• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっちん@みんカラのブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

DIY20250519

DIY20250519以前ドアスタビライザーを導入してからドアノブの硬さが気になるようになった。

もう少しドアハンドルというかドアノブというかドアレバーというのか、
反応を敏感にというかゆるくドアが開かないもんかなと思い立ち、
調整できるトコを調整してみることにした。

画像の中心の白い王冠みたいな樹脂部品が解除レバーというかロックの解除具合を調整してそうなのでとりあえず一番効きそうな方向へ回転させた。
頑張ってロック部分の中身をロッドやワイヤーついたまま丸ごと一式外したけど、
作りを見たら調整部分だけカバーがめくれるようになっているので、車載状態で調整できたっぽい。

なんとなくロック解除自体の硬さというか効きは改善した気がするけど、
ドアの開閉はやはり固い感じがする。
固まっているものをバコンと外す感じが強いというか。
R2はなんもしてないからゆるーくドアが離れるのだけど、レガシィはバコン感強め。
サッシュレスなのも関係ありそう。
でもまぁ他に何もできない感じだから内装元通りにしてオイル交換してガソリン満タンにして完了。
Posted at 2025/05/19 18:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィバナシ | クルマ
2025年04月27日 イイね!

フードインシュレーター

フードインシュレーター絶版?製廃?
まだ新品で取れるのかどうかわからんけども。
ウォッシャー液でシミやら端っこは黄色いのがボロボロやら大変なので上のブツは捨てる。
中古良品を拾ったのでクリップは新調してさっさと取り換え。

気分は良き。
Posted at 2025/04/27 22:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィバナシ | クルマ
2024年12月14日 イイね!

グローブボックス周辺のビビリ音

グローブボックス周辺のビビリ音DIYというか車いじり。
3.0Rのリアサスペンション周りの消耗品を交換して、アライメント調整して…
なんかいろんな動き方が滑らかになった気がする。
リアのトントン音が増えた気がするけどピロってそんなもんかね。
もっとドンドンするかと思ってたけど良い意味で裏切られた。
悪くない。多分良き。
きっと純正品質だからなんだろう。と納得しとく。


代わりになんかダッシュボード周りの不定期なビビリ音みたいなのが気になりだした。
ボックスの中身を取り出して走ってもたまにビビる。
エアフィルター交換するときに外す板もガタついてビビってるけど外して走ってもたまに何かがビビる
とりあえずグローブボックス分解。
エアバッグはダッシュボードとの当たり面の前後にゴム板貼ったし…
適当に叩いてもビビる感じなし。
また元に戻した。

分解の途中で、なんかこれかもしれんと思ってたトコがあったから、
元に戻すときにとりあえず配線まとめてクリップクリップ。

ライトの先のクリップだか何かの3つの凸部分の真ん中のヤツ。
コイツがグローブボックスにハマってなかったからかもしれぬ。
…だと良いなぁ。

ダッシュボート交換した時か…なぁ。
とりあえずハメた。
またしばらく様子見かな。
Posted at 2024/12/14 11:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィバナシ | クルマ
2024年11月19日 イイね!

レガシィアライメント調整

レガシィアライメント調整足回りイジった後は調整するよね〜。


しかし…ビルシュタインのオーバーホールを決意することになったのであった。


シリンダーかロッドかシールかその他原因はなんなのかわからんけど、
フロントダンパーのガタを見つけてもらった。
診断後、申し訳ないと思いつつムリ言ってなんとか調整していただいた。
概ね良好。


つかオーバーホールの予算を確保しないと…

フロントはピロアッパーにして通常より低くマウントしてあるからロアシートで車高下げるの限界なのよね。
街乗りじゃそんなトラブることはないと思うけど万が一底突きしたらヤだな~とか思ったり。
スプリングレートはできたら上げたくないしなんとかなんないかな~。
ビルシュタインのままオーバーホールのついでに全長調整式とかになんないかな~。
ドラシャに当たるよな~。
きっとムリなんだろうな~。

誰かBSSキット(要するにビルシュタインでネジ式車高調)+ピロアッパー+車高短の組み合わせでうまいことバンプストローク稼いでる人いないかな~。
このままではアッパー上げ底くんで対応するのが限界よ。

とりあえず他の懸念事項であるガチャン音の原因かもしれないマフラーの位置調整しよっせ。
マフラーハンガー外して採寸っと。
Posted at 2024/11/19 17:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィバナシ | クルマ
2024年11月17日 イイね!

リア周りリフレッシュ後のドライブ

リア周りリフレッシュ後のドライブ走った走った。
恐れていたガチャン音出た出た。
早速リア周りチェック。
やっぱりいろいろ漏れなし良好。
いろいろしっかり固定されてる。
ガチャンの音源は…


マフラーか…

揺らすとエキゾーストフィニッシャーとゴンゴン当たる。
マフラーの音であって欲しい。
センターパイプとESプレミアムの繋ぎが異径で、ガスケットの径が結構ギリギリだったからフランジ面はズラしたくないなぁ…。

吊りゴムでなんとかなるのかな…
吊り下げ位置はともかく、吊りゴムを硬くするべきだろうか…
簡単に曲がりそうにないマフラーステーをなんとか曲げるべきだろうか。

なんかとにかく吊りゴムを物色しよう。
Posted at 2024/11/17 23:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィバナシ | クルマ

プロフィール

「[整備] #レガシィB4 フレーム内で剥がれた溶接ナットその後 https://minkara.carview.co.jp/userid/184167/car/527580/7994425/note.aspx
何シテル?   11/03 19:19
あらすじ 車好きの集まる場として、 「おもろいゾ」 「なかなかためになるで」 「見てみろや」 「やれや」 と、とある悪友から紹介されたのであった…。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EN07の持病、オイルにじみ漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 00:40:43
GRB用ステアリングラック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:13:07
スバル(純正) GRB ステアリングラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 20:19:11

愛車一覧

スバル R2 ドラえもっちん号 (スバル R2)
つなぎで乗ってたステラより古いよ。 念願のR2のS/C車。 R1もちょっと欲しかったけど ...
スバル レガシィB4 もっちん号 (スバル レガシィB4)
ワケあって急遽買い替え。 Z31との2台体制にしたかったけど断念。 Zほどいじれないけ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産の後期型300ZX2Sに乗ってました。 おとなしく乗るつもりが… 通勤で使わなくなっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation