• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年03月05日 イイね!

仙台市地下鉄 旭ヶ丘駅公園口を撮る

仙台市地下鉄 旭ヶ丘駅公園口を撮る








photo no.1
K-3 Mark3
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








久しぶりに降り立った旭ヶ丘駅は昔と何も変わった所はなく
変わっていたのは階段の角が補修され
コンクリートの汁が滲み出て 時間の経過を示している所だけでした








      
      photo no.2















  
  photo no.3



  
  photo no.4



  
  photo no.5
















photo no.6




photo no.7




photo no.8
















photo no.9




photo no.10















  逆光気味だけど高か〜い位置だったので白飛び心配無し
  
  photo no.11
















photo no.12




photo no.13




photo no.14










写真ではよく情景のアクセントに使われるイスですが
露出を変え 撮る角度と高さを変え
ピント位置を探り ボケ味を決める

たかが椅子を写すだけなんですが 味を出すには難しい対象です
簡単と思うか 誰でも写せると思うか
簡単と思えば簡単、難しいと思えば難しい そう気持ち次第です







photo no.15




photo no.16




photo no.17















  
  photo no.18






特に大きな特徴がある駅ではありません
台原森林公園に面した西口
大きな道路を隔てると住宅街に続く東口

公園口に並んでいるオシャレな椅子(いす)
陽が当たり温まって来ると
これらの椅子にちらほらと人が座り始めました

今はまだ寒い時期なので少ないのでしょうネ


Posted at 2025/03/05 01:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノクローム | 日記
2025年03月03日 イイね!

2025年 野鳥撮影 北帰行直前のカモ達

2025年 野鳥撮影 北帰行直前のカモ達








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








今日は仙台市地下鉄南北線で仙台駅から北へ6駅約10分
台原森林公園にやって来ました
ここ数日の暖かさで北帰行の進捗も大きく進んでいるようです

公園内を散策しましたが10時頃の時間では
早起きの野鳥さん達 全くお目にかかれません
スズメの鳴き声さえしないのです

公園の高い所から 近道の急坂を下って来ると
来たことがある池に出て来ました


薮の間から泉ヶ岳のスキー場をのぞき見です
今年は雪が多く県内のスキー場は雪の心配もなく
賑わっているようで、何よりです

    
    photo no.2



  近道と少し人気のない奥に入って行きました
  公園内とはいえ 奥は薄暗く足元も注意が必要です

  
  photo no.3



  
  photo no.4
















photo no.5




photo no.6




photo no.7
















photo no.8




photo no.9




photo no.10










この公園の池は南北50m〜80m、幅30m弱程で
この野鳥撮影は午後に入っています
南から西側にかけ森林に覆われています

最高の演出をしてくれた
スポットライトが当たった瞬間を撮り続けてみました







photo no.11




photo no.12




photo no.13















光の変化を探して南北に移動しながら
小さい池ながら光に対する角度の変化で 色の変化も楽しめます
写真の面白い所です


photo no.13




photo no.13




photo no.13














台原公園に撮影に来たのは第二の目的で
第一の目的は公園に隣接する『仙台文学館』で開催されていた
写真展Life is Beautiful大沼英樹と桜🌸写真展を見に行ってきました


photo no.14



      
      photo no.15










少し遅い昼食を仙台三越の向かいにある 三竹で
おお盛りそばを頂きました
暑かったこともあり 久しぶりの冷たいお蕎麦

喉越しのキレの良さ ワサビのピリッとした蕎麦湯を味わいました
美味しかった。

      
      photo no.16



大沼英樹と桜写真展
彼はお隣山形県出身で写真集も出していますが
プロの写真家では無さそうです

写真は解像度も低く写真も総じて暗く
なんらかのソフトで修正したものはなく
撮って出しの写真と思われます

桜の写真も綺麗な写真はほぼなく
地元の方々を絡めた桜
農作業や子供達を入れた民衆と桜 と言った所がテーマでしょう

特にいつの時代も子供達の表情は何者にも変え難いものです
今は色々な問題があり安易に子供達を撮れませんが
いつの時代もどんな場所でも

ありのままの姿と桜 プロではない撮り方がいいですし
美しい写真の写真展ではないのが良かったですネ
見に来て良かったと思わせる写真展でした



そんな中の野鳥撮影でした


Posted at 2025/03/03 00:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2025年02月23日 イイね!

2025年2月のモノクローム

2025年2月のモノクローム












photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR










このブログは カメラをPENTAX K-3 Mark3
レンズはHD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
のモノクロームモードで撮影しています


何も撮りような無い時こそ モノクロームの視点が新鮮です
なぜでしょうね
思わず設定をモノクロームに合わせている自分がいます

モノクロームで撮ろうとの想いで向かう時とは
設定ダイヤルを回している気持ちが違っているのがわかります


そこにある光を感じて これはモノクロームで表現しよう
そんな感度になったのは🟠この時だけです
未だその感度になれないでいますが、、、



写真って本当にタイミングなんです
下記の写真もたまたまバイクが止まってくれたので撮りましたが
普通の乗用車が止まっただけでは撮らなかったかも知れません

これが東京の青山、神宮外苑 代々木周辺に行くと
スーパーカーや写真映えする車が容易に撮れます

もちろん自分の感性に触れるかは
その方のクルマに対する想いによりますよね
*オールドミニはワクワクでもフェラーリは興味なしとか

  
  photo no.2




   この写真の下部にクルマが沢山写っています
   この交差点を写していることを示したかったので

      
      photo no.3



      
      photo no.4
















photo no.5



      
      photo no.5



      
      photo no.7















ビル一面にできた影
所がその向かいには高いビルはありません
どのビルから発した影なのか分かりません、、、なんだろ〜


photo no.8



  
  photo no.9
















photo no.10



こう言う何気ない風景
手間で信号待ちをしている人が入っています
このさりげないのがいいんですが

何を入れ込むかで 写真の出来が左右します
上手な方の写真は ここで『差がでるんですネ

      
      photo no.11



      
      photo no.12
















photo no.13



      
      photo no.14
















photo no.15



      
      photo no.16



右のビルにある窓ガラスが向かいの壁で輝き
左のビルでは内階段なのか斜めの模様が
カラーでは着目しない視点にさせてくれるのがモノクロームです

      
      photo no.17















店名が無いのれん 何屋さんかわかりません
カブトムシが描かれています
そうカブトムシ屋さん、、、それでいいかも

外部看板もなく 私が覗き込んだのはラーメン屋さん、でした

  
  photo no.18



  
  photo no.19

               ⬆️
   え! 中森明菜ちゃんライブ❗️ 一瞬目が点に
               ⬇️

  
  photo no.20















最後はメインのこの3点でおしまいです

これはこのシルエットしか思いつきませんでした
   シンプルは最高に美しい‼️


photo no.21




 壁全面に陽が差し 向かいの階段に陽が当たり
 しかも2つだけに、これがポイントで
 そしてベランダの『へり』にも 絶妙なタイミングです

  
  photo no.22



白飛びするギリギリの露出で 真っ白なビルの壁面
手前のビルから透過した白い壁が見えた時にはハットしてしまいました
 *レフ機なのでファインダー越しです
前ぼけかなんかのギミックかと

手前のビルのテラスのような大きなガラスだったんですね

  
  photo no.23



大きく特徴的なビルがない仙台
しかしそこに差す影はさまざまに多彩な表情を見せてくれます
とにかく視点が敏感になるのがモノクローム撮りです

またそんな世界を探しに出かけなければ、、、




今、カメラ選びで悩んでいます
体力が落ちで来た今 大きいカメラではなく小さいカメラを 
スチルがメインですが GRかVrogカメラか 



Posted at 2025/02/23 01:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノクローム | 日記
2025年02月19日 イイね!

2025年2月の街角散歩

2025年2月の街角散歩












photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR










このブログは カメラをPENTAX K-3 Mark3
レンズはHD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WRで撮影しています


寒く厳しい日々が続きますが
風が弱い日に運動不足解消を兼ね
街角の写活に行って来ました

今年2度目の寒波が来る直前
いつもの25Lバッグを背負い
修行宜しく歩いて来ました


風もほぼなく最高のお天気
日焼け止めクリームを塗り 帽子は被らず
街中の撮影では見上げる事が多く撮影の邪魔になるからです


photo no.2














      
      photo no.3

          ⬆️
   淡いベージュのお上品なホテル
   向かいのビルに反射し綺麗に映り込んでいます

             ⬇️

      
      photo no.4



      
      photo no.5















      
      photo no.6



      
      photo no.7



   まだまだ建設途中のマンション
   仙台駅付近のこの通りにマンションは凄く珍しいですね

   建坪率等はわかりませんが
   パリの中心街のように都市計画をしっかり持って
   美しい街並みを作ってほしいですね
   高層階の競争はここ仙台では競って欲しくありません

      
      photo no.8
















photo no.9




photo no.10




photo no.11















  街中に突然現れたレールの切り替えレバー
  こんな形の信号機
  蒸気機関車の給水塔の近くに合ったと記憶しています

  なぜこんな所に JR東日本東北支社でした
 
  
  photo no.12















撮影車両は東北本線、常磐線、仙台空港線、阿武隈急行の車両です
どの車両がどの路線なのか あいにく把握出来ておりません
これらの路線は運行間隔が最少で25分、最長1時間強と

この列車の撮影だけで1時間ほどかかっています
横断歩道橋を上に行ったりしたに行ったり
最適な撮影ポイントを探して右往左往、それは私です

新幹線高架の影になり 少し無理して露出を持ち上げています

  
  
photo no.13















      
      photo no.14



  
  photo no.15



      
      photo no.16















      
      photo no.17



道路に投げられたように放置された荷物
しかし誰も触れたりしません
盗難しない安全な社会と言うべきか 無関心の極みと言うべきか、、、


      
      photo no.18



  ここには無造作にビールサーバーが 夕方に向けての準備かな
  
  photo no.19















市場の店頭前、お店から離れてますけど
日本は本当に平和です
どこかの国では5分どころか3分、いや1分も持たないとか、、、


photo no.20




仙台の街中撮影は難しいですね
特徴的な形のビルはないし、高層ビルはないし
引き立てる借景も無いとなると、どう撮れば

毎度々々苦労しております
でもそんな場所を探すのを楽しんでいるんですがネ
終始撮影中は快晴の良いお天気

流石にお化粧の手直しをしてしまいました、あっ日焼け止めです



Posted at 2025/02/19 06:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月13日 イイね!

2025年 野鳥撮影 撮れません!

2025年 野鳥撮影 撮れません!








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








先日はおとなしい白鳥さんやカモさん達のポートレートを撮りました
全く動きが無いものを撮ったので
今回は飛翔シーンを狙いにやって来ました

それも今まで一度も撮った事がない
流し撮りでカッコよくリベンジしたい所です




さぁ、いつもの沼に勇んでやって来ました
PENTAX K-3 Mark3 には『流し撮りモード』があります
*但し一度も使った事がありません

このモードを使えばそこそこ撮れるだろう
そんな甘い考えで臨んだ結果は


  

  

  


  
photo no.2,3,4,5


程度の差はあれ結果はご覧の通り惨敗です
いずれも目標の鳥以外は姿が3つに撮れているのがわかります
シャッターを押すことに気を撮られて

どうもカメラをスムーズに水平移動出来ていないようです
1時間程挑戦していましたが、、、トホホな結果は変わらず


モータースポーツのような高速移動の物体は難しいでしょうが
ほどほど離れている鳥 特に初期の飛ぶ姿は撮れると読んでいましたが
そんな簡単な事ではないという事を実感しました 惨敗です

 撮影条件 f=8  SS=1/20〜1/50秒  ISO=200












ここからは流し撮りを諦めて 普通に撮影を


photo no.6




photo no.7




photo no.8





この白鳥達を撮りに行った夕方のTVニュース
今年の北帰行が始まった事を報じていました
今年は寒いと愚痴っている人間はさておき

鳥達は次の生活へと動き出しているんですね













不満足では帰れず お隣の仙台市農業園芸センターに立ち寄りました
迎えてくれたのは まもなくバレンタインですね
おじさんは無関係ですが 思わずニッコリ


  
  photo no.9



      
      photo no.10



      
      photo no.11















どこかで見たようなお花です
今回名前がわかりました 『レウィシア』と言うんですね
下の写真がナチュナルな色合いですが


photo no.12



  このお花は f=3.2 露出補正+0.7
  だと優しい色合いに写りますね

  
  photo no.13


一枚一枚の花びらは白く縁どられ 中のピンクを引き立たせています
花びらの重なり具合がお花の小ささと相待って
可愛らしさを一層引き立たせていますね



  
  photo no.14
















photo no.15




photo no.16




photo no.17















      
      photo no.18



      
      photo no.19










      
      photo no.20



      
      photo no.21









南の方からは梅の満開の知らせがありますが
ここ仙台の開花一番花は『蝋梅(ろうばい)』のようです

花撮りで私が苦手なものが二つ 蝋梅と百日紅(さるすべり)です
どう撮っても満足できるように撮ることが出来ません
修行不足です、、、ハイ



photo no.22




photo no.23




photo no.24















      
      photo no.25




      デコピンを見つけました 犬種合ってます⤴️

      
      photo no.26















      午後から寒くなったので khbテレビのグリリcafeに立ち寄りです

      
      photo no.27



      
      photo no.28





昨年の今頃はとっくに咲いていた河津桜
連日の寒さでほとんど咲いていないようで
昨年に比べるとかなりの遅れのようです

今年の桜の開花情報 注意しておく必要がありそうです
どんな便利な機能が備わっていても 正しく活かせなければ
どうにもなりません 流し撮り どうしましょう〜、、、。



Posted at 2025/02/13 01:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記

プロフィール

「彼岸花からブルーインパルスPAに立ち寄り http://cvw.jp/b/1916706/48699417/
何シテル?   10/07 22:49
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation