• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年04月22日 イイね!

2025 愛車とサクラ🌸 no2

2025 愛車とサクラ🌸 no2








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








4月16日(木) 既に仙台市内の桜🌸は皆満開となっています
近郊の桜はまだ見頃との思いと 
できればサクラ🌸の元で愛車写真を撮ろうと出かけました




トンネルを抜けろと 早速サクラ🌸との出会いがありました
   
   photo no.2



   
   photo no.3















   ピンクの濃い枝垂れサクラ🌸とモクレンはお庭に咲いています
   見渡すとこの地域は大きな桜の木ががいっぱい すごいぞ

   
   photo no.4



      
      photo no.5















昔の記憶を頼りに来てみると只今満開
クローズドな場所なので安心して撮影できます
細かくポジションも移動できるので助かります

この日は熱い雲が多く 車体色の関係もあり
又、順光気味のポジションが取れず
本来の車体の色を生かす輝きを出せなかった事が悔やまれます


愛車写真に熱が入ってしまい
サクラ🌸が甘々写真になっていることに始めにお断りを


photo no.6




photo no.7



      
      photo no.8
















photo no.9















   
   


   
   
   photo no.10
















photo no.11




photo no.12




photo no.13















   
   photo no.14



やっと見つけました ポツンと1本桜

広角に撮っていませんが まさに里山のワンシーンです
母屋のそばの大きなサクラ🌸の木
この家のどんな歴史を見てきたのでしょう

   
   photo no.15















こんな場所が近くにあったんだと驚きつつ
NDフィルターを使って少し長い長時間露光をやってみましたが
やったこともない事やっても無理でした

同じカットの写真が3枚 なにこれ
 *長時間露光で明るく撮りたかったのですが
  ダムの放流量が多過ぎて失敗です

   
   photo no.16















   
   photo no.17















  こんな高い山桜🌸の木 みた事がありません
  手入れもして無さそうですが 見事なプロポーション
  今後、どう成長していくか楽しみです

   
   photo no.18




  よく見ると3本の木である事が分かります
  大木の3本桜となるよう祈りましょう

   
   photo no.19



   
   photo no.20





山の麓をドライブがてらサクラ🌸を探しに走って来ました
山や街至る所に桜🌸が咲いているんですが
こんなに沢山咲いている事にビックリです

定かではありませんが50年前後の立派な木が目立ちますね



そしてもう一つ 山桜の葉の多さが記憶にあったのですが
どの山桜も真っ白で
真っ白なのは山桜じゃなくソメイヨシノなのかな

脇見に注意しながら
皆さんもサクラ🌸探しに山道を走ってみませんか
サクラ🌸探し、私の目的は単独の1本桜でした

愛車写真の時だけお天気が二転三転、、、とほほです
言い訳しないよう努力しなきゃ



Posted at 2025/04/22 00:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | 趣味
2025年04月20日 イイね!

2025 愛車と桜🌸 no1

2025 愛車と桜🌸 no1








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








愛車とサクラ🌸の写真を撮ってきました
ちょっと雲が多く鮮やかなサクラの花色を撮れなかったので
こんな撮り方で 

最近はフィルムカメラに関心が向いても来てるので
少し特別な設定で遊んでいます
雰囲気を楽しんでもらえたら嬉しいです


特に説明はありません
感じたままで結構です
何も感じない、、、それは困ります





photo no.2






photo no.3















   
   photo no.4






photo no.5






photo no.6




















        
        photo no.7
















photo no.8


   
   photo no.9





















photo no.10






photo no.11






photo no.12
















photo no.13






photo no.14






photo no.15















photo no.16















        
        photo no.17















   
   photo no.18





いかがでしたか
モノクロームや『銀のこし』などの
ペンタックスにある特殊モード等で撮影してみました


リコー銀座があった頃
小さな写真展を常に開催していました

パリの街並みやストリートショットの一コマに
女性等をバックを暗い背景で写しているLeicaの
あのざらつき感と共に表現してるのには感動しました
 *カメラ(レンズ)だけでなく
  印画紙や現像テクニックもあるんでしょうけど


使用した事がないので印象でしかありませんが
Leicaって一見するとサラッとしたシャープなんですが
高い質感と細かい粒状感とか繊細ですよね

もちろん超一流の写真家の作品ですから
すごいんでしょうけど
細かい粒状感、粗い粒状感どうやって表現しているんでしょう

24mm〜50mmぐらいの絶妙な画角で撮っていますね
う〜んと唸るしかありません



プロ、ハイアマチア 
どうしてGRが好かれるのか 少しは分かるかな と、感じてきました
ペンタの一眼レフにも欲しい質感です



Posted at 2025/04/21 00:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2023年04月24日 イイね!

久々の洗車

久々の洗車








photo no.1







先週の大規模な黄砂には参りました
もう 黄色い縞模様が屋根はもちろん
フロント、リアウインドウのゴムの縁にも

ボンネットからトランクまで一面です


TVで黄砂は粘土質なので 雨が降るとこびり着くとか
とは言っても
数日間続いて洗車もできず



         
        photo no.2






拭上げ作業も年齢とともにキツくなってきました
愛車の洗車は楽しいことでしたが、これが本音です


photo no.3















  
  photo no.4



  
  photo no.5



  
  photo no.6








旧車の洗車は比較的新しいクルマと洗車そのものは変わりません
違う点と言えば

・もちろん手洗い洗車のみで 高圧洗車機で外装の土砂を洗い流します
 カーシャンプーを充分に泡立て 丁寧に
 上部から下部に向かって洗い
 最後にフロント、リヤバンパー下部と側面下部を洗います
・2回目の高圧洗車機で泡を充分に洗い流します
・ホイールの内側はもちろんですが
 特にトランクとボディのシール部の溝の汚れを充分に流すことが大事です
 旧車のほとんどがこの部分からサビが発生し
 トランク内部に水が侵入する原因となります

そして皆さんの様な新しいクルマと決定的に違うのが
内部のプラスチック部品へのケアーです
・定期的にUVカット機能付きのクリームを塗布する事です
 これは新しい車もケアした方が良いかも知れません
 旧車は亀裂防止(予防、延命)です。
 現代車はリサイクルプラスチック使用による加水分解で
 ベトベトになる車がありますが とにかく太陽光からのアタックを
 防止する事につきますネ(屋根付き車庫が一番ですが)
・アルミモール、メッキバンパー等のWAX クリーム塗布
 なかなか即効性の物がありませんから地道なケアしかありません
・同様にエンジン内部、外装部のゴム部品への艶出し、硬化予防です
*新車からやっていればいいんですが 旧車はほとんどが
 中古車購入ですから、これらのケアーは歴代オーナーのメンテ次第です

どうしたら これ以上悪化させないか
旧車維持の最も大切で 頭が痛い部分ですネ

 
現代の新しい車に乗り 定期間で乗り換える方は外装の維持に気をつけ
長く乗る予定の方は 外装、内装、ゴム、プラスチック等
材質毎のケアーを計画的に行うことが大切ですネ

お金を掛けてのコーティングもモチベーション維持には良いかも知れません
綺麗な車のドライブは気分がいいですよね
細かい傷は早めにケアー、お肌のお手入れと一緒です
良いお店を選ぶことが大事ですが、、、








photo no.7




photo no.8















  
  photo no.10




photo no.11















  
  photo no.12



  
  photo no.13



  
  photo no.14









W123 前期型 1976〜1979年
    後期型 1980〜1985年

前期型の特徴はこの内装にあります
非常にデザイン性に優れ 豪華な内装が特徴です

後期型は一変し
イスの表紙も内装全般が モケット生地の
モノトーンの素っ気ないものにコストダウンされています


photo no.15



この日は鉄メッキ部、ゴム部品、内装プラスチックへの
(UVカット)クリーム、WAX等を塗布と時間がかかってしまいました

塗装の細かい傷が気になりますが キレイに輝いて満足
飛び石のキズには本当に嫌になっちゃいますね
(ダンプ)トラックの後ろの走行は本当に嫌なものです

フロントガラス交換経験があります。


黄砂の汚れも取れて 乾燥走行をして帰路につきました
ほぼひと月ぶりの愛車洗車でした
クルマも気持ちも晴れやかです


Posted at 2023/04/24 06:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | W123 | 日記
2022年05月04日 イイね!

菜の花畑と愛車写真

菜の花畑と愛車写真








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR










予定にはなかったのですが
宮城県南部にある角田市 阿武隈川沿いの菜の花畑に行ってきました

外に出るとそうでもありませんが
車の中は暑すぎてエアコンをかけ いつもよりちょっとだけ音量を上げて
ドライブミュージックを聴きながら 気持ちいいドライブをしてきました



  角田市 菜の花畑はこんな所にあります
  国道R4を南下し 槻木手前で阿武隈川の橋を渡ると近いです
  仙台駅から1時間30分は見たほうがいいでしょうネ

  
photo no.2


photo no.3















  
  photo no.4



  
  photo no.5



 菜の花畑の向こうには蔵王連邦が見えます
 *白い雲が多く山にかかっていたので
  見やすいようかなり絞って有ります(画面が暗いです)

  
  photo no.6















風が強く雲が多く 陽射しがたえず変化ムラのある状況で
写真を撮るには最悪条件でした

そんな中でも雲が切れると 順光の北方角はご覧の通り
菜の花畑と青空そしてふんわり白い雲です


photo no.7




photo no.8




photo no.9















  
  photo no.10



  
  photo no.11



  
  photo no.12















  
  photo no.13



  
  photo no.14



  
  photo no.15















久しぶりの愛車写真

ガードレールや柵がないとこで愛車写真を撮るようにしていますが
なかなかそんな場所がありません
しかし皆さんのブログを拝見していると そんな事も無いようで
いいお花と愛車写真を上げていらっしゃいます


photo no.16
















photo no.17




photo no.18
















photo no.19




photo no.20




photo no.21





広〜い河川敷にきれいな菜の花畑
駐車場に着いて最初に飛び込んできたのは
甘いあま〜い香り
親子連れが多く 子供達がお花畑の回廊を走り回っています
久しぶりの家族での外出なんでしょう
写真を撮るにも危なくて落ち着いて撮れません
いる時間だけが無駄に長くなってしまいました

日が落ちる時間まで居たかったのですが
用事がありやむなく退散 また来年かな

Posted at 2022/05/04 15:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | 趣味
2022年01月04日 イイね!

2022 今年のブログ始め‼︎!

2022 今年のブログ始め‼︎!








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








2022年もあっと言う間に三が日を過ぎてしまいました
改めて

明けましておめでとうございます



ご挨拶がてらと言ってはなんですが
仕事始めならぬ ブログ始めは愛車写真でスタートです
愛車C123-280CE の写真をご覧ください





どこに向かっているのかよく分からない細い一本道を走っています



photo no.2








photo no.3















  
  photo no.4




  
  photo no.5












ただただ一歩づつ右に移動して撮っているだけですが
ボンネット、キャビン、トランクの長さが少しづつ変化していきます

見た目の変化 写真のトリック面白いですね!



photo no.6















  
  photo no.7




  
  photo no.8




  
  photo no.9











 ここからはアンダーにしましたが
 アルミモールの輝きが出ていませんネ〜
       、、、明かりをください‼︎!


 
 photo no.10










  
  
  photo no.11








  ここからの写真はフィルターを掛けて撮っている訳ではありませんヨ
  朝陽の光で撮った一コマ


  
  photo no.13




  
  photo no.15












ここでカラーをリセット



photo no.16












今年は 360度写せる広〜い場所で様々な角度からの
愛車写真を撮りたいと思います

露出を若干変えて明るさを微妙に変えて




photo no.17



photo no.18



photo no.19




今年はトラ母さんからもご挨拶を
写真を撮り忘れてありませんが 時々なま魚などを買い忘れてくるので 
ホームセンターでネコ餌を買ったきました 今年からはいつでも餌をあげれるよ


  

  





  トラ母さん 今年もよろしくね
  体調に気をつけてこの寒さを乗り越えてネ




#2020 #新年 #お正月
#PENTAX #ペンタックス #K-3 Mark3
Posted at 2022/01/04 11:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | クルマ

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation