• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月27日

懐かしい写真が出てきました~

自宅の書棚を整理していたらこんなものが・・・










10ウン年も昔、父親から譲り受けて乗っていたジェミニの写真が出てきました(^^;
 
いわゆる「街の遊撃手」ですね(^^;

型式はJT600、グレードはC/C NAVi-5
ということは、このクルマはディーゼルターボ・・・いわゆる「TD」だったわけです(笑

通常、標準グレードはサイドストライプがブラックなのですが、自分は入手後に「いすゞ50周年記念特別仕様」用のレッドに変更して、フェンダーに同じく特仕用の「SE」ステッカーを貼ってました。

FスポはN13パルサー・ミラノX1用を加工してブチ込んでます。

この写真はスタッドレスを履いていたので13インチですが、ハルトゲ ホイールが「鉄チンじゃダメだ」というささやかな反抗であったことを証明してます(笑

で、サイドはキッチンシートでドレスアップ?して、「なんちゃってユーロ」を標榜してました。
(ちなみにその前は「irmscher」の自作切り文字を貼ってました)

当時の自分はコレがカッコいいと思ってたんでしょうね~
今思うと、センス悪りぃ~・・・(爆






リヤ。

イルムシャーターボの解体車両からもぎ取ったRスポイラーが印象的ですが、そこはポン付けが嫌いなセフィロー青年。
中央に自作でハイマウントストップランプをブチ込んでました(笑
(中央部が少々出っ張っているのはそのためです)

で、これまた「当時の最先端だ」と勝手に思い込んで装着したルーフアンテナが懐かしさ倍増です(爆

リヤコンビは前期T/T用をスモーク処理した上で配線加工し、ブレーキングは下のみ点灯するようにしていました。

で、とどめはマフラーカッターすらないのに「HKS Kansai Service」と「CROSS FM」のステッカー・・・(爆







シートは「ニューテックシート」なるものが付いていましたが(ちなみにタチエス製)、かなりヘタってましたので学生の身分でレカロに変更。
運転席がLSで助手席がLXという違いがありますが、どっちもハチロクから移植したものです。





インパネはまさに「この時代」であることを痛感しますね。
まず、TVが無駄にデカい!(笑
よく見るとカップホルダーが左右で違うし(爆
アゼストのオーディオがカセット!!(爆2
ダメ押しはセンスの無さ丸出しのシガーライトと配線!!(激爆

まさに
ショ~ボショボ♪TM 

もっとも、ナルディ・ガラ4だけは今でも何とか通用しそうですが(^^;



















ブログ一覧 | ワタクシゴト | クルマ
Posted at 2011/10/27 00:26:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2011年10月27日 1:13
このジェミニのディーゼルターボ、本気で欲しかった車です。
NAVi-5車とは、なかなかレアじゃないですか。
コメントへの返答
2011年10月27日 13:41
NAVi-5はまだD4モードが設定されていなかったため(D4は最終型で加わりました)、多少使いづらかったんですが、今で言う「ツインクラッチSST」の先駆け的存在でした。

でも、オートクルーズは結局殆ど使いませんでしたが(^^;
2011年10月27日 1:56
「お?街の遊撃手?」と私も思いました(わらい

ときに、あのCMは合成だったんですかね?
未だに謎のままです。
コメントへの返答
2011年10月27日 13:43
そうです、まさにソレですよww

まぁ、飛んだり跳ねたりはしませんでしたが、しょっちゅう峠で滑らせてました(爆

ちなみにCMはすべてスタントマンの手によるCG一切無いリアルですよ~
2011年10月27日 10:13
いや~~、
こんな過去の弄りがあるからこそ
それから得たノウハウで改善された
今の弄りがあるんですから♪
と…言い聞かせてみるww
コメントへの返答
2011年10月27日 13:44
それはねぇ・・・しょっちゅう言い聞かせてるんですが、なかなかセンスが伴わない(^^;

