2016年10月07日
昨日のは全ハブベアリング/ハブボルトの打ち返しを整備工場に任せて交換して貰った。
取り付けたその夜に(誰かを乗せる前に)試運転をしたが特に問題もなく、ベアリングから来る異音も消え足周りのリフレッシュができたと思う。
しかし打ち返しは整備士がやったものの、脱着は私がした訳で...D.I.Y.で触ると言う事は “締め忘れ” が無いとも言えない。と言う事で今日は再度確認と脱着で狂ったトー調整を同時にした。(←再確認が出来なく成ったら、全てショップに任せると自分自身と約束をしてる)
先ずは脱着で触った箇所のボルト&ナットの確認、そして車高調の方の確認、更にブーツ類の確認など見れる所は見て特に異常も締め忘れもなく安心した。
続いてトー調整。これが厄介...と言うのは、タイヤが真っ直ぐ向くとステアリングが1時の方向へセンターが向く。つまりステアリングをセンターに合わせると車は左側へと曲がって行くのだ。
とりあえずタイロッド調整で1/4回転づつ左右を調整してから、軽い走行をしつつステアリングのセンター出し+トー調整をした。
毎度の如く、Fタイヤの前側/後側に空き缶を置き、測る高さを均等にしつつ、スケールを溝に当て計測した。これで前側/後側と『137.6cm』と言う事で、トーは0。もちろんステアリングセンターも中心で、直線ではステアリングから手を放してもブレたり曲がったりせず進むようになった。
本当ならアライメント調整ができる設備の整ったショップに出すのがベストだが?私は足周りの調整/整備をよくするから、その度にトーは簡単に狂い幾らあっても足りない...と言う事で毎度の方法で私のできる限りのトー調整をしている。
そんな感じで現在のトーは0。この後NEWタイヤ&ホイールでまた若干狂うはずだから、また調整しないと駄目だが...まぁ~この時に1度ショップに見てもらうつもりだ。
Posted at 2016/10/07 16:17:04 |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月05日
そう言えば、友人の知り合いからSUZUKI SPORTのN1Rコンピューターを中古で¥40,000で買わないかと相談を受けた。
適合は2001年(13年)の3型/RR/4AT用と、私の乗るWagon Rに取り付くらしい...
ただ現在はHKSのサブコンでセッティングしている為に「これって必要かな?」とは思ったが、レア物と言う事で持って置いて損わないと勧められている。因みにECUの状態は現在も使用してるらしく、同じ様な吸排気チューンで本人曰く、結構な良い走りをするらし...
とりあえず?SUZUKI SPORTの考えたセッティングは前から凄く気になっていたのは確か。別に欲しいと言う訳ではなく? 何方が “速い” のかが非常に気になる。
こんな仕様のWagon Rがそう遠くに居なかったのも驚きだったが?私の答えとしては「ストレートでゴッパー号に勝てたら買います」と言っておいた。
と言う事で...勝負に負けて購入するのか?それとも “レア物” と言う事で結局は購入するのかは分からないが、先ずは高速道路の制限速度 “80km到達まで” 何方が速いか確かめる。
決戦は明後日の金曜日...
抵抗に成るが、Fバンパーはそのままで行く。
さぁ~沖縄育ちのゴッパー号、準備はいいか?
Posted at 2016/10/05 23:51:08 |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月05日
今日は17:00に仕事が終わり、ハブボルト/ハブベアリングの打ち返しの件で予約に行った。
そしたら整備士が「今日にでも物を持って来れる?」と言う回答があり、私は「い、今から?!」と思ったものの、19:00まで整備工場は開いてると言う事で急遽ナックルとドラムカバーを外す事に成った。
しかし季節は秋。18:00には暗くてワークライト無しでは手元が見えない...先ずは四輪リジットラックに乗せて車体を上げるまでは明るいうちに終えないと危険。とにかく家の倉庫から100m先の貸し駐車場までガンガン工具類を運び往復した。
車体を上げ、タイヤも外し作業開始で既に17:40。もうワークライトで照らさないと手元は見えない。そんな感じで整備工場が閉まる19:00までにナックル/ドラムカバーを外す。
しかし時間制限がある事で軽い焦りがトラブルを呼んだのか?前輪を両方を浮かせてしまうとナックルを止めるセンターボルトが空転して外せないと言う初歩的ミスで時間を無駄にした。
更に整備工場まで持ち込むのにナックル/ドラムカバー(全4つ)をそのまま手持ちで持って行くも、思った以上に重く2回は路上休憩。
そんなこんなで整備工場には閉店ギリギリの18:40に到着し、とりあえず交換する物を見せて明日の9:00に交換部品を届ける約束をした。
それにしても交換すると言って全然交換する気配がなかったハブベアリング/ハブボルトは、メカニックの「今日にでも物を持って来れる?」に後押しされて手を付ける感じに成った。
これで明日には打ち返して四輪ともリフレッシュするだろう。後は工賃だ。外して持って来たら安くすると言ってくれたのだから、期待してます。
相場が分からないが...
Posted at 2016/10/05 21:32:08 |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月05日
ちょっと運転席側のアウターバッフルの固定が甘く外れてしまったから補修した。
たぶん運転席側のインナー/アウターバッフルが内張りにタイトに合わせ過ぎて若干浮いてたのが外れた原因だろう...今度はホールを大きくして余裕を持たせてから取り付けた。
さて、我がWagon Rもなんとかドアスピーカー(16cm)が取り付け可能に成った訳だが、肝心のスピーカーが無い...つまり『宝の持ち腐れ』と言う事だ。だからじゃないが?とりあえずダッシュボード上の10cmスピーカーをドアに持って行くと言う案もある。しかしスピーカーグリルもなければ、デッドニング/エンクロージャー化もまだである。
あ、どうせだから音響繋がりと言う事で書いてみよう。
あれはSABでエンジンオイル交換の待ち時間にオーディオエリアで試聴してた時のこと...その前にSABのアレは何処に設置して聞く為に売っているスピーカーなのかと疑問に思う。
と言うのは、前方に各メーカーのツイーター/スコーカー/ウーファーがそれなりの木製のエンクロージャーに入れられ、更に椅子はその中央+リスニング位置も車内ではあり得ない距離が保たれてる。まるでホームオーディオの様に(空間は別として)格段に良い環境に整っているが?あれはどう見ても車内で使用する事を考えてない設置にしか思えない。それともイメージ??にしては異なり過ぎる気がする...
が?まぁ~どのスピーカーも良い音がする。一応その中でも好みはあったが、どれも各社の考える自慢の音質/味付けで聴き入ってしまう...そんな印象を受けた。
個人的に気に入ったのはフォーカルとグランド...ゼロ....?そんなネームだった気がする。感想は “角の取れたクリーン過ぎない+鮮明な音” vs “丸みあるクラシックの様な温かみある+湿った音” の全く異なるスピーカーに私は感じたが、何方も凄く気に入った。
っで我がWagon Rのドアスピーカーだが、ドアと言う鉄のエンクロージャー+容量に関係なく13cm/16cmの何方かを取り付けようと思っている。
まぁ~これもいつ購入するから分からないが、簡単に作ったダッシュボード内のエンクロージャー+バッフルに10cmスピーカーとは泥沼の差だろう...。でも何もしないノーマルのポン付けよりは多少、改善した域はある。特に中音域が鮮明(ボリュームが出た)に成った事でパワード・サブウーファーの低音との繋ぎも良い。
と言う事で?せっかくのドアスピーカーキットを装着できたのだから今後は音響の方も遊んで行きたいと思ってる。まぁ~それなりに満足する音が出ればドライブは楽しいが、自己満足も含めてお気に入りのスピーカーを取り付けたいと考えてる。
Posted at 2016/10/05 10:09:20 |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月03日
本日2度目の日記。
普段は車に関する事をメインに書いて来てるが、今回の内容はゲーム機器について書こうと思う。
私はプレイするのは上手くはないがゲームが好きである。
更にその好き加減も非常に狭い...
本当に極端に書けば、現在だとファイルファンタジー “だけが” 異常に好きだったりする。
っで今回のタイトル画像のミニ・ファミコン、みん友さんでもある “ふぁるこんさん” のブログで発売するのを知った私。
このミニ・ファミコンにはあらかじめ懐かしの30タイトルのソフトが入ってるらしく、その中にファイルファンタジーⅢがあると言う事だけで欲しく成った。(←TVと繋ぎ使用する)
もちろんスーパーマリオ,ゼルダの伝説,くにおくん...などなど気になる作品も色々あるが?やっぱり私はファイルファンタジー。とても中毒性のある作品と感じている。
そんな30タイトルが入ったミニ・ファミコン、予約は先月の29日か30日に始まったらしいが? その予約も速攻で締め切った所も多く諦めた。
が、駄目元で最寄りの(駅前)ヨドバシカメラで今日、普通に定価のまま予約ができた。つまりその嬉しさに日記を書いてしまった...まぁ~そんな感じである。
と言う事で、これで11月10日の発売日に私の手元に届くだろう。
うん、非常に嬉しい。考えるだけで寝れない...じゃなく寝たくないくらいだ。でも寝る。
このミニ・ファミコンの存在を知れて本当に良かった。なんか仕事も一掃頑張れそうな気がする。
Posted at 2016/10/03 18:15:46 |
トラックバック(0) | 日記