• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月07日

七夕の由来

七夕の由来 yahooニュースに次のような記事がありました。

今日は七夕 その由来とは

この記事ではなぜ「七夕」を「たなばた」と読むのか分かりませんので、補足させていただきます。

勿論、七夕自体の起こりは旧暦ですので現在とは1ヶ月以上合いませんが。


9世紀末から10世紀頭にかけて作られた「伊勢物語」には次のような内容の段があります。

惟喬の親王とそのお供の右の馬の頭(在原業平)らは、水無瀬離宮に桜を愛でるために訪れました。

鷹狩りの名目だったのですが、狩りは熱心にやらず、専らお酒を飲み、和歌を詠むことを楽しみに訪れているのです。

良い酒飲み場を探していると、天の河という所に着きました。

そこで業平が詠むことには

 狩り暮らしたなばたつめに宿からむ 天の河原に我は来にけり
 (一日中狩りをしてもう日も暮れてしまったので、織姫に宿を借りましょう。
  折角、天の河原に我々はいるのだから)

それへの紀有常の返し

 一年にひとたび来ます君待てば 宿かす人もあらじとぞ思ふ
 (一年に一回だけいらっしゃる夫を待っているので、宿は貸してくれないでしょう)


ここから分かることは、平安時代初期には、織姫と牽牛夫婦のラブロマンスが完全に周知の事実となっているということです。

「万葉集」にも七夕に関する歌は収められているし、日本最古の歴史書である「古事記」にも七夕に関わる叙述があります。

元々、中国での「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれる、女性が針仕事の上達を祈る儀式が七夕の起こりです。

「源氏物語」にも乞巧奠の儀式の描写があります。

織姫と牽牛の話も元は中国の昔話で、機織りという共通項から、乞巧奠と昔話が結び付いたのではないかと考えられています。

乞巧奠自体は7月7日と決められていた訳ではないのですが、陽の数が重なり、節句に相応しいということで7月7日に定まったようです。


なぜ「七夕」と書いて「たなばた」と読ませるのかは、上記の内容から理由が分かります。

「棚機(たなばた)」と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を縫い上げる禊の儀式と乞巧奠が融合していったからです。

この融合した儀式は、7月7日の夕方を取って「七夕(しちせき)」と呼ばれていたのですが、「棚機」を当て、「たなばた」と慣用的に呼ぶようになりました。


ではなぜ短冊に願いを書くようになったのでしょうか。

笹に五色の短冊を飾る風習は日本独自のものです。

五色は五行説(中国の自然哲学。万物は木・火・土・金・水の五つの元素から成り立つと考える思想)に因る緑・紅・黄・白・黒です。

先述のように、針仕事の上達を願うのが七夕の起こりですから、短冊に技能上達の願いを書いたのでしょう。

それが、徐々に針仕事の上達とは無関係な個人の願いを書くようになっていったのです。


織姫と牽牛はカササギが天の川に橋を架けてくれるから会うことができます。

「かささぎの渡せる橋(によって会いに来ました)」というのは古来から様々な和歌に詠まれており、昔の風流人たちも二人の伝説を好んでいたのが分かります。

七夕に雨が降ると天の川を渡れず二人は会えませんので、織姫と牽牛が涙雨(催涙雨(さいるいう)と呼ぶ)を流します。

それはそれで風情がありますね。

因みに7月6日に降る雨は洗車雨(せんしゃう)と呼びます。

織姫に会うために彦星が牛車を洗っているために降るのだとか。

デートの前に車を洗うなんて、今と変わらないですね。
ブログ一覧 | 雑記 | ニュース
Posted at 2019/07/07 21:12:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2019年7月9日 7:40
atsuhlyさん、おはようございます☆

大変興味深いお話で、勉強させていただきました。
正直「なぜ七夕と言うの?」なんて考えた事がなかったのが恥ずかしいです(苦笑)

我が家も毎年短冊を書くのですが、上の娘が「恋愛運アップ」って事を書いてるのを見つけ男親として複雑な心境になりました。

寂しいですけど、これが成長なんですよね・・・
コメントへの返答
2019年7月11日 21:03
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

私はこちらの方面が専門に近いので、興味があるだけなんです(^_^;)

年中行事は調べますと色々な変遷があったりで面白いのです。

娘さんの願い事は確かに親としては複雑ですね。

ある程度の年齢になっても全く異性関係が無いのも心配ですし、親と言うのは心配が尽きないものだと親になって分かりました。
2019年7月10日 17:48
「たなばた」と聞くと「棚からぼたもち」が頭をよぎってしまう、子供心を忘れた私には良い勉強になります。

引用されたニュース記事も目を通しましたが、日本がこれだけの歴史を切れ目なく紡いできたことに改めて驚かされると同時に、誇らしい気持ちになります。

日本人が何にでもすぐ願い事をすることに、卑しいと蔑む方達もいるようですが、逆に願っただけでは叶わないことを知っているのも日本人なんですよね~

だから偶々願っただけで叶ったり、願いもしなかったのに叶っちゃうと棚ボタって思うんだよな~、なんて考えたりしちゃいました(^_^;)
コメントへの返答
2019年7月11日 21:09
こんばんは(^^♪

コメントありがとうございます。

お~、最初が最後に繋がっていますね。

スゴイです(*^_^*)

私も「笹より餅」ですね(笑)


私は和歌が好きなのでよく調べるのですが、本当に七夕関連の和歌って多いんですよね~。

そもそも日本人に誰もが知っているロマンスが少ないからなんて思ったりもしますが。

日本人のお願い事は特定の髪に対してではなく、八百万の神に対してのものなので、そんなに重い意味を持たないのでしょうね。

長い文化があるですから、大切にしたいですよね!(^^)!

プロフィール

「代わり映えのない日常 http://cvw.jp/b/1971282/43983792/
何シテル?   05/09 15:17
よろしくお願いします。 試乗記や旅行記が中心だったのですが、このところは娘関連のネタばかりです…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
子供が出来て荷物を積める車を探していたのと、友人がスバルに勤めていることもあって買いまし ...
フェラーリ カリフォルニアT フェラーリ カリフォルニアT
2015年12月オーダー 外装色 BIANCO AVUS 内装色 ROSSO 右ハンド ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
M6と同時に所有し、クーペ&クーペでした。 こちらを通勤用にし、M6をロングドライブ用 ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
E63です。 V10エンジンは最高でした。 シートも座り心地が良く、ロングドライブに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation