• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2022年02月25日 イイね!

ペンタックス 新撮影モード『里び(さとび)』を試す

ペンタックス 新撮影モード『里び(さとび)』を試す







photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR









ペンタックスから新しい撮影モード『里び(さとび)』がプレリリースされました
旧macで出来なかったファームウエアアップデートを即実行
K-3 Mark3 がやっと最新バージョン(1.31)になりました

*里びはあくまでのテスト段階だそうです
 正式には春頃リリース予定で 若干味付けが変わるかもしれませんネ

ご近所の散歩がてら 試し撮りをしてきました
初めての撮影モードなので
違いをチョット強調気味ですがご覧ください






 久しぶりの朝陽を狙いに田んぼ道を ハァ〜ハァ〜と白い吐息を吐きながら
 リュックを背負い 今日は三脚mo一緒です


 
 photo no.2





 
 photo no.3





 
 photo no.4


















photo no.5





今まで左右に振って太陽の入る位置を変えてゴーストを防いでいましたが
画角の調整でもゴーストは防げるんですね (お勉強になります)



photo no.6




















photo no.7














      ここから 里びモードで撮影です

 
 photo no.8





新幹線のメタリックなグリーンがもっと濃ければ
この写真は鉄ちゃん写真として成立していたかも ですね



photo no.9


















 
 photo no.10


















なんでもない冬の白菜畑 摂り残された畑は哀愁を感じます
雑草の緑が余りに不自然だったので
この一枚だけカメラ内RAW現像をしてみました


 
 photo no.11














枯れた葉がかなり強調されています
しかし その葉の上に残る雪はまるで砂糖のようで
(絞り過ぎですが) 綺麗な色合いの組み合わせになりました



photo no.12





上の写真を見て修正
霜に痛めつけられた枯れた葉と 緑の新鮮さno対比を意識しました



photo no.13

















明暗差が程よくマッチしてて
このくらいが自然な里びの写りかもしれません


 
 photo no.14





 
 photo no.15



 元々枯れたものは変化が少なく イマイチどう表現したいのか、、、です



 
 photo no.16















 下記の二つは縦、横の違いはありますが
 画角によって 里びの印象は大きく変わる感じがします

 
 photo no.17






photo no.18



初めて撮った 里び
なかなか面白そうな撮影モードです
ただ 白菜畑を撮って見て
対象として 得手不得手がありそうにも感じます
これから様々な対象で実践して行きたいと思いますが

忘れちゃいけないのが 常識にとらわれるな‼︎!
を 肝に銘じて
面白い写真は撮れませんからね




#朝陽 #鉄ちゃん #新幹線
#ペンタックスブログ #K-3 Mark3
Posted at 2022/02/25 07:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 21222324 2526
27 28     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation