• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2023年10月16日 イイね!

猫と愛車とイヌサフラン

猫と愛車とイヌサフラン








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








約2週間 あれ程の真夏日の毎日から
最低気温が10℃前半まで下がり
久しぶりの早朝写活は 車を降りた途端身震いするほどです

だいぶ前に地元の神社を巡っていた時
ここは改めてもう一度来よう
と思っていた所です



三脚をセットしカメラの設定を確認してると
足元に何か気配がします
オッ!と 一瞬びっくり‼️


       
       photo no.2



  
  photo no.3



  
  photo no.4









  朝一番は別な対象を撮っていた為 かまってやれませんでした
  めいめいの好みの場所で日向ぼっこ
  気持ちの良さそうな表情を撮ってみました




  
  photo no.5




photo no.6















愛車写真1
  早朝という事もあり   背景の林が薄暗いので
  背景を整理するため 思いっきり絞ります
  こんな浮き出た愛車写真となります


photo no.7




photo no.8















角度を僅かにつけて斜めから

photo no.9



ウエストラインの上部が白飛び寸前です
この辺がF値の限界ですね


photo no.10














愛車写真2
 場所を移して漁港の中に入ってきました
 陽射しが強いので 露出が飛ばないよう気をつけながら
 早朝の写真(愛車写真1)のテイストを合わせるため

 あえて必要以上に絞っています


photo no.11




photo no.12




photo no.13















ここは逆光を生かして
フロントフェイスを黒く潰し 精悍さを出してみました


photo no.14



  
  photo no.15



  
  photo no.16



ゴールドの派手さを
思いっきり絞ることで明暗差を出し
シルエットにして浮き立たせる手法です

今回は車を遮る物がなかったのと
お天気が良すぎたために 絞り倒してみましたが
やはり やり過ぎはいけませんね、反省😞










この日は早朝の写活を終えて実家に行きました
迎えてくれたのは
鮮やかなピンクのイヌサフラン(コルチカム)です

  
  photo no.17


  
  photo no.18


  
  photo no.19


  
  photo no.20















  
  photo no.21


  
  photo no.22


     
     photo no.23















     
     photo no.24


     見事なまでの額縁写真、やり過ぎでしょうか
     主役のお花はもうちょっと小さくても良かったかな

     
     photo no.25















  
  photo no.26



実際の色合いと最も近い色ですが
なぜか粒状感が出ています、、、これが取れません

     
     photo no.27




神社のネコ達は人馴れしており 黙っていても擦り寄ってきます
が その明確な理由が分かりました
神社の飼いネコなんですが、エサをやりに来る人がいるんですね、


前日に洗車をしていました 汚れた車でなくてよかった
たまたま訪れた場所に囲いがなく
スッキリとした姿の愛車写真が撮れました

絞り過ぎてやり過ぎてしまいましたが
周りに雑然としたものが多々あり
もっと伸び伸びとスッキリ撮ってあげたかったですね

こんな田舎でも 周りに何もない広い場所がなくなりました
どこも侵入禁止場所が多くなり
気軽に撮れる場所が本当に少なくなりました


イヌサフラン実家の庭に数輪咲いているのは知っていました
今年は猛暑の影響なのか
群れとなってそれはキレイなお花を咲かせてくれました

この色合い 写真で表現するのは難しいですね
実物の花びらはムラ(粒状感)など一切なく
全面薄いピンクなんですね

陽が当たっていても、陽影になってるお花も
本当に色が表現しきれません
Webの多数の写真をみましたが
ホンモノの色合いを表現していたのは ほんのわずかでした


それでは、ご安全に‼️
(アラ Youtubeのあま猫さん見過ぎかな)


Posted at 2023/10/16 03:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2020年07月14日 イイね!

サンシェードを自作する




みなさんも
強い日差しから車やお子さん 室内の温度上昇を抑えるため
使っていらっしゃる方はたくさんいると思います

しかし既製品のサンシェードを使うにあたって
一番の不満な点は
フロントガラスにぴったり合わないことではないでしょうか
当然ながら私の車も全く合っていません


特に旧車のような車は
ダッシュボードが紫外線のアタックを受けて
亀裂が発生することです
と言うわけで

既存のサンシェードを使って自作することにしました



1、サンシェードの購入

サンシェード購入時の注意点
カー用品販売店でスケールを借用または持参し
フロントガラスの 上部と下部の長さを計ります
*2名でやると(正確に)計りやすいですね

この計測した寸法より大きなサンシェードを購入します



2、フロントガラスの型をとります

見開きの新聞紙を縦に3枚ガムテープでつなげます
 *この作業はもちろん室内で行ってください

 ガムテープでボディに貼り付け動か無いようにします
 ワイパーを押さえの補助にしながら
 フロントガラスのゴムのふちをしっかり押さえ

 太いマジックでふちに沿って型の線を引きます
  *単純で簡単なようですが風があると思うようにできません
 *作業は風の無い時にやりましょう


photo no.1



角にガムテープがあるとこんな風に しっかり切れます
また 型紙(新聞紙)が丸くなりません


photo no.2



破損しにくく 切り取りやすくなります

photo no.3









3、購入してきた一回り大きなサンシェードに
型紙を数カ所貼り付け 太いマジックで線を引きます
 *型紙を30cm程の定規で押さえながら引くとやり易いです
 *マジックインキで書くのは線が太く
  書いたり切ったりするのがしやすい為です


photo no.4



ここで注意です
上部だけは型の線より余分に余白を取ります

これは室内での押さえしろと光漏れを防ぐ為です
私は約5cm余白をとりました


photo no.5



始めはハサミで切ろうとしましたが
カッターナイフの方がスムーズに切ることができました
ナイフの角度を調整しながら 手前から奥に切っていきます


photo no.6



切断面はこんな感じです
当初 切った面は見栄えも考え
ガムテープを貼り付けようと思いましたが
その必要はないと判断しました


photo no.7








4、出来上がったサンシェードを取り付けてみました
室内からしっかり押さえきれてませんが
向かって右に少し隙間があるようです


photo no.8



車内から見るとこんな感じです
*上の写真 向かって右(室内からみると左側の運転席側)
 室内からガラスに押さえてやると 隙間は少しだけでした


photo no.9








外側から見るバックミラー部

photo no.10



室内からみると
・見やすいようバックミラーをあげています


photo no.11








左右の隙間は若干ありました
選んだサンシェードの下部を切りましたが
切ったことで高さが少なくなり
それに伴って左右の幅の寸法が若干足りなくなった為でした




フロントガラスの高さで
必要な横幅があるか確認が必要でした
・今回この寸法が未確認でした





上部の寸法をガラスの枠より5cm大きくしましたが
サンバイザーに対してジャストフィットでした
・この寸法は実際に当ててみて決めてください


photo no.11



大事なことを書き忘れていました

①切り取るのは下部と左右の部分だけです
②上部は既製品そのままとします
 バックミラーの取り付け部を生かすことができます





愛車専用のサンシュードを使用されている方は無縁です
みなさんのような立派なDIYはできません!
既存のサンシェードを切っただけのもので
気休め程度の効果かもしれません

お恥ずかしい限りですが
少しでも愛車が良いコンディションで居られるかな〜

車庫や屋根がある方には無縁ですが、、、


こんなレベルの自作(DIY)でおしまいです
Posted at 2020/07/14 05:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2020年04月20日 イイね!

2020 愛車と桜


photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM





今年も愛車と桜
変わったのは時間無制限で楽しめることかな

今回は撮影場所の駐車時間の関係で
ただ記念写真的な絵になってしまいました
気合が足りなかったかな、、、と反省ばかり!


榴ケ岡公園駐車場
早朝5時には3台が 帰る9時過ぎには満車
・このときはまだ 外出自粛要請は出てませんでした


photo no.2








船岡城址公園 入口駐車場より

photo no.3




photo no.4




photo no.5








三春 滝桜の帰り道
福島フルーツラインの脇道にて


photo no.6




photo no.7




photo no.8








亘理町 小山地区

photo no.9



滝桜前
周辺道路は駐車禁止です 撮影時間 6時30分


photo no.10








朝霧の早朝ドライブの帰り道
とあるホテルの駐車場ですがコロナの影響か
駐車車両なし 早々と引き上げてきました


photo no.11




photo no.12








チョットルール違反ですが
福島 フルーツラインの桃を背景に


photo no.13




photo no.14




photo no.15




初めて仙台市内を中心に
青空のした たくさんの桜を撮ることができ
三春の滝桜も挑戦できました

そんな中で 愛車と桜は
桜の下で撮ったところではお天気に恵まれず
近県に行くこともできず 来年に持ち越しです

       
      *おことわり
       この画像は先の定義山西方寺
       コロナに関する張り紙を修正したものです

Posted at 2020/04/20 05:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2020年04月18日 イイね!

朝霧の早朝ドライブ


photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





早朝にドライブ いい響きでしょ
真っ暗な中 ちと雲が多いと感じながら出発


皆さんと同様三密を嫌っての早朝ドライブへ GO


photo no.2









photo no.3




photo no.4




photo no.5







長老湖と言う湖まできました
誰もいない薄暗い湖
クマさんがちょっと怖いです


photo no.6



撮影場所を探していると
すこしづつ空が明るくなってきました


photo no.7




photo no.8








photo no.9




photo no.10




photo no.11








いつの間にか雨も止み
鏡のような湖面に波紋がきれいに広がっていきます


photo no.12




photo no.13









photo no.
photo no.14




photo no.15




photo no.16









photo no.17




photo no.18






山肌を駆け抜ける雨雲
これが霧雨だったんですね


photo no.19




photo no.20






いま7時を過ぎました
私も山肌を抜ける雲のように
つづらおりの山路をくだっています


photo no.21




photo no.22




TVの雲情報は薄いし 県内ドコモ雨も降っていませんでした

なのに 国道に出てわずか5分 フロントガラスに水滴が、
目的に近ずくにつれて 間欠ワイパーは動きっぱなし
6時からお昼まで県内すべて晴れマークの予報だったのに


霧雨
もっと細ければ幻想的なヘッドライトの拡散が撮れたのに
と 悔しがりながら
満開の桜が咲く こけし工人の村を通って帰路につきました

しばらく(っていつまで)3蜜を避けて
人のいないところへの放浪が続きそうです

      
      *おことわり
       この画像は先の定義山西方寺
       コロナに関する張り紙を修正したものです

      みなさん イライラせず この困難を乗り切りましょう
Posted at 2020/04/18 05:21:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2018年12月08日 イイね!

W123ミーティングの楽しみ方

W123ミーティングの楽しみ方





自己中目線と好奇心で
写真を撮ってみました




車のミーティングと言うと車写真が中心になります
それじゃ 車だけかと言うと そんなわけはありません

以下自己中心的な写真になります





手前に電動ファンが見えます これと
その後ろにあるエアコンのコンデンサーが腐食真っ白
フィンは曲がってよれよれ 早く交換したい

このクルマは綺麗でいいな〜

photo no.1


中古購入時から 実はこの三角停止板が付いていません
一番欲しい部品です
40年前に「このような反射板」
  ・赤い模様の部分が最近のような気がしています
  ・どん びゃくしょうさんの車を見るのを忘れてしまいました

photo no.2



ベンツマークと品番がどこにも有りません?

photo no.3







コーナーポールです
私のクルマにも付いていましたが
前オーナーが取り外してありました

photo no.4


付けたらいいかどうか迷っています
オリジナル重視なら 付けるべきなんでしょうね

photo no.5





この US仕様といわれている 異形2灯ヘッドライト
私の車についていたのはボッシュ製でした

写真のものはHELLA製です
made in Germanyとなっていますが
本当に当時ものなら West Germany
じゃないとおかしいのでは と言う意見がありました
l
photo no.6



photo no.7






プラグコード 変えたい部品です

photo no.8


旧車のエンジンルームに色付きの派手なプラグコード
私は絶対黒のプラグコードです
が、ありそうで有りません泣!

photo no.9


この車だけです こんなに綺麗なエアクリーナーボックスです

そしてこのエアクリーナーボックスに錆があると
エンジンルームが一層汚く見えてしまいます
早く塗装したいな〜

photo no.10




定番のバッテリー
皆さんの搭載バッテリーを拝見しましたが
大きさもまちまちです

ガソリンエンジン用の大型バッテリー
正しい容量はいくつ何でしょう?

photo no.11





オシャレの定番は足回りから
14インチ 5穴 ベンツ用のピッチでは
アルミホイールの選択肢が有りません

てっちん+ホイールカバーが最高のオシャレでは
と感じているこの頃です

photo no.12



photo no.13




やっぱり自分の車のミニカー欲しいですよね
ゴールドの車体色だと230Eしかないんですよね
どっかに280CEゴールドのミニカー出てないかな

photo no.14



photo no.15



photo no.16




最後に何かって?

自分のクルマの色番号です
全塗装だけでなく 部分塗装でも
正しい色番号を知っておくことは大事ですネ

もちろんエンジンルーム内にはこれらデータプレートが有りますが

photo no.17





ベンツの外装の色番号・内装の模様と生地などの
サンプル表を持っている方がおりました
レアな物を一個でも持ってると 何故か憧れちゃいますね



自己欲求の品々をランダムに上げて見ました
欲しいものばかりです
ぼんのうだらけのおじさんで
永平寺にぼんのうは置いてこれませんでした

これ一生の修行なり か〜っつ



Posted at 2018/12/08 01:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | W123 | クルマ

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation