• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

PENTAX K-3Ⅲ 正式発表






PENTAX K-3Ⅲ 概要発表はこちら


やっと発売されましたね
本来は昨年の今頃には販売されていたはずなんですが
いつもの『リコータイム』で1年以上経過してしまいました

待つの慣れたでしょ って言われそうですが
私は慣れません (ハッキリ否定します)



もはやリコー懇意の解説者(写真家)からも
いつものようにじっくり待ちましょう‼︎!なんて
言われる程
本当に危機意識が低い会社ですね
発売延期でどのくらい顧客を喪失したでしょうか

以前の私の会社なら 開発本部長は更迭です(多分!)


素直に喜びたいのですが
可愛さ余って憎さ100倍 じゃありませんが
毒の一つも吐きたくなります、、、ハイ










1、高性能光学ファインダー

  高屈折率ガラスペンタプリズムの採用により
  視野率約100%・約1.05倍の高いファインダー倍率


  


2、より撮影に専念する種々の改善策

  (1) ファインダー使用時の 画像モニターへの鼻当たり改善
  (2) ファインダーを覗きと同時に画像モニターをオフにして
    撮影中ステータススクリーンの光が眼に入らず
    撮影を快適にするアイセンサーを搭載

                    

  (3) ファインダー視野内の情報表示を充実
    ファインダーから眼を離さず機能設定の拡充

      



  (4) シャッターフィーリングの改善
    645ZやK-1 Mark IIと同じ「リーフスイッチ」を採用
    押し心地が滑らかで、シャッターボタン操作時のぶれ
    抑制に有効 レリーズタイムラグを短縮(K-3 II比)
    シャッターフィーリングとレスポンスを改善



3、3ダイヤル化した新スマートファンクション
  撮影者に応じた高いカスタマイズ性
             
  
  (1) ボタンカスタマイズ(10点)
         

  (2) 電子ダイヤルカスタマイズ   
     


現在使用中の K-3Ⅱ は
カスタマイズをほとんどしないで使っていますが
ここまでカスタマイズ性が高まれば
よりスピードアップした操作が 一瞬の撮り逃がしを防げるんでしょうね

私はじっくり覚える方なので どうなることやら、、、



  4、オールドレンズ対応

  電子ダイヤルで入力した絞り値をExifに記録できるほか
  絞り込んだ状態での測光・撮影、[TAv]撮影が可能

  *従来は解放のみ撮影可能

  


   
  本当にPENTAXと言うカメラ(メーカー)は古い顧客も大事にしますね
  歴史あるメーカーとは言え 古いレンズ資産を大事に保有しているのも
  うなずけます

  ただ別な見方をすれば こんな過去を引きずって開発するのは
  最新のでデバイスとソフトを開発をしながら 古い資産の
  品質保証もしなくちゃならないのは

  現在のPENTAXの置かれている立場と 開発力(人・物・金)の
  足かせになっているのは事実でしょう


良くも悪くも これがPENTAXのアイデンティティーなんでしょうネ
それがまた こんなご時世だからこそ愛されるのかな〜



メニューが一新され GRⅢ と同じになったようです
まずはこれに慣れることが第一です
しばらくは 思うように撮れないかも、、、トホホ


本日10時10分
PENTAX K-3 Mark III PREMUIM KIT ブラック
SDカード&液晶ガラスセットを予約オーダーしました



    あ!忘れてました 販売日は4月23日(金)です




#K-3Ⅲ #発売日 #PENTAX K-3 Mark III PREMUIM KIT #ブラック


Posted at 2021/03/31 15:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX | 趣味
2021年03月28日 イイね!

火災!



photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








久しぶりに仙台港 フェリーターミナルにやってきました
朝からお天気も良く 気温も上がってきて
アイスでも食べようかなと思い 2Fまで上がりましたが
アイスがなく
お腹は空いていないのに カレーを食べてしまいました
、、、おいしくいただきました。


  太平洋フェリー いしかり まじかで見るとやはり大きいですネ

  
  photo no.2





  
  photo no.3

やはり見てるだけでどっか行きたくなりますね
昨年はコロナで動けず 今年はどうなるんでしょう

宮城は加速度的に患者が増え noプレートを見られただけで
嫌がられそうです、、、どうして県をまたいで行動してるんだと!
北は苫小牧 南は名古屋に行くフェリーです

北海道も、愛知も宮城同様患者数が多い道県ですしね、、、
*窓口で聞くと やはり乗船者数は少ないとの事でした











そうだ お彼岸も終わったし
お墓の花や上げたものを掃除しようと思い立ち
南下しているとはるか南から 黒い煙が見えてきました

仙台空港方面に当たるので もしやと思いながら進んでいくと
仙台空港ではなく更に南方から来ています
途中駐車して見ている方々がいたので 私も止めて聞くと
そこにいる方々はどこが燃えているのかはわからず
市の焼却場の近くのようだとのこと



  
  photo no.4





  
  photo no.5





  ゴミ焼却場 ここではないようです

  
  photo no.6












燃えていたのは廃タイヤでした

  
  photo no.7





  
  photo no.8





  
  photo no.9











ポンプ車を見ると可搬型の小さい消防車です
幸い側に大きな川があり 水の心配はなさそうですが
このポンプだと送水管の径はどのくらいでしょうか
3〜4インチ≒12〜15cm前後ほどでしょうか

台数はありますが絶対水量不足にも見えますが


  
  photo no.10





  
  photo no.11





  
  photo no.12












大きい消防車はいるんですが 車が大きすぎて
近ずけないようです、、、こんな時は大は小を兼ねないですね


  
  photo no.13





  
  photo no.14





この煙 結局長〜く仙台市内まで伸び
夕方から夜も窓を開けないようニュースで呼びかけていました

幸いと言ってもギリギリ 仙台空港の離発着には影響は出ませんでした



photo no.15












地域に密着した消防団の方々が一番早く駆けつけたようです
本当にお疲れ様でした


  
  photo no.16










そしてプロの報道の方も見えます
映像の方々は これはすぐに消えそうもない
ニュースで見るのは一瞬ですが
この商売も拘束時間が長そう、、、帰れないパターンですね


  
  photo no.17







  
  photo no.18



この火災は24日(水)お昼前に発生 鎮火したのは25日(木)と
丸1日燃えていた事になります
全国ニュースでも流れましたので見た方もいるかも、

さて火災の原因です まだ確定していませんが
『近くで畑のものを焼いていた方がいた』との目撃情報があり
廃タイヤの会社は直接の原因ではなさそうです

でも良く廃タイヤの火災は起きていますから
在庫数?に制限をかけるべきと思いますね
それに毎年在庫がどう増減しているのか役所も把握してないでしょうし
*今回も数万本と言われています

直近で栃木県 (群馬県) の大規模山火事があり
その怖さを感じたばかりでしたが まさか近くで起ころうとは
今回は近くの電線が燃え 停電が一部で発生したようですが
大きな被害はありませんでした (強烈な異臭がひどかったようです)

外で火を使う際は十分気をつけましょう
例え少ない庭木の焼却でも 風がある日は燃やさない!‼︎
*そして必ず水の用意をしましょう




#火災 #廃タイヤ #風
Posted at 2021/03/29 15:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三面記事 | 日記
2021年03月26日 イイね!

水先案内人




photo no.1
K-3Ⅱ + DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








早起きして時間もバッチリ
しかしこの日の朝陽もまったくダメでしたが

陽が昇り しばらくしての雲間からの日差しがきれいに出ました



  
  photo no.2




  
  photo no.3





  
  photo no.4











  ほんの一時でしたが きれいでした〜

  
  photo no.6




  
  photo no.7












タグボートの引き波 その陰影が印象的で
そのスピードと 引き波の広がりに見入ってしまいます

ダイナミックにも繊細な感じにも見えますネ



photo no.8





photo no.9






photo no.10












  減速して待機、、、タンカーが入ってきました‼︎!

  
  photo no.11




  
  photo no.12




  
  photo no.13




  
  photo no.14












                  

photo no.16




photo no.17




                 
  photo no.18












  第53潮丸
  タグボートと言うと 大きな船を引いたり押したりする印象ですが
  こうして 水先案内 もしてるんですね


  
  photo no.19





  操舵室の横から 案内船の方向と水路の位置を見ています
  *特にここ松島の島々の間をぬい 航路幅が狭いですからネ


  
  photo no.20












  案内されていた船は 『れい丸

下関港籍 船主:昇和海運(株) 竣工年月 2009年9月
総トン数 3,792トン
全長 104.94m 型幅 16.00m 型深さ 8.40m
航海速力 14.00ノット   オイルタンカー


建造してほぼ12年と 比較的新しい船です
海の上は比較対象物がりませんが 全長も100mオーバー
やはり大きなタンカーでした   *ネット検索より



  
  photo no.21





  船首には安全確認のためウオッチ
  水先案内船の情報と自身の情報を船長に随時報告してるのかな


  
  photo no.22




  
  photo no.23







  そして わずかな距離に早朝からりょうをする小船が
  カゴのようなものを投げています なに漁でしょう
  *松島は穴子が取れるんですが???

カゴの目が大きい、穴子は筒でとる、、、やはり違いますね⤵️


  
  photo no.24





この日も朝陽を撮りに来た目的は叶わず
スピードを上げてきたタグボートに目がいきました

こうしてじっとファインダー越しに見ているだけでも
いろんな想像が楽しめます
れい丸
どこから来たんでしょう、、そしてどこに行くんでしょうね

れい丸は内航船と言うことなので 日本全国を廻っているのかな

     ご安全に‼︎!



#水先案内 #第53潮丸 #れい丸 #航路 #塩釜港
Posted at 2021/03/26 06:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味
2021年03月24日 イイね!

3月20日 春開園 仙台市野草園



photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








  3月20日(土)は 仙台市野草園の開園日です

  この日から
仙台いや宮城県は 春到来宣言です
   *あくまでも個人的見解です (念のため!)

  そんな開園日に行ってきました


    ザゼンソウ

    
    photo no.2





    
    photo no.3















  ミツマタ
  
  photo no.4





  ヤサミズキ
  
  photo no.5





  キンミズヒキ
  
  photo no.6













photo no.7






photo no.8






photo no.9










この日は土曜日ですが
やはり来ている方々はご年配の方が中心です
がしかし 皆さん お元気ですよ〜


あ! 坂道は危なっかしいです、、、私も含めて


    
    photo no.10












     
     photo no.11





     葉っぱがどうしたって?

      
   photo no.12

                ⬆️

     この木の名前は キンギョソウ と言う木なんですが
    なぜキンギョソウというかと言うと
    上の木の葉を横にしたのが下の写真で
     *胴のくびれと 尾ひれの切れ目とか
    キンギョに見えるでしょ


                ⬇️

     
     photo no.13













photo no.14






photo no.15





     
    photo no.16







  ユキワリソウ

  ユキワリソウ:名前からしても可愛い姿が合いますね
  むやみに拡大して撮る癖がありますが
  最近やっと引き絵の良さがわかって来たところです





  
  photo no.17





  
  photo no.18












最近やっと引き絵の良さがわかって来たところ
と 言っておきながら すぐ忘れてしまい アップで
、、、トホホです


photo no.19






photo no.20






photo no.21












    セリバオウレン

    
    photo no.22





    
    photo no.23









なにか春を見つけたかな! 春が来てたかな! 春 いたかな!
       春の匂いを感じてきましたヨ!


photo no.24




当日の朝 時刻を確認しようと携帯を開くと
『野草園開園 900〜1600』と表示が現れ

 *日程表に記載しているのをすっかり忘れていました
慌てて出かけ なんとか9:30過ぎに到着

待ち遠しかった開園式に参加できませんでした
 *12/? 〜 3/20までは冬期閉園です
そして 10:00からの
ボランティアガイドさんによる園内散策に参加しました

冒頭の写真にあるように 筆記用具を用意し
タブレットも持参しながら 皆さんしっかりお勉強体制でした
私は興味のある所を聞きながら写真を撮っていこう
そんな安直な考えでいたことに 反省しながらお話を聞くこととし
終了してから主な所だけを撮ってきました


野草園開園 いよいよ春が来たんだ と実感してきました



#仙台市 #野草園 #開園 #ボランティアガイド
Posted at 2021/03/24 06:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 日記
2021年03月22日 イイね!

ペンタックスで撮る 超望遠で観る桜&梅




photo no.1
K-3Ⅱ + DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








関東以西から梅や桜を始めとして
たくさんの写真がアップされ
朝や夕方のTVでも 春のお花前線の様子が紹介されていました

私も仙台の近場で そんなお花を探してきました
第一回目の今回は
です


  
  photo no.2




  
  photo no.3
  




  
  photo no.4












  
  photo no.5





  
  photo no.6





  
  photo no.7







ここ仙台でもぼちぼちと花便りが聞こえてきました
私一番のお気に入り 早咲桜を見に行ってきました

一本の木に20〜30輪の花が咲いていました
花周りの枝が多く見にくく 色味もまだまだですが
これからが楽しみです






photo no.8





  
  photo no.9






photo no.10





  
  photo no.11









のべに桜の色合いは この色です ぁ〜きれいです


photo no.12














そして 満開の梅です
白梅 と微妙に色合いが変化する 紅梅 も一本の木に咲いています
撮るお花選びが楽しかった



  
  photo no.13





サンシュコを前ボケにして

  
  photo no.14













photo no.15












  
  photo no.16





  
  photo no.17













photo no.18













  
  photo no.19





  
  photo no.20





  
  photo no.21












  
  photo no.22





  
  photo no.23





咲いてるお花はピンク 小さなお花は淡い赤 そして蕾は
ひと枝で3度楽しめます


  
  photo no.24









モクレンの大きな蕾をピンクの梅をボケにして
間もなく真っ白なお花が開きますよ!




photo no.25






photo no.26




もちろん当初はマクロレンズを装着していたんですが
桜の花が高く日当たりのいい所しか咲いていません
思い切って1.4倍のテレコン付き450mm望遠で撮ってみました

マクロのような繊細感はでませんが
望遠特有の大きな後ろボケと 蜘蛛の糸(光ってませんが)も写り
それなりに雰囲気を味わえるのではないでしょうか




#紅桜 #サンシュコ #白梅 #紅梅
Posted at 2021/03/22 07:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 MarkII | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/3 >>

 1 23 456
7 89 1011 1213
1415 161718 1920
21 2223 2425 2627
282930 31   

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation