• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2024年11月26日 イイね!

マセラティ2ドアクーペを見に行く

マセラティ2ドアクーペを見に行く








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








一般人にとって このクラスの車をディーラーに見に行く
なかなか敷居が高いものがあります
購入前提で訪れるのは当然の行為ですが

物見遊山的な訪問ではちゅうちょしてしまいますね


決して単なる物見遊山ではなく、車好きにとっては
どんな造形で、どんなエンジンが乗り、どんな作りをしているのか
紙でも、Webでもない現物で見てみたい

当然の欲求です


まぁ能書はこのくらいにして
仙台市内のデパートで簡易的な展示会をやる
と言うので見に行ってきました

        見たのは
Maserati Granturismo です


             
             photo no.2




photo no.3















展示会場はデパートの横 アーケードの下
これがまた最悪で
アーケードの天板は透明な部分とそうでない所があり

ポリカーボネートで柔らかく降り注ぐと思いきや
光が複雑で、スジ状に当たったりで
写真を撮るには最悪でした

  
  photo4no.4



  
  photo no.5



  
  photo no.6
















photo no.7















黒いボディーカラーをさらに絞って、暗すぎる程まで暗く
いや、そうしないと
光が当たった所が飛んでしまい、とんでもない写真に

防止策は絞るしかありません
今日は街中という事もあり最低限の持ち物できました
そうですPLフィルターを忘れてしまいました

車体の反射を防ぐことが出来なかった と言う訳です


photo no.8



      
      photo no.9




photo no.10















トランクリッドのエンド処理
今ではオーソドックスな造形処理なんですが
現物はすごく上品に見えます

現行スカイラインも同様な処理なんですが、少し薄いんですね
そのちょっとのデザイン力がクルマ本来の上級さを演出しています
現行スカイラインの処理も好きなんですが比較すると大きな違いでした

  
  photo no.11















ホイール 切削面が派手な光沢では無く 
渋い色合いが上品でMaserati はこうで無くちゃ

  
  photo no.12



  
  photo no.13



  
  photo no.14















昔はこんなに輝くマフラーが標準装着されていたクルマは無く
マフラーカッターを装着していた影響で 少し長めに出てるが好みで
さらにこのマフラーのように端部が丸く処理してると燃えます

私ならマフラーエンド形状は○以外装着しません、
古い人間です、頑固とも言いますね
マフラーの輝きは正義です 美しい

  
  photo no.15















展示車両は 『terofeoトロフェオ』と言うパフォーマンスモデルで
最高出力550PSのツインターボ仕様です

  
  photo no.16















イタリア車と言ったらやはり内装ですね
ステッチのピッチ、色
国産車にあるような シートに中途半端に入れるラインなどありません

どうしてイタリア車の赤って 高揚させる色合いなんでしょう
派手なのに嫌味がなく、癖もない色ですね
マツダの匠色のような人工的に見えない所が秀品です



photo no.17




photo no.18



      
      photo no.19











ちなみにこのクラスの車の能書を語るだけの知識がありませんので
写真と言う平面的な見方になりますが、ご覧ください
出来るだけ立体的に見えるよう

私なりに撮り方にはこだわってみました



      
      photo no.20



  
  photo no.21




photo no.22















  
  photo no.23



  
  photo no.24




photo no.25




私は俗に言う外車崇拝者ではありません
あえて言えば現代車には興味はありません
外車・国産車共に65〜85年代の車に興味があります

特に内外のデザインに関しては この年代の車を見てると
本当の造形美とは何か 本気で取り組んでいたのが分かります
熱意が伝わってくるんですね

それを当時の技術力で作り上げた現場力です



ではなぜ今マセラティ、、、
現代車の物作りに興味があるんです
現代のマテリアル(原料、材料)への興味も含めて

ちょっとした色使い、プレスの加工形状
デザインと相まって見てると興奮しますよ
今回は2ドアクーペのみ お隣のSUVには全く興味がありません


自動車に限って言うと プレス機等はドイツ製が主で
日本製はにほとんど使用されてないはずです
イタリアの物作りも含めて見てきました



展示場のお姉さんがMaserati のウインドパーカーを着ていたので
撮らせてもらいました、どうもありがとう

         
         photo no.26

Posted at 2024/11/26 03:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年11月20日 イイね!

ピザ2店食べ歩きと紅葉のいろはもみじ

ピザ2店食べ歩きと紅葉のいろはもみじ








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
iPhone11








娘から気になっているお店があるので食べに行きたい
と散歩中にメールが来ました
お天気がいいので習い事に出掛け何か思い出したのでしょう

特にその時は用事もなく
待ち合わせ場所と時間を確認し 落ち合うこととしました


始めに向かったのは 仙台市若林区南材木町にある
『ピザとパスタのお店 “yosemite”』さんに
地下鉄河原町駅から2分程 アクセスの良い所にあります


    
     HARISO hpより借用
     photo no.2




      










2024年10月2日に開店したばかり 素敵な入り口です
  
  photo no.3



写っているのはお店のセンターキッチンです
  
  photo no.4



別室の素敵な待合室があります
案内されると右に大きな庭が望めるメインの客席があり
左側は部屋の壁に沿って4席ほど 広く感じる部屋があります

私たちは左側の部屋に案内されました
静かに会話を楽しむには こちらが向いています

  
  photo no.5















非常にさっぱりとしたドレッシングで
野菜の切り方が絶妙で 今まで食べたサラダで一番の食感
たかがサラダ されどサラダでした

  
  photo no.6



娘の初めて訪問したお店でのピザの初オーダーは
『マルゲリータ』と決めています
上質な甘味のトマトソース

モッツァレラチーズもクセがなく伸びも十分
耳も硬すぎず 生地のもちもち感も最高

数多く食べ歩いてはいませんが
私的には過去一番の好み 娘も高評価でした 

  
  photo no.7


写真がありませんが 
娘はパスタを私は牡蠣のグラタンをオーダーしましたが
グラタンは2名分と思えるボリュームで

シェアしてなんとか食べ切りました


始めにピザを食べましたので
この後は少しさっぱりしたものをオーダーすれば良かったと
後悔もちょっぴり 歳をとるとほんと食べれなくなりました
















お店は歴史ある旅館をリノベーションしています
イタリアン風のお店と和風の雰囲気
ミスマッチとは感じず 個性ある雰囲気を感じました


  
  photo no.8

      
      photo no.9















そして今年で3年連続で訪問した 『賀茂神社のイロハモミジです』


photo no.10



      
      photo no.11




photo no.12















昨年はモミジの枝が落下し 木の下一体は侵入禁止のロープが
今年は園芸ハウスのパイプが組み立てられ 木の下は歩ける様になっていました
しかしこれが絶妙な高さで 少し引の写真を撮ろうとすると
全てにパイプが入ってしまい どうにも撮ることができません

本当に限られた画角でしか狙うことが出来ませんでした



photo no.13




photo no.14



no11、no12と同じ 最大表示幅580pxに指示していますが
なぜか500px幅にしか表示しません、、、なぜでしょう
ご存知の方は表示の変更方法をご教授ください


          ⬇️


photo no.15















二番目のお店は仙台市太白区 秋保(あきゅう)温泉にある
『Pizza&Cafe  森のオーブン Dottore(ドットーレ)』さんです
先のyosemiteの職人さん

ここ秋保(あきゅう)にあるDottore(ドットーレ)に勤めていた
とのブログを読み調べてみると 
食べログでのピザ店評価が高得点

と言うわけで食べてみようと訪問した理由です



月or季節により定休日が変わるとのブログの記載を読み
念の為事前に電話にて確認後 土曜pm14時訪問です
駐車場は結構な広さがありましたが ほぼ満車

これは大分待たされる覚悟をしましたが
名前を記帳後30分程で電話で呼ばれ案内されます

お店の庭は広く、自然の森のように紅葉が美しく
写真を撮っているとあっと言う間の待ち時間でした


  
  photo no.16



  
  photo no.17



  
  photo no.18















     至ってシンプルなメニューです
      
      photo no.19












最初は定番オーダーのマルゲリータです
モッツアレラチーズの塩っけが強くパンチのある味付けです
耳の柔らかさ、もちもちの食感はさすがに美味しく

yosemiteの食感と同じである事が感じ取れます
と言うものの こちらが本家ですからね
トマトソースは特に甘さはなく 

モッツアレラチーズ味が強く残ったマルゲリータでした


  
  photo no.20



二品目は 『生ハムのビスマルク』です
ビスマルクなんて仰々しい名前ですが
トマトペースト、モッツアレラチーズ、生ハム、半熟卵と言う組み合わせです

モッツアレラチーズ、生ハム共に適度な塩味で
先のマルゲリータとは対照的な味付けです
癖のない 思いのほかナチュラルな味でした


  
  photo no.21



三品目は娘が〆にオーダーした 『バナナとチョコのピザ』です
想像通り 一口食べるとすごく甘いです
私はクレープと同じ味にしか感じませんでした

  
  photo no.22















待ち時間に撮ったDottore(ドットーレ)の庭から

photo no.23
















photo no.24




photo no.25



      
      photo no.26
















photo no.27




photo no.28




photo no.29









食事を終え帰り時刻は1600時ちょうど
写真を撮っていた時を除くと ほぼ曇り空
山あいにあるので この時間でもこの暗さです

イルミネーションが綺麗に輝いていました


     
     photo no.30




二つのピザのお店を別々な日に訪問しました
ピザ職人さんから見ると本家のDottore(ドットーレ)
そして分家のyosemite(ヨセミテ)

のれん分けした訳ではなさそうですから
正しくは本家、分家の表現は誤りですが


ピザを食べての違いは
Dottore(ドットーレ)の方が生地が少し厚く
大きさは一回りyosemite(ヨセミテ)の方が大きい
しかし耳を含め柔らかさ、もちもち間は両者非常に似ています

味付けが大きく異なります
yosemite(ヨセミテ)は上品な甘さのトマトソース
Dottore(ドットーレ)のパンチのきいたモッツアレラチーズ味

一言で表現するとyosemite(ヨセミテ)は市内に店舗を構え
お店作り、pizza共に都会的と言えるでしょう
もうこれは好みでしかありません

二つのお店 共にその環境がいいですね
決してお世辞ではなく
どちらも非常に美味しく人気店であることに納得です



モミジの紅葉は同じ日に撮っています
賀茂神社で十分に納得した写真が撮れませんでしたが

まさかDottore(ドットーレ)のお店の庭で
素晴らしいモミジの紅葉も撮れて
美味しいピザも食べ大満足の日々でした


物撮りが苦手 
撮る前に食べ物がお皿の真ん中にありませんね
気持ちが食べる事に行っているので気が付きませんでした
物撮りは全てiPhoneです



Posted at 2024/11/20 05:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月14日 イイね!

秋バラを撮る

秋バラを撮る








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM








ちょっと出遅れてしまいましたが 秋ばらを撮りに行って来ました
所で 『ばら』、『バラ』表記はどっちがいいんでしょう
私はその記事の内容、雰囲気で使用しています

でも明確な法があるんでしょうか、、、

皆さんのブログを見てるとやはり千差万別
雑誌の表紙は『ばら表記が多い』と感じました




昨夜少し雨が降ったので一番に出かけました
風が強く撮影には最悪 撮ってるより風待ちの時間が5倍ほど
シャッタースピードも1/500〜1/1250まで上げないと
安心して撮れないほどでした

結局 午前中は強風が続き
3時間ほど居ましたがカット数はいつもの1/3程度でした



  
  photo no.2



  
  photo no.3















最近はどのバラにも名札が付いていますね
なかなか和の名前がなく
全て長いカタカナ言葉が氾濫しています

『プリンセスミチコ』は和なのか カタカナだから洋なのか
分からなくなりますね


微妙な色の濃さで 受ける印象が違って来ます


photo no.4




photo no.5
















photo no.6




photo no.7




photo no.8















すでに盛りを過ぎ 枯れかかる直前
色が抜けかけています 『侘び寂び』を感じて
これもまたいいですね


和歌の一つでも嗜(たしな)みたいものです
ex、とんとお見えになりませんね
  花が色褪せて行くようにあなたの心も色褪せているのでしょうか
  満月は何度過ぎたでしょう

  *紫式部の時代ならばこんな歌でも読んだかも知れません

脱線しちゃいますが 貴族の教養の深さ
とにかく 自然に対する観察眼が半端ありません
現代の我々 彼らの1/100も自然に目を向けていませんね

とにかく無関心 
関心時は洪水、強風、台風 自分の身に降りかかった時だけ


photo no.9




photo no.10















周りで小さな子供たちの歓声が聞こえます
袋を手に しゃがんでいます
このちっちゃなドングリの実を拾っていたんですね

      
      photo no.11




  見事にどのドングリにもピントが合っていません
  これはひどいですね

      
      photo no.12



      
      photo no.13















言い訳ですが 高速シャッタースを切っているので
絵が暗いですね
シャッタースピードの割にキレがなく眠い写真です、、、

  
  photo no.14



  
  photo no.15



  
  photo no.16
















photo no.17
















photo no.18




photo no.19




photo no.20














深いレッド 少し濃い紫を含んでいるような
マツダのソウルレッド もしかしてこのバラがヒントだったのでは
個人的には車の赤にマツダのソウルレッドは暗過ぎます

フェラーリのイタリアンレッドが最高 燃えます


photo no.21




今回の写真 我ながら花を撮っているのに『花がない』
なんか眠い写真ばかり
何を撮りたかったの ➡️ バラの華やかさも無く

どうした自分、こんな時もあるか
熱い熱量がない写真ばかりで 今回は(も)ごめんなさい、、、


冒頭 少し出遅れました と言いましたが
予想以上に撮りたいお花が無かった
と言うのも本音です

でも それをどう切り取り見せるか
それなんでしょうね  普通の景色をドラマチックに 
要は工夫が足りない、、、これしかありません

と言う訳で惨敗です、、、ではでは



Posted at 2024/11/14 00:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2024年11月11日 イイね!

2024/10 仙台よさこい祭りを撮る

2024/10 仙台よさこい祭りを撮る








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








このブログでやっと10月のブログを終える事ができます
この所 撮影からブログを書くまでの時間が長く
一時は3ヶ月遅れとなりました

気温が急激に下がりましたが 過ごしやすい時期に来ています
少し寒そうに感じますが、動くとそこまで寒くありません


10月に仙台市で開催された『よさこい祭り』
エネルギッシュで若いパワーを浴びて来ました
今回は演者の表情に注目してみました

『よさこい祭り』の大きな旗(はた) 振り方もダイナミックで
旗の模様や文字などに注目するのも楽しむポイントです




photo no.2




photo no.3




photo no.4
















photo no.5




photo no.6




photo no.7















  
  photo no.8















どうです この生き生きしてる表情
年齢は関係なく
まさに今が青春そのものですネ 実感です


photo no.9




photo no.10




photo no.11















ここまでの会場は仙台市中心部ではなく
仙台駅から南に一駅、長町駅から歩いて数分
khb東日本放送前の杜の広場公園です

いつもコーヒーを飲みに行く ぐりりcafeの真ん前で
十分な広さがあり 3面から囲むように見ることができる会場です


photo no.12



  
  photo no.13



  
  photo no.14














ここからは会場を移して 仙台市中心部
定禅寺(じょうぜんじ)通りの定番ポイントです
踊りの一団が木々の間から現れるグッドポジションでした




photo no.15




photo no.16















全く知らない方ですが同じ撮り仲間
ちょっと邪魔とは思わず 利用して一瞬をパチリっと


photo no.17




photo no.18




photo no.19















お化粧を含めその派手な衣装に目が行きがちですが
髪型や髪飾りに対するこだわりも相当なものですね
しっかり堪能していますよ‼️

  
  photo no.20



  
  photo no.21



  
  photo no.22















常に女性がメインですが
今回は 
アイメイクと相まって目力を強く感じたこの男性にしました


photo no.23



  
  photo no.24















ダイナミックに演舞を盛り上げる旗を使ったパフォーマンス
道幅が狭く木々もあり大変
こんな所は先の長町の広場で 心置きなく振り回して欲しいですね

  
  photo no.25



  
  photo no.26






















photo no.27















真っ赤な旗をバックのこのカット
踊り子さんの黄色い服が映える組み合わせで
だいぶ遠方から狙っていました

ギリギリ通り過ぎた瞬間で捉えることが出来ました、良かった

         ⬇️



photo no.28




本当はこの顔の表情がわかるこの角度 
そして⬆️の赤いバックが理想でした、、、❗️


photo no.29




photo no.30















      
      photo no.31















帰る頃は陽が落ちかける時間となりました
撮っていると時間を忘れてしまいますね
子供の頃の遊びに夢中で家に帰るのが遅くなったのと同じです

今の子供達は色んな意味で大変ですが

  
  photo no.32




こうして仙台市内の催し物を撮り続けていると
改めてこんなに催し物、お祭りが多いことにビックリです
もちろん数十回を数えるJAZZフェスも
仙台に帰ってから接した訳で

私からすると新しい催し物、お祭りでした


こんなに厳しい気温が続く中
警戒しながらも よくこんなに撮りに行けたものです



花等を撮るのも楽しいですが
やはり人間の表情を撮れること
これ以上に楽しいことはありませんネ

思いっきりポートレート もちろんモデルさんではなく
ちょっと綺麗な方を自然体の表情を撮る
そんな夢を叶えてみたいですね

同じことをなん度も言っていますが
自分の実力を知っているからこそ
言葉だけで 実際はどう撮ったらいいのか全くわかりませんが


今回も若い方を主に撮りましたが
もちろん年配の方もおりました
凄い熱量でした

お祭り、血が騒ぎますね、、、ではでは



たくさんの表情、楽しんで頂けたでしょうか、、、。


Posted at 2024/11/11 06:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年11月05日 イイね!

初朝市 訪問

初朝市 訪問








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








朝陽を撮りに幾度となく行っているのに
実は『朝市』と言うものに行ったことがありません

仙台から近場で朝市と言えば
 1、塩釜市場の場外市場の朝市 
 2、30分程の距離にある閖上(ゆりあげ)港の朝市
主な所ではこの二つが有名です

と言うわけで 今回は2の閖上(ゆりあげ)港の朝市に行って来ました




朝市 もちろん早朝から始まりまりますから
朝陽を撮りに行かない訳はありません


photo no.2




photo no.3















  毎度ながら 
  私よりもはるかに早朝から竿を垂らしている人達が
  早速 何か釣れたようです

  
  photo no.4



  
  photo no.5



  
  photo no.6















沖合を航行している大型のコンテナ船
雲が多く風が強いので刻々と陽射しが変化します
根気よくそして注意深く観察していると


photo no.7



見て下さい 船には光が当たっていませんが
その手前一直線に陽が差した瞬間です


photo no.8















閖上港全景と
名取川河口の土手を散歩する一コマ
穏やかな朝を迎えています


photo no.9




photo no.10




photo no.11


















閖上港朝市にやって来ました
かろうじて駐車することができました
凄い人出です

何もない時のこの広場を知っていますが
こんなに狭かったのかと 思わせる混み様です

  
  photo no.12



  
  photo no.13















朝市名物の浜焼き場も 最高のロケーションです
何を食べても美味しそう


photo no.14



開始時間から1時間以上経っていますので
現在は5割程の入り様です  写真左側にもこの焼き場は続いています
私が来た時点では既にピークは過ぎている様です


photo no.15



焼いているのは 牡蠣、エビ、ホッケ等でしょうか
見るからに美味しそう
一面には美味しい匂いが立ち込めています

  
  photo no.16















      
      photo no.17



肝心の写真を撮りますれてしまいましたが
さんま2,000円/一箱(20匹入り)と
飛ぶように売れていました

私も欲しかったのですが
我が家では多すぎるので やむなく断念です

  
  
  photo no.18















初めて来たのでわかりませんでしたが
ラーメン屋さんも出ているんだと思っての帰り道
なんと建屋の裏50m程に渡って長蛇の列

この日は決して寒い朝ではありません
これにはびっくり‼️ よっぽど美味しいんでしょうね

  
  photo no.19



  
  photo no.20















付録

photo no.21



  
  photo no.22



  
  photo no.23




初めて朝市を訪問しました
テレビで見ていると人々がたくさん買い物している姿を見ますが
現地はそれ以上の賑わいでした

美味しい汁物をいただいて来ましたが
朝の新鮮な空気と空きっ腹とに相まって
美味しかったですね

また機会をみて訪れたいと思います
10月第2週目でした
『朝市』青空が欲しいですね、、、ではでは


Posted at 2024/11/05 05:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/11 >>

     1 2
34 56789
10 111213 141516
171819 20212223
2425 2627282930

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation