
カービューニュースを若干手直し
米国スズキは30日、新型車『キザシ』を発表した。
プレミアムミッドサイズセグメントにスズキが初参入するモデルで、将来はハイブリッドの設定も計画しているという。
キザシは数年前からコンセプトカーとして各ショーで度々姿を披露してきたが、今回はその市販バージョン。
同社のグローバルなフラッグシップセダンとしてブランドイメージ向上の役割を担う。
スズキによると、ライバルはアキュラ『TSX』、アルファロメオ『159』、フォルクスワーゲン『パサート』だという。
外観はコンセプトカーのデザインを踏襲しており、フロントマスクはひと目でスズキ車とわかるアイデンティティを表現。
短いフロントオーバーハングやボリューム感を持たせたボディラインの効果もあって、スポーティな雰囲気を発散する。
リアはバンパーに内蔵されたエグゾーストパイプが特徴だ。
ボディサイズは全長4650×全幅1820×全高1480mm、ホイールベース2700mm。
新型スバル『レガシィB4』(全長4730×全幅1780×全高1505mm、ホイールベース2750mm)と比較すると、キザシのほうが全長は80mm、ホイールベースは50mm短いが、全幅は40mm上回る。
エンジンは新開発の2.4リットル直4でブロック、シリンダーヘッド、ピストンにアルミを使用した軽量エンジンだ。
また、バランサーシャフトも採用しNVH(ノイズ/振動/ハーシュネス)の低減を図っている。
最終スペックは確定していないが、スズキによると最大出力は約200psとクラス最高レベルで米国EPA(環境保護局)高速燃費は、12.75km/リットル程度になるという。
トランスミッションは6速MTとCVT(無段変速機)が用意され、後者にはパドルシフトが組み合わせられる。
駆動方式はFFと「i‐4WD」と呼ばれる4WDで、後者はFF走行を基本に「AWD」スイッチを押すと後輪に駆動トルクが配分されて滑りやすい路面での走行安定性を高めてくれる。
ハンドリングに関しては、ドイツ・ニュルブルクリンクとアウトバーンをはじめ、スイスアルプス、英国カントリーロードなど、世界の道で徹底的に鍛え上げたという。
アルミ製サスペンションは前がマクファーソンストラット、後ろマルチリンク。
スプリングはKYB(カヤバ)製、ブレーキは曙ブレーキ製の4輪ディスクで操縦安定性、乗り心地、NVHを高レベルで実現。
オプションで18インチのタイヤも装着でき、ESPや8個のエアバッグなどの安全面にも抜かりはない。
インテリアは左右対称のインパネが特徴で、各部の素材は吟味されプレミアムスポーツセダンにふさわしい仕上がりを見せる。
前席はスポーツシートとなり、オプションでレザーシートも選択可能だ。
室内空間は大人4名に十分なスペースが確保され、出力425Wの「ロックフォードフォズゲート」オーディオ、i-PodやBluetooth接続機能など、オプションも豊富に用意される。
キザシはスズキ相良工場で生産され輸出される。
米国では今冬発売され、その後欧州へも投入するという。
小型車中心のスズキが新たな顧客を獲得できるか注目される。
・・・Um、ついに出ましたねぇ(^^;
数年前からワゴンの「Kizashi」→SUVの「Kizashi2」→セダンの「Kizashi3」が登場するたびに「いつかは出る」と噂されてはいたものの、いすれもスズキにしては大きすぎることとショーモデルということで思い切ったデザインで「このままでの市販は無理だろう・・・」と思わせる部分もあって、なかなか正式な発表はなかったのですが、ついにそのベールを脱ぎましたね!!
XNUX

コレが”Kizashi3”なわけですが、かなりグラマラス&かなり肥大ですね・・・(^^;
搭載エンジンもXL7の3.6Lだったというので正直、フーガやGSと対等のレベルにしか見えません。
でも、カッコいい・・・カッコよすぎです!!

一方、こちらが市販型なわけですが”Kizashi3”と比べるとダウンサイジングされた感は否めません・・・
どちらかというとSX4の上級版って感じです(^^;
(この角度から見るとジェ○タにも見えなくはない・・・爆)
とはいえ、随所にコンセプトカーのエッセンスは取り入れられています。

こちらがリヤ。
どことなくHマークのついた”伝説”にも似てなくはないですが(爆)、まぁヨシとしますか・・・

インテリアは日本車にしては少々冷たい気もしますが、見た目の質感は悪くはなさそう。
問題は各部分の手触りですが、近年のスズキの作りこみを見る限り安心していいと思います。
・・・ こちらの画像は
フォトアップで掲載しました ・・・
F:ストラット/R:マルチリンクサスとエンジンは新開発と言ってますが、前者は十中八九ラセッティプレミアと共通(細かいセッティングは別として)、後者は十中八九エスクードに搭載される「J24B」(まぁ、これも新開発ではありますが)を横置きに改良したものでしょう。
ただ、ライバルをレガシィやTSXや159と目している時点でこの選択は間違いだと思うんだよなぁ・・・
XL7のV6・3.6L「N36A」とまではいかなくても、せめてエスクードのV6・3.2L「N32A」ぐらいは投入しなきゃ勝ち目はないでしょう・・・
CVTはスイフトやスプラッシュに採用されている実績を考慮するとアイシン製かな??
それとも、高トルクにも耐えられるジヤトコ製かな??
チョット気になります・・・
ただ、問題があって・・・
発売するのはいいんですが、北米市場における販売台数が年々減少傾向にある中でわざわざ新規車種(=従来のヴェローナ(大宇マグナス)とフォレンザ(大宇ラセッティ)の役割を担うんでしょうが)を投入する意味があるのかということ。
また、遠い兄弟であろうGM大宇・ラセッティプレミアやシボレ・ークルーズ(セッティングはともかく、足回り形式は共通なので)との因果関係も大いに気になるところではあります。
いくらスズキがGMの手から離れたとはいえ、小型車の分野においては未だGMとスズキは密接な関係にあるわけですから、市場によっては食い合いも考えられます。
そういった意味でも直4のみならずV6の準備はあっても悪くはないと思うんですよねぇ・・・
ま、いずれにしろスズキが初めて挑むセグメントなので期待しようではありませんか!!
それ以上に日本での販売にも期待しましょう!!!
Posted at 2009/08/01 13:29:50 | |
トラックバック(0) |
新車 | クルマ