• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月24日

驚愕の猛毒生物ランキング

驚愕の猛毒生物ランキング 先日、パジャマに紛れ込んでいた熊蜂♂に息子が太股を噛まれ、病院の深夜外来に駆け込むというひと騒動があった我が家。

幸いにも熊蜂のオスには針もなく、無毒だということが判明し、噛まれた場所も数時間ですっかり見えなくなるほどまでに回復、塗り薬も1回塗ったきりで治療終了。

そんな息子が食卓で、
「そういば学校ででっかいアオダイショウ見たよ。」
「アオダイショウは毒ないぞ。」
「知ってる。熊蜂と一緒だよね。危ないのはマムシとハブでしょ。」
「そうそう、あとヤマカガシもな。」
「なにそれ?ハブとどっちが強いの?」
「う~ん、、、、ハブかな、、、」
「じゃあさ、コブラとハブじゃどっちが毒があるの?」
なんて話をしているうちに『世界で一番強い毒を持つ生き物はなにか??』との白熱した議論に発展。
しかし、生物図鑑を調べてみても、「毒性は弱いが、一度に出す量が多いので死亡率も高い。」とかなんともピンとこないものばかり。
ムシキングの戦闘力みたいな分かりやすさを求めていただけに、とんだ肩すかしを喰らい、ネットで調べてみると、この本を発見いたしました。

その名も、『猛毒動物 最恐50 コブラやタランチュラより強い 究極の毒を持つ生きものは?』 (サイエンス・アイ新書)

冒険心と好奇心をかきたてられるレビューもさることながら、毒の強さを、『LD50』という、実験動物に毒を投与した時、その半数が死亡する体重1kgあたりの用量(mg)を基準に毒の強さをランキング形式にした画期的な内容にすぐさま注文。

翌日、本が届くと息子と取り合いに。
ジャンケン3回勝負の結果、無情にも息子の後・・・(大人気ない涙)

私の催促にもめげず、みっちり小2時間ほど精読した息子から「すっげーおもしろかった。」と本書を受け取り、ワクワクしながら開いてみると、そこには予想以上のカラーリングと禍々しいフォルムをしたサソリ、バイパー、カエルやクラゲなどの猛毒生物達が(喜)

ランキング形式でページが進むごとに毒が強くなっていく演出もさることながら、エピソードが非常に興味深く、例えば、毒蛇の「ヒャッポダ」は噛まれてから百歩歩いたところで絶命するだとか、ヤマカガシはガマガエルを食べることで体内に毒を蓄え、しかも首からも分泌することや最近になって血清が出来たことなど、とにかく紹介文が秀逸。

それもそのはず、著書の今泉忠明氏は動物学者で小動物研究の第一人者。

本書によると、毒は、出血毒、溶血毒、神経毒の三種に分かれていて、毒性が強い生き物は、その混合毒を持っていることが多く、一番死亡率が高いのは神経毒であり、また、出血毒は細胞や神経を破壊するため、めちゃくちゃ痛いそうです。

意外性も盛りだくさんでして、スズメバチよりもアフリカミツバチの毒が強かったり、マムシはキングコブラよりも上だったりとか、あと、大概は毒々しい姿をまとっているものであるにも拘らず、上位にランクインしているイモガイなんかはその愛らしい外見とは似ても似つかない恐ろしい毒を持っていて、かつ未だに血清がないという。
事故で言えば、それを取り扱う研究者の事例が多く、知的好奇心と探求心からなのか、一度はガブリと噛まれているそうです。

そうそう、地域性で言えば、熱帯は勿論、オーストラリアはリゾート地であると同時に、猛毒生物の宝庫ですので旅行される方はくれぐれもご注意を。

ちなみに息子の1位予想は、「キングコブラ」 私は、「ブラックマンバ」でして、、両方ともランクインはしているものの見事に外れました。

少々ネタバレではありますが、蛇部門をクローズアップいたしますと、インドではビッグフォーとよばれる毒蛇がいて、その中のトップであるインドラタイパンの毒は、同じくビッグフォーに含まれるインドコブラの50倍、針の先端ほどについた毒でマウス1,000匹、そして一噛みでマウス125,000匹の命を奪うことが出来るほどのすさまじさ。
当然、毒蛇の中ではインドラタイパンの毒が最強。ただ、医療目的の乱獲が起き、その数は激減しているそうです。
息子が予想したキングコブラは、LD50を基準とした毒性はそれほどではないものの、一度に注入する毒の量が半端でなく、さらに、恐ろしいのはその大きさ。
最大でなんと6m!!威嚇する時には、身長180cmの大人の目と同じ位置に鎌首をもたげ、そして、即座に襲いかかってくると、、、(ブルブル)


【サウジアラビアの南のアル・バハーというところで発見された推定 15メートル!!のキングコブラ】
あくまで推定ではありますが、このデタラメなでかさときたら、、、もし出くわしたらその場で死ねます。


第1位の生物は、およそ青酸カリの8000倍、ふぐ毒の60倍。
あまりの毒性の強さに正確な分析が不可能であると書かれていて、第2位以下とは桁違いの、魔人ブウのような青天井ぶり。。。

息子の夏休みの自由研究の題材候補として上がっている本書は、毒にも薬にもならない本が多い中、ひさびさにポーターの『そばかすの少年』の主人公のような気持ちにかえることができた良書でした。

※本文ならびに下記のリンク先には毒々しい生物たちが多く掲載されていますので、自己責任で踏んでください。
>>>世界最強の毒蛇達はこちら>>>
ブログ一覧 | 奇怪生物 | 日記
Posted at 2011/06/24 11:42:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4月22日、第66次南極地域観測協 ...
どんみみさん

Tokyo DisneySEA イ ...
POCKEYさん

コスモスには夢がある。
アーモンドカステラさん

微睡のあずき
べるぐそんさん

Little Glee Monst ...
kazoo zzさん

22日の非接触で相手方と警察の事情 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

2011年6月24日 12:19
う~。
蛇はあまり好きではありませんが、
最後までダ~ッと読みきってしまいました(笑)

こういう生物って、本当に男の子心を刺激しますよね?
そういった意味ではJKと同じような存在か???
両方とも毒性は強い(爆)
コメントへの返答
2011年6月24日 17:32
い~さん、それは失礼いたしました。。。
いや、さぞかし背中がゾワゾワされたことかと(汗)
ちなみに私はイモムシ系がてんでダメでして、モスラシリーズが見れない上に、マリオではキャタピラーが直視することもやっつけることもできなかったんです(本当)

この類のものって本当に男の子の心を掴んで離しませんね~
未開の生物に馳せる思いというか、強さへのあこがれ、はたまた禁忌に触れる背徳感、、、今でもワクワクしてしまいます。
JKとJDの毒は、我々にとって、あらゆる毒よりも甘美かつ強力で、緊密者への間接被害も大きいですから、有事に備えて滝に打たれるなどの精神鍛練が必要です(汗)
ただ、毒があるものほど美しく、美味とは言いますので、悲しい男の性が故に人生棒に振った屍達への同情は禁じ得ません。。。
2011年6月24日 12:39
こんにちは。

昔から蛇が好きでヤマカガシを虫かごで飼っていました。
当然かまれたこともありますが、当時はまだ毒蛇と認識されていませんでした。
どうも毒の出る牙は奥の方にあるみたいです。

その本、めっちゃおもしろそうですね。
熊蜂はオスで良かったですね。
蜂の針は産卵管が進化?したものですので、メスにしかないですね。
コメントへの返答
2011年6月24日 17:39
コンタさん、こんにちは☆

蛇がお好きで、なんと飼われていたヤマカガシを噛まれたとは、よくぞご無事でした!!
本書にも掲載されていますが、噛まれた中学生が医者に診せたところ、毒はないと診断され、その後死亡した事故があったそうで、有毒と認知されるのに相応の時間がかかったみたいです。

蛇好きのコンタさんなら、相当満足されると思いますよ~
ガラガラヘビのフォルムが、またかっこいいんです。バイパーたる所以が良く分かります。

そうです、産卵管です!!
ですから、雄蜂は繁殖機能だけを担った、機能的と言えばそれまでですけど、実は哀れな性奴隷だったりするんです。。。

2011年6月24日 15:54
たしか 海蛇類が 毒性が強かったように記憶してます

昔から蛇は怖くない僕ですが 蠍の毒にはやられてしまいました(^^d
コメントへの返答
2011年6月24日 17:45
かいまんさん、おっしゃる通り、ウミヘビは強烈な毒の持ち主が目白押しです。
沖縄料理のエラブーとかそうですよね。

そういえば、かいまんさんは蠍の甘美な一撃を喰らった口でしたね!!
ラテンの蛇毒にやられたのは私も同じです(嬉)
あのとろけるような神経毒は、脳から判断力を奪い取り、次第に思考を麻痺させる恐るべき享楽的効果と中毒作用をもたらして、今日も廃人を生み出しているとか。。。
2011年6月24日 18:09
アマゾンかどこかの蛙の毒が強力だった覚えが。

雌○○の毒には、何回絶命しかけたか(笑)
まだ、懲りてませんけど(爆)
「失敗の数と、人生の充実度は比例関係」が座右の銘

ふぐ食べるとき、舌がしびれるぐらいの所が美味しいとか。
僕は試したことはありませんが。
死んでしまったら元も子もありませんから。

JK、JDやOL等、生物学的に異質なものに惹かれるのは悲しい性でしょうか。
現在のGFは昭和62年式。(*^-^*)

関係ないけど
AKBがいっぱい【初回仕様限定盤】(Blu-ray)を、買っちゃった。
コメントへの返答
2011年6月24日 18:38
Pockeさん、そうです、まさにその毒ガエルが上位にランクインしていました。

財産全てを焼き尽くしながらジワジワとですから、一瞬で楽にしてくれない無慈悲さは堪えがたいです・・・
で、免疫がいっこうに出来ない耐性というか本能というか(笑)
その左右の銘は、生き延びたものしか口にできない勝者の論理ですやん。

テトロドキシンは痺れたと思ったら天国の門が見えるそうですので、くれぐれも蛮勇を試されないようご注意くださいませ~

なんとS62年式とは、羨ま死刑決定です(笑)

こっちではSKEがえらいことですよ~
2011年6月24日 20:27
似たような、本を読んだ記憶があります。蛙の毒が強かった記憶があります。
コメントへの返答
2011年6月25日 0:38
ガン茶さん、そうです、ヤドク蛙がシングルランカーとしてちゃんと入ってました!!
原住民が鹿などの大型草食獣を倒すための鏃に塗る毒として使っていたことからもその強さは伺いいれますね。
毒の効果は1年、1mgで成人10人から20人ぐらいの殺傷能力がある、天敵知らずのすごい蛙です。。。
2011年6月24日 20:31
多少毒っ気ないとダメですよね~

私の毒牙にかかったオナゴら
何万人といた事か(爆)

いや
音楽もちょっと毒がないとあきまへん♫
コメントへの返答
2011年6月25日 0:55
てるZさん、はい、なぜか華よりも毒に惹かれてしまうダメな自分がたまに出てきて困ります(汗)

なんという牙をお持ちなんですか!!
トミーリー先生は数えるのもめんどくさくなった頃、うっかり一生ものの病気をもらい、奥さんにうつして裁判沙汰になってましたのでどうぞお気をつけくださいませ(笑)

音楽こそ毒、、、昔ラウドのオープニングアクトをしてその後大ブレイクしたPOISONなんてのもいましたね~
来日公演では、すっぴんでバックステージにいたらセキュリティに捕まったり、あげくライブなのになぜかフェードアウトしたという、ファン全員が彼らの訳の分からん毒に当てられ、ネタと化した伝説のバンド。。。
案外好きでアルバム持ってますけど(汗)
2011年6月24日 20:46
沖縄で潜っている時、何度か海蛇に遭遇しましたが、大人しい性格なんでしょうか、1回も向かってはきませんでした^^

そういえば、高2の時に、夏休み前の終業式をサボって沖縄へ行った時、ハブ対マングースのガチの対決ショーを見て興奮したんですが、大人になってから行ったら、動物保護の観点から?か、噛み合うシーンは無く、がっかりしたのを憶えてます。

子供の頃、男の子はみんなキングコブラに興奮しましたよね^^
コメントへの返答
2011年6月25日 1:14
namachaさん、な、なんちゅう優雅な高校生を(羨望)
わたしゃ、海蛇はおろか沖縄すらもございません。
防御行動がほとんどですから、うっかりこちらから仕掛けなければ大体の生物は大丈夫みたいですね。
電気くらげの二つ名を持つ、カツオノエボシが相当危ないと書いてありました。

そうなんですよ、ハブVSマングース、幼い頃閉園になった香嵐渓ヘビセンターで見た覚えがあるのですが、残酷ショーとして自主規制しているとか。
マングースは沖縄で害獣化しているとの報道もありましたから、ある種人災のようなものかもしれません。

キングコブラ、まさにヘビの王!!
動画の15メートルのキングコブラ、もしそれだけの長さだったら、インドではナーガラージャとして崇められること確実ですよ。
2011年6月30日 0:31
ホワイトスネークとスコーピオンズ、どちらがポイズンか?っていうお話?
毒蝮三太夫は最近毒を吐いていないのかな?


超遅コメで申し訳ありません。
コメントへの返答
2011年6月30日 10:34
ほろ酔いさん、遅コメなんてことございませんよ~
蠍の一刺し、高校生の頃、BLACK OUTでメロメロにされました♪
ホワイトスネイクは神の使いですね。
神通力とカリスマは超一流なのに、ライブの時のカバーデルときたら(汗)
毒蝮さんは、今女子大の大学教授とか。
いたいけな女子大生達が、単位の見返りとしてその餌食にならなければいいのですが(笑)

昔、魁!男塾に出てくる毒手に胸を熱くしました!


プロフィール

「ロックなレディのM3 http://cvw.jp/b/192969/48385659/
何シテル?   04/22 11:30
20年前に偶然出会った96年式M3CLimousineを溺愛すること4年、そして涙の別離を乗り越え、その後、やって来たE46M3と忘れえぬ10年来を共にした不人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

蛇使いたちの特濃空間 エテロドッソさん 
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 10:03:34
 
BMWのマイスターショップ TKsquareさん  
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 09:56:25
 

愛車一覧

BMW M3 セダン おハナさん (BMW M3 セダン)
M3最後であろう純粋な内燃機関をどうしても乗っておきたく、大好きなF80M3を手放し、迎 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
スイフトRS-Tを嫁に進呈し、その後釜としてやってきたのがこちら。一度は真剣に購入を考え ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めての新車として我が家にやってきたスイフトRS-Tです。 旧型よりも格段に向上したボデ ...
BMW M3 セダン 電子制御の鎖で繋がれたバイエルンの獣 (BMW M3 セダン)
難病が寛解したら絶対にこれに乗ると心に決め、闘病し続けた3年半。 2020年に待ちに待っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation