数日まとまった時間が取れたので、突貫工事で北陸旅を組み立てて行くことにしました。
本格的に回るのは今回が初めてなので、多少無理矢理なところもあるかとは思いますが💦
自宅はもろもろの用事を済ませ、14日夕刻に出発。
渋滞回避・時間短縮の為、首都高と中央道・甲府昭和までは有料を使用。
そこからは20号に合流します。
一気に150km以上走ったところで、こちらに。
そう、
コサッ
クです💦
今回は豚肉ほうとうをチョイス。
価格は前回からさらに値上がり、1400円となっておりました💦
大変美味しゅうございました。
ということで、ほうとうをいただいたあとは20号~19号を一気に走り、158号~安房トンネル(有料)経由で松本から高山まで走り抜けました。
本来、高山から41号で飛騨を抜け、471号~360号で白川郷へと通じるのですが、360号白川郷手前9㎞が冬期通行止だったため、一般道からの白川郷への進入が不可。。
やむなく東海北陸道・清見ICから白川郷を目指すことに。
飛騨河合PAで仮眠を取り、白川郷ICで下りたらそこには昔懐かしい風景と合掌造りの民家がズラリ!
村営の白川郷駐車場手前にある「
蕎麦脇本」で朝食を摂ることに。
どーせ1000円/日を払うんだったら、蕎麦食べてここを利用したほうが得なので(笑
合掌造りで最大となる明善寺。
続いて、白川八幡神社。

<
民家園にも入ってみました。
/div>
・・・と、ここでまたしても問題が発生。
飛騨峡合掌ライン(白山白川郷ホワイトロード)経由で福井方面を目指すつもりだったのが、またしても冬期通行止めの憂き目に・・・( ノД`)
ここは一旦156号~304号と通り、福光から医王ダム方向に入り、金沢大前を通過して157号~8号バイパスを経由し、まずはあの場所に向かうことにしました。
つづく
Posted at 2020/11/20 19:48:58 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域
2020年10月25日
前回の続き
更別から帯広広尾道に乗り、終点の忠類大樹(ちゅうるいたいき)ICまでカッ飛ばします。
広尾まで開通するのはまだまだ先・・
黄金道路をひた走り、着いたのは日高山脈直系の「フンベの滝」。
ここに立ち寄ったのは初めてですが、滞在中に何人もの人がポリタンクに水を汲みに来ていたので、結構水質は高いんでしょうね。
なので、自分もペットボトルでいただくことに。
臭みが全くなく、ゴクゴク飲み干せるほどのスッキリした味わいはクセになりますねぇ~。
もっと早く知っとけば良かった💦
黄金道路をさらに走り、漸く襟裳岬へ。
今回は、前回とは打って変わって「凪」の状態でした。
(画像のプレミオはたまたま写っているだけ)
今回はこれだけじゃつまらないと思い、初めてさらに先に進んでみることにしました。
突端を下り、左下の昆布漁師宅横の細い道を通ると、
豊國丸殉職者追悼碑があります。
この少し先から見る景色が本当の意味で「突端」となります。
柵もなく、純粋に眺められ、オススメです。
道の駅 サラブレッドロード新冠の中にある「レ・コード館」。
今はCOVID-19の影響で試聴出来ませんが、普段は館内のレコードを自由に試聴出来ます。
初めてレ・コード館の展望台に。
(展望台は喫茶店併設ですが、利用しなくても登れます)
ここからは新冠市街が一望出来ます。
帰路、いきなり信じられないほど雨脚が強くなり、千歳に着くまではずっと雨でした。
んで、18時ちょっと前に無事帰還。
ナンダカンダで
1927kmも走ってしまいました💦
文句なく過去最長の新記録です。
燃費ですが・・・
総走行距離 1927.3㎞
消費燃料 84.4L
平均 22.8353...≒22.83㎞/L
という結果となりました。
ハイブリッドにしてはイマイチかな~という気もしますが、市街地と沿岸部以外の大半はUP/DOWNの多いルートでしたし、案外こんなものかもしれません。
以下が今回のルートです。
(効率よく走るために実際に通ったルートと異なる部分いくつかありますが、大筋はほぼこの通りです)
改めて見ると
「5日でコレって無謀すぎだなぁ~」
と思いましたねぇ・・・(爆
おわり
Posted at 2020/10/25 10:05:13 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域