• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月26日

懐カタ  「マキシマ」

懐カタ  「マキシマ」


なぁんだ、コレかぁ・・・
「ケントほにゃらら」とかがCMに出てたやつでそ?w






・・・と思ったあなたは甘いです(爆




今回はコチラ~


表紙だけでは何型なのかわかりません(当然かw)





「コレ、ブルーバードマキシマじゃねぇの~?」と思うあなた、惜しい!!w
正解だけど、正解じゃないです。
だってコレ、「日産マキシマ」ですから~





厳密に言えば、1987年5月にそれまでの「ブルーバードマキシマ」から独立し、北米仕様と同じネーミングに統一されたわけです。
(このカタログは昭和62年5月発行)





キャバクラ顔負けのゴージャスなシートwww
この時代の典型的な例ですね(^^;






エンジンはVG20EとVG20ET(ターボ)の2種。
ターボの「グロス値」というのが懐かしい(^^;






U11を代表するお節介装備「セーフティドライブアドバイザー」。
パイロットランプが30分毎に1個づつ点灯し、2時間になったらコーヒーカップが点灯して休憩を促す・・・という、今となっては笑っちゃう装備ですがね(爆






ラインアップはハードトップがターボの「ルグラン」と「XR」、そしてNAの「ルグラン」、セダンがNAの「ルグラン」のみでした。
北米仕様にあったワゴンはありませんでした。








それにしても・・・
ターボATの

「パワーエコノミー自動切換式電子制御OD付4速ロックアップオートマチック」

・・・あまりにも長すぎ(爆
ブログ一覧 | カタログ | クルマ
Posted at 2011/10/26 00:15:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再び自由に!笑
レガッテムさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

入院🏥
おやぢさまさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2011年10月26日 3:07
コレのハードトップのターボ乗ってました♪

しかもマニュアル!

北米にはハードトップが売られていない事を知らずにローライダーにしてました(恥)
コメントへの返答
2011年10月26日 8:49
>北米にはHTがなかった

・・・そうでしたね(^^;
北米はセダンとワゴンだけでしたよね。。
すっかり忘れてました(笑
2011年10月26日 7:24
セフィローさん、おはようございます。
J30なら一昨日、久し振りに見た(後期SE)のですが、U11と来ましたか(汗)…。
流石にコレは、もう何年も見てません。
コメントへの返答
2011年10月26日 8:53
おはようございます。

J30後期といえば超希少なVE30搭載車両ですね!
VQエンジンのつなぎ(実験台)と揶揄されましたが、あれはあれでよかったと思いましたがねぇ・・

U11はブルーバードマキシマなら見たのですが、さすがにただの「マキシマ」は殆ど遭遇したことがありません(笑


2011年10月26日 9:16
この頃はデザインが直線的で
ゴージャスなシート

そんな車がウケましたねぇ
コメントへの返答
2011年10月26日 10:52
セド/グロもこの頃はまだ主役は5ナンバーサイズでしたが、3ナンバーサイズに見えましたね・・・
2011年10月26日 10:19
懐かしい(^O^)/
母親乗ってましたよ♪

昔の写真見ると、この車の前で何故か野球のバットを構えてる俺が……

あの頃が懐かしい♪
コメントへの返答
2011年10月26日 11:04
だったら尚更懐かしいでしょうw
それが(元)セフィーロ乗りのきっかけになったのかも♪

でも・・・
マキシマの前でバットって・・・orz
2011年10月26日 10:59
最終型で「ブルーバード」の冠が外れていたとは・・・・・
知りませんでしたよ。

PU11って、同時期のトヨタ車に比べたら地味ですが、結構ファンが多かったんですよね。

個人的にはJ30が好きでした。真剣に中古車購入を検討したこともありましたが、安月給時代だったため3リッター車にはとうとう手が出ませんでした。
コメントへの返答
2011年10月26日 11:11
PU31は末期まで「ブルーバードマキシマ」だったと思っていた方は案外多いと思います。
何せ、ひっそりと変わっていましたから(^^;

車名変更の5ヵ月後にU12が登場していますから、その絡みもあったのかもしれませんがw


J30はJ31と比べても広かったですよね~
パッケージングの妙でしょうか・・・
(ホイールベースはJ31のほうが125mmも長いのに!!)



2011年10月26日 12:20
XRが良かったですね。
後のJ30「タイプSE」も一時期気になっていました。
コメントへの返答
2011年10月26日 22:30
XRはブルでいうSSS-Sみたいな感じで、自分も好きでしたね。

J30はアメリカンに仕立てる人にはかなり人気があり、一時期タマ不測気味でしたが、最近はとんと見かけませんねぇ(^^;
2011年10月26日 12:31
ああ~~~
何でもオプションがあった時代っての…
また戻ってこないかなぁ…(わら
コメントへの返答
2011年10月26日 22:31
このころ、トヨタでもマークⅡにサイドウインドワイパーという秘密兵器(?)がありましたが、殆ど見かけたことがありません(爆
2011年10月26日 20:21
マキシマって初めて名前を聞いたときにイメージで「ムキムキマッチョ」って感じだったんですよ(悩

↑のアコンシアさんが書いていらっしゃるようにボクも何となくローライダーのイメージが強いですね(笑
当時のカスタムカーとローマガにもこの次の型のマキシマがよく登場していたのを覚えてます。

セフィローさんは間違いなくご存知かと思いますけど、シートベルトの設定位置が下すぎて警察の人もシートベルト取締り時は相当苦労したんじゃないでしょうかね(違
↑決してシートベルトしないのを助長しているわけではありません。
コメントへの返答
2011年10月26日 22:36
確かに強そうなイメージはありますね(^^;
実際は販売面ですこブル弱かったですが・・・・・・(爆

ローライダー仕様はJ30でよく見かけたのですが、中には強者もいて、ハイドロ+オールペンとかウン百万円もかけてやってた人がいましたからねぇ~(^^;
ある意味、いい時代でした(笑

シートベルト・・
あれは構造上そうなっていたんですけど、それも今のようにそこまで言われなかったと思いますよ。
ある意味、いい時代でした(爆
2011年10月26日 21:27
>ケントほにゃらら・・・

ケント・値切るばーと とか ケント・デリカテッセン でしょうか?(^^;
コメントへの返答
2011年10月26日 22:37
這う燐寸ですかwww

CMではあと2人いましたね。
ケチャックとデーブ大久保・・・(違

プロフィール

「@ぴにふぇろ~る公爵  天は時に冷酷ですよね…」
何シテル?   08/17 11:28
長年”クルマ病”という不治の病に侵され続けております(爆 同時に、ツルシでは耐えきれない体質のため、どこまでアップデート出来るかに挑戦し続けるおバカでもあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 01:57:42
■ 156 燃料ポンプ交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 01:52:33
サイドミラーぐらつき修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:32:17

愛車一覧

マツダ AZ-ワゴン ゴン太くん (マツダ AZ-ワゴン)
静岡県湖西市出身、スズキ部屋→マツダ部屋〜 カラーはシルキーシルバーM(Z2S)。 ...
トヨタ ハイエースバン 日汗 (トヨタ ハイエースバン)
ニックネームは単に日(HI)汗(ACE)ってだけです・・(爆 三重県いなべ市出身 トヨ ...
ダイハツ ムーヴコンテ カツカツシカジカ (ダイハツ ムーヴコンテ)
大分県中津市出身 ダイハツ九州 第2工場部屋〜 (エンジン:福岡県久留米市出身、ダイハツ ...
トヨタ マークXジオ なんちゃってモリゾウエディション (トヨタ マークXジオ)
愛知県大府市出身 豊田自動織機 長草工場部屋~ アコードツアラーやスカイラインクロスオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation