• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

2024 東北絆まつり その2

2024 東北絆まつり その2








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








2日目は各県メインのお祭りを観ようと張り切って出かけました

仙台駅に寄ると迎えてくれたのは
熊五郎のようなかわいい顔をしたこのワンコ
お願いして写真を撮らせてもらいました

目覚めた直後ということもあり 少し寝ぼけまなこだそうです



         

         
         photo no.2















始めは定禅寺通り側で撮影場所を探しましたが良い場所がなく
全く遮るものがない2番町通りの大きな通りで撮ることにしました
向かって右は 県庁、市役所方面

   

    ↓ 左側も先が見えない程の人々      ↓ 向かい側が有料観覧席
   
   photo no.3















始めは仙台のすずめ踊り
   
   photo no.4



      
      photo no.5















次は山形の花笠踊り

photo no.6















   
   photo no.7



   
   photo no.8



   
   photo no.9















   
   photo no.10



   
   photo no.11



      山形と言えば紅花 紅花染めのお着物
      さすがにお姉様 着物に負けていません

      
      photo no.12















   きれいなお姉様も見事な踊りに拍手
   
   photo no.13

















東北絆まつり 今回は明確な目的があります
それは
岩手県盛岡市の 『さんさ踊りを観ること』です

踊りのテンポがよく またシンクロしながら踊る
観ていても非常に美しいんです ネ!



photo no.14




photo no.15




photo no.16
















photo no.17















      踊り姿の連続写真をどうぞ
     

     

     

     




     

     

     
     photo no.18






       
       photo no.19









写真を見て何か気づかれました
そう
前の方の帽子や草木がせっかくの写真に写っています

片側4車線の一方から撮っています
写っている草木は中央分離帯のもので
全く刈ってないので伸び放題

大切な美人さんの目に被っているのがあります


又左は低木の木が 右は前列なのに立っている方がいて
カメラを振れません  目の前を通過する時だけで
たくさんの踊り子さん達(蓮 レン)が撮れなかった理由です











   
   photo no.20



   青森ねぶたのお囃子(はやし)さん
   
   photo no.21















福島県のおおわらじ (わらじの写真はありません)
   

      
      photo no.22









秋田県の竿燈祭り
   
photo no.23



      
photo no.24







いかがだったでしょうか 2024 東北絆まつり
個人的趣向で踊り子さんを中心に撮ってみました
皆さんおキレイな方ばかり


さんさ踊り そのテンポもあり踊り子さんは特に大変です
各県の催しには ミス○○という方がいますが
ミスさんさ踊り の方は特に大変

この暑さの中 浴衣より厚そうな着物を着ていますね、、、
この踊りをかなりの距離、時間踊るわけですから
本当にご苦労様でした

そんなこともあり さんさ踊り、貴方のファンになりました


東北六県の夏祭りはこれからが本番です
ぜひ皆さんお越しください!!!



Posted at 2024/06/15 00:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 想い出 | 日記
2024年06月14日 イイね!

2024 東北絆まつり

2024 東北絆まつり








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AW












2024 6月8日(土)、9日(日)の2日間 仙台市で行われました
東北絆まつりが仙台で行われるのは7年ぶりだそうで
各県持ち回りなんですね、もちろん私も観るのは今回が初めてです

今回は2回に渡りお送りします



6月8日(土)は大規模パレードはなく主な催しは
第一はブルーインパルスの歓迎飛行
又、各県の演舞の披露が西公園の舞台で行われました

また、短い距離ながらアーケードの商店街で
お披露目のミニパレードが行われました



11時から始まるブルーインパルスの歓迎飛行
1時間ほど前に仙台駅に到着
松島基地は東なので 東から西に向かってくるだろうと読み



   仙台駅の駅舎を入れ こんな画角で入れようと
   画角の調整とイメージトレーニングを行い備えました

      
      photo no.2


      そして唯一撮れたのがこれ
      編隊飛行ではなく単機飛行でした
            ⬇️



photo no.3















今回の飛行は航空祭などで見かける飛行とは明らかに違っていました
結構この単機飛行が見られました


photo no.4




photo no.5
















photo no.6




photo no.7




photo no.8













一番きれいに見える編隊飛行
このデルタ型のスモーク飛行はありませんでした


photo no.9




photo no.10



      
      photo no.11



今回の飛行位置は仙台駅上空を飛んだものはなく
北から南方向で青葉山上空
仙台駅からかなり南を 東から西方向への飛行がほとんどでした

シュミレーションの予想は大外れ
仙台駅の隣のビルの屋上から狙えば良かったと大反省
11:00開始〜11:30終了とタイムスケジュール通り、さすがです











この後娘とおち会い ランチにケーキとお腹いっぱいに
娘は初めて紅茶を飲み非常に気に入ってくれました
お茶しか飲まなかったので やっと大人の仲間入りです‼️

      
      photo no.12



      
      photo no.13















この後は娘と別れ 私は祭りの撮影を続行しました

仙台市の観光パンフレットに必ず出てくる
定禅寺通り中央の安全地帯では
東北六県の日本酒飲み比べが行われており

老若男女を問わず多いに盛り上がっていました



photo no.14




photo no.15



      
      photo no.16















西公園のステージでは郷土芸能から
若い人達まで様々な催しが行われていました

なぜかNEXCO東日本も参加しており
ミニカーやロードカー等人気を博していました


   クルマはML350です
   
   photo no.17



   
   photo no.18



      
      photo no.19















多くの外人さんも聞き入っていました
英語の歌が流れるとノリノリです


photo no.20
















photo no.21




photo no.22




photo no.23















小学4年生から6年生 29人による地元八木山のJAZZ BAND
見事な演奏でした
仙台のJAZZフェス こんな効果を産んでいたんですね


photo no.24
















photo no.25




photo no.26




photo no.27
















      
      photo no.28




東北絆まつり 1日目は前夜祭といったところでしょうか
ランチでのんびりし過ぎて
各県のメインの出し物を観ることができませんでした

2日目の本番に期待です、、、、ではでは‼️ 
 


Posted at 2024/06/14 06:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 想い出 | 日記
2022年07月02日 イイね!

PABRO

PABRO








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








連日暑い日が続いています。
ここ2週間程 食料の買いもの以外は外出を控えていました

数日前にふと想い出し 昨日行ってみる事にしました



ARM SME3009 + Ortofon SPU
往年の名機の組み合わせです


photo no.2



     
     photo no.3















 ストレートアーム
  このターンテーブルはツインアーム仕様です
 
 カートリッジは Ortofon Aシェル

 オルトフォン
 
 photo no.4



 
 photo no.5



 
 photo no.6
















私がオーダーしたCoffeeは3種の豆をブレンドしたもの
渋さ、苦さがほぼニュートラルな味わいでした

    *癖がなく飲みやすいと言う意味です
 
 photo no.7



 
 photo no.8















今回私が訪れたのは
宮城県名取市下余田中荷630-8 にある


PABLO COFFEE&SESSION に来ています

昔のPABLO(パブロ)は純粋なJAZZ喫茶でしたが
先のオーナーが2011/3の東日本大震災でなくなり
現在は地元出身の若い方々がケーキや軽食等を出しながら
昔の器材を使用して本格的なJAZZも提供しています
















店内はこんな雰囲気で ダウンライトも高さがあり
写真ほど暗くはありません
私の前のお二人の尾根遺産は本を読んでいます


photo no.9



正面に黒く見えているのが大型スピーカーシステム
全てJBLのようで
鳴っていたのは両サイドのスピーカーでした


photo no.10



    
    photo no.11















このカウンターが厨房
 
 photo no.12



 ここはレコード室とプレーヤーが2組
 
 photo no.13



 
 photo no.14















 使用していたプレーヤーは THORENS TD124 MK2
             トーレンス
 のツインアーム仕様
 もう一つは GARRARD 401のターンテーブルが置いてあります
       ガラード
 二つとも当時はハイエンドの定番商品 ベストセラー機です



 文字が逆さで読みにくいですが GARRARD 401です
 
 photo no.15



 
 photo no.16



 
 photo no.17















 スピーカーシステム
 アルミ削り出しのツイータ
 これも定番でしたが型番が思い出せません
 その下は真っ黒でわかりにくいですが
 中域のホーンスピーカー


photo no.18



真っ暗で拡大しないとわかりません
38cmのバススピーカー(ウーハー)もちろんダブル仕様です


photo no.19















 照明の雰囲気がいいですね
 
 photo no.20



 
 photo no.21















 壁に掛けてあったこのこのデザイン、ぴーんと来ませんか
 多分アレです(本日2回目)
 *JBLのオリンパスと思いましたが違いました、なんだっけ!

  サンスイ(?)のスピーカーにこんな格子があった記憶が、、、

 
 photo no.22















R4バイパスから県道129号線で閖上(ゆりあげ)方面に約700m程
この看板が見えたらウインカーを出しましょう


photo no.23




photo no.24




photo no.25












駐車場はお店の前にこんな風に停めます
前進で道路に出ることができます


photo no.26




確か40年程前からこのJAZZ喫茶があるのは知っていました
しかし やっているのか休んでいるのか
外からは全くと言って言うほど分かりませんでした

当時はインターネットなどなかったので
どんなお店なのかも分かりませんし
気難しいマスターだったらどうしよう
そんな思いが入るのを躊躇(ためら)わせました

今はケーキが美味しい事もあり女性客が多い様です
しかし しっかりとJAZZは流れています
気軽に入れます、、、ぜひどうぞいらして下さい。
デートにも良いかも知れませんよ
話し声が聞こえませんからネ

ア! でもコロナで会話は控えて下さいとの注意書きがありました


大空間でのいい音が流れていました
次回はゆっくり曲を聴くことにしようっと、ではでは

Posted at 2022/07/02 05:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 想い出 | 日記
2017年09月02日 イイね!

ブラタモリ 十和田湖・奥入瀬の神秘と魅力

ブラタモリ  十和田湖・奥入瀬の神秘と魅力








280Cで行く 十和田湖・奥入瀬渓流ドライブ 

280CEで行く 六戸町クラシックカーフェスティバル







9月2日(土) NHK 19:30 〜 20:15
ブラタモリ 『十和田湖・奥入瀬』が放映されました
皆さんも見た方大勢いると思います


十和田湖の成り立ち
奥入瀬渓流の成り立ちと見所など 興味深い内容でした


ただただ ミーハーな気持ちで景勝地の延長で 見に行きましたが
こうしてその見方のポイントを示してもらうと
なるほど と唸ってしまいます

そのポイントって何と言われるでしょうが
内容を言ってしまうのはヤボでしょう
ブラタモリは何度か再放送されますので お見逃しなく









と言ってもいつ再放送されるかわかんないので

チョットだけヨ ふる(古い)



1、十和田湖

カルデラ湖は知っていましたが 二重カルデラ湖 誕生して1,000年
  非常に新しく
  カルデラ湖の特徴が湖上から観れるとは 凄いです


2、奥入瀬渓流

① 奥入瀬渓流のでき方が凄い
② 瀑布街道なんですね (こんなに滝が多いとは知らなかった)
③ 苔 (コケ)を味わいましょう




いや〜 今年の紅葉 どうしましょ

   『 明日にでも行きたくなりました 』






Posted at 2017/09/02 21:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 想い出 | クルマ
2015年08月29日 イイね!

愛車になれなかった ミニ

愛車になれなかった ミニ







いつ見ても可愛いMiniです






見てるだけで思わず顔がほころびます






チョットの間 私のお気に入りを見てください



































































シャコタンじゃないぜ タイヤの高さがないだけさ!

あらら ボケボケですみません












これは確か1995年頃に 仕事の関係で知り合った




石川県の方から頂いた物です




今は確か沖縄に転居してるはずです





脱サラして起業し 儲かったら 911空冷ポルシェを持ちたい





と言う夢を熱く語ってくれたのを覚えています
















いろいろな所にキズがつき 塗装も傷んでいますが






気に入って リビングのボードに飾っていました





3.11の災害も乗り越えて残ったものです






陽の当たる所にコロがっていたのを発見 東京に持ちかえってきたものです















この作品の作者はこの方です(私はチョットわかりませんけど)













そしてこれが本物ですが この写真は古すぎかな



※wikipediaより










この頃から ミニの生産中止が近い噂が出ていて







今購入しようと 買う気満々勇んでミニ販売店に行きました











購入前に試乗 まぁこんなものと思っていたら






連れていってた娘に 前後左右のピッチングがヒドく







娘からダメだし却下されて 私の愛車になりそびれた車です









そしてその後のコペンの購入時にも




娘から『 ぴょんぴょんはねるからイヤ 』 と却下されたのでした













今でも愛車にしたい車です

















あ! そうでした 先に紹介した黄色いミニが 『愛車です』

Posted at 2015/08/29 15:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 想い出 | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation