• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

今 やりたい事、、、出来ない事!



今日から三連休ですね
毎日が連休の私は
TVニュースでいつも祝祭日を知ります

はや卒業して一年が経過しましたが
コロナのせいで 予想以上にいろんな所に行きました
街中に行けなかったことが逆に
いろいろな撮影を求めて出歩くことに

人との出会いを避けながらも
いろんな方とお話しする機会にも巡り会えました




しかしここに来て と言うか
ちょっと前からなのですが
やってみたいのに やれない事にいらだちが募っています
コロナせいで



この曲に出会うまでは‼︎!

今、話題の 香 水 です

 




ありふれた光景と心情の詩ですが
メロディーがいいですね
詩の情景や感情を引き出しています

ヒットする曲はやはり光るものがありますね




送別会で初めて歌ったカラオケで
まったく歌えなかった自分
カラオケぐらい一つや二つ歌えなきゃ
そう思いながらいましたが 特に歌いたい歌もなく



そして やっと歌いたい曲に出会えたのに
カラオケ店
あちこちで感染のクラスターの発生源となって
行くにも行けません



早く安心して行けるようになって欲しいものです

チョコプラの歌もいいですね
声の質が本家に似ていますし
むしろこちらの方が声に伸びがあります

ただ語尾をよく聞くと加工しているのがわかります
瑛人くんの方が自然です


 







世の中三連休の方もいれば 5連休の方もいる
そして 休みたくとも休めない職業の方もたくさんいます

コロナ患者の方をケアする方々も
日々緊張感の中の戦いです
カラオケが出来ない事など小さい事ですね

医療従事者の方に感謝
言葉だけでなく
しっかりお金の面で支援すべきです
さまざまな物を犠牲にして働いている訳ですから


一般外来の抑制、診療点数の低さ
コロナ患者を受け入れ
益々 病院経営の損益分岐点が上がってしまう
これでは携わっている方が不幸です

今ここで国がこれらに支援しなくて 何時やるんでしょう
出すときは出す、メリハリのある支援が必要では
ないでしょうか


連日患者数を更新しています
そのためにも高い民度が求められています

日本がその見本となるように!



Posted at 2020/11/21 14:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年11月18日 イイね!

仙台市内の紅葉散策


錦町公園の県庁側道路沿いに
ビルの影をバックに素晴らしい
紅葉 です

photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








先日 都内のイチョウの黄葉具合が放送されていました



春先からまったくといいほど街中に行っていませんので
昔の記憶を頼りに(最近これがまったく宛にならないのですが)

どうしても街中に用事があり
仙台市内の紅葉具合の確認を兼ね 散策してきました



仙台駅前の通り名






・仙台駅ペデストリアンデッキからあおば通りを望む

photo no.2






photo no.3












    
photo no.4





    
photo no.5












・広瀬通と愛宕上杉通交差点歩道橋から上杉方面を望む

イチョウ並木が続いていますが
いろのつき方はずいぶんとムラがありますね


photo no.6






photo no.7






photo no.8











親娘でこれからお買い物でしょうか
それとも帰り道かな
なにか少女の足が楽しそうです


photo no.9





親娘が歩いていたのは このお店の前
通る直前にお店の方が
通りに落ちた葉を 銀杏の実をお掃除していたようです

お心遣い ありがとうございます

・お掃除をしていた女性に聞くと ブライダル関係のお店でした
 お店 シンプルですが素敵な雰囲気がありました

    
photo no.10






photo no.11












・ウィンドーショッピング!
 ならぬ ウインドー・ルッキング???


photo no.12





   
photo no.13





   
photo no.14





   
photo no.15













photo no.16





・クラウンとウインドウに映るイチョウ
 
 「日本の景色を眺めてきた 日本のクラウン
  これまでも これからも 35年目のクラウン」
こんなフレーズでこんなCM写真があってもいいと思いません

  *35年目は適当です

愛車と紅葉途中のイチョウをウインドウ越しにパチリ!
なんていかがですかクラウンオーナー様
photo no.17





    
photo no.18
・トヨペット店です













photo no.19






photo no.20












勝山公園

photo no.21












柿と紅葉
美味しそうに鳥たちがついばんでおりました


photo no.22






photo no.23






photo no.24













photo no.25






photo no.26











・県庁横のケーキ屋さん 人気店のようです
    
photo no.27






photo no.28





 
photo no.29











定禅寺通の紅葉は
もう葉がだいぶ落ちています
ちょっと来るのが遅かったようです

仙台の冬のイルミネーションはここです
昨年来て その規模が小さくなっているのに驚きました
東京や横浜はより豪華に派手になっていますが
地方都市はその財源がありません