ショ~ボショボ、またもや引用させていただきましたぜw
2011年10月27日 20:38
お若い頃から、弄り倒されておられたのですね!(笑)
私は初期型のTD-C/Cに乗っていましたが、どノーマルでした・・・(^_^;;

それにしても、今見ても良いデザインです。 どこかのメーカで再販してくれないかな・・・。
コメントへの返答
2011年10月29日 10:26
いじり癖は今に始まったことではない・・というのが如実に現されている4枚ですよね(^^;

あの頃は車高ダウンさえ出来ない時代で、落としただけで即「違反」な時代でしたから、時代は随分と変わったものです。
ま、その分自己責任も増えたわけですが(笑

再販、あればあったで是非欲しいですね~w
2011年10月27日 21:14
懐かしいですね。

自分も若い頃、コレのイルムシャーターボに乗ってました。
テンゴ・ターボでマニュアルだったので、乗ってて面白かった記憶があります。
自分のは、メータークラスター右側に、これまた当時流行っていた「グレッディ」のブースト計を付けてました。
コメントへの返答
2011年10月29日 10:29
イルムシャーといえば「大」の字のホイールカバーが特徴的でしたが、個人的にアレは好きでした(放熱性、重量云々は置いといて)。

後にDOHCも出ましたが、ピーキーなトルク配分という点ではターボに軍配が上がったのは言うまでもありません。
税金面でも有利でしたし・・・(笑

2011年10月29日 1:44
懐かしいクルマですね。
当時、ナビ5がどのように動くのか興味があって、たまたま入庫したディーゼルの整備車両をリフトで上げて空転させながら、ボンネット開けてアクチュエーターが動くのを観察してましたよ。
私がHP10プリメーラに乗っていたときは、同じくレカロLSにナルディ・ガラ4の組み合わせでしたよ。
無駄にデカい5型のテレビも付けていましたし、オーディオのメインユニットはカセットでしたね。後付けでCDチェンジャー付けてました。FMモジュレター式(爆)
コメントへの返答
2011年10月29日 10:35
ナビ5は他社乗りの方でも気になる存在だったんですね(^^;
時期尚早といわれればソレまでだったんですが、もっと熟成されたシステムだったら今でも乗用車用として通用していたはずです。
ま、結果としてスムーサーという形でトラック用に転身・進化しましたが(笑


この頃、CDチェンジャーはFMモジュレータを介して聴くタイプがまだ主流でしたが、あれって音質最悪でしたよね(^^;
今冷静に考えれば、ですが(笑

ちなみに撮影地は当時の居住地、F県K市某所です(爆


プロフィール

「@ぴにふぇろ~る公爵  天は時に冷酷ですよね…」
何シテル?   08/17 11:28
長年”クルマ病”という不治の病に侵され続けております(爆 同時に、ツルシでは耐えきれない体質のため、どこまでアップデート出来るかに挑戦し続けるおバカでもあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 01:57:42
■ 156 燃料ポンプ交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 01:52:33
サイドミラーぐらつき修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 13:32:17

愛車一覧

マツダ AZ-ワゴン ゴン太くん (マツダ AZ-ワゴン)
静岡県湖西市出身、スズキ部屋→マツダ部屋〜 カラーはシルキーシルバーM(Z2S)。 ...
トヨタ ハイエースバン 日汗 (トヨタ ハイエースバン)
ニックネームは単に日(HI)汗(ACE)ってだけです・・(爆 三重県いなべ市出身 トヨ ...
ダイハツ ムーヴコンテ カツカツシカジカ (ダイハツ ムーヴコンテ)
大分県中津市出身 ダイハツ九州 第2工場部屋〜 (エンジン:福岡県久留米市出身、ダイハツ ...
トヨタ マークXジオ なんちゃってモリゾウエディション (トヨタ マークXジオ)
愛知県大府市出身 豊田自動織機 長草工場部屋~ アコードツアラーやスカイラインクロスオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation