• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月20日

成熟した自動車文化のために

車離れが叫ばれる中、私も近頃の自動車会社の度重なる不正や不祥事にうんざりし、あれほど好きだった車への興味がかなり薄れている。

価格はどんどん上がっているが、規制やパーツの共有化で車の個性は薄まり、隙間を埋めるように見た目と中身をちょっと変えただけのものばかり。

新型車が発表になっても心踊らされることが本当に少なくなった。


自動車そのものや使い方の魅力を伝えるべきメディアも機能を果たしているとは言い難い。

旧態依然として目新しい企画は殆どなく、あったとしても奇を衒った中身のないものばかり。

昔から自動車評論は誤字脱字・誤植・誤情報が多かったが、益々悪化している印象だ。

先日carviewに載った「AMGをアーマーゲーと無教養に呼ぶのはやめよう」との記事は、露骨な字数稼ぎが見られただけではなく、誤りも酷いものだった。

他にもたまたま乗り合わせたタクシーの運転手が高給取りだったから、タクシーの運転手は儲かる、などという内容を語るにも値しないものもあった。


元レーサーやメカニックの自動車評論家は、豊富な知識と経験に基づいているので参考になることが多い。

一方、中堅大学のしかも文系を出て車雑誌の編集部に勤め、そこから自動車評論家になったような人は、知識も語彙も文章力も足りないことが多く、読むに堪えない。

「お笑い」とか「バラエティ」といった枕詞をつけて、意識的にせよ無意識的にせよ内容の薄さや錯誤への批判を逃れようとする。

「しょせんお笑いクルマ評論なんだから、目くじらを立てなさんな」との予防線が透けて見えるのだ。

生き残るためにか極論を言ったり、違う雑誌には全く異なる意見を述べていたりと、ポリシーがないのもこのような人たちの特徴だ。

内容がありながら軽妙な文章を書くには人並み外れた文章力が必要なのに、自動車評論ではえてして文章力のない人間ほど軽い文体を用いようとする。

仕事に対する愛情や知識が欠ける人でさえ選考委員に選ばれるカーオブザイヤーに対して、世間一般の人が興味を持たなくなるのは当然である。

ましてや選考基準が非常に不透明であるし。

評論家も様々な車に関連する問題に対して意味不明な論調での擁護は止め、ムラで起こったことではなく社会的な問題だとの意識で取り組まないと、やがては自分の首を絞めることに繫がるだろう。
ブログ一覧 | クルマあれこれ | クルマ
Posted at 2018/11/20 20:53:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

箱根ドライブ
青色大好きさん

この記事へのコメント

2018年11月20日 21:08
こんばんは!

我が国の自動車ジャーナリズムについては、残念ながら今も、これからもなんの期待も持てないと思います。メーカー広報部の出張所か、もしくは読み手に媚びるのみの単なる駄文屋か。ごく一部、気骨のある人がいましたが、そういう人物はまず例外なく干されます。

似たような図式は他の分野でも見られますが、いかんせん自動車業界は広告などいろいろメンドーなお金も絡みますので(笑)、酷さが濃縮されているのかなぁ?なんて思います。

車への興味を失うというのは、残念なことです。車を愛する個々人が、それぞれ自分なりの意思と想いを持ち続けることが大切だと思います。
コメントへの返答
2018年11月22日 22:28
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

昔から自動車ジャーナリズムは読者よりもメーカーに向いていると感じていましたが、やはり改善は難しいですか(-_-;)

今回の日産の問題も自動車メディアはあまり取り扱っていないですよね。

前のVWの不正に関しても、原因や社会的背景にまで突っ込んで分析した自動車ジャーナリズムはとんとお目に掛かりませんでした。

会社の規模が大き過ぎるので、中々批判も難しいのでしょうね。


車への興味は波がありますので、また戻って来ると思うのですが、今は時計など違う方向に気持ちが行っています。

興味が無い車もないわけではないので、試乗などには行きたいと思います!
2018年11月22日 7:15
モータージャーナリストに限らず、日本の「自称」ジャーナリストは一部を除いて低レベル過ぎだと思います。

「取材しない」
「一次ソースを探らない」
「出処の怪しいソースの裏取りをせず、一度その方向で報道するとその後の新事実を報じない」

メディア側にリテラシー能力が欠如していて、正直痛々しいです。

モーター系もメーカーから金貰ってんじゃね?って感じの提灯記事が多いし。
しかもその提灯記事での持ち上げ方が意味不明。
atsuhlyさんが以前仰ってた小沢コージなんてその最たるモノです。

正直、atsuhlyさんの試乗記の方が100億倍信頼できます。
(他に人気ブログ、Life in the FAST LANE.も参考にしています)

メディアは今、自らの首をゆっくりと絞めていると感じています。
コメントへの返答
2018年11月22日 22:37
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

本当にpoo吉さんがおっしゃるように、取材せずにメーカーのカタログ程度の情報しか載せない雑誌も多いですよね。

小沢コージも酷いですが、国沢光宏も本当に酷い。

「何で売れないのかは分からない」と手放しで褒めていた車を、1ヶ月後には「こんな車が売れる訳がない」と酷評。

それを読んだ時は頭がイカれているのではないかと思いました(>_<)


「Life in the FAST LANE.」、知らなかったのですが、ランボオーナーのブログなのですね~。

ジックリと読んでみたいと思います!


自動車メディアだけではないですが、メディアはシガラミまみれで、どんどん信頼度が低下していますよね。

新聞や雑誌が売れないのも当然のように感じます。
2018年11月23日 22:17
atsuhlyさん、こんばんは。

今回は随分と批評的なブログですね!
何か思うところがあったということなのでしょうか。
もちろん、日々の積み重ねということもあるかもしれません。

私も歳を重ねて色々なことを知るようになって、一歩引いて考えることができるようになったと思うことがあります。
その中で、日本人はムラの中での共存共栄意識が強い国民なんだと感じることが多くなりました。
できるだけ波風を立たせないように、相手とのコミュニケーションは穏便に。
会社ではっきりといえば、ハラスメントにつながりかねません。
忠告なんて強い概念は危険ですし、意見が対立したら収拾できません。
上から目線なんて言葉が流行るのは、その状況を良く表していると思います。

厳しい意見が企業や人を育てるという発想が薄れているのではないでしょうか。
ネットが普及して情報化社会になる一方で、人と人が直接コミュニケーションをとる力が落ちているということなのかもしれません。

今のカー・オブ・ザ・イヤーは、クルマの流行に対する情報発信という意味合いが強すぎると感じます。
本当に良いクルマが選ばれているのかどうか・・・
一般人の投票で決めるのであればいざ知らず、選考委員による選考とするのであれば、一般市民には評価されておらず、売れ行きも悪いけれど、このクルマの意義や価値は素晴らしいというものがもっと選ばれて良いと思っています。
コメントへの返答
2018年11月24日 22:12
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

このところの自動車会社は箍が外れてしまっている印象を受けます。

不正をすればそのメーカーの車は下取り価格が下落し、ユーザーにとっても他人事ではないはず。

それなのに一部の自動車評論家は、本当に意味不明な擁護をしていますよね。

保身のためか真正面から批判している自動車メディアも殆どないですし。

一方で自動車メーカーは莫大な利益をあげている。

あまりにも馬鹿らしく、車への興味がすっかり薄れてしまいました(^_^;)


何でもハラスメントの時代ですね。

すぐに「ハラスメント」と言うことに対して、「ハラスメントハラスメント」なる言葉もあるのだとか。

私は働く時間が短縮し、有休が取りやすい社会になるのは歓迎ですが、あまりにも権利を主張し過ぎると、イタリアやギリシャのようになってしまうのではないかとの危惧もあります。

公務員の給料が高いと批判するのではなく、その公務員の給料水準になるように労働者が主張すべきなのに、すぐに足を引っ張ろうとする。

本来なら経営者に手を組んで向かわなければいけない労働者同士が牽制し合っているのですから、経営者にとっては楽な国でしょうね。

こういう風土がゴーンを増長させた一因だと感じます。


カーオブザイヤーはまだ発売になっていなかったiQが大賞に選ばれた時から、真っ当な賞だとは思っていません。

単なる自動車評論家のメーカーに対する阿り賞でしょう。

今年のイヤーカーが2台出しのトヨタでなければ少しはこの見方を改めます(笑)

まあ小沢コージなどが選考委員の時点で、どれほどマトモな委員がいても無駄でしょうが。
2018年11月26日 12:01
↑と言う訳で、私らの様な旧車好きは、古いボロ車に、新車が買える程の銭を掛けて、非・快適なカーライフを楽しんでおる訳であります(笑)だって、くれるなら貰うけど、銭出してまで欲しい新車って……無いなあ……(笑)
コメントへの返答
2018年11月27日 12:23
こんにちは(^^♪

コメントありがとうございます。

本当にどの車も見た目も中身も似たようなものになってしまい悲しいです。

旧車をいじったりして楽しむ、今のこの時代だからこそ合っているのかもしれないですね~。

女房と畳は新しい方が良いなんて言いますが、車には当てはまらないのでしょうね!(^^)!

プロフィール

「代わり映えのない日常 http://cvw.jp/b/1971282/43983792/
何シテル?   05/09 15:17
よろしくお願いします。 試乗記や旅行記が中心だったのですが、このところは娘関連のネタばかりです…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
子供が出来て荷物を積める車を探していたのと、友人がスバルに勤めていることもあって買いまし ...
フェラーリ カリフォルニアT フェラーリ カリフォルニアT
2015年12月オーダー 外装色 BIANCO AVUS 内装色 ROSSO 右ハンド ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
M6と同時に所有し、クーペ&クーペでした。 こちらを通勤用にし、M6をロングドライブ用 ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
E63です。 V10エンジンは最高でした。 シートも座り心地が良く、ロングドライブに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation