• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

-Remodeling Journal-

-Remodeling Journal-画像は2002年くらいにKei worksの為に作られた『ツインチャージエアーダクト』と言う現在は廃盤製品。

要はエアスクープからラインを仕切られ、インタークーラーとエアクリーナーにダイレクトに走行風を当てられると言う構造。

しかしTA-MC22Sでも実は似た様な事をできる。

但し、ボンネット上のエアスクープからではなくインナーダクトからで、更に効率よく導くのには多少のインナーダクト加工+エアクリーナー自体を運転席側に移動しなくてはならない....(Uターンって手もあるが)

ただエアクリーナーをオープン型+運転席側に移動するだけで純正位置とは比にならないほどの走行風が当たる為に私は手を付けてない。



と、まぁ~軽く前振りを書いたが?

本題は純正インタークーラー(以下I/C)について書く。

多分...いゃ、恐らくちょっとした馬力/フィーリングを手にしたいと言う事で社外のハイフローI/Cを導入して見たいと思った人もいるはず...

しかし純正I/Cの冷却性能ってどれだけ凄いかご存知だろうか?

まぁ~とあるI/C冷却実験(数値)のブログを見て私もビックリしたのだが、Wagon R(MC系)の純正I/C+位置は馬鹿にできないと本当に良く分かった。

っで、細かい事は抜きにしよう。

先ずは一生掛かってでも潰れたフィンを起こそう!

次にインナーダクトとI/Cの隙間、つまりスポンジはピッタリ押し潰されるくらいフィットさせよう。

更に、ボンネット上のエアスクープとインナーダクトには実は隙間があったりする。とにかく全ての向かい風を漏れる事なくI/Cへダイレクトに導く様に早急に閉じた方がよい。

とにかくエアスクープからI/C表面まで強制的にエアーを押し込む形にする事で、純正I/C/位置でも優れた冷却効果を生む。

そしてTURBO車のエアークリーナー入り口からの吸入吸気温度、これはNA車と違ってダイレクトに影響は受けにくく?スロットル前のI/Cで確実に冷やして燃焼室へ運ぶ方が手っ取り早いと言う事が分かった。

因みにエアークリーナーから入った空気は直接I/Cにはいかず、TURBO車ならタービンで圧縮され更に熱くなった空気にを通す事になるのはご存知だろう。

つまり最終的にスロットル前のI/Cで100度オーバーになった空気を70度代、もしくはもっと冷やされてスロットルからエンジンへと入って行く。

だから重要なのは吸気入り口の吸入温度よりも、タービンで圧縮された暑い空気を確実に冷すI/Cが最も重要となる。

まぁ~これは今になって分かった事ではないと思うが?ここで言いたいのは “純正I/C” のポテンシャルの凄さで、シッカリとフィンを立ててエアスクープで取り込んだ空気を逃がさないままI/Cに当てれば何もパーツ変更をせずとも、なんらかの違いを体感できるかもと言いたい。

とにかくこれなら初心者でもちょっと頑張って見ればできると思う...

先ずは気合で全てのフィンを起こし、向かい風をI/Cへ強制的に押し込む環境を作って見よう。

楽しい結果が待ってるかもしれない??
Posted at 2016/12/30 18:11:57 | トラックバック(0) | 日記
2016年12月29日 イイね!

-Remodeling Journal-

-Remodeling Journal-先ず本題の前に、前回のメンテナンスとして交換したカムカバーG/K/プラグホールG/Kから107km/hは走行して、漏れや滲みはないから正確に交換できたと判断。

ついでにE/Gオイル+添加剤のインプレッション。

なんだろ?外気温度にもよるのか、油温40度までのオイルのフリクションがアクセルペダルにへばり付くと言うか?ON/OFFの動作だけで “かったるい” 感じが出る。

記憶が確かならTRUSTの5W40オイル、これに近い。まぁ~油温60度に達すればいたって普通なフィールに安定するが....

それとガソリン添加剤、これは暖気中の匂いが凄く鼻に付く。NOSのオクタンブースターを入れた時も独特な排気臭がしたが、カーボンを燃焼してる匂いなのか添加剤の匂いなのかは分からない。

因みにもう一回分のガソリン添加剤が残ってる。




さて本題。

現在取り付けてるオイルキャッチタンク、もう水分すらキャッチしない為に意味がない。

つまり製品が悪いのではなく、取り付けてるカムカバーからエアクリーナーの2次側の取り付け位置が悪いと判断した。

と言うかクランクケースからブローバイガスと言うのは絶対出てると思うのだが?何故に1滴たりともキャッチできないのか謎である。



対して1次側のPCVバルブからINマニ、今度はこちらにオイルキャッチタンクを移してみようと思うが?結局は2次側の “逆方向” にバルブがある訳で、これだけでブローバイガスの通る量が変わるのかと疑問を感じる。

まぁ~取り付ければ分かる事だが、その為にはオイルキャッチタンクのニップル(差込み口)をアダプターを使用して細い径にしなくてはならない。

さらにオイルキャッチタンクの設置場所。これも希望としてはオルタネーターの真上、画像で言うエアクリーナーとブレーキマスターシリンダーの間に設置したい。

この1次側は負圧の力で引っ張る訳だからホースの接続距離を純正となるべく変えたくない事と、場所的に熱も抑えられベストな位置かなと考えた。

と言うのもやっぱりラジエーターの逆側は熱のこもり方が全然違い、走って来たばかりのE/Gルームでもエアクリーナーのハニカムフレーム/サクションパイプはキンキンに冷えている。

そしてその辺り一帯も同じく熱のこもりが殆どなく、設置場所としては最適かなと思うのだが?問題はステーをどう留めるかが課題になる。

あまりオルタネーターやベルト上に何かを設置すると言うのは危険な気もするが....リアルになんとかしたい。

これがクリアできればオイルキャッチタンク撤去の件はなくなるのだが....
Posted at 2016/12/29 16:59:19 | トラックバック(0) | 日記
2016年12月28日 イイね!

-Hand Tools Journal-

-Hand Tools Journal-画像は現在愛用してるEXバー(エクステンションバー)。

ハンドル類のアクセサリーツールと言うべきか?奥まった箇所のボルト&ナットにアクセスする為に使用する延長バー的存在。

まぁ~説明不要のいたって普通のEXバーだが、画像のはローレット(滑り止め)加工が2箇所に施されてるのがお気に入りポイント。

ただの延長バーであるけれど、これが無いと困ってしまう為にツールボックスには多用する4サイズを入り組んでる。



因みに私の使用する際のポイント。

ソケットツールはレンチ類の1本物とは違い、ハンドル類→EXバー→ソケットと最低でも3箇所のジョイントができる。

これだと1本物のレンチ類に比べてジョイントの遊びも含めダイレクト感が損ない易く、当然シナリ/捩れを控える必要が出てくる。だからできる限り短いEXバーを選択するのが私の考え。

昔はとにかくハンドル類のスウィングが十分に確保される長さを選択してた事で力加減が掴み辛く、錆/固着したボルトなんかをネジ切ったりメス側を駄目にすると言った事があった。

そぅ、何気なく使用するEXバーは自分が思ってる以上にトルクを感じにくく、レンチ類を扱うより私の感覚だと難しかったりする。

やはり延長すればするほどダイレクト感は遠のく事から、現在は極力短めでハンドル類をスウィングできるらそれ等のサイズを選択する様にしてる。

そう考えるとやっぱり「レンチ類のダイレクト感は最高だな!」とは思うが?全てがレンチのオフセット量で届く箇所にボルト&ナットがある訳じゃないがら、ソケットツールを使うしかない。

そんな感じで、EXバーの機能的なローレット加工も選ぶ重要なポイントだが?ツールを使用する場面でもサイズ(長さ)をちゃんと選ぶ必要がある。

その為にも単なる延長バーと考えず、色々なシチュエーションと感覚を鈍らす無駄な距離を作らない為にも?サイズを揃えておくといいかなと私は思う。
Posted at 2016/12/28 23:36:55 | トラックバック(0) | 日記
2016年12月27日 イイね!

-Remodeling Journal-

-Remodeling Journal-今さっきFバンパーに付くポジションランプの向きを修正した。

修正箇所はレンズを収めるホール部分とレンズのフィッティングが非常に悪く、レンズが片側(IN)だけ浮くような形で取り付いてた。

その原因である部分をグライダーで削り落としてフラットになる様にした...と言うだけの話し。

と言うかやって見ると凄い簡単な作業だったのに、何年傾いた状態でいたのだろう。

購入した時だから.....8~9年くらいは経つかな?



よし、ついでだからちょっと書いて見る。

最近思うのがWagon Rでフルエアロ装着車は本当に減った気がする。

むしろ『みんカラ』登録者でも純正が多過ぎて誰が誰のか見分けが付かない....そして殆どの方が「純正の良さを...」とコンセプトが一緒だったりする。

まぁ~その方が大人っぽく品もある。そもそもRRに関してはデザインが完成されてるから純正でも十分と言うのは間違いない答えだ。

そしてフルエアロ装着車、懐かしいと言うか古いスタイル。もう派手な既製品ポン付けは時代遅れかもしれない...

私はどちらかと言うと、軽自動車の全盛期のカスタム、つまり当時の若者っぽい感じが欲しくて(残したくて)装着してるのもある。

やっぱりWagon R(MC系)が生まれた年代の弄り方って遊び心があるし、完全に私の好みだったりする。

けど本当に絶滅危惧種。たまにMC系とすれ違うけど、若い人が乗ってると必ず追う様に見られるし?昔は弄ってましたと言う感じの人達の目線も感じる。

まぁ~どう思われても好きでやってるのだから堂々としてれば良いのだが、時代に逆らうと確かに浮いて見える。

でも逆にこれが良いのかなとも思う。

派手なフルエアロ装着車がいなくなるからオリジナリティと言うか、逆に目に止まる車両になった気がする。まぁ~目を付けられ易いとも取れるが?

とにかくゴッパー号って一目で分かるのがポイントだな。

できる事ならこのままオールドスタイルで貫きたい。
Posted at 2016/12/27 23:14:34 | トラックバック(0) | 日記
2016年12月27日 イイね!

-Hand Tools Journal-

-Hand Tools Journal-私のお気に入りのKNIPEXのカッティングプライヤー、まぁ~普通に言うとニッパーってやつだ。

このKNIPEXは超一流プライヤーメーカーで、ハンドツール好きではもはや定番。

因みにこれもMade in GARMANY。

これは確か今年の誕生日にASTRO PRODUCTSへたまたま寄った際に、SALE商品として出されてた物だが?同社のニードルノーズプライヤーとセットでプレゼントして貰った。

この他にKNIPEX物はサイズ/モデル別で数本所持してるが、このフラットカットできるモデルが凄く使用し易く出番も多い。

ただこのカッティングプライヤーはプラスチック専用で普段はインシュロックしか切らない。

そぅ、私は◯◯専用と言う使い分けが好きで、カッティングプライヤーだけでもサイズを含め7本は持っている。

その為に刃こぼれもしないし、1本辺りの耐久性も確保できるからお金は掛かるが悪くはないと考える。

と言うか正しい方法で使用すれば大体のカッティングプライヤーは1本で長持ちする。



そんなカッティングプライヤーの正しい使い方....

先ず絶対に挟んだままコジらない、そして勢いを止めず「パチン」と切断する。

カッティングプライヤーはハサミと違ってジワっと切るのが苦手な刃物である。

そして刃物は生物と同じ扱い。適度に手入れ(潤滑)し、空切り(カチカチ)させない様に大切にすれば最大限に寿命を伸ばせる。
Posted at 2016/12/27 10:02:40 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314 151617
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation