• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒っ9(クロック)のブログ一覧

2011年12月18日 イイね!

【動画】自作ドライビングモニター(D/D/M+)ミニモニ完成ぇ♪

【動画】自作ドライビングモニター(D/D/M+)ミニモニ完成ぇ♪D/D/M+ (Digital Driving Monitor +) のミニモニ版、完成しやした.

黒っ9の手作り工作らしくないステイや化粧パネル付き.おかげで見た目もばっちり!? メーカに依頼して、初めて板金製作してみましたが、 かなりお手軽.今回は化粧パネルにアルマイト加工、ステイにはヘアライン加工したSUS304系を使ってみました.板金加工は板厚も好きなの選べるし、表面処理も指定できます.これだけお手軽だとグリルの導風板とか、 メータホルダ、インジケートステイなど、アイデアが広がりますね.

液晶画面付きDDMは作るのが大変でした.が、ミニモニが楽になったかというとあまり.半田作業してるところをず~っと動画に撮ってみましたので、ごらんくださいませ.12倍速再生!結構おもちろいですよ. 手作り感満載なデバイスですが、満足なモノに仕上がりました.


専用ステイを用意
くびふり機能付き
今回はステイも設計してみました.
ドラモニの設置も比較的簡単になりますね.
カメラの設置場所に向けられるよう可変式ステイを作ってみました.普段は自分に向けたり♪
   
硬質レッドアルマイト化粧パネル
硬質ブラックアルマイト化粧パネル
化粧パネルは1mm厚のアルミニウム製.
表面処理は硬質アルマイトです♪
こちらはブラックフェイス♪
硬質ブラックアルマイトでシックに演出.
   
ペダルセンサ専用ステイ(2種類)
確実なインストールができちゃう
ペダルステイは今回ちゃんと設計しました.
アーム形状は丸/平型に対応♪
センサ基板を取り付けるとこんな感じ.
アルミテープでペダルアームに設置します.
   
ペダルセンサAssyの取付
ペダルセンサAssyの取付(配線)
平型ペダルアームには両面テープで 確実に固定できます♪丸形ペダルも同様. 配線はじゃまにならないよーに引き回します.
   
DDM専用ステイ
DDM専用ステイ(拡大)
超極小ロットで製作・・・
けっこうかっちょよくできた感じ.
こんなお手軽なら、いろいろ作りたくなるなぁ~
ステイの拡大写真.両面テープとかで設置します.
ベース部は応力集中部分を作ったので、グイッと曲げて、ビシッとベースの角度が決められます.
   
ステルス化粧パネル
ステルス化粧パネル構成
ステルスバーションです(^O^/
LEDがブラックアウトしているのでインテリア向き.
※表面は傷防止フィルムが貼ってあります.
スリット入りABSプレートの上に、スモークアクリルプレートをかぶせます.トップには遮光バーを接着.これら3パートで構成してます♪



 ※動画が途中で止まる場合は、480pなど解像度を変更してみて下さいませ.
DDM+ ~半田付け~
テスト基板もそこそこいい感じになってきたので追加基板を発注しました.
部品の半田付けはこんな感じでやってるんでおじゃります.
サ走行の車載動画とは別のおもしろさがありますネッ♪

青色LEDの在庫がなくなってしまったので全行程を撮影できなかったのがちと残念.


DDM+ ~図面化~
ミニモニ用のステイをこさえましたが、一度設置しちゃうと向きが変えられませんでした.
なので、ちょっと工夫してみます(^ー^o  世の中には、フリーのCADツール
がたくさん存在します.
本格的な3D-CADでさえも無料で使うことができます(評価版).
しろーと工作はこれで十分ですね!
もちろん、2D-CADも無償版がたくさん存在するので好きな物をチョイスしましょう♪


DDM+ ~16段階の感度設定~
液晶画面付きDDMとは感度設定方法が異なります.
ボタンを押して2列の加速度LEDを点灯させ、設定モードに入ります.
あとはユーザ好みのレベルにあわせます.(敏感~鈍感設定まで16段階調整)


DDM+ ~実装動画~
みんカラお友達のまっつん@エボさん.ミニモニ装着によるデモ走行です(^ー^o
鈴鹿ツインサーキットでの走行.


 
  DDM+ の関連ブログ

2011.12.18
PIC18F4525
32MHz
手作りドラモニ♪ D/D/M+(ミニモニ)完成ぇ~♪
CPUを変更.プログラム容量は若干小さくなりますが、DDM自体小さなプログラムなので、動作周波数は据え置きでより安いものに変更♪ 化粧パネルやステイ類は、専門の加工業者にお願いしました(^^ 自分好みのドラモニが完成しました!
2011.11.01
PIC18F4680
32MHz
手作りのドラモニ~(も・ど・き)!ミニモニ。つくってみました♪
液晶画面付きのものはひじょう~に作るのが大変なので、液晶画面やその裏に配置した部品をばっさりとカットしました.さてさて、化粧パネルはどーしよーかな?
コレならば若干製作もらくかな・・・??
2011.07.27
PIC18F4680
32MHz
【動画】手作りドライビングモニター(D/D/M+)完成♪
試作基板での改良箇所をフィードバックして、さらにアクリル化粧パネルも作ったのがコレ♪もちろんアクリル加工は専門業者に頼みました. おかげで見た目もイイ感じに. 液晶画面にメニューを表示できるので、いろいろ機能を盛り込んでみました.
2011.04.30
PIC18F887
8MHz

【動画】手作りのドラモニ~(も・ど・き)の試作編♪
市販品のドラモニがほしかったんだけれど値段が・・・
ということでコレまで独学でやってきた基本的な手法を使って作ってみました(^^  ユニバーサル基板は苦手なので、試作1発目から基板製作してみました.




【キーワード】
PSI DDM PSI++ DDM++ ペダル ストローク 自動車用 超音波 近接センサー 近接量 距離 インジケーター 表示 ディスプレイ ドライビングモニター ドラモニ Driving Monitor Moniter 0から 0から 1から 1から 踏み込み量 踏込量 マイコン 秋月 秋月電子 自作 電子工作 高い 高価 距離センサー 移動平均 デジタル フィルタ メディアンフィルタ メジアンフィルタ ペダルセンサ ソート タップ数 アルゴリズム バブルソート ミニモニ 超音波 加速度センサー 高精度 ノイズ 除去 アクセルペダル ブレーキペダル ストローク量 測距 自作基板 基板製作 基盤 自作基盤 自作回路 回路 エッチング PCB ACC minimoni LED DIY Pedal stroke indicator indicater PIC PIC18 PIC18F PIC16 PIC16F PIC18F2xK22 PIC18F23K22 PIC18F25K22 PIC18F26K22 akizuki D-Rights DRights PSD sharp SHARP artwork
Posted at 2011/12/18 08:16:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | PIC+電子工作 | クルマ

プロフィール

「倉庫から色々出てきたでござる http://cvw.jp/b/194408/41272537/
何シテル?   03/27 20:35
黒っ9(クロック)といいます。 黒のエボ9オーナーだったので クロック(笑) 休日は主にドライブです♪ 旅先の露天風呂なんか最高だね! 手作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

自作♪パルスジェネレータ(車&バイク用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/30 21:33:58
自作♪GPI++:ギアポジションインジケーターVer5(MT用) 
カテゴリ:≡ 電子工作にチャレンジ♪
2016/08/27 23:18:43
【PSI++】自作ドライビングモニター でけたぁ~♪ 
カテゴリ:≡ 電子工作にチャレンジ♪
2014/09/16 23:08:56

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
セクシーなXにあこがれて9GTから乗り換えました♪ ファントムブラックの5MTです. ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
納車されました(^^ セクシーなエボⅨにあこがれて思い切って買い換えました。ん~黒のボで ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
幼少の頃からパリダカで活躍するパジェロに興味があり、初めての車にパジェロを物色していると ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
頭文字D見てマニュアルの車にあこがれ、ワイルドスピード×2見て刺激され買ってしまいました。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation