• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2010年06月17日 イイね!

テールユニットの交換

テールユニットの交換火曜日、テールユニットを交換しました。

まず雨上がりなので、雑巾掛けました。
それから準備して、作業を始めたのは10時でした。
作業手順は、整備手帳にて。(^^ゞ

そして、テープLEDの光具合はフォトギャラリーにて。↓(整備手帳はプロフページから飛べるので、フォトギャラリーの方を載せました。)

今回、ついでにリフレクターのLED配線に、エーモンの整流ダイオード(No.1555)を追加しました。これでやっと、スモール連動で光るようになりました。じつは昨夜のうちに、パーツレビュー整備手帳も更新しました。

以前の四灯化の場所を再利用し、赤いテープLEDを配線できたのは良かったけれど、いつものようにスプライスを使ったので、チマチマとした作業が続き肩が凝りました。(´Д`)
他にもウィンカーユニットの錆を見つけたり、ランチに1時間ほどかけたりしたので、後片付け終えたのは5時でした。特に力を入れる作業はなかったけれど、へとへとでした。

夜は雨が降り出し、テープLEDの写真を撮るのにも余計に疲れちゃいましたよ。あまり上手く撮れなかったし。┐(´ー`)┌

これでやっと、念願叶いました。テープLEDを使えたのも、うれしい嬉しい♪ 
だけどさぁ、実際の光っている様子って、自分じゃ見られないんだよねー。(爆
Posted at 2010/06/17 16:34:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年06月08日 イイね!

部屋でテープLED貼り

部屋でテープLED貼り先週の木曜と金曜で、テールユニットにテープLEDを貼りました。
その様子は整備手帳にて。↓ ^^;

ボンドを乾かすために2日かかりましたが、それぞれ1時間程度で終わりました。特に難しい作業もなかったです。
ぐにゃテープの名前通り、とても柔らかくて貼りやすかったです。

今回やりながら実感したのは、タイミングの良さ。以前からナイトオフで、テープLEDを使った技を見ていましたが、私には無理だと思っていました。それがGWにディグセグさんの作業を手伝い、私にも出来そうだと思いました。(^^ゞ
その後、彼からテールランプにも仕込みたいと聞き、私も真似しようと決意しました。

じつは、mixiの方からスモークテールを譲っていただける話しがあったのは、4月下旬でした。その受け取りが、この前だったんです。

入手したのがもっと早かったら、サクッと交換していたと思います。そしたらそれで満足し、面倒臭がってテープLEDを貼らなかったでしょうね。
逆にまだ入手していなければ、今のクリアテールに施工したでしょう。

今回たまたま、受け取りを待っている間にテープLEDを貼る作業が出来ました。こうして、理想的とも言える形になりました。あとは来週の火曜に、交換するだけです。今のところ一日空いているので、大丈夫でしょう。
Posted at 2010/06/08 13:29:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月21日 イイね!

DIY配線通し

DIY配線通し今日、ワイパーゴム交換で取り出した金属製のステーを使い、配線通しとしてリサイクルしてみました。

といっても、一方の角を丸めただけですが。(爆
でもでも、買えば数百円するので、ね。

先日、オートメカニックの電装パーツ取り付け集(だったかな?)を読み返していて、見つけたリサイクル技です。このステー、しなやかさがあるから、正にうってつけですよ。

元々端に切り欠きがあり、そこに配線を巻き付けるのに都合がいい。反対は四角くなっているので、その角を電動ヤスリで削り、丸めて出来上がり。4本やるのに、5分くらいでした。

今までは長いタイラップを使って、コードを通していましたが、これからは楽が出来そう。(@^^@)

SABかわさきの店舗入り口脇に、不要なワイパーを捨てる箱があり、上手くやれば材料代はタダで済みそうですよ。(w)

一応、整備手帳作ってみました。↓ 写真3枚だけなので、見る価値はないかも。(爆
Posted at 2010/05/21 16:29:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月06日 イイね!

ワイトレ装着

ワイトレ装着月曜日、ひろっぺからいただいた、15mmのワイドトレッドスペーサーを付けました。

後輪外したついでに、下回りとかあちこち掃除しました。メンバーブレースなどに数ヶ所、傷があり錆びていたので、錆止めしておきました。
トルクレンチで、約10kgf/m にて締め付けました。

ちなみにこのワイトレ、一つ624g(ボルト含む)でした。両方で1248g の増量です。

以前、デミオのカタログを眺めていて、トレッド幅が違う事に気付きました。前輪:1475mm/後輪:1450mm、と後ろが狭くなっています。デミ雄を見ると、後ろのタイヤが内側に入っています。
ナイトオフなどではみなさん、普通にワイトレを装着しているので、デミ雄の後輪が気になっていたんだ。でもまぁ、乗れば見えない事だし、、、と先送りにしてました。(^^ゞ

そしたらひろっぺが15mmのをくれると言う。アクセラには合わないので、どうぞ♪ とね。\(^o^)/
これで幅が1480mmとなり、ほぼツライチとなりました。ようやく前後揃った感じです。
でも、、、これも地味チェンだね。20mmとか、もっと厚いのを入れている方もいるし、ね。

火曜日はさすがにGWということでボーリングもお休み、なので親の送迎もナシ。あっさり車庫にしまいました。今度のナイトオフで、走りの違いが分かるかなぁ、、、分かったらネタにしようっと。

ワイトレの装着画像はこちら。↓ ^^;
Posted at 2010/05/06 11:47:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年11月12日 イイね!

インパネサイドトレイの下に

インパネサイドトレイの下に月曜日、暖かかったのでDIYしてみました。
ケータイ変換アダプターを灰皿のところから、インパネサイドトレイの下に貼り付けました。

布団干したり部屋を掃除したりして、始めたのは11時でした。グローブboxとゴミ箱を外したので、その周りをLEDライトで観察したり、写真撮りながらなので、終わったのは1:30過ぎてました。

サイドトレイを外して、少し削って、アダプターを貼り付けるだけだからさ、集中してやれば1時間くらいで終わると思う。その手順は整備手帳にて。↓

インパネサイドトレイの下の隙間、あんまりないから、薄いヤツで助かりました。

ベルクのgoさんの助言でうまくいきました。ありがとうございました。m(_"_)m
Posted at 2009/11/12 15:53:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation