• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月12日

軽自動車税、増税自・公・与合意 旧車苛めも加速か?

朝日新聞デジタルより
自民、公明両党は11日、軽自動車を持つ人が毎年自治体に納める「軽自動車税」について、2015年4月以降に買う新車(自家用四輪)を対象に、現行の1・5倍となる1万800円に増税することで合意した。
今の保有車は年7200円で据え置く。

 同じ軽自動車税がかかっている原付きバイク(50cc以下)は、今の1千円から2千円に、250ccを超える小型二輪車は4千円から6千円に上がる。
農家などが使う営業用軽トラックは3千円から3800円になる。

 2016年度からは、新車登録から13年以上を過ぎた車に20%高い税金がかかる仕組みも取り入れる。
自家用四輪なら1万2900円になり、古い車から燃費の良いエコカーへの買い替えを促すねらいだ。

 軽自動車税は、普通車の最も低い自動車税額(千cc以下で2万9500円)の4分の1以下と安く、普通車との格差是正が長年の懸案になっていた。



産経新聞より
政府・与党は11日、平成26年度税制改正の焦点となっていた軽自動車税の増税で合意した。27年4月以降に購入した新車に限って、税額を自家用乗用車で現在の1・5倍、貨物用と営業用で1・25倍に増額する。

一方、自動車の購入段階で課税される自動車取得税は消費税率が8%になる26年4月から軽自動車は現在の3%を2%に、普通自動車は5%を3%にそれぞれ引き下げる。
12日に決定する与党税制改正大綱に盛り込む。

 自家用乗用車の軽自動車税は、現在の年7200円から1万800円に、貨物と営業用は年3千円から3800円に上がる。
軽自動車税には排気量50cc以下の原動機付き自転車(ミニバイク)やオートバイも含まれ、これらも税額を約1・5倍に増税する。
ただ、27年3月末までに購入した軽自動車の税額は現状ベースで据え置く。

 車を保有することでかかる軽自動車税は翌年度以降に課税される仕組み。
このため、増税分の税金を納めるのは、28年4月以降になる。家計の負担増を考慮して、27年10月に予定される消費税率の10%への引き上げと軽自動車増税の実施時期がずれるようにした。

 今回、軽自動車税の増税を決めたのは、性能向上にもかかわらず、税額が小型乗用車の自動車税の4分の1以下と低く、格差是正が不可欠と判断したため。

 一方、地方税の自動車取得税については、自動車業界が一律3%の引き下げを求めていたが、地方の税収減に配慮して、普通自動車で2%の減税にとどめた。
取得税は、消費税率10%引き上げ段階で廃止する。

 車検時にかかる自動車重量税はエコカーの減税を拡充する一方、新車登録から13年を超える旧型車は増税する。





・・・増税に合わせて散々議論された軽自動車税の増税か?据え置きか?の問題は、当初予想されていた2倍の14.400円にこそなりませんでしたが、結局、乗用は現行の1.5倍である10.800円に、商用は3.000円から3.800円に引き上げられる形でまとまりました。
但し、2輪車も含めて2015年4月登録分以降という条件付きの実施となります。

あくまで個人的な意見ですが、今までの軽自動車は優遇されすぎだったと思います。
軽自動車という枠は日本が世界に誇る独自の規格であり、限られた枠の中で各メーカーが技術の粋を結集し、切磋琢磨して育て上げてきたジャンルでもあります。

昔に遡ると、満16歳以上で取得できた「軽自動車免許」というものも存在したほど、日本車メーカーの成長と発展に貢献した重要なマーケットでもあるわけです。

そのサイズがもたらす重要性と生活にマッチした市場ゆえ、旧来から多くの人々に愛されてきた軽自動車ですが、その一方で登録車との税金の格差が長い間取り沙汰されてきたことも事実です。

地方に行くと、軽自動車でないと入れない場所や、軽自動車がないと仕事や生活が成り立たない人々、経済的な理由で軽自動車を選ばざるを得ない人々が沢山いるのは事実です。

その一方で、衝突安全性能が向上した今、2台目・3台目の用途として半ば「贅沢品」的な買い方や、「チープなコンパクトカーを買うぐらいならば色々付いて税金も安い軽にしよう」という買い方をする人が多いことも事実なわけで、その結果、現在の新車販売台数の4割強が軽自動車・・・という色んな意味でメーカー泣かせの状況が続いているのは皆様ご承知の通り。

ひとくちに「色んな意味で・・」と書きましたが、単に新車が売れるだけであればメーカー(ならびにサプライヤー)サイドとしては万々歳なわけですが、あまつさえコストにシビアな軽自動車故、売れすぎたら粗利が取れにくい・・・というデメリットもあります。
デメリットをカバーするにはとにかく多く売ればいいわけですが、万が一先々でリコールが起きると、売れた分だけ対処しなくてはいけないというリスクもあるわけで・・・

しかも、自・公・与が合意した内容は「平成27年4月登録の新車から」となっているわけで、巷でよく見かける「未使用車」はこの中に含まれません。
つまり、殆どの人は(2014年の増税以降~)この時期を迎える前に駆け込みで新車を購入するか、慌てずに未使用車を物色するかに分かれると思うのです。
同時に、取得税を引き下げ>撤廃も濃厚ですが、エコカー対象車であればそれも関係ないわけですし、消費者の多くはそんな細かい部分よりも目先のことが関心事なわけです。

スズキの鈴木修氏は長年にわたり、先頭に立って増税に真っ向から反対し、その効果もあってかなんとか現状維持出来ていたわけですが、流石に全体の40%超という軽の新車販売台数に目をそらせないと思ったのでしょうか、静岡新聞のインタビューには「増税の対象を新車だけにしてくれたことや増税時期など、いろいろな配慮をしてくれた」と答えています。
頑固一徹主義であり、現場主義でもある修氏も「今回の増税は、現状のマーケットを鑑みると止む無し」と思ったのでしょうが・・・
まぁ何はともあれ、修氏の眼の黒いうちに合意できたことは、増税自体に賛否両論あれど、本当に良かったかと思います。






一方、どうも納得がいかないのが13年超の車両に対する増税。

上述の通り、2016年度からは「新車登録から13年以上を過ぎた車」に20%という高い税金がかかる仕組みが採り入れられてしまうわけですが、現状ですら13年超は10%の増税・・・つまり、排気量2.01~2.50Lの場合は45.000円が54.000円に跳ね上がるという事態に陥るわけです。

表向きの理由はあくまで「エコカーへの代替促し」ですが、コレはどう考えても旧車に対する嫌がらせです。

確かに、燃費のいい車に買い替えることは地球保全や経済性向上につながる手段であることは否定しません。
しかし、今のクルマに魅力を感じず、敢えて旧車に乗る人もいるでしょうし、経済的理由で新車への代替が難しい人もいるでしょうし、冷静に鑑みると「長く乗ることや費用を安く上げるこそがエコロジー」という捉え方もできます。

ましてや、増税によって「アベノミクスとは何やねん?」と言いたくなる、家計が悲鳴をあげそうになる家庭がますます増えること必至の世の中ですから、このような手段による増税は如何なものか?と言いたくなりますわけですよ。

それら増税分を補うには車検を「ユーザー車検」にするとか、車庫証明や各種手続きを自分でやる、走る距離を減らす・・・など捻り出せばいくらでもあるのでしょうが、全ての人がそれらをそつなくこなせるとは限らないし、やりたくても出来ないって人もいるでしょう。






悔しいけど、どんなにアホで愚かな政治家でも、選んだのは我々国民です。
確かに納得のいかないことは多々ありますし、「もし俺が政治家なら~したい」と考える機会も多いです。
金持ち族には恐らく一生悪影響の無いこれら諸問題ですが、一般庶民は今後ますます冷たい風にさらされることが多くなるでしょう。
でも、これらが可決され、施行されたからといってすべて”お上”の言いなりになる必要はないし、工夫次第で今までと同じ水準で維持できるかと。
これら一連の流れを見ていると、今だからこそ我々の創意工夫が試されるような気がします。















ブログ一覧 | クルマ関連 | ニュース
Posted at 2013/12/12 19:05:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

経年13年以上の中古軽自動車への大増税 ... From [ クローバーのため息 ] 2014年7月4日 20:11
この記事は、軽自動車税、増税自・公・与合意 旧車苛めも加速か?について書いています。 『中古しか存在しないプレオRMの税金が現在の7,200円から、平成28(
ブログ人気記事

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

双子の玉子
パパンダさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2013年12月12日 19:43
軽は優遇されていたという部分はあると思います。
しかし13年超えに20%加算するというのはいかがなものか?
通勤に使わないならなんとかなるが、地方では、車がないと生活できません。
それに13年超えの車もいっぱい走っています。まさに地方殺し。

酷いものですよ!
コメントへの返答
2013年12月19日 10:41
地方に行けば重要なアシですからね。

それを一方的に「上げます」と言われて「ハイそうですか」なんて言えないでしょう。

実際に使ってみてから「軽どうこう言え」「旧い車どうこう言え」って言いたいですね!
2013年12月12日 21:13
ご無沙汰しております。

軽自動車に関しては、逆に車の税金が全く無い世の中になったら存在意味がなくなってしまうので、いた仕方ない部分でもありましょう。
確かに今までは優遇され過ぎかも知れません。

普通車と変わらない、またはそれ以上の性能と移住性を手に入れた現在の軽自動車は確かに増税されてもおかしくないかも知れません。

しかし、13年〜の車両に関しての増税はやはり、納得いく理由が見つかりません。
クルマは生活必需品でもあり、趣味にもなります。
買い換える資金がない人は税金を多く払え!って言われてる気がしてなりません。

そもそも、クルマの税金は固定税制なのがよくありませんね。
排気量によって?←舐めてますよね。

我々の所得税の様に、各所得によって払う額を決めればいいだけの話し。

この方法なら、どんな人にも一律で税金が掛かるから、ご立派な政治家さんにも、我々一般人の苦しみが少しは分かっていただけるでしょう。

長文失礼致しました。
コメントへの返答
2013年12月19日 10:46
こちらこそ、です。

軽自動車についてはまだ理解できる部分が無くもないんですが、旧車については完全に一方的ないじめとしか思えません。

買いたくても買えない、など様々な事情で乗り続ける人が多い中、「旧いから上げます」では納得いくわけがないですし、旧いからこそ逆に値下げするぐらいの心意気が欲しいと思うんですけどね。
だって、年収の高い人ほど乗り換えるチャンスが多いわけですし、そうでない人ほどなかなかチャンスが無いでしょうから。
仰せの通りで、所得変動制にすべきでしょう。
2013年12月13日 0:44
軽自動車は時代と共に立派に成長したから、税額の見直しも受け入れられます。個人的にはね。
でも旧車の重課税はやりすぎだよね。
コメントへの返答
2013年12月19日 10:51
そう、軽自動車は半ば税金逃れ的に選択する人が増えたのも現実なので、値上げは止む無しですね。
商用ユース(商用登録)の値上げが最小限に抑えられたのがせめてもの救いでしょう。

旧車に対する値上げはまさに「飼い殺し」ですね。
「公道での走行を認めてやるから多く税金払え」・・・ふざけんな!って感じですよ。。

2013年12月13日 11:55
うーん。
どうなんでしょうかね~この問題は。。。
WINWINになるような法案がこれから出来ればいいのでしょうけど。。。
コメントへの返答
2013年12月19日 10:54
少なくとも、旧車に対する値上げは明らかにWIN(お上)-LOSE(ユーザー)ですよね・・・(爆

軽自動車については今までが優遇されすぎだった・・・と言われても致し方が無い部分もありますが(^^;
2013年12月15日 9:17
個人的には、消費税が上がるのになぜ普通車が増税されるのか理解できません。

軽自動車は、あくまでTPPに絡む増税のはずです。

増税=エコカー買い換えの図式が成り立つのは、一部のユーザーだけですよね。

まあ、役人にとっては必ず懐が温まる仕組みになっているところが腹立ちますね。
コメントへの返答
2013年12月19日 11:00
仰せの通りで、軽自動車税はアメリカからの重圧に負けた部分が大きいと思います。
重圧をかける前にアメリカも軽同等の小型車を造ればここまで叩くこともなかったんでしょうけど、当然、そんな技術はないので「やっかみ的」に圧力をかけた結果がTPPを介した「増税」という形になってしまったわけです。

エコカーへの代替が可能なのは一部の人だけで、全ての人に平等にチャンスがあるわけではありません。
そんな事を施行する前に、まずは非富裕層の生活レベルを引き上げる政策のほうが優先事項だと思うんですがねぇ・・・

2013年12月17日 8:23
軽自動車の増税は軽自動車が(登録車である)コンパクトカーに肉迫してきた分、まだ理解できます。
税金逃れ的な意味合いで軽自動車に乗る人も増えてきたので。

しかし、旧車に対する増税だけは理解しがたいものがあります。
環境保護とリサイクルに貢献している分、むしろ減税すべきでしょう。
13年とは言わず、11年超で1割減にすべきです。


コメントへの返答
2013年12月19日 11:05
仰せの通りで、今の軽は下手なコンパクトカー顔負けのクオリティと居住性を誇ります。
ですから、サイズだけで優遇される時代はもう終わりだというのもいくらか納得できます。

でも、旧車に対しては問答無用すぎます。
旧車を所有している理由は人それぞれです。
(自分のように)嗜好品としての所有であるならともかく、生活必需品として所有している人々に対しては、もっと慎重に熟慮すべきです。
2014年7月4日 20:01
初めまして、「茶色いクローバー」モモクロを真似て、「茶クロ」と称しております。

トラック・バック記事にもありますように、そもそもこの「みんカラ」に参加したキッカケも、10年以上前の軽自動車の傑作にして、富士重工・スバルの軽自動車技術の1つの頂点。
無段変速(CVT)のプレオRM(4気筒エンジン・スパーチャージャー・4輪駆動・4輪ストラット独立懸架・運転席エアバック、オプション・ABS・レギュラーガソリン使用、この上のグレードはハイオク仕様のDOHC、LMになります)で、SOHCエンジンです。しかも見た目は、何とこれ見よがしのボンネット上にある、加給装置用の空気取り入れ口が《ありません!》、その為ノーマル・エンジン車と区別が付きません。

見た目は普通の平凡な軽自動車、けれども走ればターボと違って低速域からパワーの出る(その為に燃費は悪く、ターボに比べて高速域で伸びは余りありません)スーパーチャージャーですから、大人4人が乗って街中でも高速道路でも、実に安定したスムーズな走りです。
残念ながら、スバルがトヨタ傘下に入り結果として、純正の軽自動車独自開発製造は、出来無くなりました。現在は、同じトヨタ傘下のダイハツ製に、スバル・マークを付けて販売しています。この為、軽自動車の4気筒エンジンもスーパーチャージャーも、現行モデルも将来的にも今のところは存在しません。

つまり、プレオRM(もしくはLM)に惚れた人は、10年以上前に製造されたこのタイプ以前のモノしか、手に入らないのです!
それを、突然「経年13年以降の軽自動車税は現行の7200円から、2年後の平成26年4月から12,800円にする」という、唖然呆然なお達し。新車に関しては、「現行7200円から10,800円にする」という事で一番影響力の強い、業界団体やメーカーを黙らせて、しかもその時には「なお現有中古軽自動車税は据え置き」という、美味しい話しまで見せておいていきなりです。

「でも、2年後から7,200円から12,800円に、環境増税します!」って、間の新車に適応の10,800円も無しか!?
ちなみに詳しくは省きますが、TPPなどでアメリカなどの自動車先進国が求めているのは、「これまでの軽自動車並の税制」で、「軽自動車の枠を外せ」とは税制の枠組みを今までの軽自動車並に!という事で、巧みな報道誘導で「軽自動車枠の撤廃をアメリカなどが主張している」として、今回の増税でも言い逃れに使っています。

当たり前です、原則アメリカには「自動車税」に当たる税制は、存在しません。
イギリスやドイツも、ほぼ同様で更には「所有しているが動かしていない車」や長期継続使用車には、使用年月に応じた減税。使わない車は無税というのが、一般的です。ですから、祖父から子へ子から孫へと言う、継承が当然のように行われています。
ところが日本で売ろうとすると、莫大な税金が掛かります。逆に日本車は、税金が安い分日本国内で販売されるよりも、安くなります。それでは堪らないので、いわゆる「関税」の出番となり、TPP交渉となる訳です。

さらに仰る通り住民の足としての、手軽な交通機関。
地方どころか、都市部でさえ一部で深刻化する買い物難民。コンビニまで、車でも30分。バイクや自転車?そんな不安定なモノに、高齢者や心身障害者に運転せよと!?
買い物だって、毎日夕食のオカズを歩いて買いに出掛けられる訳もなく、まとめ買いが当たり前なら車は必需品です。一部で誤解もあるようですが、地方で1軒屋に数台の軽自動車、贅沢だ!と言う前に、1人1台と考えてみてください。孫の通勤用が1台しかなければ、他の家族はどうします?
都会人が地方を御覧になる時は、多くが休日のハズです。当然か必然か、1軒屋にも久々に全員集合!だから、数台停まっていても不思議は無いのです。
そしてそう言う場所の生活道路は、狭くい農道や曲がりくねった細道、昼なお暗くガードレールも無い林道。時々、車がカーブなどで落っこちています。中にまだ人が出られずにいて、時々全国版のニュースにもなりますが、落っこちただけならニュースにはなりません。

ガソリンは、1時間掛けて隣町へ……それも近年、スタンドは減少傾向です。
そこに突然、年間7,200円から12,800円へ年金で暮らす高齢者、病身などで働くに働けないけど、病院へは通院しないとならない人々、「中古軽自動車しか買えない人々に増税してどうするの!?」ですよ。「12,800円がイヤなら新車を購入して、10,800円の安い税金を払えばいいじゃない?」というのは、かつてとある王妃が言ったとされる、「パンが食べられないのなら、ケーキを食べればいいじゃない!?」とほとんど、同義です。

軽自動車の中古車、10年10万キロ越えの安い車は、転売され来てナンボです。
それでも、この車しかない!という人もいますが……。

長文大変に、失礼致しました。



コメントへの返答
2014年7月5日 13:35
全く以て仰せの通りで、この対策は旧車と高齢者虐めだと思います。

しかし、その一方で税金逃れ的な買い方をしている人が多いのも事実です。
その証拠に日本国内販売のベスト10にハイト軽が何車種あることか・・・
いずれも価格帯を見ると諸費用込で150~200万円クラスです。

一昔前であれば、「アルト47万円」という言葉に代表されるように、生活必需品としての需要が多かった軽自動車ですが、ここまで来るともはや嗜好品のレベルと言わざるを得ません。

確かに「これ1台で賄わなければいけない」って人が多いのは事実でしょうが、「何が何でも軽自動車でなければいけない人ってそんなに多いか??」と折に触れて首をかしげたくなる機会が多いのも確かです。

お国はそうした嗜好品としての購入に納得が行かなかったのかもしてません。

せめて生活困窮者や高齢者に対してはむしろ規制を緩めるなどの措置を取っていれば印象は随分変わったかもしれません。

プロフィール

「ローグやペケトレの「ロッククリーク」はモロにRAV4アドベンチャーを意識しているとしか思えない(笑」
何シテル?   08/21 10:26
長年”クルマ病”という不治の病に侵され続けております(爆 同時に、ツルシでは耐えきれない体質のため、どこまでアップデート出来るかに挑戦し続けるおバカでもあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カングー オートライトの不具合修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 18:43:53
燃料ポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 01:57:42
■ 156 燃料ポンプ交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 01:52:33

愛車一覧

マツダ AZ-ワゴン ゴン太くん (マツダ AZ-ワゴン)
静岡県湖西市出身、スズキ部屋→マツダ部屋〜 カラーはシルキーシルバーM(Z2S)。 ...
トヨタ ハイエースバン 日汗 (トヨタ ハイエースバン)
ニックネームは単に日(HI)汗(ACE)ってだけです・・(爆 三重県いなべ市出身 トヨ ...
ダイハツ ムーヴコンテ カツカツシカジカ (ダイハツ ムーヴコンテ)
大分県中津市出身 ダイハツ九州 第2工場部屋〜 (エンジン:福岡県久留米市出身、ダイハツ ...
トヨタ マークXジオ なんちゃってモリゾウエディション (トヨタ マークXジオ)
愛知県大府市出身 豊田自動織機 長草工場部屋~ アコードツアラーやスカイラインクロスオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation