• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

2023 宮城蔵王の紅葉

2023 宮城蔵王の紅葉








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








宮城の山々ににも紅葉が落ちて来ました
栗駒山は1週間ほど早く この蔵王より早く訪れの報が届き
鳴子の渓谷に落ちてきて そして南に位置する蔵王にやって来ます

別のブログを上げる用意をしていたのですが
余り時間の乖離があると もし見て頂いた方の
参考にならないと考えました



蔵王エコーライン 時期、期間により
通行時間にさまざまな規制があります
お出掛けの時には情報の確認を

2023年10月19日(木)訪問時は ゲート開演8:00でした
ゲート脇は大きな駐車場があり、トイレも利用できます

     
photo no.2


     
     photo no.3















紅葉第一弾 今回訪れたのは宮城蔵王 駒草平(こまくさだいら)です

 皆さんなら多分 蔵王山頂に行かれると思いますが
 森林限界以上の高地となりますので 一つ手前の
 駒草平からの紅葉を愛でたい と言う理由です

     
     photo no.4


     
     photo no.5















  
  photo no.6


  
  photo no.7


  
  photo no.8















  山々を見渡してみます
  
  photo no.9


  
  photo no.10


  
  photo no.11
















photo no.12


ここにも 輝く一点の白樺

photo no.13



photo no.14















ここ駒草平は深い渓谷とともに
噴火の飛び石が一面にあり 展望台に行く道も石だらけ
そして その石も朝陽と相まって火星の地表のような色合いです

  
  photo no.15















景色と足元の石に気を取られ 見逃していませんか
  
  photo no.16















  
  photo no.17


  
  photo no.18















厳しい環境の中で けなげに赤く色づいています
足元にも目配りを そして目を向けてあげてくださいネ


photo no.19



photo no.20



photo no.21














駒草平のもう一つの見所 『不帰の滝(かえらずの滝)』
見晴台の一番奥が全体を見渡せますヨ

  
  photo no.22


  
  photo no.23


  
  photo no.24















この時期ですが水量は多いですね

photo no.25



photo no.26



photo no.27















     
    photo no.27




初めのゲートから約10分弱
駒草平駐車場に停まったのは私だけ
皆急ぐように蔵王山頂を目指して飛ばして行きます



低い朝陽が より一層地肌や岩を赤く染めています

滝や山頂に向けた紅葉は斜光の影響もあり
黒みがかった紅葉でしたが
太陽の位置が高くなり始めた10時を回った頃から
なんとか明るい山肌となりました


この日は風が強く10m以上は吹いており
ブローでは20m近くの風速で
三脚を手すりに挟み込み 体を預けて カメラブレを防いでの撮影でした

三脚ですが手ぶれ補正はonのままで撮影を続けました


滝の撮影では0.6秒以上の低速シャッターは切れず
風が弱まる合間にシャッターを切っています
滝と一緒に映る木々と葉がブレないかとヒヤヒヤしながらの撮影でした

8:10 〜 12:30 と約4時間もいた事に気づきびっくり‼️
でも楽しいひと時でした
帽子をかぶれなかったので大分日焼けしてしまいました


それでは〜
Posted at 2023/10/22 03:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 趣味
2023年10月16日 イイね!

猫と愛車とイヌサフラン

猫と愛車とイヌサフラン








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








約2週間 あれ程の真夏日の毎日から
最低気温が10℃前半まで下がり
久しぶりの早朝写活は 車を降りた途端身震いするほどです

だいぶ前に地元の神社を巡っていた時
ここは改めてもう一度来よう
と思っていた所です



三脚をセットしカメラの設定を確認してると
足元に何か気配がします
オッ!と 一瞬びっくり‼️


       
       photo no.2



  
  photo no.3



  
  photo no.4









  朝一番は別な対象を撮っていた為 かまってやれませんでした
  めいめいの好みの場所で日向ぼっこ
  気持ちの良さそうな表情を撮ってみました




  
  photo no.5




photo no.6















愛車写真1
  早朝という事もあり   背景の林が薄暗いので
  背景を整理するため 思いっきり絞ります
  こんな浮き出た愛車写真となります


photo no.7




photo no.8















角度を僅かにつけて斜めから

photo no.9



ウエストラインの上部が白飛び寸前です
この辺がF値の限界ですね


photo no.10














愛車写真2
 場所を移して漁港の中に入ってきました
 陽射しが強いので 露出が飛ばないよう気をつけながら
 早朝の写真(愛車写真1)のテイストを合わせるため

 あえて必要以上に絞っています


photo no.11




photo no.12




photo no.13















ここは逆光を生かして
フロントフェイスを黒く潰し 精悍さを出してみました


photo no.14



  
  photo no.15



  
  photo no.16



ゴールドの派手さを
思いっきり絞ることで明暗差を出し
シルエットにして浮き立たせる手法です

今回は車を遮る物がなかったのと
お天気が良すぎたために 絞り倒してみましたが
やはり やり過ぎはいけませんね、反省😞










この日は早朝の写活を終えて実家に行きました
迎えてくれたのは
鮮やかなピンクのイヌサフラン(コルチカム)です

  
  photo no.17


  
  photo no.18


  
  photo no.19


  
  photo no.20















  
  photo no.21


  
  photo no.22


     
     photo no.23















     
     photo no.24


     見事なまでの額縁写真、やり過ぎでしょうか
     主役のお花はもうちょっと小さくても良かったかな

     
     photo no.25















  
  photo no.26



実際の色合いと最も近い色ですが
なぜか粒状感が出ています、、、これが取れません

     
     photo no.27




神社のネコ達は人馴れしており 黙っていても擦り寄ってきます
が その明確な理由が分かりました
神社の飼いネコなんですが、エサをやりに来る人がいるんですね、


前日に洗車をしていました 汚れた車でなくてよかった
たまたま訪れた場所に囲いがなく
スッキリとした姿の愛車写真が撮れました

絞り過ぎてやり過ぎてしまいましたが
周りに雑然としたものが多々あり
もっと伸び伸びとスッキリ撮ってあげたかったですね

こんな田舎でも 周りに何もない広い場所がなくなりました
どこも侵入禁止場所が多くなり
気軽に撮れる場所が本当に少なくなりました


イヌサフラン実家の庭に数輪咲いているのは知っていました
今年は猛暑の影響なのか
群れとなってそれはキレイなお花を咲かせてくれました

この色合い 写真で表現するのは難しいですね
実物の花びらはムラ(粒状感)など一切なく
全面薄いピンクなんですね

陽が当たっていても、陽影になってるお花も
本当に色が表現しきれません
Webの多数の写真をみましたが
ホンモノの色合いを表現していたのは ほんのわずかでした


それでは、ご安全に‼️
(アラ Youtubeのあま猫さん見過ぎかな)


Posted at 2023/10/16 03:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | W123 | クルマ
2023年09月29日 イイね!

ペンタックスで撮る 一年ぶりのアサガオ

ペンタックスで撮る  一年ぶりのアサガオ








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR




←2022年のアサガオはこちら




夕方の買い物の帰り道
ふと見るとしぼんだ花を一つ見つけました
あれ、数日前には蕾の一つも無かったのに

昨年は10月の第二週辺りに咲いたのに
今年は二週間も早い開花です
翌日早朝 一年ぶりのアサガオを撮ってきました


     *iPhoneで撮影
     
     photo no.2















  
  photo no.3



  
  photo no.4



  
  photo no.5















  
  photo no.6



  
  photo no.7



  
  photo no.8















  
  photo no.9



  
  photo no.10















     
     photo no.11



     
     photo no.12
















photo no.13



  
  photo no.14



  
  photo no.15















     
     photo no.16















  
  photo no.17



  
  photo no.18



  
  photo no.19



  
  photo no.20















見逃しません、見つけましたよ! 
落ちる寸前 それとも蒸発寸前だったのでしょうか
最後の気高い輝きですネ
!!

photo no.21



  
  photo no.22



  
  photo no.23












綺麗に3個のお花が並んでいます
     
     photo no.24



  
  photo no.25




  
  photo no.26















  
  photo no.27



  
photo no.28



花の中心部から同心円上に穴が空いています
虫の仕業なんでしょうが面白いですね
たくさんある花の中でこの一つだけ

犯人はどんな虫なんでしょう、興味が湧きますネ

  
  photo no.29



通り道の あるお宅の綺麗なお花 いつも楽しく見ています
キバナコスモスも咲き 良いコラボレーションなんですが
奥に向かってのフェンス沿いにアサガオが咲いていて

とにかく構図が単調になるのをどう撮るか悩みました
風がなかったので諦めずに撮ることが出来ました
白のアサガオは皆奥に咲いており
これが精一杯でした

涼しくなってきました、外に出ましょう そして写活をしましょう



 *ラグビー サモア戦を見ながらアップしています
       タイムアップまでもう少し 是非勝って欲しいですネ
  日本時間. 5時53分 日本が勝ちました
Posted at 2023/09/29 05:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記
2023年09月27日 イイね!

一人娘

一人娘








photo no.1
K-3 Mark3
+ DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW



 1.4倍のテレコンを付けて撮影してしまいました
 *更に一部1.3倍のクロップ写真あり






暑さと蒸し暑さでヘキヘキしていたのが嘘のようなここ仙台の気温です
エアコンを入れながらもパジャマも着ないで寝ていましたが
ここ数日は毛布をかけても明け方は寒くて目が覚める程です

