• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

9月29日プレミアムフライデーワンコインスクール その3

9月29日プレミアムフライデーワンコインスクール  その3










写真は全て 一脚・手持ち JPEG撮って出し
K-3Ⅱ + smcPENTAX-DA☆60-250mF4ED [IF]SDM





2017年9月のプレミアムフライデーは昨日でしたが
皆さんの所はどうでしたか
昨日の我が社 なんと社内放送で
仕事を切り上げて プレミアムフライデー楽しみましょう
残業時間の管理なんて全くなかった会社も
今やこんなアナウンスが流れる時代です

我々の諸先輩も含め 昔の無償残業代払え!って言いたいです
昔の会社 ほぼほぼ全部ブラック企業です



そんな恵まれた環境で 今回も行って来ました PENTAX銀座
今回の講座は 『 薔薇の撮り方 』でした

ペンタックスのホームページの申し込は余裕がありそうだったので
一週間前に申し込むと何と満席、、あらら
何とキャンセル待ち
そしてスクールは2部制となり受講して来ました


薔薇の種類ってすごいんですね 品種改良で今や無限かも
1、一季咲きに四季咲き
2、オールドローズにモダンローズ
薔薇の基本情報を押さえて

今回も大変参考になりました





私が初めて撮った薔薇の写真
この写真のような赤い薔薇 彩度が高く色潰れしています
以下の3枚は HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited


実はこの時 どんなに撮影条件を変えても
シッカリ花びら一枚一枚が写りません
考えたのは もっと絞ればいいはず でも上手く撮れず
その後 真っ赤な薔薇を撮るのを諦めました


結局赤色以外の薔薇に対象を変えました
赤い薔薇を撮った翌週 再挑戦した黄色のバラ






赤いバラは以来避けて来た対象です
今回いくつかの薔薇を撮るヒントを学びましたので
秋に咲く赤い薔薇に挑戦してみようと思います

1時間強の時間でしたが 今回も大変参考になりました




その後は真っ直ぐ帰ってもやることが無いので
銀座周辺の写真を撮る目的で
特に歌舞伎座を中心に歩いて来ました















壁にピントを合わせているのですが 合いません

暗い中での影にジャスピン、、、ム〜 難しい


周辺の建物












ここでこんな写真を
この写真には実際と大きく異なる部分が有ります、分かります?


もっとアップで



Yahooから拾い物画像



昼間と夜間の違いはありますが RICOH の大文字
赤色ですが だいだい色っぽく写ってしまいます
様々な設定を変えても 最後まで赤く写す事が出来ませんでした
・下の小さな帯のRICOH文字は赤っぽく写っていますね!

何かネオン管の波長が影響しているのでしょうか
又は フィルターを使わないと再現出来ないのでしょうか
(Yahoo画像を検索しましたが やはり夜景写真はほほ赤色出てませんネ)

かなりの時間何十ショットも撮りましたが
全滅して帰って来ました

Posted at 2017/09/30 21:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2017年09月24日 イイね!

道中道の駅と きのうの公園散歩

道中道の駅と きのうの公園散歩




昨年のお盆休みは竜飛岬へドライブ
道の駅スタンプラリーbookを購入

以来 地道にスタンプ押印をやっております
ドライブの流れが順調だったり
お天気が悪かったりすると
立ち寄るのがおっくうになり通過も有りました

みんカラの道の駅フリークの方々は
征服目的を持って廻っている方が多く さすがです




そんな訳で 先日の八幡平市のドライブでも
いくつかの道の駅に寄って来ました、、スタンプゲットです

道の駅 にしね



俗に言う観光用の展示ではなく 販売もしている『 おばけカボチャ 』






岩手県のほぼ中央にある
道の駅 石鳥谷(いしどりや)


道の駅の建物の向かいに有る 『 図書館 』、、、なぜ?




中の食堂でなく 端っこに有る 立ち食いそば屋さん



1、お安くスピーディに食べられます
長距離ドライブにガッツリな食事はこたえます、、眠くなります

2、母屋のゴマソフトクリーム300円、立ち食いそば屋さんのゴマソフト250円です
300円のゴマソフトを食べましたが、凄く美味しかった

3、この立ち食いそば屋さんのそばは 茶色の生そばではなく
ソーメンのような真っ白なお蕎麦でした 美味しいです。
ここでそばを食べていて ゴマソフトの安さに気づきました




ノスタルジックカーin八幡平の帰り道でした





23日土曜日は秋分の日 午後近くの公園に秋を探しに行って来ました
PENTAX K-3Ⅱ
PENTAX-DA☆ 60 - 250mmF4ED 〔IF〕SDM

気が早い葉









秋を招く花
1、彼岸花





2、秋桜





3、ユリ









4、ススキ





5、銀杏かな?







都内も ひたひたと秋が忍び寄っていました
Posted at 2017/09/24 09:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2017年09月21日 イイね!

280CEで行く ノスタルジックカーin八幡平

280CEで行く  ノスタルジックカーin八幡平

ちょっと時間が空き
新鮮味のないニュース
になってしまいました

いつもの完成まじかで
データが飛んでしまいました

写真の数が多い時は
こまめの保存が大事です
のど元過ぎると すぐに忘れてしまうニワトリさんです




開催場所は岩手県八幡平市迄のコース
仙台から片道 約220km / 約5時間半









さすがに19回を数えるだけ有って
開催場所、駐車場、誘導、パンフレット
そしてそのロケーションといい最高です

屋外ステージがあり 展示エリアの大きさといい
そんな旧車会の為にあるようなベストな場所です

欲を言えば 後3〜4週間後なら紅葉も観れます
まあ その時期は混雑・渋滞もある訳で
この日 9月17日がベストなのでしょうね




冒頭の写真 本来はステージに立派な看板が有ったのですが
旗が強く揺れているのが分かると思います
実は大型の台風18号が九州にいるのですが
その余波を既に受けている様を表しています




前置きが長くなりました
興味のあるクルマは多く有りましたが 私の目線で拾ってみました

最初はこんな車から、、、何も言う必要が有りません






痛車と言う言葉が有りますが いい意味で痛車です
まさに歳を重ねた自然劣化がいい味を出しています



ベレットGT、、、いつ見ても味が有ります
『 かっこいい 』と言う言葉がメーカーにより全く異なっていた時代です




当時の最も 男らしい車をアピールしていました
素晴らしい状態のカリーナGT



当時のリヤウイング形状も懐かしい





ニッサンL型6気筒エンジン
何の特徴もないのに エンジン改造に余力が有り
吸気系、ボアアップ等何でも出来たエンジンで
車体の改造も相舞って 皆泥沼に入り込んで行きました

ニッサンの旧車が圧倒的に人気が有るのは
全てにエンジンに寄るところが大きいと感じます
トヨタと対極です










私の中での永遠の名機 S20





自分のクルマを知って欲しい、、、そんな想いが伝わって来ます



紹介の言葉が泣かせマス 前期の中期 (笑い)
言わんとしてる事 充分わかりますよ
そしてオーナーさん このフレーズ使わせて頂きます





シッカリと考えて統一され リフレッシュされたローレル






手前からの3台は色が異なるだけで ほぼ同じ(中身迄は不明ですが)






昨年の六戸町のクラシックカーフェスにも参加されていました







そしてサニーコーナーに緑のクルマを探しましたが 有りませんでした
山形で見かけたので もしやと思って行ったのですが







遠方から参加されていました
私の距離の倍近くになるでしょう 好きで無ければ出来ません
ご苦労様です

そして 地元のカーフェスの案内もしておりました
ボンネットの大きな貼り紙もそうです







外車はほんのわずかでした チョットさびしいですね







ゴミの山か宝の山かはあなた次第






宮城県岩沼市オールドカーフェスティバル


私が以前言ってた事がシッカリとされてました
多分だいぶ前からやってるんでしょうネ
参加者リストです 車名、年式は当然として
個人名が入っているのには驚きました
ここまで徹底されていると 悪いことは出来ません、、大賛成です

ただし一つだけ リストnoと配置の関係が分かりません
充分に旧車をご存知の方は 何となく分かりますが
旧車を初めてご覧になる方、興味を持ち始めに方にはチョット分かりにくいかも

なかなか参加車の名簿が締めきれない事情もあるかと思いますが
事務局の方は大変でしょうが御一考下さい

1、名前は伏せて有ります
2、せっかく立派なパンフレットが有りながら 入り口のテーブルに
置きっ放しはいけません
・せっかく支援してくださった会社が有ります、そして特典割引を
PRしない手は有りません。私も帰ってから割引をチケットに気づきました

地域を活性化させる絶好の機会です、シッカリとPRすべきです
既に実施済みと思いますが
お金を地元に落としてもらい 公の所からもシッカリ予算をもらいましょう


私も焼きそばを食べたり 大判焼きを頂いて来ました、美味しかった





おじさんいい旧車見つけましたね、、、、声を掛けました
お〜 いい旧車見つけたよ、、、自慢されちゃいました



ママ〜 僕はこっちがいい




雨も降らず、日差しも強くなく いい展示会でした
体調がすぐれませんでしたが 元気をもらえました

出展者の皆さん、見に行かれた方々、そして事務局の方
お疲れ様でした



Posted at 2017/09/21 18:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2017年09月18日 イイね!

キリ番も走りの楽しみ

キリ番も走りの楽しみ













月に一回も乗れない私にとって
キリ番ゲットも楽しみになりました
やったこんなに乗れた
車にかまってやれる事 こんなに楽しい事は有りません

特に趣味らしい趣味を持っていなかった自分にとって
自分の意思でどこにでも行ける車は 最高の相棒です




280CEのキリ番 2017年9月16日 午後9時7分deshita








買い物のため 数年ぶりに停めた駐車場でした
久しぶりの駐車場からの景色 ネオンは相変わらず派手ですが
地元企業の看板がほとんでなく 全国どこにでもあるチェーン店だらけ













無機質な駐車場にも 鮮やかな花が
スポットライトが当って鮮やかな色が目に飛び込んで来ました
綺麗な葉色です 表も裏もどちらもネ

手で押さえてるのが裏側です






全ての家の明かりは明るいのでしょうか、

遠くから見えるタワーマンション、、、あかりは綺麗です

携帯なので暗いのと画質はご勘弁を!



次のキリ番ゲットはいつになるでしょうか

Posted at 2017/09/18 23:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2017年09月15日 イイね!

なつかしいヘッドマーク






年代的に 東京に出張は泊まりが当たり前でした
東北新幹線が出来るまで
こんな特急電車で行きました
確か仙台〜東京間 4時間30分程と記憶してます



このヘッドマークから車体の形とカラー 想いだせますか
そう聞いている自分も、、、?????です






多分一番お世話になったのがコレ 『 はつかり 』かな








ヘッドマークの『 鶴 』っていろんな車輌に使われてるんですね
この鶴 上のに比べるとなんかスマートじゃないです




この3機種、、、かすかに思い出せるのは 『 ひばり 』だけです
この3機種どこで乗ったかな





この『 まつしま 』も東北本線を走っていたんでしたっけ



クルマもそうですが LEDのヘッドマークじゃ雰囲気が出ません
最高速度が150km /h未満の特急は
昔のヘッドマークで良いんじゃないでしょうか
(安全性に配慮しても充分では)

残念なのはそんな特急電車がほぼ無くなりつつある事です



ここで問題です
上のヘッドマークの車輌を 営業運転した古い順に並べよ



答えは 私じゃ全く分かりませんので
鉄ちゃん始めどなたか お願いします

自分で振っておいて 最後は他力ですみません




ところで 皆さん体調はどうですか
私は2週間程前から 体調を崩し
特にこの一週間はやっとの思いで会社に行っておりました

なんとか体が楽な時に チョットだけお邪魔しておりました
充分見切れておりません


皆さんご自愛ください








Posted at 2017/09/15 15:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/9 >>

     1 2
34 56789
1011121314 1516
17 181920 212223
242526272829 30

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation