レスポンスより
日産自動車は23日、中国で開幕した北京モーターショー12(オートチャイナ12)において、新型『シルフィ』を初公開した。
シルフィは中国における日産の主力セダン。
新型は中国市場だけでなく、世界各地に投入されるグローバルセダンとなる。
新型の開発で重視されたのが、エレガントかつモダンなデザインや快適な室内空間、優れた燃費性能など。
とくにエンジンに関しては1.8リットル直列4気筒ガソリンユニットを新開発した。
このエンジンは、ロングピストンストロークとツインCVTC(吸排気可変バルブタイミングコントロール機構)により、燃焼を最適化。
さらに、バルブリフター上面に水素フリーDLCコーティングを施し、ビーハイブバルブスプリングを採用することで、フリクションと慣性力を低減させているのが特徴だ。
トランスミッションは、エクストロニックCVTで、日産自動車によると、新エンジンとCVTの組み合わせによって、高い燃費性能を実現するという。
新型は、中国合弁の東風日産乗用車公司の花都工場で生産され、2012年半ばに中国で発売予定。
日産は中国を皮切りに、世界約120か国に順次投入していく計画だ。
※追記
尚、同日には北米日産より同車をベースに次期セントラが製作されることが発表されました。
このことから、同型は次期アルティマと次期ティアナのようにプラットフォームやエンジンだけではなく、車体そのものも共有する可能性が出てきました。
・・・現行のG11は悪い車じゃないんですけど、どこか捉えどころのないというか、特徴を生かし切れていない印象が強いだけに、今回の新型(G12?)はかなりシャープな印象を受けます。
エクステリアは先日のNYショーで発表された新型アルティマ(L33)の影響を色濃く受けたようなデザインで、個人的には非常に好感の持てるモノ。
グリルこそ新型ティーダとレクサスの「スピンドルグリル」の折衷みたいで個性が薄いですが、まぁ嫌いなデザインではなく、むしろまとまりの良さとバランスの良さを感じます。
サイドに目を移すと、中国市場では大ヒットしたJ32の美点(6ライトやサイドまで回り込んだリヤコンビなど)を余すところなく引き継いだ印象が強く、ここは賛否両論となりそうです。
ホイールは台湾仕様のJ32後期、あるいはJ32アクシスにも似た(あるいは同じもの?)力強いデザインを採用することで、格が上がった印象を受けます。
よく見ると、ホイールが5Hになってますね・・・やっとか、という感じです(^^;
リヤはY51とL33の折衷、といった感じでこれまた非常に好感のもてる眺めになっていますが、このクラスとしては珍しくかなりの範囲でLEDが使われています。
>1.8リットル直列4気筒ガソリンユニットを新開発
ココは非常に気になる点ですが、ツインCVTC・・・つまり、可変バルブ機構に仕掛けがあるわけですが、その実態はMR18DEを大幅改良したユニットなのか、あるいはMR18DDと名乗る直噴ユニットを新開発して組み合わせたものなのか?
直噴化に関してはC26のMR20DDで実績があるのでそこまで難しくはないはずですので、可能性としてはあり得るかもですね。
このG12、当然のことながら日本でも発売されると思いますが、ネーミングから「BLUEBIRD」の文字が消える可能性は極めて高いでしょうね・・・
まぁ、F15用のMR16DDTを搭載して「SSS」とか出してくれりゃそれはそれで面白いと思うし、潜在需要を掘り起こすきっかけにもなりそうではありますが・・・
あとは、3サイズがどのぐらいになるのか。
ここで日本をはじめ、世界市場における成否が決まりそうですが、せめて全幅を1750㎜以内に納めてほしいものです。
Posted at 2012/04/23 16:23:54 | |
トラックバック(1) |
新車 | クルマ