最低気温27℃辺りからここにきて一気になんと15℃
ちょうどいい塩梅を通り越して寒いくらい
フェードアウトの如く穏やかに秋に移行して欲しい物です


実家に帰ると 車の音で分かるのか
最近までチビと呼んでいたのに こんなに大きくなっていました
いったい今年は何人兄弟で生まれたのか

確か3匹だったはずですが いつの間にかこの子だけになってしまいました
小さい時から引っ込み思案で大人しかった 一人娘のちびです



7月初めのちび いつも最後に食事にありついていて
3兄弟の中で 一回り小さかった頃の写真です

  
photo no.2















  
  photo no.3



  
  photo no.4



  
  photo no.5















  物思いに耽っているかのような表情です
  
  photo no.6



  
  photo no.7















そぉ〜っと木の葉の間から撮っていますが
見つかってしまいました、、、なにしてるの!?


photo no.8















  
  photo no.9



  
  photo no.10



  
  photo no.11















キャットフードとミルクを昼食に与えました
いつものようにキャットフードを少しだけ食べ
冷たいミルクを全て飲み干して お腹がいっぱいになったのでしょうか

2m程のところで母親が草むしりをしていますが
警戒する様子もなく気持ちよさそうにお昼寝しています

  
  photo no.12



  
  photo no.13



  
  photo no.14


  
  photo no.15















飼い猫と異なり常に緊張を強いられているのか
わずかな時間ながら熟睡できたのでしょうか
大きく手足を伸ばし目を覚ましました

  
  photo no.16



  
  photo no.17















こんなに大きく美人さんになりました
顔の表情もおてんばの子供の頃から
気立の良さそうな優しい目をしています


photo no.18




photo no.19










photo no.20




photo no.21















  
  photo no.22




夏まで持つだろうか と心配していたチビが
こんなに元気で大きくなり

一方、トラ母さんの姿をこの2ヶ月見かけていません
最後に見かけた時
背中に深く大きな傷が二つありました

その時は与えた食事は食べましたが それ以降姿を見せません
深い傷だったので 今年の暑さと湿気で感染症にかかるのではと心配しています
飼い猫ではないので捕まえて病院や簡単な治療もしてやることが出来ません

動物は種の保存のため 強い子供だけを育てる と考えがちですが
そんな事はありません
以前に足の不自由な子猫や今回の一番成長の遅い子供を手元に置き

立派に育て上げてから独り立ちさせています


昨今の我が子を粗末に扱う人間に
この動物たちの子育てを見せてあげたい物です
決して立派に子育てを分業した自分ではありませんが、、、


Posted at 2023/09/27 04:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | ペット
2023年09月19日 イイね!

 花 に 舞 う

 花 に 舞 う








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR




一部虫の名前を修正しました




キバナコスモスを撮っていると大小の蝶が忙しそうに飛び回っています
しばらく気にかけないでいましたが
目に入ってくるので撮ってみることに

100mmマクロは 35mm換算150mmとなるので
ちょうど中望遠となり
飛び回る虫たちも追いやすい距離、画角となります



花の周りを多く飛ぶ『花あぶ』 ぐらいしか知りませんでした
今回たまたま上手く撮れたこともあり よく調べてみると
ツマグロキンバエ』と言う虫が出てきました

正しい名前は:ヒメクロホウジャクです


photo no.2















ミドリヒョウモン
  
  photo no.3



  
  photo no.4



チャバネセセリ
  
  photo no.5















  メルヘンチックでかわいいでしょ‼️
  
  photo no.6



  
  photo no.7



  
  photo no.8




  
  photo no.9









  
  photo no.10


  
  photo no.11















  ハス沼から
  
  photo no.12




  photo no.13















  お花の周りをアブのように飛んでいたのは
  こんな形の昆虫 ツマグロキンバエ』のようです
  正しい名前は:ヒメクロホウジャクです
   *間違えていたらご指摘ください
   *お天気が良かったので SS=3200です


  シュワッチ‼️
  向かってきているのをジャスピンで撮ったゾ〜😅
   *上手な方は普通でしょうが 目の弱い自分には奇跡です


photo no.14




photo no.15




photo no.16















ほんの一瞬だけ止まっているように見えますが
体長の3倍も長い口吻(こうふん)で一生懸命蜜を吸っているんですね
 *蝶などは吸う力が弱いので毛細管現象で吸い上げるようです


photo no.17




photo no.18




photo no.19















  ここに上げた写真はnoトリミングですが
  アップで見るとこんな模様の昆虫なんですね 勉強になります

  レッドデータブック:
  ヒメクロホウジャクは宮城県では準絶滅危惧種になっていました


  
  photo no.20



  
  photo no.21



  
  photo no.22














キアゲハ
  
  photo no.23



  
  photo no.24



  
  photo no.25














ミヤマカラスアゲハ

photo no.26



  
photo no.27



  
photo no.28















photo no.29



  
photo no.30



  
photo no.31




キバナコスモス、ハス、彼岸花と
お花に集まる蝶を撮ってみました。
ア! トンボもいましたね

今回はマクロレンズという事もあり
又、F3.2と もっとF5ぐらいまで絞れば明瞭に撮れましたね
花撮りの途中とはいえ レンズチェンジをすべきでした

時間もたっぷりあった訳ですから
こうしていつも脇が甘い写真撮りの反省です
ではでは


Posted at 2023/09/20 01:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation