• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月28日

2024年 ペンタックスで撮る 月山の紅葉

2024年 ペンタックスで撮る 月山の紅葉








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








10月12日(土) 仙台を真夜中の1時出発、4時20分 月山八号目駐車場着
到着時はほぼ真っ暗です
3連休の初日でしたが駐車場は5割程でまだ余裕がありました

皆さん車の中で休んでいます
三脚にカメラをセット 4時40分ファーストショット 
次第に撮影者が増えて来ました その増え方が面白いですね

気温は一桁台寒いですよ 私は厚い防寒服を着て臨みました
こうゆう所では格好は二の次で
体力を奪われないようにするのが大事ですね

 
月山(標高1,984m)  月山八合目駐車場(標高1,400m)で
登山ガイドによると山頂まで片道3時間
9時〜10時までには登山を開始するように と勧めています


今回も私は体力と相談し山頂登山はなし
麓の弥陀ヶ原(みだがはら)トレッキングコース(通常1時間コース)
の山麓湧水群の紅葉を撮りに出発(6時30分)です



眼下に見えたのは庄内平野(酒田市)です
かすかに朝霧が街を覆い始めています


photo no.2



朝陽、夕陽をとっている時 諦めるのは早計です
どう色合いが変化するか粘らないと撮れない絵があります


photo no.3



月山から北に向かって見えたのは 鳥海山 です

photo no.4















  登り始めの頃には駐車場は満車になっています
  
  photo no.5



6時34分 駐車場の背面から陽が登り始めました

photo no.6















月山への登山コース 縦走すればバラエティに富んだコースがあるんですね
  
  photo no.7



今回私が廻った弥陀ヶ原(みだがはら)トレッキングコースは
湿原での池糖群(池や沼のこと)が見所の一つです
コースは一周約90分ほどです


北回り(山頂に一番近いコース)、南回りコースがあり
私は南回りコースを選択しました


photo no.8














登ってきた道を振り返って
人生には振り返るべき時と あえて振り返らない方が良い時があります
その時点ではどちらがベターか分からないものです

こんな山道では積極的に振り返って見るべきですね

  
  photo no.9



低い朝陽を浴びた中腹の山肌
赤の紅葉を強調するような陰影が特徴的な景色です

  
  photo no.10



写真を撮っていると7〜8人のパーティが休む素振りも見せず
あっという間に通り過ぎて行きました

  
  photo no.11















周りを見渡すと草原のような原っぱが
紅(あか)一色です
これが弥陀ヶ原(みだがはら)の紅葉シーンですね


photo no.12















八合目駐車場(1,400m)から50mも登ったでしょうか
広い原っぱが広がっている一方
まだ森林限界には達していません


photo no.13




photo no.14




photo no.15















早朝の木道は夜露で濡れており
登りも下りも気を抜くことができません
気を抜くと足元をすくわれるように転んでしまいます

そんな意味でもストックは3点支持になり
あらゆるシーンで助け舟になりそうです
自分も必要性を強く感じました


photo no.16















弥陀ヶ原(みだがはら)湿原の池糖群(池や沼のこと)です
ここが春(と言っても6、7月)になると
多彩なお花畑になるとのことです


photo no.17




photo no.18




photo no.19















  
photo no.20



  
  photo no.21




photo no.22















鳥海山の東(奥羽山脈)から流れ込む雲海
この日は風がほぼ無かった影響か
じわっと忍び寄るように向かって右から左に流れ込んでいます


photo no.23




photo no.24



東北の緯度と標高からして無理ですが
こんな所にお城があると
兵庫県の竹田城のようになるんですね

色んなことが想像できますね


photo no.25















月山の真北に当たる斜面ですが
山頂まで低木がある事がわかります
そして流石に紅葉は見られません

紅葉樹がないんですね


photo no.26




photo no.27




photo no.28















メインの写真は月山から望む
雲の合間から顔を覗かせた鳥海山の写真としました

お昼近くになり雲が湧いてきて
その輝きがまるでアルプスの雪を抱いた連山のように見えました
春先の月山や鳥海山はこのような姿を見せてくれるのでしょうね


photo no.29





12時15分無事戻りました

photo no.30



      念願の月山に来た記念に自撮りをしてみました
     自分が来たと言う証です

      顔は黒く潰してあります、悪しからず
      




お天気に恵まれ 月山には雲一つない快晴です
むしろ雲があった方が写真的には絵になるんですが

弥陀ヶ原(みだがはら)湿原は極端なアップダウンも無く
超初心者でも十分に楽しめます

今回はお天気も良く風はほぼ無風と
これ以上ないコンディションでした
但し、そこそこ標高がある山です

雨風への備えはもちろん
万一に備えての食糧等も
もちろん足元もしっかりトレッキングシューズで楽しんでください

月山への山頂へは緩やかな尾根伝いに
特に急登やがれ場も無く
時間に余裕を持てば初心者でも登れそうです



大変有意義な写真撮りの1日でした
春のお花畑の時期に来たいですね
 おばさんに教えてもらいました

リフトで登って見るコースが良いとのことです



参考YouTube 
紅葉真っ盛り!!】霊峰 月山へ!ビギナーでも挑戦できる8合目登山口から登る!

  ⬆️  下記関連URLのリンク方法がわからない為、ここにリンクいたします





ブログ一覧 | ペンタックスで撮るシリーズ | 趣味
Posted at 2024/10/28 04:15:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

東北の山旅
kozy23さん

栗駒山を縦走してきた
negabo3628さん

八郎潟から鳥海山まで ボルボV60 ...
lily220さん

秋田駒ヶ岳に紅葉を見に行ってきた
negabo3628さん

夏の東北ドライブ(その3:月山・弥 ...
TMKさん

半月山展望台より
395さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation