• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2019年02月05日 イイね!

2019 ジャーマンカーズin霞ヶ浦

2019 ジャーマンカーズin霞ヶ浦





日曜日 雑誌ジャーマンカーズ主催の
イベントに行って来ました





開催場所は 茨城県霞ヶ浦(かすみがうら)
霞ヶ浦ふれあいランドでした








C123-280CE




余りに塗装の輝きが良すぎて
トランク表面にうろこ雲が写っています




手前からC123(W123)、W126、W124のオールドメルセデス達
この3機種 開発の一貫性が見てとれます




トランクから車の大きさ(長さ)が分かりますね
そして
フロント リヤクオータの形状から
次第にデザインに空力の影響が出始めています








こういうイベントでは車を見るだけでなく
オーナーの方の癖(へき)も見れます











アルピナ B10 凄みがあります















オペル マンタ
2車の年式はわかりませんが ほぼ同年代だそうです
*信じられます 同年代の同じ車なのに
 販売店によってこんなに違う車を売ってたなんて
 (オーナーから伺いました)
左:左ハンドル(米国仕様)        右:右ハンドル(英国仕様)
   東京代理店が販売            大阪の代理店が販売








リヤに見える突起物 なんだかわかります
スピーカーでしょって
エアコンの吹き出し口 素敵なデザインでしょ
デザイナーのしゃれっ気 それともナイスなセンス!







BMW 635CSi
E30 M3 2ドアと共に 私が最も好きな車です
写真はありませんがサイドビューが最高です




















2ショット いいな



ベンツ R107 SL きれな個体です








最後はコレでおしまいです
ベンツ W111 280SE 3.5クーペ





もちろん ここに掲載していない
たくさんの車を見ることが出来ました

雲が多いお天気でしたが
暖かく イベント見学には最高でした
Posted at 2019/02/05 00:00:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年11月19日 イイね!

お台場 旧車天国2017に行って来た!

お台場 旧車天国2017に行って来た!












お台場旧車天国2017に行って来ました
新橋駅からゆりかもめに乗って 船の科学館駅で降りると
会場は目の前って 駅のホームから一望です

参加台数700台 北は北海道から南はどこまででしょう
すごい規模です
そして見学者の数 地方じゃ考えられない数です
さすがに東京ですね



410ブルーバード



最初に結論 この展示会での私の一押しはこの車
ブルーバード1500エステートワゴン

*逆光で全くなんの車かわかりません (写真やってるのにガッカリ)













410ブルーバード
セダンからの印象は サイドの凹(へこみ)のプレスラインと
そのライン形状が弓なりで有ることから
チョットやわな 線が細い印象ですが

このエステートワゴン リヤがワゴンでボリュームがあり
セダンの欠点が全く感じません
そして私の写真では全く分かりませんが
前後バンパーの形状が秀品で 素晴らしいデザインバランスです

*1 この写真は4ドア車
*2 年式orせだん・ワゴンの違いなのかバンパーの形状違います
  ワゴンのほうが武骨い感じです



ディーノgt → GTでは有りません (私も今気づきました)











クラウンコンフォートの結婚式仕様




いつ見てもかわいいサソリ君達








大好きなトライアンフ








ムダな、、、が好き




赤い色の車が続きました!!



いつかは乗りたかった(所有したかった) B10 3,5クーペ
バランス取りされたアルピナENG どんな回転フィールなんでしょ





ホワイトマーカーランプ等細部にこだわっていますが
面いち、ホイールハウスとタイヤのスキマ等は普通です?



B10 3,5 全生産台数44台中の1台だそうです



巨大逆スラントノーズ (810ブルーバード)






ロータスヨーロッパ
正に東京の開催だから観れる光景です






乗ってました スズキフロンテクーペ マルーン色
正にこの車です
そして一年しか乗らなかったホンダ・シティ






BMW02ツーリング なぜか02はオレンジがにあう





真後ろからのスタイルSEXYですが
ナンバープレートが写るので没、、、
※ナンバープレートを白抜きにするの嫌いなので



確かにこれも旧車です、、ウイネベーコ
旧車スタイルだからこそ 味が有ります


初代ハイエース、、スタイル忘れてました。




最後はこれで締めます
やっと見つけましたW123 クーペはC123です





チョット残念なウインドモールの劣化じゃ無く→欠損して来る!


モールの浮き、、コレはチョットひどいですね



アレ 自分のクルマはどうだったか、、ナショナルの型が


サンルーフ付きです







オーナーのこだわりかな、、、




人が多すぎて 写真撮るのが大変
顔を写さなくても ガラスに写り込んで使えません

大きい展示会、、もちろん良さも有りますが
余りに車両が多すぎて消化不良になります
何より一台一台の見方がどうしても雑になりますね

程々の規模の地方展示会の良さを再認識して来ました



C123クーペのオーナー様
ウインドアルミモールまだ間に合います 早く磨きましょう
この車 モールにキズが無いのが救いです


遠くから来た方お疲れ様、、
まだ帰路で この時間も走ってんだろうな
、、でもこれもまた楽し かな



Posted at 2017/11/20 00:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年10月29日 イイね!

2017 東京モーターショウに行ってきた

2017  東京モーターショウに行ってきた







最初から文句は言いたくありませんが
このロゴとこの字体
何も感じませんし 何も感動しません

バブルの頃とは言いませんが 我々を迎える看板に
日本の熱意
主催者の熱意を感じません

こんな白黒の それもボールペンで書いた様な字体なんて


写真は全てJPEG撮って出し
K-3Ⅱ + HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR





500カット程の写真を撮って来ました
全て載せるわけにはいかないので 何を載せようっか
無駄な字数勿体無い、、、まずはハードなエンジン単体から
ニッサンD 直6エンジン (Tier4ファイナル DPF+尿素SCR)



このディスプレイの塗装いいです、スターターもこんなセイカンに















M4クーペ









M2クーペ




燃料ふた M2の丸 M3の四角 こんなこだわりがあります


運転席に座ってみました
1、高級感はM3圧勝
2、ドライバーズシートのサイドサポート性、形状M3 グッドです
3、車幅とサイドミラーの位置で 目線移動はどちらも大きい
4、スタイル、細部はM3の方が好みです
5、M2 ラジエータグリルから見えるバンパー塗装の白が見えるのは残念(車体色による)
6、大した違ではないが やはりM3はでかい
7、ラジエータグリルはM3が好み
8、M3のドアを締めるのがヒモはないでしょう、クーペなので重いです

中古価格がこなれて来たら狙い目です




AMG GT-S
同じクルマですが撮り方によって こんなに違います








マツダ





Cピラーが厚く 後方視界が悪いなんて言われそうです
チェリーX1-RやケンメリなどCピラーのデザインが多様でした



最初に結論
アテンザでもアクセラでもありません
RX-VISIONと同じ大きさです、、、ショーカーです

















シトロエン














トヨタ車体 LCV 未来のハイエース?









リヤのランプを始めベンツEクラスに似てますネ
新型クラウンからもトランクの形が無くなりました





クラウンはルーフラインを以前より水平基調に
ガラス面積を拡大 ランプ類も幅も高さも大きく
リヤのトランク、バンパー部も水平に大きくし 存在感があるスタイリングです

フロントフェイスと 大きく形状変更したCピラー
好みが分かれるのはこの2点しかありません
斬新さと若干のオーソドックスさがうまく融合させています


新型クラウンも新型センチュリーも顔は?????




Cピラーは厚みが増しました







スズキ
最も多く次期販売車を展示していました
最も注目していいメーカーです
新型スペーシア




Xbeeコンセプト
スズキはまだまだコンセプトカーあります

ちょっとウインカーレバーの操作性を
ム? 左折したいんだけど 僕にはちょっと固いかな
ハンドルはっと もう少し細いといいな
僕がお兄ちゃんになる頃なら iikana!







この多角形チョット ルノーのテールランプに似てますネ










※195/70 14 は20,800円でした






コンセプト車





ミツビシ





最後は旧車でおしまいです
抑揚のない面構成ですが いつ見ても綺麗です

















コンパニオンの方の写真がありませんが どうぞ
写真以上に 身体の厚みがありませんが
そんなんでいいんでしょうか


人の身体の心配するより 自分のデブを解消しろって
ハイ わかりましたって どうにもこうにもなりません



今回私の唯一のお好みの トヨタ車体子です

すごく自然で 素直そうな
白のミニワンピを着たら清楚な感じがいい子すね
あ! 我々男子はそれに騙されるんですね、、、わかりました




前から2人目のミニスカートの子です


正面に来なかったので 写真はこれだけです
クルマ以外に興味がありませんから



お付き合い頂きありがとうございました

Posted at 2017/10/29 18:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年10月08日 イイね!

2017 松戸クラシックカーフェスティバルに行って来た 2



どんなシチュエーションにもなじみます


このクルマも ノスタルジックカーの仲間入りとは
年月の経過は早いですな〜







紹介最後はW123の一世代前の兄に当たる縦目ベンツです










しっかりメンテされていても弱点箇所はこうなります




オーナーさんにお話を伺いました
10年前に全塗装を含めレストアされていました
エンジの内装色とシルバーメタリックがオシャレです





都内の そして地下駐車場での展示と言う事で
正直余り期待していませんでした
しかし 良く考えられていました

八幡平のカーフェスで指摘した配置図もありました
もちろん 参加車の記載もしっかりされています


そして何より その1でも言いましたが
展示車を知って欲しいオーナーの想いが伝わります



更にパンフレットを読んでいると
短いパレードもあるようです(日曜日の一日だけです)
見せる工夫がしっかりあります

※ごく一部でスーパーカーフェスでやられている
ENG音を聞かせる等もやって欲しいですね
※ふだん旧車は見る事も触る事も
当然 ENG音など聞けるわけがありません
旧車に関心を持ってもらう これにつきます

忘れる所でした 一台だけでしたが
シートに座りたい方 申し込み可も有りました


展示場の状況もあり 難しい事も理解できます
静から動へ
全国的にはやっている よさこい祭を見ても分かる通り
現代では特に 動きのないものは飽きられます
仙台の七夕祭りなどの変化は正にこの流れです

八幡平カーフェスなんかは
これらができる開催場所では無いかと
一考の価値有りませんか

もっともっと活気づいて 旧車仲間が増えて欲しいですね



市民祭りだねと言える一コマです






金づちが重そうな 可愛い女の子
作っているのは巣箱です、お父さんはどうしたの

若いお父さん達 全く金づち使えません、、ダメだこりゃ!





日曜日の朝の写真から〜
K-3Ⅱ + smcPENTAX-DA☆60-250mF4ED [IF]SDM + 三脚 
JPEG撮って出し











被写界深度
f=4

※このうるさい玉ボケ PLフィルターで防げますか?

f=13



Posted at 2017/10/09 07:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年10月07日 イイね!

2017 松戸クラシックカーフェスティバルに行って来た 1

2017 松戸クラシックカーフェスティバルに行って来た 1









写真は全てJPEG撮って出し
PENTAX K-3Ⅱ+ HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR




昨日は 電車に乗って松戸に遠征して来ました
このフェス 実はこんな市民祭りの一部なんです




今年で16回目のようです





今回のオープニング写真 こんなクルマにして見ました
さて何でしょう 写真をタップ拡大してご覧ください
チョット暗すぎました










117クーペ 四角のヘッドライトから後期型でしょう


ダイハツコンパーノスパイダー サーキット走行してるのかな
これはこれでカッコいいものです




当たり前に整備されたS20 後付け・光物はありません






さすが都会のカーフェス 全く見た事もないクルマ
このサイドマーク 船舶登録証では



ボンネット先端(船首)にあるこの赤・緑の灯火
そして何と ナンバープレート 仙台です、、、オーマイガッ!



気分転換にバイク、、よく分かりませんので定番車種で
日本のキングバイク



モンキーZ





ボルトが全て金メッキ
四輪を含め 隅々まで一番こだわっていたのが このモンキーZでした



ふだん使いとはこうあるべきです

写真を撮ろうとしたらオーナーさん買い物袋 片付けました
見えてるネギでの生活感満載で いい味出してます
ありのままが一番ですヨ、、で戻してもらいました

スズキ マイティーボーイ

比較的若い女の子三人組が歩きながら
あ〜このクルマ見たことある マイティーボーイだ
そうです よくご存知で!



















マツダを始め各メーカーのフロントフェンダーの現在形と
そして約50年前のカーデザイン

私が言いたかったイメージに最も近いデザインがありました
オペル 1900GT
最も強調したフロントフェンダーのトップエッジライン

そこから自然に降りていくフロントフェンダーサイドと
タイヤハウスのエッジ形状
そのR形状とその大きさ ベストバランスです
※このフロントフェンダートップのエッジラインを
リヤフェンダー部まで延長するなんて
そんな安直なデザインでない事が
このデザイナーの素晴らしいところです

写真が未熟で表現できてませんが
リヤフェンダーの抑揚 ボリュームと絶妙です
リヤ部でエッジが立っているのは
スパッと切り落としたリヤエンドのみです

ボンネットも補記類の干渉防止の逃げと思われる
不自然な突起形状を除けばベストでしょう
ボンネット上に不要な曲線のラインなど皆無です

ボンネットの先端部の切り方もいいですネ
まあこれはヘッドライトが大きいため
ここまで小さくしなきゃならない事情があったんでしょうけど
※このヘッドライトの出方が面白いので 是非YouTubuで見て下さい
と90歳の1オーナーが申しておりました















細部までとことん考え抜かれている事を実感しました


皆さんはこの写真から どう感じたでしょうか





この会場は地下駐車場でライトも不十分
車内はかなり暗いです では何故明るいのか?



こんな小道具が
LEDライトで車内も演出 見せる努力をしています





思った以上に長くなってしまいましたので
この後2部に続きます お付き合い下さい




Posted at 2017/10/08 06:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation