2018年12月12日
Posted at 2018/12/12 00:34:12 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2018年10月06日
みんカラを始めて5年
あっという間でした
皆さんから 100いいねを頂きました
遅くなりました
いいねをいただいた皆さん 本当にありがとうございました
*お互いに訪問しあえる方を大切にしていきます

写真の趣味も進歩しませんが
楽しく続いています
これからも 長くいいお付き合いを
そして 初めて訪問下さる方も大切にして行きたいと思います
車や写真はもちろん
様々な話題に会えることを これからも楽しみに
仕事も残り1年を切りました
今は第二の人生の助走期間です
これからも楽しく 生きてるだけで丸もうけダネ
肩の力を抜いて 楽しい人生を目指します!
Posted at 2018/10/07 00:07:37 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2017年12月26日
タイトルが硬いですが 別に株についてのうんちくではありません
12月20日の日本経済新聞にこんなニュースが載っていました
独ボッシュ 曙ブレーキ全株売却
正確に書くと ドイツの企業ボッシュが 曙ブレーキの全保有株12,13%を売却した
と 言うものです
外国企業が日本株を売買するのはよくあることですし
特に技術提携などを結んでいる場合は別ですが
自分たちの都合で短期保有でも 平気で売却しますよね
ボッシュJAPANがこんなメッセージを出しています
『 長期的な戦略に当てはまらない株式の売却を進めている 』
ここでの 長期的な戦略 と言う言葉がキーです
私が思い浮かべたのが
自動車メーカの環境問題に対して 急激に電気自動車にシフトする動きです
内燃機関から電気モーターになり 何が変わるのか
ニッサン ノートにそのヒントがあります ワンペダル
従来の回生ブレーキより更に一歩進んだものでした
今後 更にこの回生システムは
機器の改良と共にそのソフト改良も飛躍的に進歩するはずです
これが極限まで行くとどうなるか 従来のメカニカルな摩擦ブレーキの有無です
しっかり意のままに停止する、緊急停止する
そんな場面でのメカニカルな摩擦ブレーキが無くなるとは思えませんが
最小限のブレーキ容量で済んでしまうかもしれません
メカニカルな摩擦ブレーキは回生ブレーキの補助的なものとなってしまう
現在の曙ブレーキの主な主力製品が将来先細りになる
ボッシュはこんな状況から曙ブレーキの将来性に見切りをつけたと
これは全く私個人の味方ですが
そう考えると 電気自動車への移行が
それらを支える中小企業だけでなく サプライヤー全部が
根底から自動車産業への裾野変革の時期に差し掛かっているのかも知れません
この変革に乗れるか乗れないか
必要とされる企業か否か
そんな選択が今回のボッシュの株式売却では
そんな考えさせられるニュースでした
もちろん 本当は別な大人の事情があるのかもしれませんが‼︎!
Posted at 2017/12/26 05:30:22 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2017年11月24日
新旧の区別なく 自分が保有する車の生い立ちを知りたくなるのは
ごく自然なことです
特に初めて新車で購入したスカイラインについては
定番の櫻井眞一郎物語から始まり 様々な本を読みました
ネットなんかありませんから全て雑誌しか 情報源はありませんでした
ある車種の流れはウィキペディア等を検索すると
そこそこ知ることができますね
中古車を単なる中古車として販売するのと
その中古車個体の生い立ちと
管理状況を説明されて購入するのでは
保有してからの想い入れが全く違ってきませんか
このお店の車が大量生産車ではない
特殊な車両であることは充分承知していますが
こんな説明文をしっかり読みながら クルマ選びをする
ある意味 大変素敵なことです
最後に 購入しようとするこの車(この個体)のみの歴史を知り
所有する意味を考えながら 日々のメンテナンスを行う
そんな想いを込められる車 素敵だと思いませんか‼︎!
特にビルダーによってその車の性格や品質が異なることに
興味をそそられます
*当時のビルダーは一工場ではなく製造会社ですがね
こんな中古車店もあります
読んでるだけで その車の深いバックボーンが知れます
Caesar TRADING
*ストックリストから車の写真をクリックすると物語の始まりです
*たまに凄いレアな車も入庫します、リストの下の方に掲載されます
***このお店の回し者ではありません***
私が見ているhpの紹介でした
W123シリーズは1976年に発売されましたから社歴37年を迎えます
C123がどんな工場で どんな想いで作られたのか知りたいですね、、、
Posted at 2017/11/24 22:00:23 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