ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年08月27日
猛暑の中のモノクローム
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
蒸し暑い日中でしたが 余りに出掛けないので
娘からランチの誘いを受け
彼女はピラティスへ、その間街中を散策がてら写真を撮りに歩いてきました
眩しさもあり何か普段どうりの撮影はやめ
モノクローム撮影の気分となりました
商店街の休日の一コマ
デパート開店時間前とあって少し人通りも少なめです
アーケードの屋根の影が
路面に模様を作りだしてるように見えますね
photo no.2
実はこの写真、失敗作です
スポットに入る瞬間の白いスカートの女性を狙っていたのですが
左からくる男性の顔が分かる距離に入って来てしまい
女性がスポットに入る前にシャッターを切ってしまいました
もったいない残念😢カット
photo no.3
上の写真とは撮影モードを変更、
露出をアンダーにして路面の模様を浮き立たせてみました
photo no.4
photo no.5
主役はもちろんネックレスの文字の所なのですが
私の視線はむしろ、それを引き立ためる
この胸像部の木目です
photo no.6
上の写真との違いは露出補正と画角です
私の好みはこちらの画角で
こちらの方がネックレス全体が素敵に見えませんか
photo no.7
手前の二人の像が流れていますので
低速シャッターを切っているのがわかります
スマホを見ながら歩く奥の女性がメインだと分かりますよね
撮られた方々には申し訳ないのですが
仙台はなかなかオシャレな方を見つける事が出来ません
photo no.8
下の写真は写すポイントが良くありませんが
この女性がもう少し姿勢が良く(特に背筋)
後ろ足が足の付け根から後方に真っ直ぐ蹴り出すような格好なら
ベストなんですが
これが銀座を歩いている女性だといるんですね、、、ほんとに
スタイルはいい、姿勢はいい、お洋服も素敵
それを更に引き立たせる小物(ハンドバッグやらネックレス)など
仙台と決定的に違うのが、派手さが街並みにマッチしているんですね
こんな事を言ってると仙台の女性を全て敵にまわしそうで怖いですが
多分仙台にもたくさんいるのでしょう、私の目に見えないだけで、、、
photo no.9
上の2枚の写真はオシャレなショップが入っていた
フォーラスと言うビルの近くで撮影しています
ビルは間も無く解体されます どんなビルに生まれ変わるのでしょうか
更にオシャレな仙台の女性を演出してくれる
そんなお店が出来る事を期待しましょう
photo no.10
photo no.11
ビル壁面のエアダクト 取り付いている位置と数が面白い
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
モノクロで見ていた世界が
このド派手な壁画を見て一瞬で現実のカラーの世界に引き戻されてしまいます
この写真は更にビビットなカラーモードの色調に演出しています
photo no.18
photo no.19
photo no.20
photo no.21
photo no.22
娘がランチに誘ったのにはもう一つ理由がありました
街に行った時に写真展の案内を見つけ見に行くと
古い仙台の街並みを写した写真展で面白かったと言うのです
お父さんも見に行った方が良いよと勧められ見に来たという訳です
『駐留米兵が撮ったカラーの仙台』と言うタイトルです
以下の写真は撮影OKのものです
photo no.101
前列中央に写っているのは駐留軍の母娘(親子)と思われます
真っ白なブラウスに赤いスカート、ガーディガン(セーター)を着ています
真っ白なソックスに靴を履いていますね
対して周りの子供達は皆はだし、薄汚れた服
数名の少し大きな娘(こ)は赤ん坊を背負っています
これらの写真は昭和25年に撮影されたものです
『おしん』じゃありませんが
一年上の年まで学校に赤ん坊を連れて来ている子がいて
私の年代ではそれが無くなっています
*サラリーマンの家庭の比率が10%ぐらいの超田舎でした
終戦から5年が経過していますが田舎の現実を写し出しています
photo no.102
仙台市の路面電車
花電車ですから開業直後の写真かも知れませんね
*仙台駅からこの電車に乗り父が入院していた
大学病院に通っていました、ほろ苦い想い出です
photo no.103
左側に『仙台ホテルの看板があります』
仙台駅の真ん前、一等地ににあったホテルです
まるでほったて小屋より少しましな建物に見えています
その後『仙台ホテル』は仙台で一番の高級ホテルとなります。
しかし、狭い敷地が仇となり高いビルが建てられず
超高級ホテルになれぬまま、惜しまれながら廃業となります
社会人になって2回程、2階にあったホテルの喫茶店で食事をした事があります
photo no.104
藤崎デパートの向かいにあった出来たばかりの『ひらつかパン』の開店当時の写真
*右隣に写っている洋風の建物が藤崎デパート
すごく流行っていたのに突然倒産したのはびっくりしました
確か中央の大手パン屋が進出して来たのが理由だったはずです
photo no.105
私が小さい頃の母親の実家に行くと納屋の前で
一家総出で稲の脱穀(だっこく)をしていました、まさにこの光景です
photo no.106
この写真は懐かしいですね 小学生までこれをやっていました
7月頃になるとじいちゃんが杭を4本立ててくれます
私のところは床が1.5m程と高く、屋根もしっかり作ってあり
この写真のものより2回り程大きいものでした
ここで勉強をしたり(ほとんでしませんが)漫画を読んだりしながら
ゴザを引いて3〜5人程で一日中いました
コンビニなんかない時代
喉が渇いたら付近の畑からスイカ、トマト、きゅうり等を取って食べ
時には他人の畑から拝借して来ました
一番年上の子がリーダーでしっかりルールに沿ってやっていました
*こういう所で社会性を身につけていったんですね
ここの目的は
稲の穂が出て実が成る頃、スズメに食われないよう
鳥を追い払うのが子供達の役目です
遠くの田んぼの端に杭を立て、音が鳴る物をぶら下げておきます
これに紐を結んで置き、小屋の手元で紐を引き音を立てて鳴らすのです
又、定期的にバケツを叩きながら畦道を回り、鳥を追い払うのが仕事でした
仕事言うよりは子供もお米が一粒でも多く摂れるようにと
全てが生活の為だったのです
夏休み期間中は朝から晩までここで生活をしていました
photo no.107
田舎だと、現在60歳ぐらいの方達までこのんな事をしていたと思います
写真展を見に来た方々、老若男女皆さんの写真を指差し
微笑みながらのご夫婦、え!と声を上げる子供達 全員がいい表情でした
娘には
仙台のお正月の初売り風景が多くありましたが
そこには背広とコートを着たお父さん、和服を着たお母さんそしてお子さん
そこに写っているのは県庁、市役所等に勤めのサラリーマン
田舎の子なら一年に一度仙台に行けるかどうかそんな時代です
いつの時代も
生活の格差をよく意識しておくよう話をし合いました
Posted at 2025/08/27 07:04:05 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
モノクローム
| 日記
2025年08月22日
2025 お盆の頃の二つの海辺から
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
毎日々々耐えきれない蒸し暑さが続いています
皆さんも日々体調管理に努めていることと思います
ほぼ一月(ひとつき)ぶりのブログアップです
一昨年の末に亡くなった叔母の墓参りをし
帰り足で菖蒲田(しょうぶた)海水浴場、花淵浜(はなぶちはま)に寄ってきました
菖蒲田(しょうぶた)海水浴場は仙台市に近く
昔は広い砂浜と、遠浅の海岸で波が低かったことから
家族連れが多く、小さな子供達の黄色い声が響き渡っていました
*一番近いのは深沼海水浴場、仙台市荒浜海水浴場でしょうか
改めて海水浴場全景を撮ると、どこがと言う砂浜の面積
砂浜前のブロック石よりも沖まであった砂浜はご覧の面積です
photo no.2
アップにしてやっと分かる程の砂浜
昔は堤防付近に手前から奥まで海の家が建っていました
今思うと夢のような光景です
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
『ハウルの城』と自分が勝手に呼んでいる高台の風景
海が好きな人には最高のロケーション
おしゃれな建物で住んでみたいですね
photo no.7
海水浴場上空を気持ちよさそうにエンジン付きパラグライダーが
風速5m前後、風の振れも小さくブローも弱く安定した風が吹いていました
photo no.8
photo no.9
多分上空は風が強いのでしょう
思うように方向を変えてくれません
近づいてきたので大きく旋回した写真を撮りたかったのですが、、、
photo no.10
灼熱の駐車、車だってキツイよね
photo no.11
花淵浜は宮城県では本格的なヨットハーバーがある所です
30代から40代にかけてディンギーヨットで遊んだ場所です
・メチャクチャな長時間労働をしていて
その捌け口で遊んでいた時期、体も神経もボロボロだった頃で
このヨットとの出会いがなければ精神崩壊していました
高校生のヨット部もあり日曜日には湘南の海のごとく
白い帆(ほ)が青い海に点在し
邪魔にならない程度に三角コースの外で走っていました
その後ディンギーヨットは『松が浜に追いやられ』
現在は宮城国体会場になった閖上漁港(ゆりあげぎょこう)にあります。
ヨット部のある学校からは遠く、又広瀬川の河口があります
ディンギーの練習場所には良くても、高校生は交通手段が無く不便な場所です
>
photo no.12
photo no.13
photo no.14
お母さんと娘さん 暑い中にも清涼感を感じますよね
お父さんと娘さんのカットもあったのですが、、、
やはりこちらにしました
photo no.15
photo no.16
上架され整備、塗装待ちと思われます
photo no.17
photo no.18
ポンツーンには数艇が舫われています
昼過ぎたばっかりだけど、もう走って来たのかな
よく見ると全ての艇にジブセール(前の帆)、メインセイルが有りませんね
全艇ブームエンドを下げています、、、
photo no.19
オーソドックスで綺麗な船型です
バウ(船首)がシャープでスターン(船尾)が大きく絞られています
現在の船はスターン(船尾)は絞らず幅広ですね
photo no.20
photo no.21
40.5fのカタマラン艇(双胴船)通常のヨットの3隻分の横幅
係留料も3倍かな、
YouTubuでよくスーパーカーに燃費がとありますが共に愚問ですね
photo no.22
ここ数年朝陽を撮りに来てなかった事もあり
又、この時期に訪れる事も無かっただけに
写真を撮りながらも本当に新鮮な気持ちでした
気温が落ち着いたら又、朝陽を撮りに来たいと思います
一月(ひとつき)ぶりのブログ、すんなりと綴る言葉が出てきません
ではでは、、、
Posted at 2025/08/22 00:05:36 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
日常
| 日記
2025年07月24日
国道沿いのハスを撮る
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
昨日の午後、全国放映のテレビを見ていると
上野の不忍池(しのばずのいけ)のハスの花をLIVE中継をしていました
そう言えば先日撮っていたのを思い出しました
国道6号線を走っていると小さな沼(ため池)に咲いている花を見かけました
通り過ぎてからUターン
どうもため池のようですね
国道のすぐ脇に咲いていても、誰も目を向けてくれないんですね
名もないポイントはどこも同じです
始めは標準レンズを付けて撮影を始めましたが
微妙に土手からの距離があり画角が中途半端に
数カットで望遠レンズに切り替え、撮影再開です
ハスを撮る前に水草がきれいでした
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
二組のつぼみ キレイですね
強烈な光の下
この色合いを再現するには
緻密なSS(シャッタースピード)、露出、露出補正が必要です
ソフトでバリバリ編集される方は別です、ハイ
!
photo no.8
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
ロードバイクの人も地面にバイクを置き
ハスの花を見に降りて来てくれました
スマホを取り出し写真を撮って、颯爽(さっそう)と去って行きました
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
SS(シャッタースピード)と露出補正値の違う3枚
どれがベストか迷う
やはり真ん中no18かな〜
photo no.17
photo no.18
photo no.19
photo no.20
望遠レンズを付けて道路の側で撮っていると目立ちます
信号で止まっているクルマから身を乗り出し
花を見る方が多くなって来ました
そして何台かは 信号機で脇道にそれ
車を止め車から降りて家族で観にくる方達が出て来ました
いい連鎖反応です
今回のハスの写真 はて、と気づきました
キレイに花びらを広げて咲いているのが、ほぼありません
既に3時を回っており 花が閉じています
上野不忍池のハスは最盛期、このため池のハスは最盛期は過ぎています
ハスの花は早朝がオススメです
透明感のある花びら、花を愛でて下さいね
日米関税交渉妥結しましたね
トランプ外交は外交ではなく単なる脅しです
もはや米国を信用するものは何もありません
EUやオーストラリア等と連合を組んで
米国と対峙するしかありません
米国の政党に興味はありませんでしたが
とにかく共和党は敵でしか無いことが分かりました
国力が弱いと言う事はこう言う事です
ますます隣国は日本の足元を見て攻めてくるでしょうね
ではでは
Posted at 2025/07/24 05:21:07 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
花
| 日記
2025年07月10日
ペンタックスで撮る 一迫ユリ園 その2
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
暑い中でもしっかり水分を補給しながら
途中一個梅おにぎりを食べ
疲れもせず撮影を続ける事が出来ました
南くりこま高原・一迫(いちはさま)ユリ園
それでは続きをどうぞ
*web LabBRAINSより借用しました
ここ最近でのベストショットです
鮮やかなレモンイエロー
そして花びらと蕾のグリーンのグラデーションの美しさ
最も苦心したのが
雌しべの柱頭と雄しべのやくのバランスに苦心しながらのショットです
ハイキーで撮ることではなく
この花が最も美しく、輝いている姿がこれです
!
photo no.2
photo no.3
雌シベの頭がかすかに写っているの分かります⤴️
雄シベをわずかに入れるのに 1mm単位で微調整をしています
これだけでへとへとです
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
シャキッとした絵画を思い浮かべますね
葉の先端の反り返りが芸術的です
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
真っ赤な小径 どこへ続いているんだろうね
どこに行けるんだをうね
どこに行こうとしてるんだろうね、自分
!
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
photo no.17
改めて、このつぼみを見るとユリの花でした
photo no.18
まもなく車齢47年目を迎える280CEもご苦労様でした
蒸し暑い中でも好調に走ってくれました
涼しい中でドライブ出来るのは最高です😊
photo no.19
帰った後で何気なく見ていたTV
水分補給だけを続けている落とし穴がある事を
水分だけの補給では血中の塩分濃度が低くなり熱中症になりやすい
スポーツドリンクや経口補給水などでないとダメなんだとか
高齢者の皆さん特に注意しましょうね
元々体力が以前より落ちています
塩飴やタッパに梅干し持参し意識的に食べる、なんかも良いかもしれません
暑さに負けない、ではなく
適切に対処、柔軟性ですね
ユリと言う固有の名前から想像する姿は 経験した中からしか出て来ません
自然はそうではありませんね、
進化の過程でうまく姿を変えてますよね、、、、
もちろんここでの多くは品種改良されたお花等でしょうが
ではでは 暑さに負けないで無理せず写活しましょう、、、
Posted at 2025/07/10 05:03:47 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
花
| 日記
2025年07月06日
ペンタックスで撮る 一迫ユリ園 その1
photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
今回は 宮城県の県北にある栗原市にやって来ました
新幹線、栗原高原駅がある所で
仙台市中心部から車で下道約2時間ほど、そこそこ遠いです
但し、高速道路を使えば1時間強といった所でしょうか
訪れた日も30℃越えと高い湿度が予想されることから
朝食をしっかり撮り、水を多めに用意
早朝に出掛けました
南くりこま高原・一迫(いちはさま)ユリ園 はこんな距離感
1.コルトーナ 花の名前のようです
photo no.2
ヤマブキのハイキー色、キレイですね
photo no.3
photo no.4
2.スイートザニカ
photo no.5
photo no.6
photo no.7
キレイなピンク
当然ですが写真より実物は何倍もきれい
そう言っちゃたら身も蓋もありませんが
実物よりキレイに見せるのが腕なんですが
、、、ムリです
3.マレット
photo no.8
photo no.9
photo no.10
レモンイエロー
これ ハイキーで撮ると透き通るようなレモンイエローです
これも又きれい、、、ファインダー越しでも、最高です
4.セベネス
photo no.11
photo no.12
photo no.13
黒いアゲハ蝶も飛んではいるのですが 止まってくれません
このトンボが精一杯です
photo no.14
ユリの花を4種類紹介しました
さて、ここで私が観に来たのは『ユリ園』です
そう、あの細長いラッパ状のユリがありません、1本もです
写真を撮っていて、初めは珍しい花を見せてるんだろうな
と、思いながら撮っていましたが
次のエリアに移動しても全く無いことに気づきました
こんなユリがあったんだ、に想いが変わりました
photo no.15
photo no.16
photo no.17
左隅に見えているテントが、ここユリ園の受付です
運営資金の為にと 500円/1株 でユリを販売しています
私は少額ですが気持ちを入り口の箱に入れて撮影を始めました
photo no.18
photo no.19
このユリ園は1度閉園したユリ園を
数年前に地元のボランティアの方々が再開したとの事
その規模、当初の1/30と言うのですから
当初のユリ園の規模は想像を絶します
Webを検索すると当初のユリ園の写真がいくつも出てきます
私も旧ゆり園の跡地を見て見ましたが 見渡せない広さでした
ボランティアの方々 ここもお年寄りの方々でした
男女元気な声で作業をしていました
お年寄り同士大声です
聞いていると お客さんに聞こえない方が良い内容も
お年寄りの『あるある』です
お互い注意しましょうね、、、
その2に続きます
Posted at 2025/07/06 07:48:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
花
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「[整備]
#ミディアムクラスクーペ
ウインカーレバー交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/1916706/car/1997524/8426128/note.aspx
」
何シテル?
11/08 03:24
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 13 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 171 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 29 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 6 )
花 ( 16 )
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation