• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kouki☆のブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

2020.11.29 百里基地

12月に茨城空港のイベントで「エアポートミニフェス」が開催され、イベントでは航空自衛隊百里基地の飛行機の展示があるとのことだったので、事前にロケハンしました。

空港の展望デッキからの写り具合をチェックしておきたかったのです。
茨城空港の展望デッキはアクリル板が設置されており、撮影にどの程度の影響があるのかのチェックです。
ここからの写りが悪いようなら別の場所から撮影に切り替えるつもりでした。
以前はもっとひどくて、目の前が百里基地ということもあり、ボカシの入ったアクリル板だったので、以前から比べればだいぶマシにはなったのですが。


ロケハン以外にも目的がありました。
週末に百里基地に飛来したC-2とC-130
土曜日にC-2がRTBしたのでもしかしたら日曜日にC-130が飛んでくれる?
そんな期待をしつつ茨城空港へ向かいました。


空港へ向かう途中で2機のチヌークが百里基地へ向かっているのを確認。
おや?今日は何かあるのかな??



茨城空港公園から確認するとチヌークがいました。
DSC_9419



お目当てのC-130も確認。
DSC_9518
今日飛ぶのかな?
そう思ったのですが、無線聞いてたらタキシングのみだったみたいで。
しかも何度も転がりをしていて、飛ぶ気配は全くありませんでした。
マイクロバスとか来てたから体験搭乗なのかなと


ま、
ひとまずはお目当ての被写体も撮れたので、展望デッキへ移動して写り具合のチェックに向かいました。
展望デッキでの写り具合も確認できたので、最後にもう一度C-130を撮って帰ろうかなと思って基地側を確認すると。。。













スペマ出てきたー!!!

DSC_9546

イベント?見学会か何かかな??
ま、そんなところだろうと思っていたんです。


そしたら
消防車出てきてアンチコ点灯したぁぁぁぁぁ


なんで?
今日、日曜日だよ??
これから飛ぶの?



さすがにそれはないだろうと思い、あってもハイスピードタキシーかなと。
で、近くにいた方がネットでググったらどうやらこの日は防衛副大臣の中山泰秀氏による訓練視察があったらしく、その為にチヌークが来たり、C-130が転がったりしていたんだと判明。









よく見たらチヌークには星マークが4つ
DSC_9419-2
これに乗ってやって来た訳ね。





となるとファントムが出てきてのもその一環か



そしたらキャノピー閉じてファントムが動き出した!
無線でハイスピードタキシーと確認したのでやはりそうか




まさか日曜日にこんな光景を見れるなんて
DSC_9597
スペマとC-130の並びを撮れるとは思いもしませんでした。





日曜日に見るファントム最高です!
DSC_9666
同業者はほとんどおらず、自分を含めて数名のみ。
まさか日曜日に転がるとは誰も思わないでしょうからw






315と437でハイスピードタキシーです。
DSC_9681




DSC_9686





なんかめっちゃ嬉しい
DSC_9705




もしかして後部座席に乗ってたりするんかな~と思い後から確認したらヘルメットに星マークが4つ
DSC_9731
中山防衛副大臣が搭乗されてました。





DSC_9758





437もハイスピードタキシー
DSC_9813




こちらも後部座席には星マークが4つ
DSC_9833
幕僚長ですかね?


もしかしたら、前日に入間基地であった航空観閲式にお出かけしていた436がその日のうちにRTBしていたらこの日見れたのは315と436だったのかもなんて思ってみたりもしましたが、2機のファントムが見れただけで感謝です♪





ロケハンで行った茨城空港ですが、まさかファントムが出てきて、ハイスピードタキシーが見れるとは思ってもいませんでした。
なんか貴重なシーンも撮影できて非常に満足した日曜日になりました。

茨城空港 エアポートミニフェスへ続く


かえってどうも!



Posted at 2020/12/09 22:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2020年11月22日 イイね!

バスツアーで行く横浜中華街とズーラシア

久しぶりにバスツアーを利用して日帰り旅行に行ってきました。

ツアーを申し込んだのは確か9月後半
この頃はコロナも落ち着いてきて、GOTOトラベルキャンペーンでお得に出かけるのもいいかなと思っていた時にお手頃価格なバスツアーを発見したので申し込みをしました。

出発日11月22日でいい夫婦の日ということでいいかな~なんて😊

行先は横浜中華街でフカヒレの食べ放題と横浜ズーラシアを行くシンプルなコースです。


久しぶりのバスツアーなので楽しみにしておりました。
しかし今月に入ってから徐々にコロナの感染者が再び増え始め、ツアーがキャンセルになるかもという思いもありましたが、参加者のキャンセルはあったものの、7名の参加者でのバスツアーとなりました。



横浜中華街でフカヒレの食べ放題とあって、嫁さんはコラーゲンたっぷりのフカヒレを楽しみにしていたようです。
そして今日はクルマの運転をしていないので、ビールが飲める♪
これが自分の楽しみでもありました。

alt
まずはふかひれスープ、小籠包、フカヒレチャーハン、北京ダックを注文。
食べ放題なので、好きなだけ注文できます。
ただし、食べ残しは厳禁なのでテーブルにある料理を食べ終えないと次の注文ができません。
嫁さんとシェアしながらいろんな料理を楽しみました。
ビールを飲みながら食すフカヒレは最高でした。




alt
他にも数点注文して、〆はフカヒレラーメンで。
いちどにここまでフカヒレを楽しめるのもそうそうないと思います。

以前行ったお店はフカヒレ頼んだら、えっ?春雨ですか??っていう料理がでてきたのでw
今回のツアーで訪れた中国飯店さんはフカヒレの姿煮で出てきて、目で楽しみつつ、食べ応えもあって良いお店でした。
中華街でも入るお店によって当たりはずれがあるかなと思います。

食事を終えて、今回のツアーでGOTOトラベルクーポンが付いてきたので、お土産を購入。


お土産を購入した後は集合時間まで少し時間があったので、どうしても行っておきたかった場所へ。



横浜ですよ。
アレです。

連邦の白いヤツ。
近いんです。


これを見ずして帰れるかってことで、歩いて山下公園へ。



DSC_8935
これを撮りたいがためにこの日のカメラはD500でレンズは70-200mmとし、中華街での料理の撮影はスマホで対応としました。
ズーラシアでもメインは70-200mmになることから、軽量化の為、他のレンズは持って行きませんでした。


11月30日
本日、ネットに動画が公開されていましたが、見事な動きに驚きました。
これはいつか必ず潜入せねばなるまい。





横浜中華街の後は横浜ズーラシアへ

今回のツアーでいちばんの決め手となったのが横浜ズーラシアがツアーで行けるということでした。
以前から行ってみたいと思っていた場所なので楽しみにしておりました。

コロナ禍で園内は事前予約した人しか入園できないシステムになっていたので、園内は驚くほど人が少なく、好きな動物を好きなだけ見れるというとても贅沢な時間を過ごせました。
しかし自分達はバスツアーの為、滞在時間は2時間のみでした。
とうぜん、広い園内を全て見て回れるはずもなく、見たい動物をピックアップして、ここの人気者でもあるオカピを折り返し地点として園内を見て回りました。




入り口を入って最初にお出迎えしてくれたのはゾウでした。
DSC_8957





DSC_8963






DSC_8972






DSC_8976



スマトラトラ
DSC_8998
ガラス越しに近寄ってきて迫力ありました。





DSC_9004<






DSC_9010





人気者のレッサーパンダ
DSC_9040

おそらく通常だと人が多くてまともに撮影するのも一苦労するかと思いますが、人数制限された園内は好きなだけ見れるし、撮影するのも気を使わずに快適に行えました。
自分は制限時間内に他も見て回らなけらばならなかったので、ある程度楽しませてもらったらすぐに移動しました。
しかし可愛かったな~




DSC_9074






ここで撮りたかったのがオオワシ
毎年、撮影しているオオワシですが豆粒くらいにしか見れずなかなか近くで見ることができません。
しかし、ここに来ればこんなに間近で見れるんです。
DSC_9091
オオワシの鳴き声も頻繫に聞くことができました。
自然界ではまだ聞いたことないので、その声の大きさにびっくりです。



ここは、ちょっと滞在時間長めでずっと見入ってしまいました。
DSC_9105






ペンギンさんが羽をフリフリする仕草がとてもかわいかったです。
DSC_9122







ここの人気者オカピ
他の動物園ではあまり見かけない動物かな。
これも見たかった動物でした。
DSC_9218

後ろがシマウマのような模様をしているのが特徴的ですが、キリンの仲間らしいです。




オカピといったらこの後ろ姿がやはり印象的なポーズではないでしょうか。
園のパンフレットもオカピの後ろ姿が採用されてたりします。
DSC_9182
でも自分にはパリパリチョコにしか見えないw
もしくは菜々緒ポーズとかww





最終目的のオカピを見て折り返して戻ることになりましたが、時間がかなりヤバいことに。
戻りは早足で戻りつつ、途中でもう一度撮りたかったシロクマさんをもう一度だけ撮影。
DSC_9228
だって君、最初はお尻が泥だらけで茶色になってたじゃん。
水浴びしたのね。


DSC_9287


これを撮って後は急いで戻り、どうにか集合時間に間に合いました。
後から嫁さんが
最初に目的のオカピまで行って戻りながら見てくるといいですよって添乗員さんがバスの中で言ってたよって


その時は
たぶん撮影したガンダム見ててニヤニヤしてたから聞いてなかったんだと思う。


最後はちょっと慌ただしかったけど、お目当ての動物もひと通り見れたので満足しております。

久しぶりのバスツアー
中華街で美味しい物を食べて、ズーラシアで動物たちに癒されてとても楽しい11月22日(いい夫婦の日)になりました。


かえってどうも!


Posted at 2020/11/30 23:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バスツアー | 日記
2020年11月15日 イイね!

常陸太田市の紅葉

常陸太田市の紅葉県内も紅葉が見頃を迎えたので撮影に行ってきました。

人気の撮影スポットへ行って撮影したい気持ちもありましたが、今年は撮っておかなければならない被写体に集中したいので、今年の紅葉は人気の撮影スポットは避けて撮影してきました。




今回の撮影場所は常陸太田市にある「旧町屋変電所」
NHK朝ドラ「ひよっこ」のロケ地で奥茨城村として撮影された場所です。






奥に見える建物が旧町屋変電所です
DSC_9642




水力発電所の変電施設だったそうで、煉瓦造りの特徴的な建物です。
この場所だけみるとタイムスリップしたかのようなそんな光景に出会えます。
DSC_9648





この旧町屋変電所と紅葉がとても綺麗です。
DSC_9676






DSC_9613-Edit



例年ですとここで「赤レンガと銀杏まつり」が開催され、たんぼに行灯が並べられ、とても幻想的な光景が見られるのですが、今年はコロナの影響で中止になりました。
DSC_9679



あまり人も来なかったので、快適に撮影ができました。
DSC_9685
近くには竜神大吊橋もあるので、帰りに寄ってみるのもいいかもしれません。






やたら人馴れしている狸がいました。
DSC_9622




逃げる様子もなくじっとこちらの様子を伺っていました。
農作物を食い荒らすのか、畑には電気ショックの線が張られていました。
DSC_9627




近場で楽しんだ紅葉でしたが、ちょうど見頃で良い時期に撮影できて良かったです。
来週も紅葉を撮影できるチャンスがあれば何か撮影に出かけてみたいと思います。

かえってどうも!


Posted at 2020/11/15 23:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2020年11月08日 イイね!

歴史館いちょうまつり

歴史館いちょうまつりいつもヒコーキの写真ばかりなブログですが、たまには癒しの写真でも♪

今年も茨城県立歴史館にて歴史館いちょうまつりが開催され、今年はスカイランタンを上げるイベントがあり、限定50組が参加できるイベントに当選しましたので行ってきました。



11月8日
スカイランタンの開始時刻が17時15分なので、少し早めに歴史館へ
いちょうもイイ感じに色づいていました。今年は色づきも良い印象ですね。
DSC_9200








受付を済ませてスカイランタンを受け取り、17時15分いよいよ夜空にスカイランタンが上がりました。
DSC_9261





夜空にゆっくりと上がっていくスカイランタンはホントにキレイで幻想的でした。
DSC_9266





期間限定でライトアップされた偕楽園の光の柱も加わり、見事な夜空でした。
DSC_9355




DSC_9360





いちょう並木のライトアップと偕楽園の光の柱もキレイでした。
DSC_9461






プロジェクションマッピングは今年は正面からの観賞は事前に申し込んで当選した方のみが見れる方式に変更になっていましたが、こちらは申し込みはせずに、横からの観賞としました。
DSC_9467




今年はコロナウイルスの終息を願って巫女さんの舞いがありました。
DSC_9501
舞いのあとは、お祓いもしてくれてありがたい内容でした。





今回、撮影に使用したレンズは20mm f1.8 の単焦点レンズ
これが大活躍でした。
暗くなってからもF値1.8の明るさを生かして、手持ちでもじゅうぶんに撮影ができました。
しかも軽いので撮影が非常に楽♪
三脚も持っては行きましたが、全く使うことがなく、ただのお荷物と化してました(笑)


いちょう並木を撮影するなら人がいなくなったタイミングで三脚使用して撮影もアリですが、毎年撮影しているので今年はパスしました。

県内の紅葉も徐々に見頃を迎えつつあるので、どこか撮影に出かけてみたいですね。

かえってどうも!


Posted at 2020/11/13 00:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味
2020年10月27日 イイね!

2020.10.27 百里基地

2020.10.27 百里基地久しぶりに平日休みを取得したので27日は基地活してきました。

午前中はなかなか飛ぶ様子もなく、ようやく上がったのはお昼前に2機のF-2のみ。
3SQは安定のストレートな上がりでなかなか捻ってくれません。

午後の撮影に向けて移動をしていたら、頭上をタッチ&ゴーをして捻りながら通過していくF-2を確認しましたけどw

基地外柵に到着すると、ファントムが出ているのを確認。
2機のスペマも出ている♪
さて、午後は飛んでくれるのでしょうか?


13時過ぎ
355と357のアンチコが点灯するのを確認。
ノーマル2機でのローカルか
とりあえずファントムが撮れることに一安心。

と思ったら無線から聞こえてきたのは「357ちょっと。。。」というPさん
んん??
どうした?なんかトラブルあったか?


そしたらトラブルあった357からまさかの436のアンチコ点灯💡
まさかの青スペ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

とは言え実際に動き出すまでは安心出来ません。
こやつには散々焦らされ、スポッターの皆さんはよくよく振り回されていますからねw
周りにいたスポッターの皆さんも「こいつだけは動き出すまではホントに安心できねぇ」と
ごもっともですww




どうか飛んでくれることを信じて祈ります。
そしたらですね


カミーユ「神様がいるって信じたくなったよ!大尉!」

DSC_6628




DSC_6629




DSC_6638

当初は飛ぶ予定のなかった436号機
意外な形での登場に、今日来て良かったーと心の底から感謝しました😊





浜松のT-4がお帰り
DSC_6703







吊り上げ訓練初めて見ました。
DSC_6715






青スペの降りは西日が差して機体が綺麗でした。
写真が上手く撮れなかったのが残念。
DSC_6917





DSC_6932






DSC_6963






F-2のオーバーヘッドは初めて見たかも?
DSC_7011





DSC_7131








この日は火曜日なのでナイトも期待して待ってました。
357がコケたので、そうなるとナイトは3機でやるだろうから、まさかの315登場で355、436、315でダブルスペマがあり得る??

いやいや、あまり期待しちゃいけないぞと。



DSC_7157







ナイト開始。
黄色が登場!!
DSC_7189






西日に照らされた尾翼が綺麗に輝いています。
DSC_7196


これは青も飛んじゃうのか?
期待して待っていましたが、青が動き出すことはありませんでした。
途中、エンジンを掛けるような音を何度か聞いた感じがしたのですが、残念ながらナイトは飛ばず。





ナイトは2機
まさかのフォーメーション上がりにて

DSC_7298






DSC_7306
まだ明るさの残る時間帯なので、期待していたバーナーもほとんど見えず、ナイトの写真としては物足りなさがありますが、スペマでナイトのフォーメーション上がりという珍しいシーンを撮れただけでもありがたいです。






DSC_7317








今回は、ナイトの降りも初めて撮ってみました。
この時期、17時を過ぎると辺りは既に暗く、ファインダー越しには暗闇で撮影しているような状況でした。


200-500 f5.6のレンズではかなり厳しかったです。
開放f5.6でISO12800 SSは1/30秒にしてみたけど、なんせ、ファインダーは真っ暗で機体は真っ黒でシルエットすら見えない。手がかりは機体の前照灯のみ。
この辺かな~でAF合わせようにもAFは迷いまくるし。。。


写真は現像で明るさを持ち上げてどうにか見れるようにしました。
レタッチしなかったら、どの写真も真っ暗ですw
なのでPCで見ている方はスマホに戻ってみてください。
少しは綺麗に見えると思う😅



タッチ&ゴーからのお帰り
ファントムが編隊灯点けているところを初めて見ました。
綺麗ですね~
DSC_7395






DSC_7403






これくらい撮れたらまずまず満足です。
DSC_7426





DSC_7456






DSC_7494





ファントムの後はF-2もナイトを開始
もう辺りは真っ暗です。
DSC_7544






ボーボーですな。
DSC_7561



さすがに降りは厳しいので、ここで撮影は終了としました。
ナイトを撮っていて思ったのは、今後も百里基地メインで基地活してナイトの撮影もするなら、明るいレンズが欲しいなと。

ヒコーキ撮るならいつかは手に入れたいゴーヨンですが、百里基地外周で撮影していると、APS-Cだとやや持て余すという印象。
撮り方の好みもありますが、300-400あたりがちょうど良いという印象なんですよね。



で、目を付けたのがヨンニッパ
これ、ちょうど良いのでは?
何よりナイトも開放f2.8が使えてより綺麗に撮れるだろうし。
撮影できるシチュエーションもいろいろ広がりそうで良さそう。

焦点距離がゴーヨンより短いくせにお値段はヨンニッパのほうがお高いというのがアレですが。。。
買えもしないのにいろいろと妄想だけは常にしています。


ファントムのナイトをあとどれくらい撮影できるか分かりませんが、できる限り撮影をしておきたいと思います。

かえってどうも!


Posted at 2020/10/31 01:09:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォトライフ | 趣味

プロフィール

「第2回おみたま花火大会 http://cvw.jp/b/1830002/48700732/
何シテル?   10/08 22:25
写真撮影が趣味です。 愛車をカッコよく撮りたいという事から軽い気持ちで手にしたカメラが今ではいちばんの趣味となってしまいました。 特に百里基地で戦闘機の撮影...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアロックセンサーの端子を清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:59:52
ウィンドモール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 22:30:58
KURE / 呉工業 CRC ラバープロテクタント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 07:46:58

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
スタイリッシュなデザインと安全装備が充実しているクルマに乗りたくてV40を選びました。 ...
その他 ジャイアント 蒼き流星 (その他 ジャイアント)
GIANT ESCAPE R3 通勤や休日のサイクリングに活躍してくれる良き相棒です( ...
フォルクスワーゲン ポロ Poloさん (フォルクスワーゲン ポロ)
欧州ホットハッチに乗りたい気持ちからPOLO GTIを相棒として迎えることになりました。 ...
レクサス IS 深紅のIS (レクサス IS)
スポーツセダンに乗りたくて、IS350version Sを中古で購入。 純正プラスαの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation