しかしArtistよりもProducerとしての能力により優れていたと見られ、手掛けたBand、Artistを次々とHit Chartに送り出してきました。YESの「90125」からはOwner of a Lonely HeartをHitさせ、YES最大のSingle Hitになり、YESの復活に貢献しました。そして、ABC、Frankie Goes To Hollywood 、The Art of Noise、t.A.T.u.等のグループを手掛け多くのHitを飛ばしました。
そして2004年には25周年記念コンサートが行われ、久々にThe Buggles再結成し、YES、Frankie Goes To Hollywood等、Produceを手掛けた多くのArtistが出演しました。
Trevor HornはProducer、Vovalistのイメージが強いのですが、Bassもしっかり演奏していたことに驚きました。Frankie Goes to Hollywoodのヘビーでテンポの早いベースも難なく演奏していました。さすがにYESの「Owner of a Lonely Heart」のChris SquireのBassの再現は厳しい感じでしたが。VocalはBugglesや「The Refrection」の数曲のみで、他はJamie Squireと2人の女性Vocalに任せて演奏に徹している感じでした。
曲目はThe Bugglesが「Video Killed the Radio Star」「Living in the Plastic Age」の2曲と少なく、YESが自らProduceを務めYES最大のSingle Hitになった「Owner of a Lonely Heart」だけで、自らVocalを務めていた「Drama」の曲やYESやBugglesの両方で手掛けていた楽曲を発展させたYESの2011年リリースの「Fly from Here」の曲を演奏しなかったのはやや残念でした。
代わりにLol Crèmeが所属していた10ccから「Rubber Bullets」と最大のHitの「I'm Not in Love」の2曲と、Trevor HornがProduceに関わったGodley & Creme coverの名曲「Cry」が聞けました。10ccの曲は昨年3月にBillboard Liveで見たGraham Gouldman's 10ccの方がまとまりがあり、特に「I'm Not in Love」は明らかに、昨年の10ccの方が演奏、ハーモニーがしっかししていて本物感がありました。
とは言いながらも、Frankie Goes to Hollywoodの「Two Tribes」で始まり、途中バラードの「The Power of Love」を挟んで、アンコール前に「Relax」で締めて盛り上げていました。
また、途中あのお騒がせグループt.A.T.u.の有名曲「All the Things She Said」、Grace Jonesの「Slave to the Rhythm」、Leann Rimesの「Can't Fight The Moonlight」、Sealの「Kiss From a Rose」、終盤にNHKで放映されているアニメ「The Refrection」のサントラから「Sky Show」と「SunSunSunrise」を演奏しました。「Sky Show」はTrevor HornがMain Vocalで元気いっぱいに歌っていました。
The Buggles、10cc、Godley & Creme、Frankie Goes to Hollywood、t.A.T.u.以外の曲は、あまり詳しくはありませんでしたが、事前にSetlistを調べて予習していたのですべての曲を楽しむことができました。 全16曲でBillboard Liveとしては、いっぱいいっぱいの90分、'80 Musicのヒットパレードで、これほどバラエティに富んだLiveはなかなか見ることはできず、何よりメンバー全員が音楽を愉しんで演奏している雰囲気に素晴らしいものがありました。
そのため、昨年のYESの来日公演では、本来「Tales From Topographic Oceans(邦題:海洋地形学の物語)」の2/4と「Drama」の完全再現ツアーのはずでした。しかし、日本の招聘元のUDOが日本でDramaの人気が低いことを心配してSetlistの変更を進言したようで、日本だけ「Drama」の完全再現ではなくLive Album「Yessongs」からの抜粋と言う中途半端なSetlistになり、いつものツアーと変わらなくなってしまうことから逆に批判を浴びていました。
今回できればTrevor Hornが「Drama」の曲を歌うのも見たかったのですが、The Bugglesの曲を本人のVocalで聞くことができて感激でした。昨年イギリスのRoyal Albert HallでYESのコンサートのTrevor Hornも1曲だけ参加して「Drama」ラストの曲の「Tempus Fugit」を歌っていました。願わくば「Drama」全曲Trevor HornのVocalで聞いてみたいものです。
【Setlist】
01.Two Tribes(Frankie Goes to Hollywood cover)
02.Video Killed the Radio Star(Buggles song)
03.All the Things She Said(t.A.T.u. cover)
04.Rubber Bullets(10cc cover)
05.Cry(Godley & Creme cover)
06.Living in the Plastic Age(Buggles song)
07.Slave to the Rhythm(Grace Jones cover)
08.The Power of Love(Frankie Goes to Hollywood cover)
09.Can't Fight The Moonlight(Leann Rimes cover、映画「Coyote Ugly」)
10.Owner of a Lonely Heart(Yes cover)
11.Kiss From a Rose(Seal cover)
12.I'm Not in Love(10cc cover)
13.Sky Show(アニメ「The Refrection」)
14.SunSunSunrise(9nine cover、アニメ「The Refrection」)
15.Relax(Frankie Goes to Hollywood cover)
Encore:
16.Everybody Wants to Rule the World(Tears for Fears cover)
【Trevor Horn Band - Two Tribes - Fairport Cropredy Convention - 10.8.17】
【The Trevor Horn Band (The Buggles) Video killed the radio star. Rewind Scotland】
【Producers: All The Things She Said (Billboard Live Tokyo)】
【Trevor Horn Band w/ Russ Ballard "God Gave Rock 'n' Roll To You" 10 Aug 2017 Cropredy】
【Cropredy 2017 - The Trevor Horn Band - Cry】
【Trevor Horn Band - Living In The Plastic Age - Shepherds Bush Empire, London - March 2015】
【Trevor Horn Band - Slave To The Rhythm - Rewind North - 5.8.17】
【Matt Cardle - Power Of Love - Fairport Cropredy Convention - 10.8.17】
【I'm Not in Love-The Trevor Horn Band-Cropredy 2017】
【Trevor Horn Band (vocal: Matt Cardle) ~ Owner of a Lonely Heart ~ Cropredy 2017-08-10】
【THE TREVOR HORN BAND - Relax (Frankie Goes To Hollywood) in SummerSonic 2017 Tokyo】
Steven WIlsonの曲はPocupine Treeほどでは無いものの、Popでメロディアスでありながらも、どこかDarkな雰囲気が漂うものや、複雑さを伴う楽曲など独特の曲調がありました。
しかし、今回の「To the Bone」は、先行SIngleの「Pariah」にはイスラエルの女性SingerのNinet Tayebが参加しているDuett曲で、力強いVolal、メロディーの曲です。また続いてPVが公開された「Permanating」が従来に無かった華やかな曲調で、PVにも華やかなインド舞踊のBollywood danceを取り入れた楽しげなものとなっています。
「Song Of I (ft. Sophie Hunger)」は、同じくDuett曲でもかなりDarkでHeavyな感じで、「Refuse」も従来からのSteven Wilsonらしい曲で、哀愁に満ちた美しいメロディーながらも、どこかしら暗さや重さを感じさせるものですが。
なお、今回のAlbumの制作には、青年期に好きであったという、とても意欲的でProgressiveなPop Music Recordからインスピレーションを得たとしています。具体例としてPeter Gablielの「So」、Kate Bushの「Hounds of Love」、Talk Talkの「Colour of Spring」、Tears of Fearsの「Seeds of Love」等を挙げています。
Steven Wilsonは、日本ではむしろKing CrimsonやYES、ELP等の旧譜の5.1chリマスターなど、Producer、Engineerとしての活動で有名になった感じがあります。2018年1月31日からEUでTo the Bone Tourがスタートし、4月1日までスケジュールが発表されています。今回は何とか来日公演を実現して欲しいものです。
【Steven Wilson - Pariah ft. Ninet Tayeb】
【Steven Wilson - Song Of I ft. Sophie Hunger】
【Steven Wilson - Permanating (Official Video)】
【Steven Wilson - Refuge (Lyric Video)】
【Steven Wilson and Ninet Tayeb - Pariah (live acoustic, August 2017)】
●『To The Bone』
1. To The Bone
2. Nowhere Now
3. Pariah
4. The Same Asylum As Before
5. Refuge
6. Permanating
7. Blank Tapes
8. People Who Eat Darkness
9. Song Of I
10. Detonation
11. Song Of Unborn
そして、今回のYESのSetlistは、1969年のデビューAlbum「YES」から10枚目の「Drama」まで各Albumから年代順に1曲ずつ演奏するとのことでした。YES最大のSingleヒット「Owner of a Lonely Heart」を含む1983年リリースの11枚目「90125」以降のTrevor Ravin期を含めないのが、頑固者Steve Howe師匠のこだわりなのでしょうが。
オープニング(Tape)The Young Person's Guide to the Orchestra(Benjamin Britten song)
01.Survival「YES」1969年
02.Time and a Word「Time And Word」1970年
03.Yours Is No Disgrace「The Yes Album」1971年
04.South Side of the Sky「Fragile」1971年
05.And You and I「Close To The Edge」1972年
06.Leaves of Green「Tales From Topographic Oceans」1973年
07.Soon「Relayer」1974年
08.Going for the One「Going For The One」1977年
09.Don't Kill the Whale「Tormato」1978年
10.Machine Messiah「Drama」1980年
【"Survival" Yes@Pier Six Pavilion Baltimore 8/7/17】
【Yes "Yours Is No Disgrace" (Baltimore, MD 8/7/2017) HQ】
【Yes - "South Side Of The Sky"】
【Yestival 2017 Tower Theater - YES - And You and I】
【Yes "Leaves of Green" (Baltimore, MD 8/7/2017) HQ】
【Yes- "Soon"】
【Yes - "Going For The One"】
【Yes - "Don't Kill The Whale"】
【Yes - "Machine Messiah"】
【Yes - "Roundabout"】
【"Starship Trooper" Yes@Pier Six Pavilion Baltimore 8/7/17】
YESTIVAL 2017
Aug 04 – White Oak Amphitheatre at Greensboro Coliseum Complex, NC
Aug 05 – Holmes Convocation Center, Appalachian State University, Boone, NC
Aug 07 – Pier Six Concert Pavilion, Baltimore, MD
Aug 08 – Tower Theatre, Upper Darby, PA
Aug 10 – The Grand Theater at Foxwoods Resort Casino, Mashantucket, CT
Aug 11 – Ford Amphitheater at Coney Island Boardwalk, Brooklyn, NY
Aug 12 – P.N.C. Bank Center, Holmdel, NJ
Aug 14 – Hershey Theatre, Hershey, PA
Aug 16 – The Palace Theatre, Greensburg, PA
Aug 17 – DTE Energy Music Theatre, Clarkston, MI
Aug 19 – Festival Park – Grand Victoria Casino, Elgin, IL
Aug 20 – Jacobs Pavilion at Nautica, Cleveland, OH – A benefit for the Rock and Roll Hall of Fame
Aug 22 – The Zoo Amphitheatre, Oklahoma City, OK
Aug 23 – Smart Financial Centre, Sugar Land, TX
Aug 25 – Celebrity Theatre, Phoenix, AZ
Aug 26 – The Joint @ Hard Rock Hotel and Casino, Las Vegas, NV
Aug 28 – Balboa Theatre, San Diego, CA (only Carl Palmer’s ELP Legacy supporting)
Aug 29 – Microsoft Theater, Los Angeles, CA
Aug 31 – Grand Sierra Resort, Reno, NV (YES only – no support)
Sep 01 – Warfield Theatre, San Francisco, CA (YES only – no support)
Sep 03 – Tulalip Amphitheatre, Tulalip, WA
Sep 05 – Queen Elizabeth Theatre, Vancouver, BC (only Todd Rundgren supporting)
Sep 07 – Northern Alberta Jubilee Auditorium, Edmonton, AB (only Todd Rundgren supporting)
Sep 08 – Southern Alberta Jubilee Auditorium, Calgary, AB (only Todd Rundgren supporting)
Sep 11 – Bluestem Center For The Arts Amphitheatre, Moorhead, MN (only Todd Rundgren supporting)
Sep 12 – McGrath Amphitheatre, Cedar Rapids, IA (only Todd Rundgren supporting)
Sep 14 – Budweiser Gardens, London, ON (only Todd Rundgren supporting)
Sep 15 – Roc Dome Arena, Rochester, NY (only Todd Rundgren supporting)
Sep 17 – The Wilbur Theatre, Boston, MA (YES only – no support)
Sep 18 – The Paramount, Huntington, NY (YES only – no support)
Sep 19 – The Paramount, Huntington, NY (YES only – no support)
しかし、輸入車メーカーはMercedes Benz Japan、Fiat Chrysler Automobiles Japan、McLaren Automotiveが撤退し、輸入車ディーラーのCornes Motorsも撤退してしまいました。
KLASSISK GARAGEでVOLVO車のレストアに取り組み始めたVolvo Car JapanとAudi Japanだけになってしまっていました。