ますます人を集めることができないのです
都会と同じことをしていてはどうにもなりません

私たち一人一人が知恵を出さないと
疲弊した地方だけが見えてきます


日陰になりAWBでは真っ黒
「日陰」の設定でやっと雰囲気が出てきました

 
photo no.30





 
photo no.31





 
photo no.32





 
photo no.33













photo no.34






photo no.35




久しぶりの仙台の中心地を
11時から歩き始め 仙台駅は17時ちょうどでした

仙台は杜の都 たくさんの街路樹があります
しかしなぜなのか
一斉にイチョウなどが黄葉していません

見た目以上にその環境が違うのか
土壌が違うのか
それとも いろいろなところから集められて
なにかが違うのでしょうか


新宿御苑や明治神宮外苑などは
ほぼ一斉に黄葉してますが




規定枚数を大幅に超えてしまいました
ご訪問いただきありがとうございます
Posted at 2020/11/18 16:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 日記
2020年11月13日 イイね!

雨跡(あまあと)の光



photo no.1
K-3Ⅱ
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








今までの写真とはガラッと趣きを変えて

時にはこんなのも撮っています
地味な写真はみんカラ向きではないですが

自身の気持ちの切り替え時
なぜか突然 こんな写真が撮りたくなります!



photo no.2









photo no.3









photo no.4










どのくらい前に降った雨だったのでしょう
手すりには大きな雨ツユが
でも
路面は雨跡もありません

足早に歩く靴音が響きます









photo no.5









photo no.6
















photo no.7









photo no.8









photo no.9










雨が全てを消し去り
凛とした空気感が緊張感を増幅させます









photo no.10









photo no.11













photo no.12










暗闇で光る湿った石畳
その光ようは ちょっと怖いものがあります

大きな木の陰からなにか出てきそうな気配が‼︎!










photo no.13






photo no.14
















photo no.15








真っ暗闇の境内を一人歩くのは勇気がいります
それでも
湿った路面はそれなりの輝きがあるんですね

何度か訪れたことがあったとしても
人の気配がない と言うのは不気味なもんですね
明治以前の人々は こんな暮らしが普通だったんでしょう
宿場町との峠を越える!

現代人の肝っ玉では到底無理です

怖さが先に立って何も考えられません
が 撮っています
時間の経過とともに木々の輪郭が見えてきたので
帰ります!



Posted at 2020/11/13 06:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年11月09日 イイね!

晩秋の花たち



photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








もうあちこちで初霜、初雪の便りが聞こえ
秋の草花も間もなく終わりですね

たくさんの咲く花を撮るのもこれが最後かもしれません

植物園にいって来ました


photo no.2












ミズヒキ (水引)

photo no.3





キリンソウの仲間?

photo no.4





マユミ (真弓)
・弓の材料になるそうです、こけしの材料にもなります

photo no.5













photo no.6






photo no.7












1、ナギナタコウジュ(薙刀香需)

photo no.8






photo no.9





ミヤマリンドウ (深山竜胆)
・漢字の文字が意外です ミヤマ リンドウ:漢字単独だと読めません

photo no.10












アサギリソウ(薙刀香需)
・高温多湿を好まないとあります、意外です

photo no.11






photo no.12





ダイモンジソウ(大文字草)
・花言葉は 甘え上手 だそうです、ス テ キ !

photo no.13





私の悪いクセです
撮ることに一生懸命になりすぎ
名前を記録するのを忘れてしまいます
・名前の札を付けて って文句を言っておこながら
 札があってもこれじゃいけませんね








photo no.14





リンドウ (竜胆)
・リンドウは種類が多くて、エゾリンドウorオヤマリンドウ
 又は エゾオヤマリンドウか


photo no.15






photo no.16












      
      photo no.17












ホトトギス(杜鵑草)
・花の斑点模様がホトトギスの胸の模様と似ている
 ホトトギスを見たことがないので???


photo no.18






photo no.19






photo no.20












・今回の一番は お花たちではなくこの写真かな
 先っちょの色付きと 透き通る葉
 それを見逃さなかった私、、、、


photo no.21












 花びらの先端が淡いレモンイエローで
 本当にステキな立ち姿です 茎は細いですが強さを感じます

 
photo no.22






photo no.23





カワラナデシコ (河原撫子)
・ヤマトナデシコ(大和撫子)こっちをメインにして欲しいですね
 
photo no.24





植物園もお昼を過ぎた頃にには人出が増えてきました
ただ 来園者は私と同年代の方々ばかり

公園と違って若い家族連れもほとんどいません
確かに私自身も植物園などに来た記憶がありません
来なかったと言うよりも 「有ることを」知らなかった
と言うのが正しいところです

今回は比較的小さいお花たちを撮ってきました
楽しい時間を過ごしてきました
Posted at 2020/11/09 06:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2020年11月06日 イイね!

潟沼ブルーを撮る



photo no.1
K-3Ⅱ + C-PL
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








鳴子の見所の一つに 潟沼(かたぬま)があります

実はここを知ったのは昨年の夏
KHB(東日本放送)というテレビ局が
ドローンを使って潟沼を紹介しており
それが潟沼ブルー(私がそう言ってるだけですが)でした

余談ですがこのKHB(東日本放送)
宮城のローカルテレビ局で
ニュースやら娯楽番組(ナマイキ・TV)などで
『ぶらり空旅』と言うドローン映像を紹介しており
その映像の質は中央のテレビ局に引けを取りません

以前に金華さんの雲海をあげましたが
その約10日後
KHB(東日本放送)がドローンで同じ雲海を
入れながら金華山を紹介していました
それは素晴らしい映像でした
*KHB youtubeを確認しましたが残念ながらupされていません




・鳴子温泉と潟沼の位置
 そう離れていませんが歩いてはいけません
 車で行く場合も事前に良く地図の確認をしてください
 R47から入る所の看板が小さく見落とします
 *ナビが付いてる方はご無用です


photo no.2






photo no.3






photo no.4












潟沼は周囲が遊歩道になっており 散策できます
この時に 先々で湖面を良く見てください
潟沼ブルーを見るには
その時々の色合いと光線の関係で 見える場所が異なります
そうです
潟沼は常時ブルーではなく絶えず変化しています
常時ブルーだと
北海道の青い池のように大人気スポットになるんですが

私も以前来た時は全くこのブルーが見れませんでした
但し この遊歩道のことを知らず
一方向からだけ見たのも一因かも知れません



photo no.5






photo no.6






photo no.7













photo no.8





潟沼を覆う山々の紅葉は
10月末では少し早かったようで
後一週間ほどでベストな紅葉が見頃かもしれません


photo no.9













photo no.10






photo no.11




photo no.12













photo no.13






photo no.14






photo no.15












水辺の紅葉&黄葉は 陽を浴びて
それはそれは鮮やかでした


photo no.16






photo no.17






photo no.18













photo no.19






photo no.20






photo no.21













photo no.22





家族連れが楽しくボートを漕いでいます
少女の甲高い笑い声が直線的に聞こえてきます


photo no.23






photo no.24












潟沼は約1000年程前に噴火したそうですが
今でも沼近くには このような噴気孔がいくつか見られます


photo no.25






photo no.26






photo no.27




潟沼は 強酸性の沼で魚は住んでいません
しかし湖面には鳥たちが羽休めをしています
ちょっと不思議な印象です

常時真っ青でないため 青い池のように有名スポットではありません
遠くからいらっしゃる方は近くのセンターに
現在の沼の色合いを問い合わせてみるのもいいかも知れません
又、冬季間は通行止めとなっています






二度目の訪問で潟沼ブルーを撮ることができました
地元の方によると もっともっと鮮やかになるそうです
今年の紅葉スポット巡りはこれでおしまいです




ペンタックスで撮る 2020 栗駒山の紅葉 はこちら
2020 秋の栗駒山 はこちら
ペンタックスで撮る 2020 山形蔵王ドッコ沼の紅葉 はこちら
ドッコ沼周辺のみどころ はこちら
2020 紅葉と愛車と、、 はこちら
ペンタックスで撮る 2020 鳴子峡の紅葉 はこちら


Posted at 2020/11/06 13:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/11 >>

1 23 45 67
8 9101112 1314
151617 181920 21
22 23 2425 2627 28
29 30     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation