中泊すれば日程にも余裕がある。
そう決めたら、行くまでの一週間はもうワクワクが止まりませんでした。





出発の日
行きは時間もあるのでオール下道も考えましたが、高速で移動することにしました。約500kmの旅です。
alt






行きは天気も良く絶好のドライブ日和で富士山もクッキリとその姿を見せてくれました。
alt
休憩を挟みつつ、約7時間で現地に到着しました。






現地でかずさんご夫妻と合流し、夜はこちらへ
alt
岐阜といえば岐阜タンメン
連日、岐阜基地での撮影後に続々と岐阜タンメンの画像がSNSにアップされていることから、ぜひ行ってみたいと思っていたお店でした。



これは美味いですね~
alt
透き通ったスープなので、アッサリ系の味かな?と思いきや、しっかりとダシが利いていてコクがあってうまかったです。
好みで辛さの調節も出来て、後からのトッピングの追加も出来るので、味変をしながら食べることも可能です。
岐阜に来たらまた食べたくなるラーメンですね。

今回車中泊はリアシートを倒して、ラゲッジスペースで寝たのですが、その時に大いに役立ったのが、座面の跳ね上げ機構。
この機能があることで、荷室がフルフラットとなり、そこにクッション性のシートを敷けば快適なスペースになります。
身長175cmの自分で、ちょっと体を丸めれば寝返りもうてるくらいのスペースが確保できます。
これにはホントに助かりました。






3月15日
いよいよ撮影当日です。
初めての場所なので、移動しながらの撮影は駐車場問題もあるので、今回は撮影もしやすい降りのポイントからの撮影としました。

1stはいきなりF-15のハイレートクライムからスタート。
自分達のいる場所からだと、豆粒程度にしか見えないので肉眼で見ることに。
めちゃめちゃ空高くまで上がっていくその姿に度肝を抜かれました。
最初、ファントムと勘違いしていたのはここだけの話ですw


続いてファントムも上がったのですが、429号機は築城への片道切符でラストフライトとなっていたようで、降りを撮ることは出来ませんでした。


T-4
DSC_9990
見慣れない飛行開発実験団の機体はどこか新鮮に見えてしまいます。



撮影地はヒコーキとの距離も近く、パイロットさんからも多くのギャラリーが見えているのか、よくお手降りをしてくれます。
DSC_9997






DSC_0149







部隊マークも入っていないT-4
川崎重工のテストなのでこれも岐阜ならでは
DSC_0226





DSC_0345








DSC_1720





撮りたかったC-1
銀色の機体であることから『銀ちゃん』の愛称で親しまれている機体です。
DSC_1765
築城へのラストフライトとなったファントムのパイロットさんを乗せて帰ってきました。




DSC_1779




海上自衛隊のP-1も撮れました。
DSC_1796
岐阜基地は様々なヒコーキが撮れるチャンスがあるので撮影していて楽しいですね。



しかし、2ndではファントム飛ばず。
3rdでも飛ぶ様子はなく、一通りのヒコーキも上がって時間だけが過ぎていく。
この状況からすると、今日はもう飛ばないんだろうな。
せっかく遠路はるばる岐阜基地までやってきたのに、撮影することができないなんて悲しすぎる😢


そう思っていたら、かずさんがツイッターみて「kouki☆さん、ファントム飛ぶかも?」って
マジ?
自分もすぐさまツイッターをチェック。
すると確かにファントムがタキシング開始とのツイートが!


時間も時間なのでツイッターでは
「まさかハイタクではあるまいな」とのツイートすら見受けられ、その可能性もあり得る!
※ハイタク ハイスピードタキシーの略。転がりのみなので飛ばない。
安心してはいけないことに気付く。

それでも、離陸前に行われるファントムのエンジンの空ぶかし
この音を聞いただけで、もうテンションMAXです。
きたきたきたー これだよ!この音が聞きたかったんだよ!!
直後に風に乗ってやって来るJP-4が燃焼されたあの香り。たまらん。ファントムを肌で感じることのできる幸せな時間であります。


お願いだから飛んでくれ~
たぶんそこにいたみんながそう願っていたと思います。
そしたら、上がった!!
飛ぶのか飛ばないのかドキドキものでしたが、しっかりと上がってくれたときは本当に嬉しかったです。





1630過ぎ
431号機がやってきました。
エアバンドから聞こえてきたのは、エマ訓練をやるというもの。


アレスティング・フックを出してフックランディングをやるようです。
DSC_1840-2





やっと君に会えた!
まさか本当に会えるとは。もう本当にうれしくてうれしくて最高の瞬間でした。
DSC_1850
431号機は近代化改修された最初のF-4であり、301号機がオリジナルの初号機とするなら、こちらも近代化改修された最初の初号機ということになりますね。
スプリッターベーンにはファントムと岐阜城が描かれ、その下にはThank Youの文字が
岐阜にやってきたんだなと実感しました。




夕日を浴びながらランディング態勢に入るファントムを見て泣きそうになりました。
DSC_1856
良く見れば、給油口も空いているのが分かるかと思います。
フックランディングを行う際に、少しでも抵抗を増やして止まれるようにするための処置なんだそうです。



最大の目的であるオリジナルファントム301号機を見ることは叶いませんでしたが、最後の最後でファントムが飛んでくれたことが何よりも嬉しかったです。
飛んでくれてありがとう。


自分がファントムを追い続けたのはたかが数年程度ですが、そのどれもが良い思い出です。

3月17日をもって日本のファントムの運用が終了となりました。
長きに渡って日本の空を守ってくださりありがとうございました。
ありがとうエフヨン
君に出会えて本当に良かった。

Will never forget.




Posted at 2021/03/20 02:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年03月07日 イイね!

フライトフェスタ2021

3月7日 日曜日

朝から天気もいいし、今日は偕楽園で鳥さん撮影して楽しむかな~
なんて思っていたところ、みん友のかずさんのツイートみてこれは!!
ってなる出来事が

以前、かずさんから話は聞いていたのですが、年に一度、猛禽類が間近で見れるイベントということは覚えていたんです。

それがまさかの今日!!

これは行くっきゃないでしょう❕
ってことで急いで準備をして会場へ向かいました。



alt



会場は千葉県野田市にある、関宿城博物館の広場にて行われます。
alt




フライトフェスタでは鷹匠による様々な競技を見て楽しめるイベントになっています。

タイムスケジュール
alt



自分が到着したのは12時近く
最初の競技のルアーパスには間に合いませんでしたが、②番目のハヤブサスカイトライアルズには間に合いました。

そこでかずさんとも合流♪


ハヤブサスカイトライアルズはハヤブサを放ち、その後、餌となる鳩を放してそれをハヤブサが時間内に捕獲できるかを競う競技です。

これがまぁ進行が進まない進まないw
いったん空に放たれたハヤブサはそのままどこか遠くへ行ってなかなか戻って来ないので、時間ばかりが過ぎていきます。

ハヤブサが近くに来て、いよいよ鳩をリリースして、ハヤブサが獲物をロックオンして遥か上空から急降下するのですが、鳩も生死が係わってますから、逃げるのに必死です。
その瞬間を狙って撮影したいという気持ちでしたが、ハヤブサの急降下なんて早すぎて追えるかーw

鳩に照準を合わせてその瞬間を狙いたいところですが、鳩も逃げるのに必死ですからこちらもなかなか難しいw

残念ながらこの日は狩りに成功したハヤブサはいませんでした。


上空を旋回するハヤブサの様子
DSC_8755



ピン甘ですが、APS-Cで500mmあれば、頭上近くに来た時にはノートリでここまで寄れます。
DSC_8820



同じく
DSC_8821






こちらはトリミング
DSC_8970







ようやくハヤブサスカイトライアルズも終わり、続いてオオタカ タイムトライアルが行われました。

オオタカを放ち鷹匠のところへどれだけ早く戻れるかを競う競技です。
こちらは進行も早く、待ち時間も少ないので撮影もテンポよく行えました。

DSC_9151





地面すれすれを滑空して鷹匠のもとへ向かうオオタカ
DSC_9188






写真を良く撮るためにはまずは被写体のことを良く知ることが大事だとつくづく思い知らされました。

どのタイミングで被写体を切り取ればカッコ良く写し出されるかを全く理解していなかった自分は、闇雲に連写してました。

後になってからこうすれば良かったのかなと思う部分もあります。


DSC_9196








DSC_9197






DSC_9250-Edit




とても美しいオオタカの雌に見とれてしまいました。
DSC_9286






DSC_9287






DSC_9288






オオタカタイムトライアルが終わった後はハリスホークその他猛禽によるアジリティーでした。

DSC_9365






こちらの競技は会場に設置された障害物を鷹匠とともにクリアしていかに早くゴール出来るかを競う競技です。
DSC_9376







DSC_9497





DSC_9601





DSC_9767





最後はファンアジリティー
順位こそ付かないものの、珍しい個体も出場していたりします。
ベンガルワシミミズク


やる気ゼロな感じがまたいいw
DSC_9810





こちらを操っていたのは小学生と思われる女子でした。
DSC_9852



フライトフェスタとても楽しめました。

今年は涸沼のオオワシが来なくて、どこか寂しさもあったのですが、カッコイイ猛禽類達をたくさん撮影できたことは本当に嬉しかったですね。

また来年も開催されることを楽しみにしています。

かえってどうも!



Posted at 2021/03/12 00:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2021年03月06日 イイね!

夜・梅・祭 2021 第一夜

夜・梅・祭 2021 第一夜水戸の梅も見ごろを迎え、毎年楽しみにしている季節が到来しました。
梅の香り漂う弘道館にて夜・梅・祭 2021 第一夜が開催されたので行ってきました。

今年の夜梅祭は第一夜、第二夜ともに弘道館で開催され、偕楽園での夜梅祭は開催されません。
偕楽園での夜梅祭は毎年欠かさず行っているものの、弘道館での夜梅祭は行ったことがなかったので、今回がお初となります。

当日は様々なイベントが催されましたが、自分は撮影メインで水戸城大手門を利用したプロジェクションマッピングと花火を撮りたくて行きました。




プロジェクションマッピングが投影される大手門を裏側から撮影
DSC_1391
昨年2月に復元工事が完了された大手門はとても綺麗です。





プロジェクションマッピングと花火の開始まで時間があったので、夜の撮影に備えロケハンをしながら撮影を楽しみました。
ひょうたんランプが展示されていたので、興味本位で中に入ってみたら、とても綺麗だったので、撮影がとても楽しかったです。
DSC_1436





DSC_1444







18時にプロジェクションマッピングが開始
DSC_1539





大手門を利用したプロジェクションマッピングは迫力満点でした。
DSC_1604






DSC_1615






偕楽園の夜梅祭で展示される竹ドームも今年は水戸二中前にて展示されていました。
DSC_1629






DSC_1659






そして20時50分になり、フィナーレを飾る花火が打ちあがりました。
DSC_1683








DSC_1684



花火がどの高さまで上がるのか全く分からず、ぶっつけ本番での撮影でしたが、どうにか収めることができたので良かったです。


今週末13日は夜梅祭 第二夜が開催されます。
天気はあまり良くありませんが、夕方からは天気も回復傾向ですね。
夜梅祭は第二夜までしか開催されないので気になる方はぜひ行ってみる事をオススメします。






おまけ
3月2日に基地活をしました。
天気がイマイチだったので、転がりメインで撮影
DSC_8151
雨の中での撮影でした。
次は桜咲くシーズンで桜バックで撮りたいですね(^^♪





かえってどうも!

Posted at 2021/03/10 23:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2021年02月24日 イイね!

2月の野鳥撮影

例のアイツが来ないので寂しさを紛らわすべく、2月の休日は散歩をしながらの野鳥撮影をしていました。


野鳥は詳しくないので、目に付いた被写体はとりあえず撮影して後から調べるというスタイルなので鳥の名前を間違っていたらご指摘いただけると幸いです。


2月13日
タゲリをやっと撮影することができました。
alt
以前からその特徴的な鳴き声は何度も聞いていたものの、なかなか撮影できるチャンスがなく、今回やっと撮影することができました。




チュウヒの塒入りを撮影
alt
てか野鳥撮影をしていなかったら塒って読めない漢字だよねw





alt





2月14日
シジュウカラがいたのでこちらもカメラで撮影するのは初めてだったので遊んでもらいました。
alt




alt




再びタゲリに遭遇
alt




alt





いつも同じ場所に止まっているノスリ
alt
なかなか正面から撮らせてくれませんw




地元の野池でアメリカコハクチョウを撮影しました。
alt
ホントはハクガン狙いだったんですけどね。



オオハクチョウとアメリカコハクチョウの違い
alt
手前がオオハクチョウ、奥がアメリカコハクチョウです。
嘴の黒い部分が多いのがアメリカコハクチョウの特徴です。



2月19日
alt
どうやら先日の地震でハクガンは戻って来ない様子。
アメリカコハクチョウを再び撮影しました。




2月20日
梅も徐々に開花してきたのでメジロ狙いで偕楽園へ
alt




上弦の月が綺麗でした。
alt
ウメジローには出会えませんでした。




2月21日
シロハラかな?
alt

ルリビタキ狙いで行くも、この日は出会えず。
まだ一度しか出会えていないので次は撮影できたら嬉しいですね。


散歩しながらの野鳥撮影は程よい運動にもなっていいですね。
次の休日も散歩をしながらの野鳥撮影を楽しみたいと思います(^^♪


かえってどうも!

Posted at 2021/02/24 23:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「第94回土浦全国花火競技大会 http://cvw.jp/b/1830002/48766640/
何シテル?   11/15 17:49
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation