2016年09月07日
・・・・ラテラルロッド錆が過ぎです。
確かSpiegelの物だったと記憶してるが、塗装がされてない事からこんな状態に。
この状態から磨き/塗装もできない事もないが...やり易くはないはず。どうしたものか?
まぁ~そこに悩むのもいいが?近々、全四輪分のハブベアリング/ハブボルトを近くの(歩いて3分)整備工場で新品に打ち直して貰う予定でいる。
部品は既に用意はしてあるから、後はリアのドラムカバーとナックルごと外して持って行く事に成る。
もちろん圧入する機材があるから、その場で待って貰えば時間も掛からず直ぐに出来るとのこと。
工賃も「外して持ち込むなら安く出来るよ」なんて言ってたが、見積もり一切無し。私としてはこれが困ってしまう。
またD.I.Y.で交換しても良いのだが、打撃作業から騒音問題に成るのは間違いない...
ドキドキしながら賭けで出して見るしかしないのかな~??
Posted at 2016/09/07 18:40:31 |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月07日
これで街乗りの車高が決まった気がする。
ワゴン(R)だけに背高のっぽだが、見た目よりもちゃんと走れる車高の方が私には合ってる。
後は減衰力調整。F:30段/R:30段と幅広くソフト⇄ハードに振れるから、ショックアブソーバーの味付けをしたい。
街乗りレベルでも常に綺麗なアスファルトではないから段差もちょくちょくある。
リアはソフトの方に一旦MAX。そこからガソリンタンク側はハードへ5上げ、マフラー側は3に調整。
同じバネレートでも重さは左右で違うはずと判断し、街乗り用ではこの様に先ずは振り分けた。
ワゴンRはかなりフロントヘヴィだが、今の車高セッティングだとリアがグリップしてまだ流れない。希望としてはリアは少し流れる位が好みだったりする。
この辺はもっとショックアブソーバーの伸び縮みの抵抗(反発)に強弱を付ける減衰力調整で何とか調整したいところ...。又、ハード側に振ればロールスピードも同時に遅く成るから動きも大分変わる。
確かにハードに振ると、段差で上下に動くサスペンションを早く止めようとする事で衝撃は増すが、サスペンションが上へと伸びた状態(つまりトラクションが抜ける)でズルッと滑るよりはマシかなと判断。
ただ、街乗りだとカーブと右折/左折の手前では減速して曲がるから結構のところ足のセッティングなど意味ない。更に?街乗りは街乗りでしかないから不快感のない乗り易いセッティングがベストだろう?
それは良く理解してるつもりだが、何の為にフルタップの車高調整式を選んだかだ。
重量配分を四輪とも均等に振り分ける為?もうこれしか目的がなくなってしまう...どうせなら好みの味付けに成るまで手を出したい。
制限速度40km~60kmまでのセッティング...地味でもいいから遊びたい。後は80km走行可能な高速道路へ進出?それしかないだろう...
Posted at 2016/09/07 13:01:27 |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月07日
トー調整後の夜ドラ。
今夜は何時もと違う涼しい風を浴びての走行で快適に走れた。
私は普段からウィンドウ全開でエアコンを付ける事が殆ど無い。
別に故障してる訳ではないが、このスタイルでずっと来てしまったものだから開放感を求めて常に全開である。
そぅそぅ、トー調整後のステアリングフィールは凄く良く、きっちりセンターが出てるから9時15分位置の樹脂が付くエルゴノミック部分を握っても違和感もない。1時間掛けての調整をして良かったと思った。
それはいいとして、本当に静かな夜だ...
よく休憩するこの場所で1枚。
カナリ汚れてるが、写メマジックで何とか綺麗に写せてる。
洗車は台風後だね...
Posted at 2016/09/07 01:00:05 |
トラックバック(0) | 日記