• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年06月24日 イイね!

多賀城史跡とちょっぴりアヤメ

多賀城史跡とちょっぴりアヤメ










photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








仙台の東隣にある多賀城市(たがじょうし)
非常に歴史がある町で、詳細は『多賀城の歴史』と検索
して頂けるとその歴史の深さに驚かされます

青森、秋田、岩手にまたがる付近は
蝦夷(えみし)が強大な力を持っていた平安時代
多賀城市には国府(中央政権の出先機関)が有った所です
坂上田村麻呂がこの蝦夷(えみし)を打ち
これにより中央(当時に政治の中心は京都)の政治の影響を受けていきます

しかしこの後 中央政権の政治的な大きな話題はなく
実際は、平泉の豪華絢爛な文化が知れ渡り
金が産出することが知れるまで重要な地とは認識していませんでした




歴史に関心の無い方には
歴史の再建事業で 『南門という赤い門の再建』が2025,4,25に完成
これらの情報を受けて訪問して来ました

人混みを予想し 少し時間を空け早朝に訪問して見ました


photo no.2




photo no.3








photo no.4




photo no.5















      
      photo no.6



      
      photo no.7



      
      photo no.8















   こうして上部の屋根の部分をクローズアップして見ると
   お城の天守閣に見間違いそうです

   これが門だった訳ですから
   当時の中央権力(最高位は天皇、政治を行なっていたのは貴族)
   を誇示する為にもこんな立派な門を作る必要があったんでしょうね

   それにしても真新しい朱色の門に木々の緑
   素晴らしい眺めです

        
        photo no.9





photo no.10




photo no.11















朱色の南門は小高い丘にありますが
その足元にあるのが 『多賀城アヤメ園』です
私は開花の早期に訪れたので、ほんのちょっとだけ咲いていました

少し寂しさもありましたがアヤメを撮って来ました
この後にカキツバタが咲き始め
一面のお花畑となります
 *このブログがUPされる頃には最盛期となっているはずです


photo no.12




photo no.13
















photo no.14




photo no.15















私たちが美しいお花を愛でるために
暑い中手入れをしてくださる方々を忘れてはいけませんね


photo no.16




photo no.17




photo no.18










      
      photo no.19





数少ないアヤメ、撮るのに十分な数の花は咲いていませんでしたが
それでも 犬の散歩をしながら訪れている方々を見かけました

そしてまた南門を撮っている合間にも
ガイドの方に付き添われ
再建された南門と多賀城国府等の歴史を学ぶ方々が訪れていました

多くは年配の方ですが、ここでも約8割方は女性です
 *n04の写真の左下に小さく写っています

毎度毎度こういう姿を見るにつけ、人付き合い、社会との関わり、社交性
男は本当の意味での社会性が弱いですね
退職しても会社関係の人としか付き合っていない方も多くいます

 *多少なりともそんな自分もその一人ですが

 暑いです、ではでは

Posted at 2025/06/24 05:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年04月09日 イイね!

仙台駅前の花と乙女椿

仙台駅前の花と乙女椿













photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








サクラ🌸の開花状況の下見にお出かけ
仙台駅に立ち寄った時 必ず見に行くのが
正面玄関前のペデストリアンデッキにある箱庭(花壇)です

地味〜に小さなお花達に出会えます
もちろん、この日も見に寄って来ました




      アンダーに撮るとこうなります

      
      photo no.2



      少しハイキーに撮るとこうなります
      何がって
      背景のフェンスがじゃまなので消します

      
      photo no.3















      主役の位置 いつもどこに置くか分かりません
      だから
      こうして試行錯誤、、、撮る枚数が増えます

      
      photo no.4



      
      photo no.5



      
      photo no.6















   
   photo no.7




   サクラなんかはどこにもありません
   お花が咲いていようが 緑があろうが
   お酒が飲めれば場所はどこでもいいんでしょうね

   
   photo no.8



      
      photo no.9















   
   photo no.10



   
   photo no.11



   
   photo no.12
















   
   photo no.13



   
   photo no.14



   ムスカリの足元にちっちゃなピンクのお花
   玉ネギの薄皮みたいで透明 とにかくキレイでした
   逆光撮影は正義です




   
   photo no.15




















推し活 昨年見つけづ〜っと探していた 乙女椿 を見つけました










photo no.16




photo no.17




photo no.18















      
      photo no.19















   よく見ると中央にピンクの色が残っています
   そうです
   枯れ始めの退色 枯れ行く姿です

   余りこうゆうお花は撮らないと思いますが これも又キレイですね

  
  photo no.20



  
  photo no.21



  
  photo no.22















前のお花とは異なる木
こっちはピンクは無く赤系のお花が咲いています


photo no.23




photo no.24




仙台駅前に小さな花壇にはもっとたくさんのお花が咲いています
この日は土曜日
花壇の周りにはたくさんの人が腰掛け 話をし携帯をいじっています

わずかな人の合間から撮っている為 撮れたのはこれだけ
いつもここで引っかかってしまいます、




下調べに行った公園 
咲き並ぶ桜の片隅に乙女椿が咲いていました
こんな所にこの木があったとは

『乙女椿はツバキ科の常緑低木』と一部のWeb記事にありますが
高さは3m以上 こんなに大きくなるんだね


椿の花なのに中央に大きなシベがありません
これが乙女椿の特徴なのでしょう
でもこの花が『日本固有種』と知って更に驚きました

キレイに撮れてる花は枝の中に
外に咲き陽を浴びてる花はほとんどが花びらが痛んでいます
 椿の特徴を備えていますね



Posted at 2025/04/09 00:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年04月02日 イイね!

春花一番

春花一番








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








実質今日が今年の春花撮り(はるのはなどり)一番です
桜🌸で始めたかったのですが
今年の桜は昨年に比較して大幅に遅れています

なんとここ仙台では開花宣言がまだ出ていません


またまた買い物にゆく途中にある歩道沿いのお庭
小さなお花達が本格的に咲き始めました



始めは小さく可憐なニラ花です
いつ見ても足元にかわいい姿で咲いています

      
      photo no.2



      
      photo no.3



      
      photo no.4















      
      photo no.5



      
      photo no.6









新宿御苑には歩道に沿って細長く区切られた中に
茎が長く顔を突き出すように
一面ニラ花が咲いていたのが想い出されます






   
   photo no.7



   
   photo no.8



      
      photo no.9















次のお花はヒヤシンス
珍しいカットでしょ 真上から撮ってみました
ヒヤシンスは360°花を付けてと思っていましたが

ここの花は全て一方向に向いて方だけに花が付いています
しかし、やらかしてしまいました
そうです ピントが、、、全くあっていません

   
   photo no.10















       
       photo no.11



       
       photo no.12



   no12の撮る位置を変え背景を暗くしてみると
   本来の色味とスッキリ感が出てきました

       
       photo no.13















  花びらがくるんとカールし
  白い花びらの真ん中を朱(しゅ)からピンクの筋が綺麗に走っています

   
   photo no.14















        紫のヒヤシンス
       
       photo no.15



       
       photo no.16



       
       photo no.17















       
       photo no.18















           どんなお花が咲くのかな
         
         photo no.19















    最後は鮮やかな黄色のスイセン
   
   photo no.20



   
   photo no.21
















photo no.22




photo no.23




photo no.24





撮影時間 午後4時30分過ぎ  なぜこんな時間かと言うと
この日は朝からシトシト雨に風が強く
雨が上がり風が弱まったのがこの時間でした

一番は季節の病気『花粉症です』 今年はきついです


ちょっと暗い写真になってしまいましたが
わずかな種類のお花達でした
撮っているときのワクワク感 久しぶりでした

まもなく仙台にも桜🌸がやってきます
どんな桜やどんな花々に出会えるか 今から楽しみです
花粉症に負けずに ほどほどに山にも寄ってみたいと思っています

くまさんに気をつけながら昨年よりは山に近づきたい
そして昨年楽しめたご近所低山山登りも
少し撮影フィールドを広げたいと思っています


ではでは😊



Posted at 2025/04/02 00:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月19日 イイね!

2025年2月の街角散歩

2025年2月の街角散歩












photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR










このブログは カメラをPENTAX K-3 Mark3
レンズはHD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WRで撮影しています


寒く厳しい日々が続きますが
風が弱い日に運動不足解消を兼ね
街角の写活に行って来ました

今年2度目の寒波が来る直前
いつもの25Lバッグを背負い
修行宜しく歩いて来ました


風もほぼなく最高のお天気
日焼け止めクリームを塗り 帽子は被らず
街中の撮影では見上げる事が多く撮影の邪魔になるからです


photo no.2














      
      photo no.3

          ⬆️
   淡いベージュのお上品なホテル
   向かいのビルに反射し綺麗に映り込んでいます

             ⬇️

      
      photo no.4



      
      photo no.5















      
      photo no.6



      
      photo no.7



   まだまだ建設途中のマンション
   仙台駅付近のこの通りにマンションは凄く珍しいですね

   建坪率等はわかりませんが
   パリの中心街のように都市計画をしっかり持って
   美しい街並みを作ってほしいですね
   高層階の競争はここ仙台では競って欲しくありません

      
      photo no.8
















photo no.9




photo no.10




photo no.11















  街中に突然現れたレールの切り替えレバー
  こんな形の信号機
  蒸気機関車の給水塔の近くに合ったと記憶しています

  なぜこんな所に JR東日本東北支社でした
 
  
  photo no.12















撮影車両は東北本線、常磐線、仙台空港線、阿武隈急行の車両です
どの車両がどの路線なのか あいにく把握出来ておりません
これらの路線は運行間隔が最少で25分、最長1時間強と

この列車の撮影だけで1時間ほどかかっています
横断歩道橋を上に行ったりしたに行ったり
最適な撮影ポイントを探して右往左往、それは私です

新幹線高架の影になり 少し無理して露出を持ち上げています

  
  
photo no.13















      
      photo no.14



  
  photo no.15



      
      photo no.16















      
      photo no.17



道路に投げられたように放置された荷物
しかし誰も触れたりしません
盗難しない安全な社会と言うべきか 無関心の極みと言うべきか、、、


      
      photo no.18



  ここには無造作にビールサーバーが 夕方に向けての準備かな
  
  photo no.19















市場の店頭前、お店から離れてますけど
日本は本当に平和です
どこかの国では5分どころか3分、いや1分も持たないとか、、、


photo no.20




仙台の街中撮影は難しいですね
特徴的な形のビルはないし、高層ビルはないし
引き立てる借景も無いとなると、どう撮れば

毎度々々苦労しております
でもそんな場所を探すのを楽しんでいるんですがネ
終始撮影中は快晴の良いお天気

流石にお化粧の手直しをしてしまいました、あっ日焼け止めです



Posted at 2025/02/19 06:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年01月26日 イイね!

旧車価格

旧車価格













中古車をご紹介しています 在庫状況は日々変わりますので 
お店へのリンクは致しませんのでご了解下さい









      















クルマもバイクも昨今の旧車価格の高騰は目に余ります
もちろん 需要と供給の関係で決まる訳ですから
善悪の意見がたびたび出ますが

これも又、自然の摂理なのでしょう


まぁ 自分もそこそこの社歴のクルマに乗っている訳で
ほんの数カ所ですが
旧車と言われるサイトはそこそこ訪れています
それと
旧車紹介と旧車販売のYouTubeを少々


そんな一つに よく芸能人が購入する中古車店の一つに
ロペライオ があります
今日の話題は こんな車です



















  


















ロペライオは旧車販売店ではありません
そして国産車と言うよりは最新の高級外車を主に取り扱っています
程度と希少車の一つとして国内外の旧車も取り扱っている

と 言う所でしょうか

高級と言いつつ 多分下取り車なんでしょうが
500万以下のクルマも数台はいつもあるようです



さて、今回の箱スカ 1月22日にアップされたと思われます
前日も訪問していましたが 確か在庫には無かったはずですから


この手のクルマのほとんどが 価格はASK(問い合わせ)は普通です
私の最近の記憶では この価格表示をしているのを見かけません
ロペライオのhpの冒頭に最新と注目車両が表示されるのですが

箱スカGT-R もここまで来たか と
数日前にこれを見つけた時は驚きましたネ〜













この先、日本の旧車はどんな方向に進むのでしょう
ここまで来ると
海外の特にアメリカの人気次第 そう捉えるのが自然なのでしょうね

昨今の円安もあって外国人(特にアメリカ人)の金銭感覚したら
日本円表示価格の70%前後の感覚なのでしょう
輸入諸費用を入れても そんな感覚かもしれません


ただしなんでもこう言うものは『水もの』です
いつ激安となるかは誰にも分かりません
現に国産の旧車バイクはピークを過ぎたとも言われています








ロペライオのhpを訪問すると初期画面のところに
ブランド検索 と言う所があります 
ここをポチっとすると

マイナーメーカーと国産メーカーを見ることができます

      














高級外車中古車店ながら こんなに旧車国産車があるのです
そうです商売になるから、それ以外にありません
高級外車を購入する客層ですから

その一部は国産旧車に関心があるでしょうし
財力は相応にある訳ですから
投資一辺倒に進めば これから先も同じ方向に進
とも言えますね

  
  




よく見てもらうと ケンメリGT-RはASK  となっています
どれほどの価格なんでしょう


*********************************
ちなみに先の箱スカGT-Rの説明をよく見ると『修復歴あり』とあります
大した部位でなかったのか しっかり確実な所で修復され
修理過程の詳細を写真等記録で残してエビデンスとして
信用に値する個体なのでしょうか
*********************************


 ***ここまで高騰している国産旧車価格 皆さんはどう感じましたか***










自分のクルマも もちろん良い中古価格が付くことは
嬉しい物です

しかしその前提はそのクルマの良さを分かってもらえてから
そうあって欲しいですネ
次期オーナーはこの車が好きな人に購入して欲しいと思っています

買った物に下がったものは無い
どっかの誰かのように投資目的ではなく
走ってなんぼ ですからね
そんな人でない事を祈るばかりです



*掲載写真はロペライオhpより借用しました
Posted at 2025/01/26 07:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 345
6789 101112
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation