• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2023年01月02日 イイね!

2023 明けましておめでとうございます

2023 明けましておめでとうございます













明けましておめでとうございます

今年も macG4ブログ をよろしくお願いいたします









  娘の友達に描いてもらった 愛車イラストが出来ました
  まだ手直しがあるかも知れませんが
  
  雰囲気はよく出ていると思いません⤴️

  



                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️
                    
                    ⬇️



      今年はウサギさんの年だけど 私たちも忘れないでね!!
  
  


    こんなに大きくなりました
    左が三毛母さん 右が娘(多分)の親子です
    娘は美人さんでしょ、、、ぽっちゃり丸顔

    撮影距離20cm 私にもだいぶ慣れてきましたヨ

  






  クルマもかわいい動物も愛してね、、、

  あ!

  カメラ(出来ればペンタックスを)と写真もも〜っと楽しんで、ネ






Posted at 2023/01/02 06:43:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年12月30日 イイね!

2022 今年最後のブログ

2022 今年最後のブログ








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR



今年も残りわずか
朝晩は氷点下近くになり タイヤ履き替えをしない車はお出かけ禁止









10月末の夕方です
少し肌寒く 風が気になる季節になってきました
カメラを持って散歩をしている時のショットから



photo no.2


photo no.3
















photo no.4


photo no.5
















photo no.6


photo no.7

橋梁を渡る電車 その時の気分によっては
何か物悲しくも見えてきます



photo no.8

田舎には特徴的な山々や建物がありません
なかなか見栄え良く表現するのが難しい
そんな場所を探し歩くのが楽しみでもあるんですがね
















上の撮影日からほぼひと月後
先の撮影地の上流部から撮っています
15時過ぎに家を出て 橋の上で夕陽待をしています



photo no.9















  
  photo no.10


photo no.11
















photo no.12


photo no.13


photo no.14
















photo no.15


photo no.16


photo no.17
















photo no.18

中央を横切っているのは橋の欄干
何もアクセントがないので
欄干のスキマから撮って見ました


photo no.19

群青(ぐんじょう)とムラサキのコラボレーション
一瞬の輝き
小さな岩でできる波が様々な色模様を描き出します


photo no.20
















photo no.21


photo no.22














街明かりもギリギリの明るさ
カメラだから実際よりかなり明るめに出ています
都会の明かりではないので あえて地味に撮っています


photo no.23
















photo no.24

  
  photo no.25














最後はこの灯り(あかり)でおしまいです
背後では帰りの渋滞のテールライトが咲き乱れています
そして私は撮り終え 充実感を味わいながら帰路に着きました


photo no.26




なんの説明も不要なんですが
説明文がないと私の写真では 自分以外理解できませんからね

私の写真を見て何かを感じ取って欲しい
そんな写真が1枚でも撮れるよう
愛車と共に前進できますように

今年はこれでおしまいです
ご訪問いただきありがとうございました
2023年もよろしくお願い致します


最後は落日 夕景でおしまいです、、、それでは






Posted at 2022/12/30 07:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年12月03日 イイね!

12月のコーヒーブレイク 空とバイクとネコ達と

12月のコーヒーブレイク 空とバイクとネコ達と








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








もう師走に入ってしまいましたね
お正月はつい先日 そんな時間経過です
この一年 なにか進歩したものがあったでしょうか

12月の初めのブログは まったりと
始まったばかりだと言うのにコーヒーブレイク(一息の休憩)です



真っ青な空に真っ白なほうきの跡

  
  photo no.2

  
  photo no.3

  航跡 クロスしてくれないかナ〜、、、惜しい!
  
  photo no.4














      夕方だったので ちょっと暗めです>
      
      photo no.5












前にネオクラシックバイクを上げました
懐古趣味ではなく
素直なフォルムが魅力的です

クルマの派手なメッキモールとは又違う
シックな味わいを増幅させるバイクのメッキパーツが魅力です




photo no.6


カムカバーにクランクカバーそしてフィン
エンジンは傾斜してる方が動きが感じられます
4気筒のエキゾーストパイプのシンメトリーが美しい

4フォア(400cc) 4気筒エンジン車の人気が高いのが
私の様なバイク初心者でも良く理解できます

*写真はCB1100 ファイナルエディション 2021yer (生産終了車)
 納屋の様な屋根があれば このバイク買います
 って言ってたかもホント!









  
  photo no.7

      
      photo no.8

  
  photo no.9
















photo no.10

今はマフラーを改造するのが定番のようですが
ノーマルでリアフェンダー先端に向かっていくこの角度が
最も美しいと思っています


photo no.11


しかしバイクも騒音規制で楽しむ幅が大幅に制限されて
併せて 世界でも最も規制が厳しい車検制度で
旧車ブームは増々増幅するでしょうネ

旧車も旧車バイクもとんでもない価格になっています














2匹の子猫がミルクを飲み始めたのを確認してから
三毛母さんが飲み始めました


  
  photo no.12

  
  photo no.13

  
  photo no.14












三毛母さん
今年の夏はげっそりと痩せて心配していました
実家に行くたびに牛乳を与えて来ましたが

毛並みも良く 体も元に戻ったみたいで良かった
今日のエサは新しいものを買ってきたよ、、、たくさん食べてネ






飛行機雲に三毛猫一家
そしてバイク欲しくて ホンダドリームの新規開店の店に行って来ました
ム〜 欲しい!

写真を見ながら 少しは癒しになったでしょうか
この歳になっても 欲しい物病気がなくなりません、、、、、

Posted at 2022/12/03 11:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年08月10日 イイね!

8月のコーヒーブレイク

8月のコーヒーブレイク








           photo no.1

K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR










先月初めて訪問したPABLOでコーヒーブレイクです
この日は仙台も朝から小雨が降り続いている中
ランチに行ってきました
・各地で大雨の被害が懸念される状況が続いています
 各人十分注意され早期自主避難をしてくださいネ、



雨降りでもありお客も少ないと思いきや
駐車場は最後の1台分に滑り込みました








席に着くとメニューと一緒にかわいいキャンドルを
テーブルの上にちょこんと置いてくれます

室内の程よい暗さと相まって いい雰囲気です
やはりこの独特な雰囲気がいいですね

   
             photo no.2


       
             photo no.3















  余分なレンズを持ってきてしまったと テーブルの上に置いていると
  キャンドルの明かりに照らされ そのあたり面が揺らぎ
  そして キレイな陰影が目に入りました


  レンズボディが金属ローレットなら
  その輝きと陰影 独自なものがあります
  こんな薄い板厚では無理でしょうね

  最近は型に押し付ける加工方などがありますかが
  *樹脂だから無理か
  レンズも重くなるし 加工にお金がかかりすぎて無理でしょうか

  
                photo no.4




















   今日のランチについたデザート
   ごめんなさい! 名前を失念、、、すごく美味しかった。

        
                     photo no.5


   
                     photo no.6




定期的に訪れようと思っていた矢先
急激に増加した患者数
そして このお店がある地域も
市町村単位でみると 多い地域に当たるので
残念ながら落ち着くまで 当分出かけるのを控えざる得ません

曲のリクエストをし
大きな空間で聴く音楽はいいものです
食事と お気に入りの音楽を聴けて満足して帰ってきました

早く落ち着いて欲しい そう願うばかりです

Posted at 2022/08/10 07:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年07月27日 イイね!

鳥海山 満開のニッコーキスゲ

鳥海山 満開のニッコーキスゲ














ここでのコロナの急激な拡大は恨(うら)めしいですね







    ・写真家 米 美知子さん

    愛車 三菱デリカ ゴン太くんで日本中を撮り廻っています
    なかなかアクティブな女性写真家さんですね

    東北から九州まで(北海道は不明です)
    車中泊をしながら さまざまな山に登り
    写真を撮り歩いています

    
    photo no.1















昨夜 YouTubeをさまよっていると
写真家 米 美知子さんの興味深いタイトルに引きつけられました
投稿日を確認すると 20220725 あれれ一昨日じゃん

秋田県、山形県にまたがる鳥海山(2,236 m)
ニッコーキスゲが満開だそうです



photo no.2














 尾根(谷)から峰(頂き)にかけて
 お花畑ロード キレイに咲いてますね
 奥行きがある咲き方が
 写真を撮りたいと言う気持ちに駆られますネ


 
 photo no.3





 
 photo no.4





 
 photo no.5














 斜面のニッコーキスゲ越しに覗き込むようにみる沼
 素晴らしいロケーション
 お天気が見方してくれたら 最高ですね

 青空とその青い空が湖面に映り
 緑の中に一面に咲き誇る濃い山吹色のニッコーキスゲ
 直接自分の眼に焼き付けて 写真を撮りたいですね

 
 photo no.6





    途中にはこんな残雪を横断するようです
    
    photo no.7












  ブナの実の写真がありました
  ブナの木って こんな実を付けるんですね
  ・近場でのブナ林を探していますが
   熊さんが怖くて単独での山に入るのは躊躇してます

  
  photo no.8





鳥海山のニッコーキスゲ 今年は当たり年だそうです
近場の方は行かれてみてはいかがでしょうか
コロナと熊さんに注意しながら ですね


※本掲載の写真は
 米 美知子 『撮影術 鳥海山ニッコーキスゲを撮る』
 YouTubeより借用いたしました



あ〜 撮りに行きたい!
Posted at 2022/07/27 16:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
242526 27282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation