• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2016年08月21日 イイね!

お盆休みにやった事 その1 ストライカー交換

お盆休みにやった事 その1  ストライカー交換













長〜いお盆休みにも今日で終わりですが

前々から気になっていた ドアの閉まりの悪さがあり

左右ドアのストライカー交換を行いました







ご覧のとおり ベンツ純正部品ではなく

社外部品と呼ばれる物です







取り付けてある4本のビスを六角レンチで取り外します



見て分かりますが 右上のビスの頭の部分(凹んで工具を入れる穴)が

なめかけているのが分かりますが

これを見ると 何度かストライカー交換してると言う事ですが

ビスのなめ方と周りのキズを見ると私以上にど素人か 雑なお仕事です







こんな時はなめてしまうのが一番嫌なので 六角レンチの頭部をたたき

工具を穴にしっかり入るようにして 舐めるのを極力防ぎました


又、取り外し・締め付けは手頃なパイプが無かったので

メガネを使って緩めたり、締めたりしました

但し この使い方は金属同士で滑ります 外れたりするとケガする危険があります





すると中に2枚のシムがありました(0.5mm×1枚、1.5mm×1枚)



しかしここでも 左右でシムのはさみ方が 厚い方が上になったり下になったり

ちぐはぐに入っていました










ストライカーを取り外すと やはり長年の汚れが







ワックスを掛けながら装着面をきれい きれいに

そして取り付けです



※このストライカー 装着の向き間違ってます

先程のシムを忘れず入れます





しっかり取り付けビスを締め付けて







ドアを閉めてみます

併せて ドアの収まりが同一面になる事を確認して







何度もビスを緩めたり締めたりを繰り返します

ストライカーが斜めにならない様 残ったストライカーを当てて叩き

こんな感じで装着位置を微調整しました



専門家は大体見当を付けて位置決めをするんでしょうが

初めての素人では 全くその位置が分かりません





結構これに時間がかかりました

最初のストライカーの位置は 『 いっぱい外側にして取り付け

先の他のストライカーで叩きながら 奥に押込んでいく位置決めがいい様です 』


ストライカーはドアの荷重をまともに受けるので

仮締めでドアの開閉調整ができません










作業自体が簡単なこともあり

ほとんどの方のブログはただ交換しました の紹介で終わっています


但し 唯一ある方のブログに 今回の私と同じく

社外部品を交換した方で ゴムだけを交換したと言うのを発見

自分もこのやり方を今回行いました

この方の理由は ストライカーの機能はこのゴムの劣化が原因なので

ゴムを交換すれば閉まりの具合を解消できると言う理由でした



確かにその通りです しかし純正部品と社外部品を改めて比較して見ると

明らかな違いが有りました

以下の写真は 左が純正部品、右が社外部品です



1、凸部 下面の部分のR部が大きく 正確に直角度が出ていませんし

  足元の左右が中にへこんでいます





したがって 取り付けビスの内側に当たる部分が

平面にきっちり接しない事が分かります







コレはストライカーの機能を考えると凄く重要なポイントです

ドア開閉時の大きい荷重を受け止めるのがストライカーです


いくらビスをしっかり締めても

接地面が浮いてると 開閉の大きい荷重を受けて


ビスが緩む危険があると考えました




それで私は 他の方がやったゴムだけを交換し

そのケースに当たる鉄製の部品は純正部品をそのまま使う事にしたのです


今後の参考に

右側は社外部品をそのまま交換

左側は純正部品のケースを残し、社外部品のゴムだけを交換して見ました






ご存知かもしれませんが

ストライカーはこんな部品で構成されています

どのブログにもこの部分が無かったので あえてご紹介しておきます



左右の穴にレンチ等を差し込み 交互に少しずつ持ち上げると ゴムを取り外せます




取り出したゴム(撮影の角度が悪く 形が良く分かりませんね、済みません)









すると 奥に溝があり 更に小さいU型の鉄の部品があり

更に小さいゴム部品が残ってるのが見えますが このゴム部品で

先の大きなゴムをこのゴムで押さえて

U型鉄が大きなゴムの溝にハマり抜け出さない構造です





私はこの構造が最初分からず 横から叩いてこのゴムを取ろうとしました

コレでやるとゴムの一部をちぎってしまいます






たかがストライカーの交換と たかをククってしまいましたが

調整の難しさを実感

ストライカーも何点かの構成部品で出来ている事など

色々な発見がありました







やはり純正部品は加工精度が違います



純正部品は品質管理がしっかりされてる


事が分かります



価格が約3倍近くしますが これがコストの差なんでしょうね

(もちろん管理費と利益率も3倍以上なんでしょうけか)







左右交換し終えてから気づいたのですが

ストライカーを交換する前に ストライカーは何百、何千回とドアで押されてるので

ストライカー自信が少しでも奥に移動すると 

ストライカーとドア側のオスのピン(突起物)との挿入が浅くなり


ドアの閉まりが悪くなってる可能性があるので



1、ストライカーを外側に出してみる

  微調整を最初にやってみる


事をおすすめします


2、この時 ストライカーの端面と車体側の距離を測定しておき

  調整時の参考にすると 早くドア開閉の調整が済むかもしれません








ドアの閉まりは改善しましたが

新車時の感覚か と言われたらまだまだ不十分な感じです

新品のビスを購入してから 再調整を行いたいと思います






※今回ドア側の写真を撮り忘れてしまいましいた

以上参考になれば幸いです


Posted at 2016/08/21 04:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | W123 | クルマ

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/8 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation