• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

旧車価格

旧車価格













中古車をご紹介しています 在庫状況は日々変わりますので 
お店へのリンクは致しませんのでご了解下さい









      















クルマもバイクも昨今の旧車価格の高騰は目に余ります
もちろん 需要と供給の関係で決まる訳ですから
善悪の意見がたびたび出ますが

これも又、自然の摂理なのでしょう


まぁ 自分もそこそこの社歴のクルマに乗っている訳で
ほんの数カ所ですが
旧車と言われるサイトはそこそこ訪れています
それと
旧車紹介と旧車販売のYouTubeを少々


そんな一つに よく芸能人が購入する中古車店の一つに
ロペライオ があります
今日の話題は こんな車です



















  


















ロペライオは旧車販売店ではありません
そして国産車と言うよりは最新の高級外車を主に取り扱っています
程度と希少車の一つとして国内外の旧車も取り扱っている

と 言う所でしょうか

高級と言いつつ 多分下取り車なんでしょうが
500万以下のクルマも数台はいつもあるようです



さて、今回の箱スカ 1月22日にアップされたと思われます
前日も訪問していましたが 確か在庫には無かったはずですから


この手のクルマのほとんどが 価格はASK(問い合わせ)は普通です
私の最近の記憶では この価格表示をしているのを見かけません
ロペライオのhpの冒頭に最新と注目車両が表示されるのですが

箱スカGT-R もここまで来たか と
数日前にこれを見つけた時は驚きましたネ〜













この先、日本の旧車はどんな方向に進むのでしょう
ここまで来ると
海外の特にアメリカの人気次第 そう捉えるのが自然なのでしょうね

昨今の円安もあって外国人(特にアメリカ人)の金銭感覚したら
日本円表示価格の70%前後の感覚なのでしょう
輸入諸費用を入れても そんな感覚かもしれません


ただしなんでもこう言うものは『水もの』です
いつ激安となるかは誰にも分かりません
現に国産の旧車バイクはピークを過ぎたとも言われています








ロペライオのhpを訪問すると初期画面のところに
ブランド検索 と言う所があります 
ここをポチっとすると

マイナーメーカーと国産メーカーを見ることができます

      














高級外車中古車店ながら こんなに旧車国産車があるのです
そうです商売になるから、それ以外にありません
高級外車を購入する客層ですから

その一部は国産旧車に関心があるでしょうし
財力は相応にある訳ですから
投資一辺倒に進めば これから先も同じ方向に進
とも言えますね

  
  




よく見てもらうと ケンメリGT-RはASK  となっています
どれほどの価格なんでしょう


*********************************
ちなみに先の箱スカGT-Rの説明をよく見ると『修復歴あり』とあります
大した部位でなかったのか しっかり確実な所で修復され
修理過程の詳細を写真等記録で残してエビデンスとして
信用に値する個体なのでしょうか
*********************************


 ***ここまで高騰している国産旧車価格 皆さんはどう感じましたか***










自分のクルマも もちろん良い中古価格が付くことは
嬉しい物です

しかしその前提はそのクルマの良さを分かってもらえてから
そうあって欲しいですネ
次期オーナーはこの車が好きな人に購入して欲しいと思っています

買った物に下がったものは無い
どっかの誰かのように投資目的ではなく
走ってなんぼ ですからね
そんな人でない事を祈るばかりです



*掲載写真はロペライオhpより借用しました
Posted at 2025/01/26 07:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2025年01月06日 イイね!

秋の訪れ楽しむ虫たち から

秋の訪れ楽しむ虫たち から








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








2025年最初の投稿は 全くの季節外れの写真からとなります
別な写真を予定していたのですが たまたまブログを一覧にしてみていると
作成途中のブログを見つけました

年初の第一回目なので 何かホッとする題材がいいな
と 思っていた所だったので
思い切ってこれを上げることにしました





この時普通にお花を撮っていると サ〜っと横切って行く何かが
当然 ア!と声が出てしまいます

  
photo no.2















同じ写真に見えますが バックのお花が違ってるでしょ
トンボを追いかけ
3枚とも違った向きから撮っています


  
  photo no.3



  
  photo no.4



  
  photo no.5















いつも見かけるこの蝶 、ミドリヒョウモン
どうしてコスモスにはいつもこの蝶なのでしょう
それと共に どうしてパッと名前が出てこないんでしょう


photo no.6




photo no.7




photo no.8



















ヒメクロホウジャク
開放でも絞っても 昨年も撮っているので 今年は楽勝でした
やはり経験してると余裕を持って向き合えますね

*昨年名前を間違え教えて頂いたので 名前覚えました


photo no.9




photo no.10




photo no.11
















photo no.12



思いっきり絞って
なんでもそうですが ちょっとの変化では気づかないことがあります
そんな時は少々極端なくらいにやってみるのも一つですネ


photo no.13















ハチでは無いですね
アブより小さいし体もほっそり なんて言う虫なんでしょ、、、


  
  photo no.14



  
  photo no.15















サフランの花の中に小さな蝶が 可愛らしいですね
引きの写真は自然な捉え方になります



photo no.16



逃げられるのを覚悟で寄ってみました
こうしてみると 寄って撮る意味あります⤴️
蝶の種類がハッキリ分かるくらいで

写真としては上の no16 の方がいいですね


photo no.17




全く季節外れの写真で失礼しました
でも 寒くて外出するのも億劫な今
ハイキー気味の色合いとで 太陽の暖かさを感じませんか

流石に 『春(はぁ〜る)よこい、はぁ〜やく来い』とは言いませんが
少しでも心がほっこり 暖かくなってくれたら嬉しいです


今の所平穏に歳が明けましたね
今日 6日月曜日からほとんどの方が仕事始めですね
元気に行ってらっしゃい

何か通勤、通学の楽しい1ショットを撮ってみてはどうですか
来年のgoogle photoに出てくる楽しい画像を
もちろんショート動画でもいいですね


Posted at 2025/01/06 03:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | PENTAX K-3 Mark3 | 日記
2025年01月03日 イイね!

2025年1月3日 よい1年になりますよう

2025年1月3日 よい1年になりますよう
















   争いの無い世の中でありますように










年初から高額宝くじが当たり
愛車への十分な整備と
狙っているカメラとレンズがやってくる

そんな よい1年になりますよう願っております
年頭から邪念の塊です 物欲が、、、


シンプルなデザインと社名がなくCIマーク顔の存在感
Leicaでスナップ(&モノクロームで)を撮って見たいですね

本体より精密な作りのズミクロンレンズの魅力
造形=所有感 自分が一番のこだわりたい部分
写すことの本質を忘れさせてしまうが優ってしまう存在感ですな〜















  















  お正月の門松に梅の花ってありませんでしたっけ

      



  昨年、流れ星に願いを賭けておりました
  この彗星、途中でピントリングに触れてしまい
  再度合わせることができず、お隣にいた方に合わせてもらいました

  とほほな撮影でした

  



  昔はクルマにも松飾りを必ずつけましたが
  今はホントに無くなっちゃいましたね














   県民ショーでお餅をやっていたので
   我が家も雑煮もちを作って食べました
   普通に夕ご飯食べたばかりなのに、お腹いっぱい




   車がおもなブログでお花等の写真が主のブログです
   今年も自己満足の掲載写真にお付き合い下さい
   あ 出来れば文章も読んで下さいね







Posted at 2025/01/03 07:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月31日 イイね!

一月前の畑周りの光景

一月前の畑周りの光景













photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








皆さんは近郊の畑周りを歩いたことあります
関心を示さないと都会に住んでいなくともスルーしがちです

車で走っていると そこそこ目に入ってきますね
道端等に花を見かけた時は
ぜひ車を安全な所にとめ じっくりと覗いてみましょう

先日のモノクロームの写真
ちょうど一月前の写真が今回の写真です



畑の脇だと そのまま野っぱらに咲いているごとく見過ごしてしまいます

photo no.2



同じ花なのに 日陰になりながらも輝いているでしょ
誰かが見つけなければ ただの花
誰かに見られて『きれいな花と認められます』

共に花と言う本質は変わりません
僻(ひが)んだりすることはありませんね

  
photo no.3



生まれながらに可憐な花もたくさんあります

photo no.4















      
      photo no.5


           

   このバラのお花 実は凄く小さいんです
      、、、ミニバラなんてあるんでしょうか

      
      photo no.6

            

      
      photo no.7















  
  photo no.8















畑の周りに小菊がいっぱい よく見かける光景です
菊って何か虫除けとか 理由があるんでしょうか



photo no.12




photo no.13



   花先が枯れかかっています
   アサガオ まだ咲き残っていたんですね
   何も遮るものがない所に咲いていますが

   生命力が強い花だったんですね

      
      photo no.14















小菊の中に咲いていた このビビットなお花
すごい存在感と自己主張
ここの畑の主はすごい花好きな方なんでしょうね

オシャレな格好に大きな麦わら帽子をかぶって
日焼けを気にしながらの農作業
そんな中で花作りをされている方なんでしょうかね


  
  photo no.15



  
  photo no.16



  
  photo no.17
















photo no.18



たくさんの白い小菊の中に チョコんと紅(あか)い小菊
今年最後のお花はこれでおしまいです

日の丸構図ですが この紅い小菊はこれしかありません


photo no.19



一月前だとこんなに咲いていたんですね

今年最後のブログはこれでおしまいです
今年もご訪問いただきありがとうございました
今年は愛車のショットが少なかったので

来年は少しでも多く投稿しますね
そして新たな出会いも 楽しみに期待しながら




       良いお年をお迎え下さい



Posted at 2024/12/31 08:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月26日 イイね!

モノクロームの世界 自分しか撮れないもの

モノクロームの世界 自分しか撮れないもの








photo no.1
K-3 Mark3
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR








大都会にいた時は ビルなんていつでも撮れる
横浜のみなとみらいに行っても 海の景色はまたきた時に撮れる
たくさんの庭園も 今度また暇な時に来よう

人間ってそこにあるものはいつまでもあるもの
そう自分にとって都合の良いように考えてしまいがちですね


いざ離れてみると あの場面、あの景色を
どうして撮らなかった 撮りに行かなかったのだろうと
ついつい愚痴ながらいます

そう今撮れるものってなんだろうと考えながらの散歩です




田舎の中に今の自分にしか撮れないものを探しに
少し足を伸ばして
畦道(あぜみち)やら田畑の周りを歩いてきました


この日の仙台は 今年一番の気温 -2.5℃ です
仙台の気温にしては 真冬の寒さです



  
  photo no.2











さて、何か分かりますか
普段お手伝いしていないあなた そう そこのお父さん方
あなたです  細い痩せこけた1/4切れで128円から158円と

まさに凄まじい値段が付いています
中くらい(昔なら小)で600円前後
余りの高値に最近は1個売りがなくなりました

ここ仙台のスーパーでさえこんな有様です
葉物野菜は当分高値が続くそうです
なんか愚痴のオンパレードになってしまいました




photo no.2




photo no.3




photo no.4















そうです白菜です
年金生活に入ってからは 買い物は私が担当しています
少しは世の中の物価変動に敏感になっていますヨ

世のお父さん方が物価変動に気づくのは
ガソリンの給油の時ぐらいがほとんどでしょうね

  
  photo no.5
















photo no.6




photo no.7




photo no.8

霜の降りた虫食い跡の葉
なんて芸術的なデザインでしょう
まったく意図しないのが自然の作品ですね
これだけで何カットも撮れちゃいます

もちろん他人の畑ですから立ち入ることは出来ません
いっぱいに体を伸ばしながら
レフ機なのでファインダーに目を当てながら撮っています

手頃なミラーレスカメラが出て購入しようか悩んではいますが
私のメインカメラは『一眼レフ機と決めています』
どんどん目も衰えてきて ミラーレス機は私には合わないと
これは個人差がありますね


それと あ〜だこうだと うまく撮れなかったことに
反省と言う愚痴を言いながら撮っていますが
『写真は思い通りに撮れないことが楽しいのかも知れません』

AIやらディープラーニングが進み
精度が高くなったAFや高い被写体認識機能などが相まって
なんでもろうせず撮れてしまったら なにかつまらないような

もちろん機能が優れてくれば 他のことに集中でき
より良い写真が撮れることは明白ですが
撮る と言う過程も大切にしていきたいものです















  
  photo no.8















なんの虫か動物だったか❓ ド忘れしてしまいましたが
そうだ『ウミウシ』の、、、つのに似てません⤴️



photo no.9




photo no.10
















photo no.11



ファインダー覗いていると この霜模様キレイなんですよ
網目メロン(表現が古❗️)の模様と比較になりません


photo no.12




photo no.13












上の3枚
撮っていたのはこの野菜の葉 なんですが
名前がわかりません

モノクロームでわかりにくいですが
すごく濃い緑の葉です


 
photo no.14
















目をリセット 次のモノクロームの写真へ

  
  photo no.15
















photo no.16




photo no.17















光の入り方と切り取り方の違い
モノクロームとカラーの違いもあり



photo no.18




photo no.19




photo no.20















    こんな画角で切り取ると 全く絵にならないことが分かります
      
      photo no.21















こうしてカラーでありのままで撮ると感動がありません
『枯れた姿がネガティヴ』に感じてしまうんでしょうかね

      
      photo no.22




photo no.23









      
      photo no.23




白菜 どこでも目にする事はできますが
こうしてモノクロームでみると印象が違いますね

no.2、no3の写真をじっと見てください
『磯に打ちつける波に見えませんか』
ファインダーをのぞいた時の私の第一印象です

モノクローム写真はさまざまなイマジネーションが湧きますね



久しぶりの投稿となりました、、、それでは又

Posted at 2024/12/26 07:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノクローム | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 345
6789 101112
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation