
新型エクストレイル(T31)が出たのを機に、用事ついでに久々にカレスト幕張に行ってきました。
実物を初めて間近で見た印象は・・・・・やはり変わらないなぁ、ということ(笑
しかし、様々なところを見ていくと随分と違っていました。
・メーターが運転席前に移されたこと。
それまでのT30のセンターレイアウトも見やすいのは確かでしたが、これも遜色ないくらい見やすいですね。
・フル防水インテリア。
T30から引き継がれた美点ですが、T31ではさらに徹底されています。
・ダブルウォッシャブルラゲッジ
これはよく考えたなぁ~と思いますね、特にアンダー部分の引き出しは傑作です。
・MR20DEエンジン+エクストロニックCVT
兄弟車デュアリスでもおなじみのユニットです。
・ザックス製ダンパー
なんと国産車初の採用らしいです。
・ポップアップステアリングの改善
2アクションから1アクションで操作が可能に、しかも最大33度まで倒せるらしいです。
で、早速試乗してみました(たったの700mですが)。
比較のために
ムラーノ(PZ50)、デュアリス(NJ10)、そしてペケトレ(NT31)を一気乗りという欲張りな企画・・・(笑
最初にPZ50。
Um・・・さすがにデカいという印象は否めないです。。。
しかも、CVTは強引に回転数を合わせてくるような印象が強く、おまけにVQ35DEはパワフルながらもややガサツな感触。
2002年(日本では2004年)デビューなのでやや古めかしい印象もありますね・・・
でも、スタイリングは・・決して嫌いじゃないですよ。
次にNJ10。
先日、試乗しているので大体のことは理解できているのですが、先鋭的なデザインとは裏腹にやはり室内とリアドア開口部は狭いなぁ~という印象は拭えないですね・・・
エンジン(MR20DE)+MTモードつきCVTは軽量ボディ+ザックスダンパーと相まって活発な身のこなしを披露するんですが、欧州仕様みたくMTもあればなぁ・・・と思います。
あと、フロントグリル周り。
中村(史郎)さんの拘りらしいですが、あれは何とかしていただきたい・・・
自分ならIMPULに変えると思います。
で、ようやく今回の主役であるNJ31。
外見の第一印象は良くも悪くも「変わらないなぁ・・」というものです。
しかし、中身の進化は目覚しく「オールモード4x4-i」をはじめ、エクストロニックCVT、ザックス製ダンパーによるフットワークのよさは走ってすぐ体感できました。
それと、おんなじユニット(MR20DE)を採用しているはずなのにデュアリスより静粛性が全然高いなぁ・・と感じました。
まぁ、これは遮音版の違いにもよるものなのかもしれませんが・・・
広さもデュアリスとは比べ物にはならないほど広いのも好印象です。
ただ、欲を言えばデュアリスにもあるCVTのM6モードはほしかったですね(QR25DE車にはあります)。
6MT(4WDの20Xのみ)の設定はパチパチものですね(ポップアップステアリングは選べませんが)!
Posted at 2007/08/31 21:27:49 | |
トラックバック(0) |
試乗記 | 日記