• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2021年03月07日 イイね!

フライトフェスタ2021

3月7日 日曜日

朝から天気もいいし、今日は偕楽園で鳥さん撮影して楽しむかな~
なんて思っていたところ、みん友のかずさんのツイートみてこれは!!
ってなる出来事が

以前、かずさんから話は聞いていたのですが、年に一度、猛禽類が間近で見れるイベントということは覚えていたんです。

それがまさかの今日!!

これは行くっきゃないでしょう❕
ってことで急いで準備をして会場へ向かいました。



alt



会場は千葉県野田市にある、関宿城博物館の広場にて行われます。
alt




フライトフェスタでは鷹匠による様々な競技を見て楽しめるイベントになっています。

タイムスケジュール
alt



自分が到着したのは12時近く
最初の競技のルアーパスには間に合いませんでしたが、②番目のハヤブサスカイトライアルズには間に合いました。

そこでかずさんとも合流♪


ハヤブサスカイトライアルズはハヤブサを放ち、その後、餌となる鳩を放してそれをハヤブサが時間内に捕獲できるかを競う競技です。

これがまぁ進行が進まない進まないw
いったん空に放たれたハヤブサはそのままどこか遠くへ行ってなかなか戻って来ないので、時間ばかりが過ぎていきます。

ハヤブサが近くに来て、いよいよ鳩をリリースして、ハヤブサが獲物をロックオンして遥か上空から急降下するのですが、鳩も生死が係わってますから、逃げるのに必死です。
その瞬間を狙って撮影したいという気持ちでしたが、ハヤブサの急降下なんて早すぎて追えるかーw

鳩に照準を合わせてその瞬間を狙いたいところですが、鳩も逃げるのに必死ですからこちらもなかなか難しいw

残念ながらこの日は狩りに成功したハヤブサはいませんでした。


上空を旋回するハヤブサの様子
DSC_8755



ピン甘ですが、APS-Cで500mmあれば、頭上近くに来た時にはノートリでここまで寄れます。
DSC_8820



同じく
DSC_8821






こちらはトリミング
DSC_8970







ようやくハヤブサスカイトライアルズも終わり、続いてオオタカ タイムトライアルが行われました。

オオタカを放ち鷹匠のところへどれだけ早く戻れるかを競う競技です。
こちらは進行も早く、待ち時間も少ないので撮影もテンポよく行えました。

DSC_9151





地面すれすれを滑空して鷹匠のもとへ向かうオオタカ
DSC_9188






写真を良く撮るためにはまずは被写体のことを良く知ることが大事だとつくづく思い知らされました。

どのタイミングで被写体を切り取ればカッコ良く写し出されるかを全く理解していなかった自分は、闇雲に連写してました。

後になってからこうすれば良かったのかなと思う部分もあります。


DSC_9196








DSC_9197






DSC_9250-Edit




とても美しいオオタカの雌に見とれてしまいました。
DSC_9286






DSC_9287






DSC_9288






オオタカタイムトライアルが終わった後はハリスホークその他猛禽によるアジリティーでした。

DSC_9365






こちらの競技は会場に設置された障害物を鷹匠とともにクリアしていかに早くゴール出来るかを競う競技です。
DSC_9376







DSC_9497





DSC_9601





DSC_9767





最後はファンアジリティー
順位こそ付かないものの、珍しい個体も出場していたりします。
ベンガルワシミミズク


やる気ゼロな感じがまたいいw
DSC_9810





こちらを操っていたのは小学生と思われる女子でした。
DSC_9852



フライトフェスタとても楽しめました。

今年は涸沼のオオワシが来なくて、どこか寂しさもあったのですが、カッコイイ猛禽類達をたくさん撮影できたことは本当に嬉しかったですね。

また来年も開催されることを楽しみにしています。

かえってどうも!



Posted at 2021/03/12 00:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2021年03月06日 イイね!

夜・梅・祭 2021 第一夜

夜・梅・祭 2021 第一夜水戸の梅も見ごろを迎え、毎年楽しみにしている季節が到来しました。
梅の香り漂う弘道館にて夜・梅・祭 2021 第一夜が開催されたので行ってきました。

今年の夜梅祭は第一夜、第二夜ともに弘道館で開催され、偕楽園での夜梅祭は開催されません。
偕楽園での夜梅祭は毎年欠かさず行っているものの、弘道館での夜梅祭は行ったことがなかったので、今回がお初となります。

当日は様々なイベントが催されましたが、自分は撮影メインで水戸城大手門を利用したプロジェクションマッピングと花火を撮りたくて行きました。




プロジェクションマッピングが投影される大手門を裏側から撮影
DSC_1391
昨年2月に復元工事が完了された大手門はとても綺麗です。





プロジェクションマッピングと花火の開始まで時間があったので、夜の撮影に備えロケハンをしながら撮影を楽しみました。
ひょうたんランプが展示されていたので、興味本位で中に入ってみたら、とても綺麗だったので、撮影がとても楽しかったです。
DSC_1436





DSC_1444







18時にプロジェクションマッピングが開始
DSC_1539





大手門を利用したプロジェクションマッピングは迫力満点でした。
DSC_1604






DSC_1615






偕楽園の夜梅祭で展示される竹ドームも今年は水戸二中前にて展示されていました。
DSC_1629






DSC_1659






そして20時50分になり、フィナーレを飾る花火が打ちあがりました。
DSC_1683








DSC_1684



花火がどの高さまで上がるのか全く分からず、ぶっつけ本番での撮影でしたが、どうにか収めることができたので良かったです。


今週末13日は夜梅祭 第二夜が開催されます。
天気はあまり良くありませんが、夕方からは天気も回復傾向ですね。
夜梅祭は第二夜までしか開催されないので気になる方はぜひ行ってみる事をオススメします。






おまけ
3月2日に基地活をしました。
天気がイマイチだったので、転がりメインで撮影
DSC_8151
雨の中での撮影でした。
次は桜咲くシーズンで桜バックで撮りたいですね(^^♪





かえってどうも!

Posted at 2021/03/10 23:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 日記
2021年02月24日 イイね!

2月の野鳥撮影

例のアイツが来ないので寂しさを紛らわすべく、2月の休日は散歩をしながらの野鳥撮影をしていました。


野鳥は詳しくないので、目に付いた被写体はとりあえず撮影して後から調べるというスタイルなので鳥の名前を間違っていたらご指摘いただけると幸いです。


2月13日
タゲリをやっと撮影することができました。
alt
以前からその特徴的な鳴き声は何度も聞いていたものの、なかなか撮影できるチャンスがなく、今回やっと撮影することができました。




チュウヒの塒入りを撮影
alt
てか野鳥撮影をしていなかったら塒って読めない漢字だよねw





alt





2月14日
シジュウカラがいたのでこちらもカメラで撮影するのは初めてだったので遊んでもらいました。
alt




alt




再びタゲリに遭遇
alt




alt





いつも同じ場所に止まっているノスリ
alt
なかなか正面から撮らせてくれませんw




地元の野池でアメリカコハクチョウを撮影しました。
alt
ホントはハクガン狙いだったんですけどね。



オオハクチョウとアメリカコハクチョウの違い
alt
手前がオオハクチョウ、奥がアメリカコハクチョウです。
嘴の黒い部分が多いのがアメリカコハクチョウの特徴です。



2月19日
alt
どうやら先日の地震でハクガンは戻って来ない様子。
アメリカコハクチョウを再び撮影しました。




2月20日
梅も徐々に開花してきたのでメジロ狙いで偕楽園へ
alt




上弦の月が綺麗でした。
alt
ウメジローには出会えませんでした。




2月21日
シロハラかな?
alt

ルリビタキ狙いで行くも、この日は出会えず。
まだ一度しか出会えていないので次は撮影できたら嬉しいですね。


散歩しながらの野鳥撮影は程よい運動にもなっていいですね。
次の休日も散歩をしながらの野鳥撮影を楽しみたいと思います(^^♪


かえってどうも!

Posted at 2021/02/24 23:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年02月21日 イイね!

2月の天の川

2月の天の川今シーズン初の天の川の撮影に行ってきました。

この時期は夜明け前に東の空から横たわる天の川が出現するので、それを狙って、以前から撮りたいと思っていた場所で撮影しました。

現地に到着したのが3時頃

事前にアプリで雲の様子をチェックしていましたが、この日は雲一つない良い条件での撮影とあって、綺麗な夜空でした。


機材をセットして午前4時頃から撮影開始。

DSC_0885

切り立った大きな2つの海食崖の間を天の川で掛ける橋というイメージで前から撮ってみたかったんですよね。

市街地も近く、光害の影響も受けやすいので綺麗な星空を撮るには適していませんが、そこは現象でちょっと見栄えを良くしてますw



偶然にも国際宇宙ステーションきぼうが写りこんでいました。
DSC_1133

国際宇宙ステーションきぼうは何度か見ていますが、この日は観測できる日とは全く知らず、撮影中に空を見上げていたら、夏の大三角の間を通過していくきぼうをたまたま目撃しました。
あれに宇宙飛行士の野口さんが乗っているのかと思うと凄いですよね。
夜明け前から感動してしまいました。


夜明け前の天の川
DSC_1168



そして夜が明ける
DSC_1326





初めてだるま朝日を見ることができました。
DSC_1334


DSC_1337

美しい日の出に感謝。
こんな時に限って望遠持ってきていない件。
70-200ならかさばらないので、リュックに入れておくべきでしたね。



DSC_1362





夜明け前の天の川の様子をタイムラプスにしてみたので良かったらご覧ください。

11秒あたりで左上に国際宇宙ステーションきぼうが通過します。




今回は作業BGMとしてこちらを聴きながら作業してました。


来月も横たわる天の川を撮影できるので、また別の場所から撮影してみたいですね。

かえってどうも!
Posted at 2021/02/23 23:21:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2021年02月11日 イイね!

鳥と戦闘機の撮影してました。

鳥と戦闘機の撮影してました。気が付いたら1ヶ月ブログの更新をしていませんでした。
ネタはあるものの、ブログに上げるほどのネタでもないため小出しにするのもどうかな~と思っていました。
しかし、しばらくブログの投稿してないとブログのアップの仕方を忘れてしまいそうなので、ここ最近の写活をまとめてアップします。




1月19日
今年初の基地活で百里基地へ
DSC_3951





DSC_4155






1月25日
朝から待ちくたびれてようやく上がったのが正午近く
DSC_4545



午後の上りもなかなか上がらないので、今年はまだ来ていないロシアからのアイツを探すべくロケハン。
ダイサギと遊んでたら、轟音が聞こえてきて、AGGをやったことを後から知りました。
DSC_4660






1月30日
偕楽園へ散歩がてらゆる~く野鳥撮影をしてみることに。
初めて出会えた幸せの青い鳥「ルリビタキ」
DSC_5115



めっちゃかわええ
DSC_5116
これはまた撮りたくなりますね!




ルリビタキの雌もかわいい
DSC_5126






2月3日
百里基地へ
DSC_5626






この日小松のイーグルが突然やってきてタッチ&ゴーして帰って行きました。
DSC_5697
初めて見れたのでラッキーでした😊






撮るもの撮ったし、帰り支度をしていたら、エアバンドからまさかのAGGコール
再び撮影の準備しましたw
DSC_6061
初めて見るF-2のAGGに舞い上がってしまった自分はちょっと間抜けでした。
AGGはかなり高いところを飛ぶので、脚立を使用せずとも撮影が可能なのですが、そこに
気づかず、ずっと脚立に立ったまま撮影を続けていました。
おかげでブレブレの写真が量産されまくりでした。
これは少しマシなやつです。







ナイトもありました。
DSC_6350






西日を浴びながら離陸するF-2もいいですね。
DSC_6392






2月5日
前日に岐阜のファントムがやってきて、どうしても撮りたくて午前中のRTBに期待して展開しましたが、願いは叶いませんでした。

F-2の上りを撮って
DSC_6594




AGGを撮って終了
DSC_6827






2月6日
以前から撮りたいと思っていたズグロチュウヒに狙いを定めて
DSC_6881




ズグロチュウヒの撮影にハマりそうです。
DSC_6917






DSC_7121






2月7日
まだアイツは来ていない。もう天国へ旅立ったのかも知れません。
DSC_7219
白鳥の群れに紛れてマガンがいました。




ズグロチュウヒに狙いを定めるも、どうも出が悪い様子なので、偕楽園で散歩しながらのゆる~い野鳥撮影に切り替え
DSC_7293






鳥の名前を全く知らない自分は撮影したものを後から調べるというスタイル
その場で名前が分からないというのは、撮影の楽しみも半減するので、徐々に覚えていきたところ
鳥の名前間違っていたらご指摘していただけると幸いです。


アオジ
DSC_7367




ジョウビタキ雌
DSC_7372




アカハラ
DSC_7376

散歩しながらの野鳥撮影は程よい運動にもなって楽しいですね。
梅も徐々に咲き始めており、次は梅とメジロのウメジロー狙いで撮影してみたいですね。


かえってどうも!

Posted at 2021/02/11 22:53:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「第2回おみたま花火大会 http://cvw.jp/b/1830002/48700732/
何シテル?   10/08 22:25
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation