• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月11日

W123 280CE. アクセルペダル戻り不良を直す

W123 280CE.  アクセルペダル戻り不良を直す




寒〜いなか
昨年からの不具合修理を
やってきました




昨年 突然アクセルペダルが引っかかり
ペダルを踏んでも 踏み込めなくなりました
また
発生時はペダルを踏み込んだ状態で引っかかった為
エンジン回転がふけ上がったままと危険な状態となりました

リンケージの外し方がわからず
中途半端な故障診断で終わっていました
しかし 昨年のW123ミーティング時
リンケージの外し方を聞き 今回の修理となりました





と言うわけで この三連休の初日
寒気の凍えそうななか 土曜日に実施しました
*全体の写真がない為 W123乗り以外の方は
 分かりにくいかもしれません

まづは エアクリーナーボックスを全て取り外します





アクセルペダルからの各リンケージが見えるようにします








アクセルペダルからのリンケージは
エンジン制御側とトランスミッション制御側に分かれる為
どちら側の経路なのかの判断の為

1、トランスミッション側のリンケージを外します
  下の写真はラジエーター側から
  エンジンに向かって撮っていますが
  ヘッドカバー上部を斜めに横切っているがそのリンクです

No,1

手で示しているここからリンクを切ります
*トランスミッション側のリンクの動きは問題無し

No,2







2、①真ん中にある丸いぼっちが上で外した
   リンクの逆側です
  ②上部左に見えている短いリンクを切ります
        

No,3



②のリンクの左端は エアクリーナー直下の
 エアーの吸入の制御の所に接続されています
 (正しい装置名がわかりません)

No,4

ここでエンジン制御側のリンケージをチェック
指でスプリングの所を押すと
*動きはスムーズ 問題ありません

No,5





3、先のこの場所に戻り 動作をチェックすると
  硬く全く動きません

  *下の写真に見える 半割りのスナップリング2個を
   マイナスドライバーを使って外します
  ・スナップリングを飛ばさないよう慎重に
   私も一個が飛んでしまいました
    (エンジン下に落ちたので良かった)
   ウエス等で押さえるといいかもしれません
  *不具合の場所はここのようです

No,6





4、原因 
スナップリングを外したシャフトに
各ブラケットリンクがはまっていますので 取り外します

ム! 一個が外れません

外れないシャフトにCRCを吹き付け
下側にマイナスドライバーを入れて すこしづつこじると
外れました
        




原因はこのシャフトの錆びでした

No,7





そして相手のプラスチックのブッシュ
内部は赤サビでいっぱいです

No,8





5、分解・清掃

  ①プラスチックのブッシュに
   ウエスを突っ込んで内部を綺麗にします

No,9



  ②各部品にパーツクリーナを吹き付けて
   油のこびりつきを落とします
   ・取り外したスナップリングも綺麗にします

No,10



シャフトのサビは紙やすり(#400)で
全周サビを落とし綺麗にします


No,11




6、組み立て

  ①各シャフトにグリースを塗布し組み付けました
  *動作確認をすると スムーズに動きました

No,12


写真の向きが違いますが 修理前の写真です
本当に汚いですね
*エンジンのヘッドからの油漏れが
 エンジンルームの各部を汚しまくっています
*困ったもんですが
 ヘッドの油漏れ根本的な対策が無いようで
 修理屋さんもお手上げみたいですね
・ヘッドガスケットを交換しても数年で再発するとか

No,13




7、リンケージの球面ブッシュ

  良くみるとクロームメッキがほぼありません
  綺麗に掃除をしてグリースを塗布 組み付けました

  クロームメッキがほぼ無くなっていますから
  グリースが切れると カジる可能性がありますね
  *将来的には要注意箇所です

No,14




作業時間 約1時間

但し 工具やら紙やすり等を探しながら
部品の掃除 分解箇所付近のエンジン清掃を含んでいます

組み立てはものの5分ほどで終了です

スナップリング等 部品の紛失に注意です



最後の取り外した所のチェックをして終了です
試運転へGO
アクセルペダルもスムーズな動きで 完成です



なんの兆候も無く発生した不具合でしたが
サビが動き 噛んで一瞬にして動かなくなったようです

皆さんの参考になれば幸いです

現在の電子制御エンジンにはない
メカニカルな機構の旧車ならではの不具合です
だから こんな私でも直せました



安全に気をつけて作業しましょう
無理と思ったらプロにお任せしましょう
自己責任で

*どうも整備手帳のフォーマットが書きにくいので
 通常ブログに掲載しました


ブログ一覧 | W123 | クルマ
Posted at 2019/02/11 12:12:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

茨城 大雨 洪水 雷 濃霧 注意報
morrisgreen55さん

✨恋のバッド・チュー ニング✨
Team XC40 絆さん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2019年2月11日 23:49
macG4さん
こんばんは。
寒い中、作業お疲れ様でした。
そうですね、今の車ではない機構ですね。
アクセルが踏めないならまだしも、戻ってこないのは危険ですね。
開けてビックリたまてばこ状態、錆が酷いですね~
しばらくはストレスなく走れるのではないのでしょうか。
コメントへの返答
2019年2月12日 0:18
どんびゃくしょうさん こんばんは

まさに開けてビックリ!でした こんな凄い錆が出てるとは
こんな状態でも全く予兆を感じないとは 自分でも更にビックリです
W123ミーティングでの良い情報を生かすことが出来ました

よりにもよって一番寒い時に帰ってしまいました 何もない事を祈りたいですネ(笑)

どんびゃくしょうさんの車も点検をお勧めします

2019年2月20日 19:58
お疲れ様でした。

使い込まれたパーツは
個人的に 大好物です。
コメントへの返答
2019年2月20日 20:52
keneyanさん こんばんは

モータやソレノイド等を使ってませんから
リンクやブラケット外し
ご覧の通り、油で泥まみれでしたが
機械いじりは楽しいです
掃除しても綺麗にならない部品もいいもんですね

ヘッドの修理はもう少しかかりそうですか?
2019年2月20日 23:10
レスありがとうございます。

このメルセデスに
macG4さんの"ヒストリー"が刻まれました。
エンジンフードを開け、
思い出し、ニンマリする。
大切な事だと思います。

さて、私の方は・・・
まだまだです。
じっくり味わってます (^^)
コメントへの返答
2019年2月20日 23:34
いえいえ こちこそコメントありがとうございます

そうか
少しでも手を入れると言うことは
どんなちっちゃなことでも 自己の歴史が刻まれるんですね
機械いじり、うまくいってもかなくても
ニッコリしたいですね

急がば回れ じゃありませんが
じっくり待ちますか
それもまた楽しい時間です
共にニッコリしましょう

ピッカピカのヘッド楽しみです!




プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation