• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月16日

高齢化社会に対応するための技術発展の重要性

リンクはしませんが、どこぞの+業者が書いていた高速道路の逆走が減るわけないとの趣旨のブログ。

いくら車好きが集まるSNSとは言え、あのような視野の狭い内容にイイねがたくさん付いている状況に驚きです。

高齢者や様々な障害を持つ人でも運転できるようにメーカーが開発した技術を、「退化したヤツのための技術」って、一体どのような了見なのでしょうか。

高齢者の逆走が増えているのなら、道路上の組み込まれたセンサーを車がキャッチするなどして技術的に逆走できない仕組みを作り上げることが大切なのでは。

高齢者の多くも好きで運転しているのではなく、生活の必要性から運転せざるを得ない状況だから運転しているのでしょう。

それを免許証を取り上げれば良いとは、傲慢以外の何物でもありません。

高齢者に限らず、免許更新を厳しくすることは賛成できますが、こういう人はそれに伴う人件費の増大により免許更新費用が増したらまた文句を言うのでしょうね。

自己中心的なものの見方しかできない人が平然とハンドルを握っていることの方が怖くて仕方ありません。

運転も他者に配慮できない自分勝手なものだろうから。

様々な事情を抱えた人や様々な技量の人がハンドルを握っていることを受け入れられない人こそ、運転免許を返納してもらいたい。
ブログ一覧 | 考えていること | クルマ
Posted at 2016/04/16 19:17:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

本日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2016年4月16日 21:48
こんばんは。

全く同感です。人それぞれの状況があり一概には言えませんよね。
私も両親とは同居していませんので、親はそれなりの年齢ですが車に乗ります。私が同居して世話が出来ればとは思いますが・・・。車に乗らないと生活が出来ません。私も出来ればそれなりの年齢ならば車の運転は控えたほうがイイとは思いますが、色々な事情がありますよね。

今後、社会の高齢化は避けられないので、少しでも技術で高齢化を補えればと思います。
コメントへの返答
2016年4月17日 20:43
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

電車やバスの交通網が整っている地域なら良いですが、中には車がなければ生活もままならない地域の人もいますよね。

車を生業にしながらそういったことへ配慮が無いのが残念です。

高齢者になれば判断力も低下するので車の運転も危なくなるのは当然ですが、それを技術革新により補っていくことが大切ですよね。

元のブログはただ毒を撒き散らしているだけで、どうすれば良いのかの提言が全くありません。

あんなのは論でも何でもなく、ただの暴言だと思います。
2016年4月17日 11:10
そのブログは読んでいないのですが、独善的で身勝手な理論ですね。
自分が認めた人以外を排除する考え、探して読む気にもなれませんでした。

高速道路の逆走って、高齢者や障害者だけでなく初心者や、普段は子どもの送り迎えや買い物でしか運転しない方なんかもありえますよね。

あれはインターチェンジの構造に問題があるからで、改善の余地はまだまだ沢山有ると思います。
それこそ各インターに警察官や交通整理員を配置するだけでもかなりの防止策となるのでは無いでしょうか?

『免許を取り上げれば済む』って考えは私も反対です。
仰るとおり皆さんそれぞれ生活があります。
私の居住地もそうですが、生活に自動車が欠かせない地域は多いです。

また癲癇患者さん等に対しても免許を取り上げろ、免許を取らせるな、だけじゃなくて、それに代わる支援も必要だと思います。

ほんとマイノリティを排除しようとするその根性、そしてそれに賛同する人達が多いってのは歪みを感じずにおれません。

ま、人間らしいといえば人間らしいですが。

出張で高速道路を利用する機会が多いのですが、独善的な自分ルール?に則って走行しているドライバーに度々遭遇いたします。
皆が利用する道路ですからルールとマナーを大切にし、感情を抑えた運転を心がけたいものです。
コメントへの返答
2016年4月17日 20:55
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

読むにも値しない内容ですが、イイねランキングで上位に来ていたのでつい読んでしまいました(^_^;)

今日も30代の高速道路逆走の事故がありましたから、単に高齢者だけの問題ではないですよね。

おっしゃるように入口方面から出られないように人員を配置するとか、大きな赤信号を設置するとか、改善策はあると思います。

このブログ主は割りと有名なチューンナップショップらしいのですが、車に携わる人間の発言とも思えないですね。

こういう人がいるから、多くの人にとって車のチューンナップと暴走族が同一視されるのだと思います。

車が必要な地域の方がいらっしゃることぐらい想像できるでしょうに。

しかも笑ってしまうのが、愛車紹介(チューニング車種)にレヴォーグがいるんですよ。

このブログ主が言うところの「退化したヤツのための技術」が満載の車が。

自分のところの客もそういう目で見ているんでしょうね。

SNSの発達であからさまに表明された負の感情に触れる機会が増えましたよね。

少なくとも私の周りでこのブログ主のようなことを口に出す人は1人もいませんので、こういう人がいることを知るのも重要かなと思います。

差別がなくならないわけです(+o+)
2016年4月17日 12:03
atsuhlyさん、こんにちは。

刺激的なブログですね。

昔は、何をしても良いが人様には迷惑はかけるなと良く言われていましたね。
人様に迷惑をかけつつ、学びながら生活していたように思います。
良い意味で、ムラ社会だったのではないでしょうか。

ところが、最近はatsuhlyさんの仰るとおり、他人の気持ちを顧みることもなく、自分さえ良ければそれで良いというのが増えています。
最後はどこに書いてある、何で決まっている・・・
本来、法律より上位にあるはずの道徳や慣習は蚊帳の外です。
まあ、他人を思い遣るというのは高度な能力が必要なので、きちんと教育・訓練を受けていないとできないのでしょうが・・・

人それぞれのニーズに応えられる車社会が実現できると良いですね。
コメントへの返答
2016年4月17日 21:09
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

割りと推敲したつもりなのですが、不快な内容でしたら申し訳ありません。

よく「お天道様が見ているよ」と言って子供を躾けたと思いますが、それこそ正に法律より上に来る道徳心を育むためのものですよね。

言った者勝ちのように、相手の立場も考えずに取り敢えずクレームを言う人が増えたのも、自分さえ良ければなんでしょうね。

「他人を思い遣るというのは高度な能力が必要なので、きちんと教育・訓練を受けていないとできないのでしょうが・・・」
おっしゃる通りですね。

所得の格差拡大が教育格差につながり、それだけ余裕が無くなっているのでしょうが、そもそも他者への配慮を学んでいない可能性もありますね。

卑近な例で申し訳ないですが、娘の幼稚園の入学式での園長先生の式辞の時、ずっとスマホをいじっていた父親がいましたから。

自分の行動が周りからどのように見られるのかも分からないのでしょうね。

円滑な交通が成り立つためには他者への気配りが重要で、それが回り回って自分にも返って来ると思います。
2016年4月19日 7:40
おはようございます☆

どちら様のブログか存じ上げないのですが、刺激的な内容で書かれてるみたいですね。

内容を知らないのでコメントできないですが、それぞれ諸事情があるとは思うのですが交通ルールや暗黙のルールを無視しての運転はしないで欲しいと切実に思ってます。

実は、当方2回連続で任意保険に未加入の車と事故してます。

共に相手が100%悪い事故です。

裁判までいったり、警察に執拗に文句を言いに行ったりと本当に頭を抱えたくなる相手に当たりました(涙)

話がそれましたが、色々な人が運転をしてる!と言うのを意識しながら運転を心がける心のゆとりが必要だな・・・と思っている今日この頃です。

なんか変なまとめになってごめんなさい(汗)
コメントへの返答
2016年4月19日 20:44
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

車の技術発展と言うのは、0-100km/h加速が縮まるとか、室内が広くなるとか、燃費が良くなるとか、安全性が向上するとか、様々あると思います。

その中でも誰もが運転できるようになる技術と言うのはとても素晴らしいものだと感じています。

障碍者で今まで運転ができなかった人ができるようになれば、明らかに活動範囲が広がり、QOLの向上にもつながります。

そういうことは車を生業にしていれば気付くだろうに。

情けない限りです。


任意保険未加入の車って意外と多いようですね。

しかもそういう車に限って運転が荒っぽい。

私も一度信号待ちで未加入の車にぶつけられたことがあります。

幸いにしてすぐに修理代を払ってくれたから良かったですが、拗れるケースも多いでしょうね。


道路は誰のモノでもないのですから、使わせてもらっているという意識が求められますよね。
2016年4月19日 8:45
約20年位前にアメリカに行った事があるのですが、その時に発見して、さすが、車社会のアメリカだ~と思った事があります。。それは、駐車場だったかな?
出口から入って、タダで駐車場を利用させない為に?タイヤをパンクさせるトゲみたいなのか路面に設置してありました。これは片側には倒れる構造になっていて、普通に通過する分にはトゲを倒しながら通過できますが、反対から通過しようとすると、トゲは倒れないのでタイヤに刺さる為にパンクします…さすがに四輪共にパンクして、気付かずに走り続ける人はいないでしょう…(まあ、ランフラットタイヤは例外ですが、装着数は少ないですから…) 単純にこれを設置すれば防げると思うのですがね…基本、高速は人間は入れないので危険性は低いと思われますし… これだと、電気も最新技術も要らないし、比較的安価に設置できると思います…
まあ普及するまでは混乱が生じるかもしれませんが!
コメントへの返答
2016年4月19日 21:14
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

アメリカにはありますね。

ハワイでも何回か目にしました。

あれは安価で簡単に設置できそうですから、良いアイデアですよね。

正しい方向から入る時もちょっと緊張しますが(^_^;)

問題は普及するまでの間、逆から入ってしまった時のパンクにどう対応するかですね。

JAFがひっきりなしに呼ばれることになりそうです。

何にせよ、様々なアイデアを募り、逆走をさせない試みが必要ですよね。

免許を取り上げるとかの非現実的なものではなくて。

プロフィール

「代わり映えのない日常 http://cvw.jp/b/1971282/43983792/
何シテル?   05/09 15:17
よろしくお願いします。 試乗記や旅行記が中心だったのですが、このところは娘関連のネタばかりです…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
子供が出来て荷物を積める車を探していたのと、友人がスバルに勤めていることもあって買いまし ...
フェラーリ カリフォルニアT フェラーリ カリフォルニアT
2015年12月オーダー 外装色 BIANCO AVUS 内装色 ROSSO 右ハンド ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
M6と同時に所有し、クーペ&クーペでした。 こちらを通勤用にし、M6をロングドライブ用 ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
E63です。 V10エンジンは最高でした。 シートも座り心地が良く、ロングドライブに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation