• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2023年04月27日 イイね!

蒲生干潟の朝陽を撮る 名勝地を作る

蒲生干潟の朝陽を撮る 名勝地を作る









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








今朝の朝陽は蒲生干干潟(がもうひがた)からです
 ◉蒲生海岸の朝焼けから を撮りに行った所です
本来の目的は『野鳥撮影』だったのですが

今回も全くと言っていいほど鳥がいません 
風景写真撮りに変更です



  
  photo no.2



  
  photo no.3



  
  photo no.4













  何度か訪れている蒲生干潟(がもうひがた)
  この日も見えた野鳥はこれだけ
  この後も野鳥は来ませんでした

  
  photo no.5















海辺で良くある風景写真
左右に綱が渡してあれば立派な神様です
いいタイミングでこんな素敵な写真が撮れました


photo no.6




photo no.7




photo no.8














  沖を行くのはロロ船でしょうか
  ロロ船:新車を運搬する専用船 RO/RO(ロールオン/ロールオフ)

  
  photo no.10















  
  photo no.11



  
  photo no.12



  
  photo no.13














先に上げた(no6、7、8)の二つの岩場のような景色
そうそう 都合よくこんなポイントはありません、種明かしはこうです

  
  photo no.14





流木から太陽の方向を見て
  
  photo no.15





たまたま見つけた流木
上手い具合に根本と途中の枝が二つのコブのように見えます

これをローアングルで 流木と太陽の角度を見ながら
撮影するとこんなふうに撮れるんですネ

  
  photo no.16





どうでしたか今回の早朝の撮影

なにかフォトジェニックな被写体を探すことがありますが
想いが強くなると 何かアイディアが出てくるものです
足元に転がっているものも 見方を視点を変えれば使えます

必要は発明の母 とは良く言ったものです
『名勝地を作る』→『名勝地を作ってみた』そんな顛末の早朝撮影でした
ここでの野鳥撮影は懲りずにまた挑戦します


Posted at 2023/04/27 04:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2023年04月24日 イイね!

久々の洗車

久々の洗車








photo no.1







先週の大規模な黄砂には参りました
もう 黄色い縞模様が屋根はもちろん
フロント、リアウインドウのゴムの縁にも

ボンネットからトランクまで一面です


TVで黄砂は粘土質なので 雨が降るとこびり着くとか
とは言っても
数日間続いて洗車もできず



         
        photo no.2






拭上げ作業も年齢とともにキツくなってきました
愛車の洗車は楽しいことでしたが、これが本音です


photo no.3















  
  photo no.4



  
  photo no.5



  
  photo no.6








旧車の洗車は比較的新しいクルマと洗車そのものは変わりません
違う点と言えば

・もちろん手洗い洗車のみで 高圧洗車機で外装の土砂を洗い流します
 カーシャンプーを充分に泡立て 丁寧に
 上部から下部に向かって洗い
 最後にフロント、リヤバンパー下部と側面下部を洗います
・2回目の高圧洗車機で泡を充分に洗い流します
・ホイールの内側はもちろんですが
 特にトランクとボディのシール部の溝の汚れを充分に流すことが大事です
 旧車のほとんどがこの部分からサビが発生し
 トランク内部に水が侵入する原因となります

そして皆さんの様な新しいクルマと決定的に違うのが
内部のプラスチック部品へのケアーです
・定期的にUVカット機能付きのクリームを塗布する事です
 これは新しい車もケアした方が良いかも知れません
 旧車は亀裂防止(予防、延命)です。
 現代車はリサイクルプラスチック使用による加水分解で
 ベトベトになる車がありますが とにかく太陽光からのアタックを
 防止する事につきますネ(屋根付き車庫が一番ですが)
・アルミモール、メッキバンパー等のWAX クリーム塗布
 なかなか即効性の物がありませんから地道なケアしかありません
・同様にエンジン内部、外装部のゴム部品への艶出し、硬化予防です
*新車からやっていればいいんですが 旧車はほとんどが
 中古車購入ですから、これらのケアーは歴代オーナーのメンテ次第です

どうしたら これ以上悪化させないか
旧車維持の最も大切で 頭が痛い部分ですネ

 
現代の新しい車に乗り 定期間で乗り換える方は外装の維持に気をつけ
長く乗る予定の方は 外装、内装、ゴム、プラスチック等
材質毎のケアーを計画的に行うことが大切ですネ

お金を掛けてのコーティングもモチベーション維持には良いかも知れません
綺麗な車のドライブは気分がいいですよね
細かい傷は早めにケアー、お肌のお手入れと一緒です
良いお店を選ぶことが大事ですが、、、








photo no.7




photo no.8















  
  photo no.10




photo no.11















  
  photo no.12



  
  photo no.13



  
  photo no.14









W123 前期型 1976〜1979年
    後期型 1980〜1985年

前期型の特徴はこの内装にあります
非常にデザイン性に優れ 豪華な内装が特徴です

後期型は一変し
イスの表紙も内装全般が モケット生地の
モノトーンの素っ気ないものにコストダウンされています


photo no.15



この日は鉄メッキ部、ゴム部品、内装プラスチックへの
(UVカット)クリーム、WAX等を塗布と時間がかかってしまいました

塗装の細かい傷が気になりますが キレイに輝いて満足
飛び石のキズには本当に嫌になっちゃいますね
(ダンプ)トラックの後ろの走行は本当に嫌なものです

フロントガラス交換経験があります。


黄砂の汚れも取れて 乾燥走行をして帰路につきました
ほぼひと月ぶりの愛車洗車でした
クルマも気持ちも晴れやかです


Posted at 2023/04/24 06:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | W123 | 日記
2023年04月20日 イイね!

さくら祭り 2023年の石橋屋のしだれ桜

さくら祭り 2023年の石橋屋のしだれ桜








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








『石橋屋』地元では有名な桜ポイントでしたが
近場である(いつでも行ける)と言う安心感もあり
昨年が初めての訪問でした

そこで感じたのが
石橋屋の桜は 『木を見ず花をみよ』
更に言えば『花を見ず花びらを見よ』 でした



   
   photo no.2


   
   photo no.3


   
   photo no.4
















photo no.5














       ご覧のように ここ石橋屋の枝垂れ桜の木は大きくありません
       また 横にも広くなく
       ボリュームがある見栄えのする桜ではありません

       前にある川底に向かっての枝垂れが趣がある と言えます


       
      photo no.6




  
  photo no.7




  
  photo no.8















   
   photo no.9




   
   photo no.10




   
   photo no.11
















photo no.12




photo no.13


















とのかくここのサクラの見どころは枝垂れ桜
そう垂れる枝にぼんぼりのように付く花々

そのぼんぼりに付くたくさんの花びら
私は間違いなく
一片の可憐な花びら この花びらが一番好き!なんです



   
   photo no.14




   
   photo no.15










この古い家屋の暗い板塀が
このきれいなピンクの花びらを引き立たせてくれます
この古い家屋、古いお店が無かったら

ただの桜だったかも知れません

この店とこの枝垂桜は一蓮托生でなければなりません
いつまでも咲き続ける為にも
いつまでも見続けられる為にも



   
   photo no.16


   
   photo no.17


















この枝垂を影で表現していますが
これがまた大変でした

風に揺られて戻ってくるタイミングを狙ってシャッターを切っています
最初は置きピンで狙っていましたが
いつも同じ位置に戻ってくる訳ではありません

ツィツィ我慢できず わずかづつカメラを振っているのがわかりますネ
シャッタースピードを変えて撮っています


photo no.18















  枝先にちょんっと付いた kono姿が超〜かわいいですネ
  せんこう花火見たいでしょ
  ここのサクラの見どころは、、、コレです

  
   
   photo no.19


   
   photo no.20


   
   photo no.21



ここのサクラ花の特徴は 細長い花びらの形状なんですネ
一生懸命探しましたが今年は 見つけられませんでした
昨年の想いが強すぎて ちょっと空振り気味の

 ことし最後のサクラ祭は 石橋屋のしだれ桜となりました


影の枝垂れ桜と一輪の花びらのジャスピンを狙っていたのですが叶わず
来年に持ち越しです
やれるかやれないかより 覚えているかが心配です

来年まで覚えていられるかな〜




**4回に亘りサクラ祭りにお付き合いいただき ありがとうございました**

Posted at 2023/04/20 05:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2023年04月15日 イイね!

サクラ祭り 一目千本桜を見に行く

サクラ祭り 一目千本桜を見に行く








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








サクラシリーズ第三弾は
宮城県の桜と言えば 船岡から大河原にかけての
白石川(しろいしがわ)沿いに咲く 『一目千本桜』です

ここは
私の最初の転勤地でしたが
当時(40数年前)の桜の想い出が全くありません

そんな訳で 今は超有名な桜ポイントなんですが
そんな名所の実感がなく
なんと退職数年後の訪問となってしまいました



  
  photo no.2




  
  photo no.3




  
  photo no.4
















  これを見てると
  サクラを見に来たのか人を見に来たのかわかりません
  サクラに近いレーンの方が混雑してるのが面白いですネ

  それにしてもこの陸橋は良い場所にありますね
  遠くの踏切を渡らずともサクラの遊歩道(土手)に行けますし
  サクラ並木も見渡せ 鉄道写真も撮れる

  また蔵王の山々を絡ませたり 多彩に撮れるスポットです

  
  photo no.5















陸橋から船岡城址公園を見上げると
鮮やかな花たちの競演 サクラだけでなく見応え充分ですよ

       
       photo no.6




  
  photo no.7
















photo no.8





photo no.9





photo no.10















『一目千本桜の醍醐味』がわかる光景です
青空に川と桜と蔵王連邦 来て良かったと思えた瞬間でした


photo no.11





photo no.12




     
     photo no.13















  
  photo no.14

  
  photo no.15

  遊歩道を多くの観光客が歩いていますが
  そんな喧騒とはお構いなく ワンちゃんの寝顔が平和を物語っています

  
  photo no.16












  
  photo no.17





photo no.18















  
  photo no.19




  
  photo no.20




  
  photo no.21
















photo no.22















  
  photo no.23




  
  photo no.24
















photo no.25


photo no.26




灯台元暮らし とは良く言ったものです
近場で定番スポットだけに 軽ろんじていました

河川から土手から
そして船岡城址公園の高台から見渡す光景は圧巻です

歩ける方は数Kmはありますので
様々な視点から桜を見ることができますよ
土手沿いの遊歩道は舗装されていますので車椅子でも歩けます

ちなみにまだご紹介してない見方が二つほどあります
来年(?)ご紹介しますね  ではでは、、、


Posted at 2023/04/15 04:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2023年04月12日 イイね!

2023/4月のコーヒーブレイク

2023/4月のコーヒーブレイク








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR









公園やら神社を目的なく
ぶらりとお散歩
4月のコーヒーブレイクはご近所散歩から



          
          photo no.2














  
       
       photo no.3




       
       photo no.4





       
       photo no.5















  
  photo no.6















       
       photo no.7




       
       photo no.8




       
       photo no.9















       
       photo no.10















       
       photo no.11




       
       photo no.12















       大きな杉の木に覆われているからか
       今が満開に咲いていた梅の木
       それとも遅咲きの梅なのかなぁ

       
       photo no.13




       
       photo no.14




       
       photo no.15















  背景の色も多彩になりお花が映えます
  
  photo no.16




  
  photo no.17




  
  photo no.18
















photo no.19





今年は3月末から一気に春めいて来ました
そしてサクラの開花宣言が出され
こうして散歩をしていると

淡〜いパステルカラーから鮮やかな色合いの競演でした




    勘違いしちゃいけません
   ぼ〜としてたら何も見つけられません
   自然に目を向けた人だけです、、、ハイ


Posted at 2023/04/12 05:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/4 >>

      1
2345 678
91011 121314 15
16171819 202122
23 242526 272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation