
23日の日曜日、家族と妻の母、妻の母の姉の6人で勝沼方面にドライブへ行きました。その時の日記を書きたいと思います。長くなるので、飽きちゃうかも?軽く読んで頂ければ、幸いです。ちょっと前までの天気予報では「雨曇」でしたが、当日は家を出た早朝(5時半)に軽く降っていただけ。現地で傘をさすことはありませんでした。妻の姉は遠くから来ているだけに、助かりました。
最初に行ったのがココ。

分かる人にはすぐ分かりますね。あの有名な「信玄餅」の工場です。朝早く行ったのは、「信玄餅詰め放題」の整理券をもらうため。かなり人気があり、すぐに無くなってしまうと聞いて。現地に着いたのは8時前。整理券を配るのは9時。けど、既に行列が出来ていました。
子供がただ、待っているのは辛い。ということで、娘と二人で周辺を探検。これは蛍の池。

蛍を見ようと、作られたようです。
池から流れる水。「蛍=綺麗な水」というだけあって、本当に綺麗です!

蛍が出る時期になったら私も見てみたいな。蛍なんて何年も見ていないですから。
面白い木を発見。途中から3つに分かれて伸びています。

ココに子供が座るにはちょうど良いかも?秘密基地だ!と娘と話していました。それにしてもコケの生え具合が良い感じ。
近くには川がありました。ちょっと川遊びをしようと下りようと思ったものの、下りるような階段が無い。そのため、川沿いを散歩しました。

下りられなくても川を見て、音を聞きながら歩くのは楽しいです。自然、大好き!
整理券配布の時間が来たので、戻ります。私たちがもらった整理券番号は81~85番(5人分)。先ほど書いたように配布の1時間前に来てこの数字。1番の人は何時に来ていたんでしょう?自分たちの詰め放題時間が来るまで、お店で買い物へ。オープンと同時に入ったものの、人いっぱい。観光バス、マイカーが続々と来ますからね。子連れだと店内はちょっと大変かも!?一通り買い物が終わったら、外のベンチで休憩。そして、買ったものを食べます。まずはアイス。

上が娘の「巨峰」、下が私の「あずき」。
こちらは、まんじゅうとプリン。

どれも美味しい!それなのに安い!人気スポットなのも納得です。
アイスを食べたのに、またソフトクリームを食べる!

ここの名物ソフトなんです。信玄餅と黒蜜と黄粉がソフトクリームに合うんですよぉ。こんなに食べたら太るって?こういう時は良いんですよ~。
待ちに待った詰め放題の時間が来ました。81番で10時ちょっと過ぎ。結構、待ちました。ちなみに、この日は220番までの整理券を配られたとのこと。最後の人は何時になるんだろ?こちらが詰め放題をするところ。

袋が破れないように詰めて、袋の上を結べたら(結び方は決まっています)OKです。お値段はいくら詰めても一袋210円。
では、詰め作業開始!

皆さん、物凄く必死です。隣の女性が「14個入った!」と一言。「よく入りますね」と言ったら、アドバイスを頂きました。袋が破れないように楊枝は外す(良いのかな?)、少し潰して入れる、あとは気合。ちなみに、この方は妻の母が結べなかった袋を結んでくれました。凄いだけでなく優しい方でした。
写真は家族が詰めた袋。

では、皆の結果を。私10個、妻12個(他の餅2個入れて)、娘9個(同じく他の餅2つ入れて)、妻母が11個、妻母姉11個。隣にいた女性の14個という数字がいかに凄いのか分かると思います。ちなみに、詰め放題の信玄餅の賞味期限がこの日限りもの。だから安いんです。
この後、工場見学。見ていてとっても面白かったです。写真撮影はしなかったので、気になる方は是非、行ってみてください。
日曜日なので、早めの昼食をと近くの「水琴茶堂」で食事をしました。私が選んだのは「とろろ蕎麦」。

2段重ねでボリュームタップリ。さらに娘のも食べたので3段分。
これに、おかずとして「幻のコロッケ」を注文。

おかげでお腹いっぱい。
といいつつも、デザートも食べる。

こちらはもちろん信玄餅。
嬉しいことに「端置き」をプレゼントしてくれました。

季節によって形が違うようです。こんなものを無料で頂けるなんて、ビックリです。
このお店、日本といった感じの飾りが多くて雰囲気が良かったです。

注文した品がくるまで、しばらく見学していたくらいです。
次はぶどうの丘へ。駐車場から歩いていたら、噴水を発見。

これを見て娘が「何で裸なの?」。う~ん、何でなんでしょ?答えに困ります。芸術といえば良いの?
甲府の葡萄といえば、ワイン。なので、お土産屋さんには多くのワインがありました。しか~し!私は全く飲まない人。見ても何が何だかサッパリ分かりません。それに試飲をしたら、運転できなくなる。ということで、すぐに展望エリアへ。

景色が綺麗~。もうちょっと空がスッキリしていれば。
ドライブの第二目的である葡萄狩りへ。葡萄のピークは過ぎていますが、美味しいのを採ることができました。

初めての妻と娘はワクワク。ここで、初めて知ったんですが・・・。皮ごと食べられる葡萄があるんですね。で、皮と実の間にある成分が肌に良いとか。女性の皆さん、食べましょう!
予定では、これで帰るつもりでしたが、まだ時間がある。で、「笛吹川フルーツ公園」へ行くことに。こちらは3年前に行っています。けど、新しい発見がありました。それがコレ!

水の遊び場です。前回、来たときは上だけに行ったので、こういった施設があることに気付かなかったんです。娘は大喜び!裸足になって、スカートを外して遊びまくりました。次回は水着を持って夏に来たいと思います。
噴水もありました。水を見ると涼しくなって気持ちが良い。

って、よく見えませんね。どうやって撮れば良いのか分かりませんでした。
今回は下の駐車場に止めたので、ひたすら上っていきます。これが地図。

上る距離も結構あって、辛い。
なので、娘と妻母と妻母姉は途中からコレに乗りました。

こういったのがあると便利ですよね。私と妻は歩きましたよ。朝から美味しいものを食べているので、運動しないと!?
フルーツということで、フルーツの木がいっぱいあります。さらに、お花もいっぱい。

ココ、オススメです。入園無料、駐車場代ナシ、子供が遊ぶ場所はたくさんある。良いでしょ?
頂上に到着。ここに着いて3年前のことを思い出しました。忘れもしない右下に見える「恋人の聖地」。

当時と同じく妻と「何で恋人の聖地なの?」と話しました。
上には足湯があります。
お金を払えば、この景色を見ながらノンビリと。

天気が良ければ富士山も見えます。
空全体がこんな青空だったら・・・。

ちなみに、ここから見える夜景も綺麗とのこと。見てみたい!
ここを最後に家へ向けて出発しました。寄った場所は3箇所だけ。けど、とっても楽しいドライブでした。途中に書いたように娘が水遊び場をかなり気に入ったので。来年の夏に泊まりで行きたいと思います。その時、息子は2歳。二人で一緒に遊べるかな?